4月2日(火)小学校で英語教科化 得意科目にする秘策は?
来年4月から、英語が小学校5・6年で正式な教科となります。子どもたちの負担が増大するなど課題が指摘される一方で、グローバル化の進むなかで英語の重要性は高まっているとして必要性を訴える声もあります。
みなさんは、小学校の英語教科化についてどう思いますか?また子どもたちが英語を好きになるには何が必要だと思いますか?みなさんの意見をお寄せください。
出演:
別所 哲也 さん(俳優)
松本 茂 さん(立教大学 教授、立教大学グローバル教育センター長)
記事ID:56559
皆さんからいただいたご意見
小学校での英語教育は不要です
- 小学生のうちから英語を学ぶ必要は無いと考えます。というのは、自分も含めて、中学以降に英語を学んでも充分に使いこなしている人がたくさん存在しているからです。そうした人たちに共通するのは、国語力が優れているということ、すなわち日本語、母国語をきちんと読解し、母国語で文章を書く力があるということだと感じています。外国語に触れる前に、母国語をしっかりと学ぶことが肝要だと考えます。
- 東京都 50代 男性
- 投稿日時:2019年04月02日 18時24分 記事ID:56575
ツイート
- 小学生に英語を教えるのはよいことだと思うが、国語教育は絶対におろそかにしちゃいけない。 母国語で論理的な思考が出来るようになることが、全ての分野の背骨になるのだから。
- 投稿日時:2019年04月02日 18時24分 記事ID:56598
ツイート
- やったほうがいいにこしたことはないけど 小学校の教師全員が英語が得意なわけではないぞ(-_-;) そこで嫌いになったら一生英語嫌いになるぞ(自分がそう
- 投稿日時:2019年04月02日 18時20分 記事ID:56599
ツイート
- 英語の発音とか文法の考え方には早くからなじませたほうがいいけど、 単語何百覚えさせるってのは不適当。漢字も覚えなきゃいけないのに。
- 投稿日時:2019年04月02日 18時20分 記事ID:56600
ツイート
- 日本の英語学習は根本的な問題があり、学習開始を早めても効果は限定的か、あまりないと思う。脳の言語野で定着する言語として教えず、文法を中心とした論理ルールとして教えるので、言語ではなく論理ルールとして学習されてしまうのだ。その他にも問題多数。私はこのせいでとても苦労した。
- 投稿日時:2019年04月02日 18時20分 記事ID:56601
ツイート
- 早く始めなくても、中高の英語授業の内容見直そうよ
- 投稿日時:2019年04月02日 18時19分 記事ID:56602
良い策があるといいと強く思います
- 教科化される以前に、既に地域差が大きいと思います。
教育特区などは公立小学校でもかなり充実した内容になっていると聞くと、羨ましく思いました。
差が出ない方法で、どこでも十分な内容の授業にして欲しいです。 - 東京都 40代 女性
- 投稿日時:2019年04月02日 18時14分 記事ID:56574
テレビを英語で、見よう!
- 日本人が、英語を話せないのは、読む、書く、から、入るためだと思います。
最初は、聞くから始めるべきです。赤ちゃんが、言葉を覚える時といっしょです。 - 千葉県 50代 男性
- 投稿日時:2019年04月02日 18時08分 記事ID:56573
英語教科の内容によるのでは?
- 小学校での英語教科科について、日常会話とか、皆で寸劇などに取り組むと、親しみやすいと思います。
分法的な事は、現状の中学校からでいいと思います。英語に触れる趣旨は、分かりますが、小学校高学年の2年間で学ぶことは、中学校からでも充分補えると思うからです。それ以上に、私は、「読み、書き、そろばん」のように、発言力・読解力・組み立てる能力。”国語力”が大切だと思います。国語力あって、英語を学べると思います。国語力を培って欲しいと思います。 - 神奈川県 60代 女性
- 投稿日時:2019年04月02日 17時49分 記事ID:56572
興味そそそる工夫があるとよさそうです
- 単なる勉強というのではなくて、リアルに興味をそそる工夫ががあると楽しく学べるのではないでしょうか。
中学時代(35年以上前ですが…)に、当時の洋楽のヒットソングを穴埋めにして教材にしてくれた先生がいました。皆大喜びで授業が盛り上がりました。今の小学生の興味は詳しくわかりませんが、英語をツールとして何かが満たされる場面があるといいと思います。 - 東京都 50代 女性
- 投稿日時:2019年04月02日 17時48分 記事ID:56571
鉛筆を持たずに会話を楽しめる英語教育を!
- 小学生のうちは「鉛筆を持たない英語」の勉強をさせてあげたい…自宅で幼稚園児、小学生向けての英語教室をやっておりますがその卒業生たちから「300問単語テストがあるんだよ」なんて話を聞きます。お教室でもその対策として単語や文法を紙のテストで取り入れてはいますが、小学生までは「話す」「聞く」英語を音楽やゲームなどを通して鉛筆を持たずに英会話を楽しめる環境を作ってあげたいと思います。
有名な絵本の暗唱(ペープサートにして発表)は難しい英文を小学生が笑顔で発表してくれます。覚えられる喜びが自信に繋がる様子はとても微笑ましいです。 - 神奈川県 40代 女性
- 投稿日時:2019年04月02日 16時58分 記事ID:56568
先ずは耳学問で英語を始めてみては?(^^)
- 世代的にMTVのビデオクリップがテレビから流れていたので、自分は耳学問から英語を始めました。先ずは、興味のある分野、アニメでも全く構わないので、耳を英語に慣らしてみてはいかがでしょうか?そこから文化的背景なんかが知りたくなったら、NHKのラジオ第二やEテレを見聞きしてみるといいと思います。英語の単語や文法は、コンピュータープログラムの時間でも教わるので、英語を聞く時間を意識的に増やした方が、上達は早いんじゃないかな?(^^)
- 兵庫県 40代 男性
- 投稿日時:2019年04月02日 16時47分 記事ID:56566
歌を歌って英語を始めるのはいかが?
- 小学校での英語教育をあえて進めるのならば、歌で導入することを提案します。私は留学もせずに英語を身につけましたが、その大きな力はNHKラジオの基礎英語シリーズでした。その当時レッスンの始めに英語圏の子供の歌やスタンダードが流れ、自然に覚えた歌は今もちゃんと歌えますし、その時わからなくてもその歌詞はいわゆる高度な文法も含んでました。勉強が進んでから納得します。そして一曲でも歌えると、いざ外国人との交流の際役立ちます。一生外国語を使うことがなくても、別の形で役立つし、英語の勉強の動機付けになると思います。
- 神奈川県 50代 女性
- 投稿日時:2019年04月02日 16時44分 記事ID:56565
楽しく学ぶ
- とにかく楽しく学んで、間違えても恥ずかしくない雰囲気づくりや英語が話せれば世界中に沢山の友達が作れる楽しさや嬉しさを実感できる子供達になってほしいですね。
- 愛知県 50代 女性
- 投稿日時:2019年04月02日 16時18分 記事ID:56563