(2012年5月18日更新)  2003年6月30日、東京大学の大学生が設計・製作したCubeSat XI-V(サイ・フォー)と、東京工業大学の大学生が設計・製作した、CubeSat CUTE-I(キュート・ワン)が、 ロシア共和国プレセツク宇宙基地から打ち上げに成功し、日本で初のアマチュア衛星CubeSatが2機誕生しました。この2機のCubeSatは、打ち上げ後5年を経過した現在も順調に運用中です。 2005年10月27日にはロシアのプレセツク宇宙基地から東京大学のCubeSat2号機XI-Vが打ち上げに成功。また、2006年2月22日には宇宙航空研究開発機構(JAXA)内之浦宇宙空間観測所(鹿児島県肝属郡肝付町)からM-Vロケット8号機で、東京工業大学の2号機Cute-1.7+APDが打ち上げに成功しました。 2006年7月27日には、日本大学のCubeSat1号機SEEDS(シーズ)を含む世界の14機のCubeSatが、カザフスタン共和国のバイコヌール宇宙基地から発射されましたが、使用したドニエプル1LVロケットのトラブルにより、残念ながら打ち上げは失敗に終わってしまいました。 2006年9月23日06:36には、宇宙航空研究開発機構(JAXA)内之浦宇宙空間観測所からM-Vロケット7号機で、太陽観測衛星「ひので」とともに、北海道キューブサット開発チームのCubeSat HIT-SATが打ち上げられ無事誕生が確認されました。 大学や高等専門学校の学生による手作り衛星や、ロケットなどの実践的な宇宙工学活動を支援することを目的とした、NPO団体の大学宇宙工学コンソーシアム(UNISEC=University Space Engineering Consortium)には、多数の加盟大学や団体があり、さまざまな加盟校において、大学生や高等専門学校の学生による超小型アマチュア衛星設計・製作への挑戦がおこなわれています。 2009年1月23日に打ち上げの、JAXA(宇宙航空研究開発機構)の温室効果ガス観測衛星「いぶき」(GOSAT)の打ち上げロケット(H-IIAロケット15号機)には、7機の小型副衛星が相乗りし宇宙に旅立ちましたが、そのうち香川大学のKUKAI(STARS)、東京産業技術高等専門学校の「輝汐」KISEKI(KKS-1)、東京大学の「ひとみ」(PRISM)、ソラン(株)の「かがやき」、東大阪宇宙開発協同組合の「まいど1号」(SOHLA-1)がアマチュアバンドの送信機を搭載した衛星です。 2009年度には、JAXA(宇宙航空研究開発機構)が打ち上げを予定している金星探査機「PLANET-C」には、4機の小型副衛星が相乗りしますが、このうち、大学宇宙工学コンソーシアム(UNISEC)のUNITEC-1は、打ち上げの主衛星となる「PLANET-C」と同様、金星向けの軌道上に投入される予定で、無事成功すれば世界初の深宇宙に向かうアマチュア衛星となります。 学生ほかの設計による超小型アマチュア衛星には、姿勢制御機構、独自の制御機構や、カメラ、デジトーカほかさまざまな、個性的な機能が搭載されています。 現在、日本の大学や高等専門学校等の学生が開発・製作中のCubeSatの技術情報、周回中の衛星の運用情報などの、詳細を紹介している学校や団体等のWebサイトは次の通りです(各衛星の写真や概念映像等は学校や団体等のWebサイトより転載)。 XI-IV (CO-57) |  (運用中) | ★製作 東京大学中須賀研究室 ★打ち上げ 2003年6月30日 ★コールサイン JQ1YCW ★運用周波数(ダウンリンク) - CW(ビーコン): 436.8475MHz
- FSK(パケット): 437.490MHz 1200bps AX.25
| XI-V (CO-58) |  (運用中) | ★製作 東京大学中須賀研究室 ★打ち上げ 2005年10月27日 ★コールサイン JQ1YGW ★運用周波数(ダウンリンク) - CW(ビーコン):437.465MHz
- FSK(パケット):437.345MHz 1200bps AX.25
| ★URL http://www.space.t.u-tokyo.ac.jp/cubesat/index.html
CUTE-I (CO-55) |  (運用中) | ★製作 東京工業大学松永研究室 ★打ち上げ 2003年6月30日 ★コールサイン JQ1YCY ★運用周波数(ダウンリンク) - CW(ビーコン):436.8375MHz
- FSK(パケット):437.4700MHz 1200bps AX.25またはSRLL
★URL http://lss.mes.titech.ac.jp/ssp/cubesat/ | Cute-1.7+APD (CO-56) (運用終了) | ★製作 東京工業大学松永研究室 ★コールサイン JQ1YPC ★運用周波数 - アップリンク: 1200MHz帯 GMSK 9600bps AX.25またはSRLL
- ダウンリンク(CWビーコン):430MHz帯 CW
- ダウンリンク(パケット):430MHz AFSK 1200bps/GMSK 9600bps AX.25/SRLL
