
このページのスレッド一覧(全15スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() | 3 | 12 | 2017年7月23日 20:10 |
![]() | 1 | 9 | 2017年4月1日 13:18 |
![]() | 4 | 16 | 2017年1月12日 15:40 |
![]() | 2 | 6 | 2017年1月4日 16:49 |
![]() | 2 | 9 | 2016年12月4日 23:10 |
![]() | 1 | 4 | 2016年8月18日 03:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


DUAL BOOTで使っています
win-XP IDE
win-7 AHCI
頻繁に切り替えるときに、忘れてたまに、win-7をIDEで起動することがあります
エラーしません
通常はAHCIにしています
逆の、win-XPをAHCIでは起動できませんので、IDEにしています
AHCIでインストールした、win-7をIDEで起動しても問題ないですか
0点

問題あります。
Windows 7の方に有効になったIDEのドライバーが入っていないので起動しません。
そもそもWindows XPの方にAHCIドライバーを入れれば解決する問題です。
幸いこのマザーボードなら追加のSATAがIDEに設定出来るので、先ずASMedia SATA ModeをIDEにして、SATA Mode SelectionをAHCIに設定、Windows XPの入ったドライブをSATA3_A1に接続、起動したらAHCIドライバーを組み込めばいいです。
それでAHCI設定のSATA3_1に戻しても起動する様になります。
流石に新規インストール時にはF6ドライバーを組み込んでいましたが、追加のSATAカードを入れるとき等はこの方法を使っていました。
書込番号:21063695
1点


uPD70116さん
野良猫のシッポ。さん
返信有難う御座います
紹介頂いた、支援ツールを使用しました
添付画像
選択が有効にならないのは、AHCIドライバーがないからだと思います
アスロックから以下はインスしています
ASMedia_SATA3_Win8-64_Win8(v1.3.8).zip
しかしこれは、XPページからとったので、AHCIが入ってないと思います
そのため、ドライバーがないという結果になっていると思います
win7用とかのドライバーとかは、ダウンロードできますが、
AHCIドライバーは、どこからとるべきなのでしょうか
初歩的なことで申し訳ないですがご指導いただけないでしょうか
書込番号:21064218
0点

↑
以上は、ご指導頂いた、
インス済みXPに、AHCIを組み込むという流れの話になります
書込番号:21064230
0点


お使いのWindows XP環境がリアルマシンでしか動かせないものでしたら駄目ですが、
そうでなければ、仮想マシンにWindows XPをインストールされてはいかがでしょう。
Windows 7を使用しながらWindows XPも使えますので、一々起動し直す手間も無くなります。
Windows 7のエディションがProfessional以上であれば、XPモードも使用できます。
書込番号:21064567
1点

猫猫にゃーごさん
返信有難う御座います
home エディションです。だめですよね
CADアプリなので、仮想モードだと動いても速度が無理だと思います
書込番号:21064650
0点

uPD70116さん
追記です
最初にご指示の方法でももちろんしています
>ASMedia SATA ModeをIDEにして、SATA Mode SelectionをAHCIに設定、Windows XPの入ったドライブをSATA3_A1に接続
XPが起動しませんでした
逆かなと思い
ASMedia SATA ModeをAHCIにして、、SATA Mode SelectionをIDE
これは起動します
ただ何もドライバーの更新メッセイジは出ません
その後、両方、AHCIにすると、起動しません
ドライバーはデフォルトのままです
書込番号:21064668
0点

uPD70116さん
うまくいったと思います
感謝致します
>Windows XPの入ったドライブをSATA3_A1に接続
ここを間違えました
SATA3_A1 を SATA3_1 を使いました
ご指導の方法で起動しております
ひとつ気になるのですが、
windowsの起動画面(最初にアスロックのロゴの出るもの)が2回でるようになりました
今まで、ASMedia SATA Modeを禁止にしていましたので、今回有効になったためと思いますが
2回出るのはしかたないものでしょうか
現在は、7とXPを頻繁に変えているので、2回表示くらいは全然楽ですが
書込番号:21064731
0点

