• 地域:

    東京

    よくご覧になる地域を選択してください。
    選択した地域の「番組表」が自動的に表示されます。

    現在設定中の地域 :東京(首都圏放送センター)

    一括設定

    閉じる

icon4月3日(水)平成の終わりに考える “買わない”消費社会のゆくえ

バブル景気の中で始まった「平成」がまもなく終わります。バブル崩壊やリーマンショック、2度の大きな震災などを経て、この間に人々の消費生活は大きく姿を変えてきました。消費者の関心は商品を買う「モノ」消費から体験を楽しむ「コト」消費へとしだいに移り、コミュニケーション、人とつながるための消費が重視されるようになっています。

消費をめぐる価値観は平成の30年を通してどう変わってきたのでしょうか。モノにこだわらない若い世代はいまどのような生活を送っているのか、これからの時代の消費のあり方はどう変わっていくのか考えます。

出演:三浦 展 さん(消費社会研究家)


記事ID:56604

ご意見を送る

皆さんからいただいたご意見

<前のページ |  1 2  | 次のページ>

iconツイート
モノ買わなくても幸せを感じられるなら、それは正解に近いかも?
  
投稿日時:2019年04月03日 18時46分 記事ID:56623

iconツイート
労働の価値が異常に下がっていることが問題。ヘイトではなく、現実問題として移民の人達が労働者の市場価値を下げてしまう。 お金のある人達だけ異常に儲かる時代。
  
投稿日時:2019年04月03日 18時46分 記事ID:56624

iconツイート
不景気だから買わない。ライフスタイルを変えるほどの商品もない。 欲しいものがない。 技術革新や商品開発が滞っているような気がする。
  
投稿日時:2019年04月03日 18時44分 記事ID:56625

iconツイート
これこそがデフレ。消費がしぼみ、経済が縮小する。少子化もある。知らない事はわからないしバブルの時の購買行動をさせてみたら意識が変わるよ。欲しい物は欲しいにきまってるじゃん。 年金・社会保障など未来やリスクなどマスコミ含め洗脳し過ぎなのだと思う。
  
投稿日時:2019年04月03日 18時42分 記事ID:56626

iconツイート
一億総底流。
  
投稿日時:2019年04月03日 18時42分 記事ID:56627

icon物が当たり前にあるから買わない???
平成不況、就職氷河期、企業や政治の都合でいつ生活が一変するか分からない恐怖観念を当たり前のように持つ人が多いと思うのですが、その世代を見た子どもたちが大人になれば大きな買い物なんて簡単にできないと思いますが。
沖縄県  
投稿日時:2019年04月03日 18時41分 記事ID:56618

icon老化
日本が、老化してるように見えますね!夫婦で一生懸命働いても、楽にならないことが、おかしいです!高い税金など、政治が悪いと思いますよ。
山梨県 50代 男性
投稿日時:2019年04月03日 18時40分 記事ID:56619

icon家電のないくらし
結婚まえ、2年ほど、古いアパートで一人暮らしをしていました。 家電は冷蔵庫、洗濯機、ラジオのみでした。 電子レンジもなくご飯は鍋で炊いていました。 休みの日は一日中本を読んで過ごしました。 今は配偶者の都合もあり、そういう生活はやめてしまいましたが、とても豊かなくらしだったなぁと思います。
福岡県 30代 女性
投稿日時:2019年04月03日 18時40分 記事ID:56620

icon時代は変わり今とこれから
今と昔では、お金の使いかたが変わってきてますね 今は将来の自分の為に投資するかたが、増えてますね 若者は節約したり、車離れとか貯蓄してる人が多いようです。 ある意味では、賢いのでしょうか?ね 私の回りの若者も 車を持ってなく、レンタルカーを使って、いるときに、借りるってゆう 人がほとんどです。
愛知県 40代 女性
投稿日時:2019年04月03日 18時39分 記事ID:56621

iconツイート
必要な物だけ買う今時の若者。商売やっている人が聴いてたら唖然とするだろうね。村上ファンドの村上さんが士農工商の名残で商売人がガツガツ金儲けするというのが忌み嫌われるのだとおっしゃっていたが、日本がこれから衝動買いをする人が減っていくのなら商売人はさらに減るだろう
  
投稿日時:2019年04月03日 18時37分 記事ID:56628

iconツイート
わしらもDCブランド着るために袋ラーメン食ってましたよ。
  
投稿日時:2019年04月03日 18時37分 記事ID:56629

iconツイート
こんばんは。僕の場合、通勤以外の移動手段はなるべく自転車、食事もなるべく業務用の食材を売るスーパーでまとめ買いして捻出したお金で、ミニチュアや模型等の購入する生活をしています。
  
投稿日時:2019年04月03日 18時30分 記事ID:56630

iconツイート
いざという時の貯蓄はしてないな。貯蓄なんかしてたらなんにも出来ないじゃん、今の若い世代や中年層は。いつ死ぬかわからんから足りなかったら生活保護でいいよ、どうせ足りなくなるんだし。
  
投稿日時:2019年04月03日 18時29分 記事ID:56631

iconツイート
電子書籍、デジタルオーディオ、 物質じゃなくていいもん サプリメントは、海外のモデルさんとかの影響でしょ 結局のところ影響力にある人物とマスコミの影響だとおもう
  
投稿日時:2019年04月03日 18時28分 記事ID:56632

iconツイート
自分はいざというときの貯蓄を意識したきっかけは阪神淡路大震災。「先立つものはお金」に考え方が変わったな。 ほしいもの買いたいものはあるよ。何かあった時に困らんようにするため、我慢したらそれが当たり前になった。
  
投稿日時:2019年04月03日 18時27分 記事ID:56633

icon消費
我が家のモットー 子育てをする中で モノより思い出 と思って暮らしてきました。旅行、キャンプ、などで共に楽しむ時間を過ごすことに心がけてきました。今は、定年退職した夫と過ごす時間を面白がっています。旅行に行くと、人との出会いが一番の楽しみです。 案外、この暮らし方、娘たちも引き継いでいるようです。
熊本県 60代 女性
投稿日時:2019年04月03日 18時26分 記事ID:56622

iconツイート
モノの豊かさだけでいいの?っていう意見は、今モノがあるから成立する価値観。 近い将来またモノに対する消費行動が中心になる時代が来るよ。
  
投稿日時:2019年04月03日 18時25分 記事ID:56634

iconツイート
私は、震災を実際見て、改めて社会的責任を痛感して、建築を志しましたよ。
  
投稿日時:2019年04月03日 18時23分 記事ID:56635

iconツイート
ものにこだわらない 買わない じゃなくて 金がないんだよ
  
投稿日時:2019年04月03日 18時21分 記事ID:56636

icon成熟期
モノがない時代に比べて現代は安くて良いモノが多くなったのでモノに対する執着がなくなりつつ有るのかなと思います。
東京都 50代 女性
投稿日時:2019年04月03日 18時12分 記事ID:56614

<前のページ |  1 2  | 次のページ>

シェアするhelp

  • twitter
  • facebook
Page Top