★打ち上げ 2006年2月22日 ★運用終了 2009年10月25日 (大気圏再突入) ★URL http://lss.mes.titech.ac.jp/ssp/cute1.7/ index.php | ★HIT-SATレポート 開発チームによるレポートを紹介
★製作 日本大学中村・宮崎研究室 ★打ち上げ 2006年7月27日 (ロケットのトラブルにより失敗) ★コールサイン JQ1YGU (打ち上げ時予備免許) ★運用周波数(ダウンリンク) - 437.485MHz CW/FM音声(デジトーカ)/AFSK1200bps AX.25
| SEEDS-II (CO-66) |  (運用中) | ★製作 日本大学中村・宮崎研究室 ★打ち上げ 2008年4月28日 ★コールサイン JQ1YGU ★運用周波数(ダウンリンク) - 437.485MHz CW/FM(デジトーカ)/SSTV(ROBOT36型式)/AFSK1200bps AX.25
★URL http://cubesat.aero.cst.nihon-u.ac.jp/ |
Cute-1.7+APD II (CO-65) |  (運用中) | ★製作 東京工業大学松永研究室 ★打ち上げ 2008年4月28日 ★コールサイン JQ1YTC ★運用周波数 - ダウンリンク(ビーコン) 437.275MHz CW モールス信号
- ダウンリンク(パケットテレメトリ) 437.475MHz FM AFSK 1200bps/FM GMSK 9600bps AX.25/SRLL
- アップリンク(サービス) 1267.6MHz FM GMSK 9600bps AX.25/SRLL
★URL http://lss.mes.titech.ac.jp/ssp/cute1.7/ index.php
KUKAI(STARS-I) |  (運用中) | ★製作 香川大学工学部 能見研究室 ★コールサイン ★運用周波数(ダウンリンク) - 親衛星
- 437.305MHz CWビーコン
- 437.485MHz AX.25
- 子衛星
- 437.275MHz CWビーコン
- 437.465MHz AX.25
★打ち上げ 2009年1月23日(H-IIAロケット15号機) ★URL http://stars1.eng.kagawa-u.ac.jp/ | 「輝汐」KISEKI(KKS-1) |  (運用中) | ★製作 東京都立産業技術高等専門学校(東京都立航空高等専門学校) ★コールサイン JQ1YYY ★運用周波数(ダウンリンク) - 437.385MHz(CW)
- 437.445MHz(AFSK)
★打ち上げ 2009年1月23日(H-IIAロケット15号機) ★URL http://www.metro-cit.ac.jp/~kks-1/kks-1.htm | 「ひとみ」(PRISM) |  (運用中) | ★製作 東京大学中須賀研究室 ★コールサイン JQ1YZW ★運用周波数(ダウンリンク) - 437.250MHz CWビーコン
- 437.425MHz パケット1200bps AFSK/9600bpsGMSK AX.25
★打ち上げ 2009年1月23日(H-IIAロケット15号機) ★URL http://www.space.t.u-tokyo.ac.jp/prism/main.html
★製作 東大阪宇宙開発協同組合 ★コールサイン JL3YUS(アマチュア衛星局) ★運用周波数 ★打ち上げ 2009年1月23日(H-IIAロケット15号機) ★運用終了 2009年10月10日 ★URL http://www.sohla.com/ |
しんえん(UNITEC-1) (運用終了) ★製作 大学宇宙工学コンソーシアム(UNISEC) ★コールサイン JQ1ZUN ★運用周波数 ★打ち上げ 2010年5月21日(H-IIAロケット17号機) ★運用終了 2010年12月14日付け発表 ★URL http://www.unisec.jp/unitec-1/ | |
Negai☆″ (運用終了) | ★製作 創価大学工学部 情報システム工学科黒木研究室 ★コールサイン JQ1ZEX ★運用周波数(ダウンリンク) - 437.305MHz CWビーコン/パケット1200bps FSK AX.25
★打ち上げ 2010年5月21日(H-IIAロケット17号機) ★運用終了 2010年6月26日 (大気圏再突入) ★URL http://kuro.t.soka.ac.jp/ |
「鳳龍」 |  (運用中) | ★製作 九州工業大学衛星開発プロジェクト ★コールサイン JG6YBW ★運用周波数(ダウンリンク) - ダウンリンク周波数437.375MHz(CW、FM AX.25 1200bps)
★打ち上げ 2012年5月18日(H-IIAロケット21号機) ★URL http://kitsat.ele.kyutech.ac.jp/index.html Copyright © 2003-2012 by The Japan Amateur Radio League, Inc. |