ASMedia SATA ModeをAHCIに変更して、起動ロゴが2回になった件
BIOS-> BOOT -> FullScreen Logo -> AddonROM Dsiplay = 禁止
で元の1回になりました
書込番号:21064890
0点

チップセットドライバーを入れれば、チップセット側のAHCIドライバーも入りますよ。
書込番号:21065010
0点

この度はお世話になりました
順調です
XP切り替えがBIOSに戻らなくてできて助かっています
軽いアプリ1個ようなので、内蔵のAHCI使ってるんでしょうけど充分です
書込番号:21065543
0点



当方、windowsは、7-64bitとXPをデュアルブートして使用しています
CPU:Athlon 5370
スリープ(XPはスタンバイ)ですが、XPは正常ですが、7は、不安定、1、2回は正常にできるが、スリープにしたとたん再起動する。
マザー添付のインストールDVDを使って構築していますが、
ACPIドライバーが変みたい?
インストール項目に、
7にはある
XPはない(たぶんwindouwsのものを使用している)
ACPIドライバーはスリープにかかわっていると思われます
そこで、アップデートログをみると、
●存在するパッケージ
1.AMD Catalyst インストール マネージャー
2.AMD ディスプレイ ドライバー
3.HDMI オーディオ ドライバー
4.Microsoft Visual C++ 2010 Redistributable 32bit
5.HydraVision
6.AMD SMBus ドライバー
7.AMD USB 3.0 ホスト コントローラー ドライバー
8.AMD USB 3.0 ハブ ドライバー
9.AMD SATA コントローラー ドライバー
10.AMD Steady Video Plug-In
11.AMD Catalyst Control Center
12.AMD USB 3.0 Device Detector
このどかが変かというと
ACPIドライバーをインストールすると、追加されるのは、
2と3
これってグラフィックでしょ
ACPI関連が追加されていない
これが原因で、7のスリープが不安定なのでは?
添付DVDだけでなく、WEVのファイルでも同じ、AMDStartNow(v13.250_a4acpi).zip
7でスリープを使っている方、安定してますか教えてください
0点

ASRockのツールを入れていませんか?
入っていると失敗した気がします。(今は手放してしまったので)
他に可能性があるのは除湿機能でしょうか。
電源オフ後に動かす機能が有効だからかも知れません。
書込番号:20574007
0点

uPD70116さん、返信有難うございます
>ASRockのツールを入れていませんか?
マザー添付のDVDはインストールしました
試しにアンインスしました
スリープ機能がなくなってしまいました
(スリープメニューが消えました)
コマンドでスリープをしたら、スリープでなく休止になりました
休止は正常です
書込番号:20574211
0点

uPD70116さん、返信有難うございます
>除湿機能でしょうか
H/W Monitor内の「Dehumidifier Function」
のことでしょうか?
当マザーにはこの機能は存在してないようです
書込番号:20574436
0点

アンインストールするものを間違えていませんか?
ドライバーは削除しません。
ASRock A-Tuning utility等のツール類を削除します。
もし個別にインストールせずアンインストールも一括で行われたのなら、ドライバーだけ入れてください。
ASRockから最新のものを入れればいいでしょう。
http://www.asrock.com/mb/AMD/AM1B-ITX/?cat=Download
Dehumidifier Functionですが存在していますし、見る場所が違います。
見る場所はToolsにあります。
書込番号:20574503
0点

返信有難うございます
>ASRock A-Tuning utility等のツール類を削除します。
これもやりました
結果は変わりません
>Dehumidifier Function... 見る場所はToolsにあります。
すみません場所を間違えました
defaultで、禁止なので有効になっておりません
・・・
AMDStartNow(v13.250_a4acpi).zip
ACPIドライバーファイルの中身に、目的の機能が入っていないようなので、どうしようもないようです
サポートにメールしましたが、そこは以前にもメールしたのですが返事もないんですよね
書込番号:20574825
0点

