~ベトナム生活 トゥー トゥー 

アクセスカウンタ

※この広告は90日以上新しい記事を投稿していないブログに表示されます。

zoom RSS 科内での共有会はじまる

<<   作成日時 : 2011/12/20 22:37   >>

ブログ気持玉 0 / トラックバック 0 / コメント 0

 今週から、科内であらたな取り組みがはじまった。標題では、「共有会」とした。実際は、勉強会である。なぜ、あえて共有会と書いたかといえば、ベトナム人は、“chia sẻ”(チアセー:共有する。分かちあう)という言葉を好んで使うことが多いからだ。この取り組みは、ベトナム語で表現すると、「Buổi chia sẻ với đồng nghiệp trong khoa Vật lý Trị liệu (理学療法科内の同僚に対しての共有会」となる。平たくいえば、同僚たちが対象の勉強会である。「歯車が、まわりはじめた」の項でお伝えした脳卒中理学療法計画のうちのひとつである。
 今回、画期的であったのは、この計画を一緒に進めている副科長と技師長からそれぞれ、今後、勉強会をしていきたいという声があがってきたことだった。私がごり押しするでもなく、私からぐいぐい引っ張っていくわけでもなく、自然にそうした希望がでた。
 週1回の3人のミーティングで計画を確認する。そこで、感じたのは、配属先では、計画の全体像を立てることが苦手であるということだ。やりたい、という声があがったものの、それはなぜなのか、何を目的としてどこを目標とするのかについては、明確な考えが示されない。また、事前に全体でどれくらいの回数や期間が必要なのか、脳卒中の病棟での早期からの理学療法の実践に必要な知識・技術はどのようなものがあるのかについてもしっかりと分析されていなかった。
 そこで、この点に関しては、ボランティアの方で大枠を示したうえで、ある程度具体的な計画案を提案する。あとは同僚に詰めてもらうことにした。また、ボランティアが資料の作成をすべてお膳立をするのではなく、できることは、なるべく、ベトナム人の同僚が主体になって行うことができるように、サポートに回るようにした。あくまでも主役は、ベトナム人の配属先であり、今後も長く働いていく同僚たちである。こうした点が、ボランティアにとっては、もっとも辛抱を必要とする点であり、寛容さが要求される点でもあると思う。

 ともあれ、きょうから勉強会がはじまった。基本的に、毎週火曜日の科長・スタッフが全員参加の朝のミーティングのあとの、15分という時間をもらって、技術員と呼ばれる現場の最前線で働いている同僚を対象とした「共有会」がはじまった。

 第1回目は、「Tiếp xúc bệnh nhân đầu tiên (初回の患者の意思疎通(直訳は接触)」についてである。これは大変大切なテーマだ。具体的に理学療法の評価や運動療法を実施する前に、まず、患者さんの様子をみて、コミュニケーションをとる。あいさつをする、名前を聞く、年齢、住んでいるところ、家族、職業、入院前の生活・・・など多岐にわたる。そこでの患者の応答や、その内容から、患者さんの意識や精神状態といった様子をはかることができる。また、毎回の理学療法時に、患者さんに様子をたずねることの大切さも伝えた。もし、前回と様子が大きく異なれば、もちろん他の理学療法評価とあわせて判断する必要はあるが、病状の悪化の可能性なども考えられるからだ。
 発症後早期の段階から、密にかかわるリハビリスタッフや患者にもっとも近い看護師が、患者になにか異変や異常があったときに、もっともはやく察知する、察知することができる立場にある。
 今回は技師長が主担当となって、同僚たちに実際の手順について解説していく。そして最後、実演ということで、技師長が担当リハビリセラピスト役、私が患者役となり、質問をしていく。意思疎通が良好なケースと、良好でないケースの2パターン実施した。この実演は好評だった。
 こうして、初回の共有会は終了した。時間もきっちり15分で手際よく済んだ。
 次回は、「運動麻痺の評価方法の実際について」というテーマで同僚たちと知識・技術の共有をはかる予定になっている。
 予定は、向こう1ヶ月分を事前に立てていくことになっている。 
 こつこつと継続し、こうした取り組みを積み上げていって、その結果、各同僚たちの底上げにつながり、それが最終的に患者さんに還元されれば(話しは広がるが・・・)なによりである。
 
 まずまずのスタートに、素直に喜びたい。
 
画像

きょうの「共有会」のようす。同僚たちにまじって、現在実習中の実習生たちも参加。質問もいくつか出て、まずまず活発な雰囲気だった。

画像

スライドの一部。今後は、実演(実技)の様子も写真に記録していきたい。

ブログ気持玉

クリックして気持ちを伝えよう!
ログインしてクリックすれば、自分のブログへのリンクが付きます。
→ログインへ
なるほど(納得、参考になった、ヘー)
驚いた
面白い
ナイス
ガッツ(がんばれ!)
かわいい

トラックバック(0件)

タイトル (本文) ブログ名/日時

トラックバック用URL help


自分のブログにトラックバック記事作成(会員用) help

タイトル
本 文

コメント(0件)

内 容 ニックネーム/日時

コメントする help

ニックネーム
[絵文字]絵文字パレットから選んで入力します
本 文

カレンダー

 <<    2014年 1月       
Su Mo Tu We Th Fr Sa
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

ブログ 新着記事

メッセージ

このブログを携帯で読む

QRコード
携帯にメールを送る
科内での共有会はじまる ~ベトナム生活 トゥー トゥー /BIGLOBEウェブリブログ
[BIGLOBEニュースで速報ニュースを見よう!]
文字サイズ:       閉じる