長浜から小坪を抜けて仁方に出るまでの間の戸田地区に小須磨という集落がある 写真は1935年(昭和10年)頃の小須磨だそうですが昭和40年代頃まで 安芸の小須磨は白砂青松で呉八景の一つに数えられるほどの名勝地だった てか、写真を見る限りでは小坪方面・仁方方面とも今ある海岸線の車道が確認出来ない 当時は山越えの遊歩道でもあったんだろうか? それとも小須磨には船じゃないと行けなかったんだろうか? 昭和40年代に長浜小学校の児童だった僕は低学年の頃の遠足で 当地を徒歩で訪れたのが初の小須磨だったと記憶している その頃の小須磨ではボラの地引網漁や蛸壺が盛んで漁師さんたちも賑わっていた 当時は550年前頃に創建された磯神社で秋祭りが行われていたものだ こちらが現在の磯神社だが今でも祭りは行われているのだろうか? 毎年、年に数回はここを通るが過疎化してるようにしか見えないぞ てか、ここから仁方方面に200mほど走るとヘアピンカーブがある 今は工事されて昔ほどの急角度ではなくなったが 僕が中高生の頃は見事なヘアピンカーブだった 僕はそのヘアピンカーブで中学3年生の時に先輩に借りていたバイクで カーブを曲がり切れず車と正面衝突した事があった 幸いにも大した怪我もなく事故の相手が小学校時代の 恩師の旦那さんだった事で穏便に済ませていただき事なきを得た まあバイクは廃車になりましたけどね(笑) 高校時代の友人はカーブを曲がり切れずガードレールを飛び超えて バイクごと海に落ちた奴もいたな~(笑) ちょうど海が満潮だったから彼は助かったんですよね ジャンジャン!! PRAINS美容室 |
- >
- Yahoo!サービス
- >
- Yahoo!ブログ
- >
- ブログバトン
地域ネタでもの凄く真面目な話かと思いきや・・・
オチはヤンチャしていた頃の事故話かい!(笑)
小須磨って兵庫の「須磨」と関係あるのかな(^^ゞ
そういや、「地引網」なんて最近あんまり見かけないよなぁ(._.)
小須磨の漁師さんたちも「後継者」問題で廃業しているのかなぁ・・・。
2019/4/12(金) 午後 7:53
返信する
> ゴルゴさん
ヤンチャネタはFB関連には記載してなくブログだけの特典です(笑)
小須磨と須磨の関係はわかりませんが小須磨は絶景ですよ
小須磨で地引網がなくなった一番の原因はボラの回遊がなくなった事です
この辺り一面に台風被害の防御としてテトラポットを入れたので
潮流が変わって回遊がなくなったのが原因という人もいれば
温暖化や黒潮の変化で海が変わったからと言う人もいます
もちろん過疎化による後継者問題もあると思います
2019/4/12(金) 午後 8:08 [ プレインズ ] 返信する