ないのはWindows 7のドライバーですか。
ここからダウンロード可能です。
http://support.amd.com/ja-jp/download/apu?os=Windows+7+-+64
「Crimson ReLive Edition」と「Optional Downloads」から「AMD Chipset Drivers」を入れれば十分です。
書込番号:20575029
0点

uPD70116さん、返信有難うございます
やってみましたが、うまくいきませんでした
そのサイトから、3つのアップデートをとりやってつもりですが、手順がわくかったのかもしれませんが、
スリープ機能がなくなりました
今は戻しました
潜在的なもののような気がしました
しばらく諦めます
スリープを使いたい作業のときはXPをメインにしてみます
安いマザーだし、がまんするこにします
書込番号:20576879
0点

今、サポートに質問中です
ACPIドライバーのアップデートができない件で
添付DVDでも、WEVのファイルでも同じ、AMDStartNow(v13.250_a4acpi).zip
そしたら、その通りバッグっていると回答ありました
アップデートできない
対応を検討していますとのこと
ただし、
このバグと、スリープが不安定なのは関係ないと思われるとも言っていました
しかし、サポートでは、APU5370で検証した実績が無いことも確認
それをして下さいと依頼しました
というのは、現在のドライバーファイルは、9/18/2014
APU発売日:2016年 3月25日
つまり、APU5370では、現在のドライバーより遥か前のまま更新されてないからです
APU5370で確認しているかどうかも不明でしょう
たぶん回答は相当かかるでしょう
どなたか、
・Athlon Quad-Core 5370
・win7-64bit
・このマザー
この環境でスリープが安定しているかの情報お持ちでしたらアップお願いします
書込番号:20588799
0点

たぶん、電源の劣化が原因だったようです
電源を交換したら安定しました。
今まで電源は疑いませんでした
・3年目でまだいけるはず
・直前まで今までの電源で、別なマザーで安定していた
・XPは正常ですが、7は、不安定、1、2回は正常にできるが、スリープにしたとたん再起動する。
しかし、今、電源を変えて、2日目ですが、スリープは安定しています
とりあえず電源に問題があったと確定することにします
書込番号:20784507
1点



PWMのファンコネクタが2個あります
それを使って、ファンを付けたのですが、約1秒周期のノイズがあります
”クーン、クーン”
サイレントモードにすると一番耳障りになるので使えません
2個のコネクタどちらも同じ
その周期で回転数が変化しているみたいです
速度80%以上まで上げると回転音が大きくなるせいか、目立たなくなります
XFAN
RDL1225S
800-1700rpm
PWMのファンって、耳さわりになるほど、約1秒周期のノイズがあるのですか
1点

PCのファンを大量に所有していますが、PWMでも普通の3ピンでも1秒周期のノイズはありません。
PCケースではなく外にファンを置いてもノイズがありますでしょうか?(何かと共振しているとかあるかもしれないので)
書込番号:20551020
0点

kokonoe_hさん、返信有難うございます
外に置いても同じです、あります
よく見ると、その周期でファンの動きが変化します
高速の動きは目で追えないと思うでしょうけど、後ろの景色が微妙に変化します
書込番号:20551458
0点

気休めかもしれませんが、BIOSの更新で直るかもしれません。
1.60 4/30/2015
http://www.asrock.com/mb/AMD/AM1B-ITX/index.jp.asp?cat=Download&os=BIOS
書込番号:20551474
1点

そのファン使ってます。
金属パーツでも使っているのか、オールプラ製のファンより重くて丈夫そうですよね。
今は虎徹に取り付けてCPUクーラーのファンとして使ってるけど、アイドル時が一番静かで、回転数が上がるとそれに比例して風切り音が大きくなるのは他の可変ファンと同じですよ。
書込番号:20551498
0点

kokonoe_hさん、返信有難うございます
BIOSは、P1.60で同じでした
マザーは最近買ったので最新になっていたということです
でもBIOSのような気がします
つまり、このマザーとの相性みたいな
書込番号:20551532
0点

