4月2日(火)小学校で英語教科化 得意科目にする秘策は?
来年4月から、英語が小学校5・6年で正式な教科となります。子どもたちの負担が増大するなど課題が指摘される一方で、グローバル化の進むなかで英語の重要性は高まっているとして必要性を訴える声もあります。
みなさんは、小学校の英語教科化についてどう思いますか?また子どもたちが英語を好きになるには何が必要だと思いますか?みなさんの意見をお寄せください。
出演:
別所 哲也 さん(俳優)
松本 茂 さん(立教大学 教授、立教大学グローバル教育センター長)
記事ID:56559
皆さんからいただいたご意見
必要ないと思うけど…
- 今でも中高大学10年間学んでも、身に付いてる人もいれば全く関心も必要もなく話せないままの人がいるように、これ以上学習年数だけ増やしてもそれは変わらないと思う。それに、外国語に興味があって習得したいと思ってる子どもたちはすでに、外国人との交流や習い事等で身につけていると思う。実際に英語で話す友達や、海外に行く機会があれば得意になるのではないかと思う。
- 投稿日時:2019年04月02日 18時55分 記事ID:56579
一緒に学ぶ
- 60の手習いで英語を習おうかなと思っていたので今日の放送をきいて小学生の孫に教えてもらおうと思います。
- 愛知県 60代 女性
- 投稿日時:2019年04月02日 18時48分 記事ID:56578
ツイート
- 個々の発音よりも全体のリズムが大事。 リズムにのれていない英語はきわめて通じにくい。
- 投稿日時:2019年04月02日 18時45分 記事ID:56581
ツイート
- 考えてみると、英語教育も歴史教育も同じだよなぁ。単語地獄に年代地獄。暗記だけだと、ちっとも面白くないし覚えるのが苦痛。楽しく勉強して覚えられるように、歴史もドラマ仕立ての教科書にすればいいのになー。
- 投稿日時:2019年04月02日 18時44分 記事ID:56582
ツイート
- 幼稚園の頃に楽しい九九の歌で九九を覚えたので、やっぱり楽しみながら学ぶって大事!
- 投稿日時:2019年04月02日 18時43分 記事ID:56583
ツイート
- そう!無理強いしない!無理強いされると、どんどん嫌いになってどんどん覚えられなくなっちゃう。中学校の頃の単語地獄が、私の英語嫌いの根源だと思うなぁ。
- 投稿日時:2019年04月02日 18時42分 記事ID:56584
ツイート
- 英語はもはやネイティブだけのものではないから、ノンネイティブ同士で通じる英語こそ(万人ではなく必要な人が)身につけるべきもの。
- 投稿日時:2019年04月02日 18時42分 記事ID:56585
ツイート
- 教科となった時点で無理強いだ!
- 投稿日時:2019年04月02日 18時41分 記事ID:56586
ツイート
- まあ、耳は大事ですね。 わたしの英語の発音は、たぶん桑田佳祐さんに似ている。 桑田さんの発音はジョンとポールに似ている。
- 投稿日時:2019年04月02日 18時40分 記事ID:56587
ツイート
- 赤ちゃんが言葉を覚えるように、まずは耳で聞いて、口真似をして、喋れるようになってから書く勉強すればいいんじゃないかな。
- 投稿日時:2019年04月02日 18時37分 記事ID:56588
ツイート
- 一方で万葉集読めとか、一方で英語やれとか、
- 投稿日時:2019年04月02日 18時37分 記事ID:56589
教科化しても児童にとっては影響は少ないと思う
- 今回、小学校英語について特集していただきありがとうございます。小学校でボランティアをしている大学生です。
教科化することによって不安という意見をよく聞きます。しかし、先生(特に英語が専門でない担任の先生方)や保護者は不安を持つかもしれませんが、児童にとっては外国語活動でも教科としての英語でもあまり影響はないと思います。これまでの外国語活動より量が増えるだけで、逆に言えることが増えればうれしくなると思います。
そのため、学校外の塾や英会話教室が変なプレッシャーを与えないでほしいと思います。
日本全体として、今回の変化に対して適切な対応をしていくべきだと思います。 - 茨城県 10代 男性
- 投稿日時:2019年04月02日 18時36分 記事ID:56576
ツイート
- 海外の方が話す英語はさっぱり聞き取れなかったけれど、海外の方と話す事が増えると、自然と知っている単語を拾う事ができるようになりました。小学生の頃から英語に耳を慣らし、積極的に会話してみる事はとても素晴らしいと思います。
- 投稿日時:2019年04月02日 18時35分 記事ID:56590
ツイート
- 方言指導だよね、ある意味
- 投稿日時:2019年04月02日 18時33分 記事ID:56591
ツイート
- 英語はリスニングから入った方がいいよ。洋楽を聴きまくって、発音を覚える。 そして、辞書で意味を引いてみる。 ちょっとした発音の間違いなんて、日本人の訛りで、話し相手に慣れてもらう。(笑) 英語は使わないと使えなくなっていく。 英語を学んで、日常で使わなければ、しゃべれない。
- 投稿日時:2019年04月02日 18時33分 記事ID:56592
ツイート
- 馬鹿にされたり叱られたりするとやっぱり勉強したくないって思っちゃうかも。子供は褒めて伸ばさなきゃ!
- 投稿日時:2019年04月02日 18時33分 記事ID:56593
ツイート
- 教科だから、こまけえことはいいんだよ精神がたりない
- 投稿日時:2019年04月02日 18時28分 記事ID:56594
ツイート
- 英語を教える人の力量次第かと思います。うちの娘は、立たされる、怒られる、ばかりで、すっかり英語嫌いに。 現場に丸投げの感じがあり、どこまで効果があるのか甚だ疑問です。
- 投稿日時:2019年04月02日 18時28分 記事ID:56595
ツイート
- 中学生から英語を学び始めた私からすると、小学生から学べる方々がとても羨ましく思います。やはり幼い頃から英語に慣れ親しんだ方が吸収が早い気がする。
- 投稿日時:2019年04月02日 18時26分 記事ID:56596
ツイート
- 息子(今年度から新中1)が5、6年生の時から英語が教科に入ってたみたいだけど、本格的には今年度からなんですね。あと、娘(保育園年中)は英語の先生が来て教えてくれてます
- 投稿日時:2019年04月02日 18時25分 記事ID:56597