ギミー・シェルターさん、返信有難うございます
こちらのマザーでは最小は、サイレントモードです
本来音が聞こえないくらい静かになるはずです
同じ800rpm固定のものが別にありそれを付けるとまったく静かだからです
PWMを使わないものでは起きていないみたいです。私のマザーの話です
書込番号:20551544
0点

周波数拡散と共振でもしてるんでしょうかね。
UEFIのChipset Configuration⇒Spread SpectrumをDisabledにしてみるとか。
書込番号:20551557
0点

お好み焼き大将さん、回答有難うございます
>UEFIのChipset Configuration⇒Spread SpectrumをDisabledにしてみるとか
やってみました
同じでした
返品で交換して見ます
書込番号:20551655
0点

マザーボードの3ピンの方に繋いで電圧で制御してもノイズは発生しますか?
書込番号:20551668
0点

kokonoe_hさん、返信有難うございます
まったく同じではありませんが、
フルモードにすると、4ピンのままでも起きなります(たぶん早くて気づかなくなる)
サイレントモードで静かに使えないと、これを使う意味がありません
書込番号:20551713
0点

多分PWMファンとPWM制御の組み合わせの問題でしょう。
書込番号:20554541
0点

交換依頼しました
何日かかかります
結果出たら報告します
同じ現象なら、マザーが原因となりお手上げですが...
書込番号:20555030
0点

組み合わせの問題なら、ファン自体かマザーボードのどちらかを別製品に変えないと直りません。
書込番号:20555137
0点

uPD70116さん、返信有難うございます
FANの個別不具合の可能性を潰してみます
何日かかかりますので、結果出たら報告します
書込番号:20555444
0点

交換品を使用しました
改善しましたが、症状は減りましたが同じものがありました
しかし使用には耐える程度になっていました
現在、カスタマイズで、速度56%=1300rpm、で使用しています
ノイズは気になりません
サイレントの800rpmにすると、ノイズが少し気になります
まとめると
周期ノイズは、このマザーとこのFANで起きている普遍的現象である
それが、FANの製造具合で大きく出るかどうかみたいです
周期ノイズは、約700ms
たぶんマザーがPWMの制御で出しているのでしょう
だからFANのせいにするのは無理があり、マザーの責任だと思う
皆様有難うございました
どなたか、この
FAN
RDL1225S
800-1700rpm
以外で、このマザーで、ケースファンに使用し、
PWMファンを使用し、サイレントモード(800rpm以下)で、周期ノイズがどうなるか
情報あったら教えてください
書込番号:20562562
2点



うまくいきません
XP32bit
口コミで、”BIOSがデフォルトでストレージ「AHCI」になっているんで「IDE」に変更する”
これはしました
その効果でインストールはデフォルトより進みましたが完了しないで、ブルー画面
win7はインストールできていますのでマシン構成は問題ないと思う
XP用のBIOSがメーカーWEBにあったのでアップしたら、今までより前で、ブルー画面
Allin1(v9.00.300_noVGA).zip
BIOSは,P1.60で最新です
構成
AMD5370 ←これだめなの
SATAは、DVD(ジャンク)と、
SSD、Crucial_CT525MX300SSD1
1点

ブルー画面というのを詳しく説明してください。
Windows セットアップもSTOPエラー画面とは色味は違いますがブルーだった筈ですし、STOPエラーだったとしても内容によって対処が異なります。
STOPエラーならエラー内容(例:PAGE_FAULT_IN_NONPAGED_AREA)かエラーコード(例:STOP 0x00000050)を書いてください。
メモリーエラーがないか確認していますか?
Windows XPはSP3適用済みですか?
それ以前ならSP3適用済みディスクを作ってください。
SP+メーカー等を使って作れます。
http://www.ak-office.jp/software/winsppm.html
書込番号:20535893
1点

uPD70116さん
返信有難うございます
>STOPエラーならエラー内容(例:PAGE_FAULT_IN_NONPAGED_AREA)かエラーコード(例:STOP 0x00000050)を書いてください
ブルー画面はその意味です
内容はメモしてないので、次回メモします
>Windows XPはSP3適用済みですか?
オリジナルなので、SP3より前です
前のマザーではオリジナルでインスして起動後、SP3を当てていたのでそのつもりでしたが、このマザーのインスでは、SP3を当てたものじゃないとだめなら、教えられた方法をしてみます。
やってことないので、作れるかどうかこれからになります
では取り合えず時間がかかりそうなので、暫く後に報告します
書込番号:20536331
0点

サービスパックが当てられていないXPだと、HDDのパーテーションを137GB以下にしないといけません。
参考資料
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1105/12/news122.html
書込番号:20536654
0点

追記
SSDのパーテーションが137GB以上で問題が出ている場合、137GB以下のパーテーションでインストール後、サービスパックをインストールして、パーテーションを拡張する手もあります。
書込番号:20536692
0点

EPO_SPRIGGANさん、返信有難うございます
>HDDのパーテーションを137GB以下
DVD確認したら、SP1a。
137Gは元からクリアです
しかし、ご紹介のページのブルー画面ですが、
私が見たものと同じだった気がします
上の文字は間違いない
下のPCI**は確認していない
(ページ中央のブルー画面)
>Service Pack 2では新たなハードウェア拡張の規格「PCI Express」
これがNGだったのかもしれません
エラー表示メモってないのでわかりませんが
いよいよ、SP3を作成する必要があるようです
※
でもブランクDVDが無い、買わないと...
書込番号:20536745
0点

uPD70116さん
EPO_SPRIGGANさん
おかげさまで、インストールできました
SP3のCDを作成しました
ご指導有難うございました
書込番号:20538731
0点



以前、AHCIで色々ありましたが、都合によりWindowsXPを再インストールします。
今まではDVDからインストールしていましたが、今回はUSBメモリから入れようと
試行錯誤していますがうまく動いてくれません。
【マザー】これ
【CPU】Athlon5350
【メモリ】4GB
【SSD】Micron C400 64GB
【DVD】Philips&Lite-on DVD-RW SATA
【電源】80W ケース付属
【USBメモリ】Transcend 8GB
【OS】WindowsXP Home 32bit SP3
手順は、Windows10搭載機の「ImgBurn」からisoファイルを作成、
「WinToFlash Lite」でUSBメモリに書き込み、起動するとカーソル点滅から進まず。
他の書き込みソフトでも試しましたが変わらず。
「XP Pro」のisoもあるので試しましたが変わらず…。
SanDiskのUSBメモリでもダメでした。
ちなみに、「Puppy Linux」はUSBメモリから起動しました。
同じものを使ってノートPC(富士通「LOOX T70K」)にはインストールできました。
PentiumM搭載機なので、このマザーよりかなり前の機種なんですけどね…。
前スレの時も、USBメモリからはインストールできていないので
お使いの方でうまくいった例がありましたらお教えください。
よろしくお願いします。
1点

BIOSかな。
SATAをIDEモード。
Cool 'n' Quiet、CSMを[Enabled].。 Secure Bootを[Disabled]
でどうですか。
書込番号:20429630
0点

XPに合わせたUEFI設定を行う。
あとRufusでインストールメディアを作成してみる。
> 同じものを使ってノートPC(富士通「LOOX T70K」)にはインストールできました
古い機種だから古いOSをインストールできた。新しいMBに古いOSをインストールするならそれなりのセッティングが必要。
書込番号:20429650
1点

http://blog.goo.ne.jp/nothingelse_todo/e/377348feb8568b405622e5085a103521
こことかも参考になりそうですね^^
書込番号:20431191
0点

お三方とも、ご助言ありがとうございます。
しかし、すべて設定済み、挑戦済みなのです…。
>SATAをIDEモード。
>Cool 'n' Quiet、CSMを[Enabled].。 Secure Bootを[Disabled]
上記は設定済みで、ASMediaのSATAはややこしくなるため[Disabled]です。
>あとRufusでインストールメディアを作成してみる。
「他の書き込みソフト」と書いたのがRufusです。
SP+メーカーでプレーンのisoファイル作成、Rufus書き込みもしています。
念のためCMOSクリア、コネクタ挿し直しもしています。
USBメモリは2.0側に挿しています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000642848/SortID=17549526/
>ドライバを統合してUSBメモリから起動すると
>「メモリが足らないのでHDDフォーマットできません」の表示。
前スレのことも思い出しながら挑戦しています。
使用しているソフトは最新版にしていたり、
今回はWindows7から10にしているなど環境は若干違いますが。
DVDドライブから入れればいいじゃないか、と言えばそれまでですが
再インストール用に方法を確立しておきたかったので…。
実機で成功された方の情報、ありましたらお教えください。
書込番号:20432103
0点

ASRockサポへ「USBでXPをインストールできない、何とかしてくれ~!」と、救援要請してみるのも一つの手かと^。
ASRockなら対応してくれそうな気がしてならない・・・^^
書込番号:20432612
0点

BIOSで、USBレガシーサポートの値を「有効」「無効」の両方で試してみては。
書込番号:20433460
0点

結論から先に言いますと、USBメモリからインストールする方法を発見しました。
方法、注意点は下記の通り。
・別のパソコンでの準備
1.WindowsXPのインストールCD(DVD)をHDDの適当なフォルダにコピー。
※ISOイメージではありません。
2.USBメモリに「WinSetupFromUSB」というソフトを使用して書き込み。
参考にしたのはコチラ。(直リン申し訳ありませんが)
http://okini.bookmarks.jp/wp5/?p=1471
・AM1B-ITXへのインストール
1.SATAはIDEモードに設定。
2.USBメモリはUSB2.0に挿して、USBメモリから起動。(3.0に挿すと止まります)
3.「WinSetupFromUSB」の起動メニューが出るので、適当に選択してインストール開始。
この方法だと、APU側、Asmedia側、どちらでもIDEモードならインストール可能です。
ダメもとで「WinSetupFromUSB」を使って正解でした。
WindowsXPが起動するようになってから、
Allin1ドライバ、AsmediaのSATAドライバを入れても
SATAの設定をAHCIモードでは起動しません。
前スレの書き方をするとこうなります。
APU側へIDE接続 → ○
APU側へAHCI接続 → ×
Asmedia側へIDE接続 → ○
Asmedia側へAHCI接続 → ×
今回はSSDのクローンを作ってもAHCIとしては起動しませんでした。
やはり条件あるんでしょうかね?
この一週間、会社から帰ってきてはインストール作業している気がしますが
ここまできたのでもう少し挑戦してみます…。
書込番号:20451798
0点

ドライバーが有効な状態で入っていないのだから、起動しないのは仕方がないです。
チップセット側はIDEモードで起動、ASMedia側をAHCIドライバーを入れてから、電源を切ってそちら繋ぎ直し、チップセット側をAHCIに切り換えてドライバーが有効になってから電源を切って挿し直せば大丈夫でしょう。
USB3.0の方で起動しないのはUSB3.0のドライバーが入っていないからです。
これに関しては組み込めば起動可能です。
AHCIドライバーも同様に組み込めば、AHCIモードでもインストール可能です。
書込番号:20451809
0点

ASMediaの方はIDEのままでも良ければ、ASMediaの方はIDEのままでもいいです。
用が済んだら無効にする場合は、その方が楽ですね。
要はIDEモードの方に起動ディスを接続し、起動しない方をAHCIに変更、Windowsを起動させてAHCIのハードウェアを認識させてドライバーを組み込むことが出来ればいいのです。
ドライバーが認識されたら接続をAHCIにした方にドライブを接続しても、問題なく起動することが可能になります。
Windows XPのときに、この手を使ってAHCIにしていました。
わざわざOSを入れ直すのも面倒でしたので...
書込番号:20454972
0点



運が悪いのか日頃の行いが悪いのかCPUファンが回らず、オンボードビデオも写りません。念のためグラボを積んでみたらグラボのファンは回るけど画面は出ません。グラボはGTX750TIです。試しに他の電源を試しても駄目。
CPUファンは他のマザーで回るのは確認しました。
グラボのファンが回ってるのでCPUは大丈夫じゃないかと思ってます。
CPUはAthlon Quad-Core 5350です。
メモリも他のマザーで動いてた奴です。
今回は在庫の問題でCPUはヨドバシ。マザーはドスパラで買いました。ドスパラはつい最近グラボの初期不良で交換してもらったばかりなんで、またかって気持ちがあります。
取り敢えずサブパソコンは嫁パソコンから剥ぎ取ったA-10 5850とそのマザーに750TIで元気に稼働してます。
つまり電源の問題はないということは確実です。
CPUの初期不良ってわりとあるんですかね?差し込み間違いとかは物理的に出来ないので無いと思います。CPUファンの差し込みはケースファンの部分にも刺してみましたが駄目でした。
何か見落としはありますか?
一応週末にドスパラに行ってみようと思います。
書込番号:20121046 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

第一感ですがマザーボードが壊れてるかもですねー。
cpuのファンが回らずオンボードグラボも出力されていませんので。
書込番号:20121090 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

とりあえず一度ばらして組み直しをしてみては?
その際はCPU、マザーボード、メモリだけで動作確認。
ダメならCMOSクリアも試してみる。
これでだめなら、CPUとマザーボードをそれぞれの購入店に持ち込んで動作を確認してもらうしかないでしょうね。
新品であればCPUやマザーボードで初期不良に当たったことはないですが、なにせ量産品ですから不良が出ることは少なからずあるでしょう。
組み合わせで接触がよくなかったりとかもあるかもしれないので、こればっかりは購入者の運で、ついていないときはやっぱり不良が続くかもしれませんね。
書込番号:20121177
0点

APUよりはマザーボードの方が不良率は高いでしょうが、全くないとも言い切れないです。
先ずはメモリー・ビデオカードなしから検証した方がいいでしょう。
次にメモリーを取り付けてマザーボードのビデオ出力が使えるか確かめるという基本のチェックをして、両方を持っていきヨドバシにCPUを見せてからドスパラへというのが妥当なのではないでしょうか。
書込番号:20121735
0点

こないだやったけど、割とうっかりピン曲げ、確認しました?それが無ければほぼマザーでしょうね。
書込番号:20123632
0点


クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 4月12日(金)
- 20人で見る大型TVを検討中
- 長期保存に向くストレージ
- カメラ購入時の決め手は?
- 4月11日(木)
- 登山使用におすすめカメラ
- イラストを描くノートPC
- ドアパネルから雨垂れの音
- 4月10日(水)
- サンヨー炊飯器の買い替え
- 星空撮影時のピント合わせ
- NW-ZX300との組み合わせ
- 4月9日(火)
- 写真・動画編集用に使うPC
- ひょうが降った時の車の傷
- 初のミラーレス一眼選び
- 4月8日(月)
- スチーム炊きの炊飯器
- 撮影した写真の保存先
- パソコン起動時間の速度
新着ピックアップリスト
- 【Myコレクション】デジモノ一覧-補遺
- 【欲しいものリスト】自作PC
- 【質問・アドバイス】REIWA RYZEN 新自作
- 【欲しいものリスト】自作PC組み
- 【欲しいものリスト】今年中には作りたい新PC
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)







