新元号「令和」に込められた本当の意味をガチ解説した東大教授の文章がすごい

平成に続く日本の新元号は「令和」になりましたが、この新元号には考案者の強烈な皮肉が込められていると、東大教授で万葉集に関する著書もある品田悦一氏が主張しています。品田氏によると、「令和」には、典拠である万葉集に大伴旅人が込めた「権力者の横暴を許せないし、忘れることもできない」という意味が込められていると解説しています。

2019年4月1日に、平成に続く日本の新元号は「令和」に決まりました。

この令和という元号は、大伴旅人が詠んだ万葉集の一節「初春令月、気淑風和」を典拠としており、これまでの元号が中国の漢籍から採用していた慣例をあえて逸脱したことも話題となりました。

結論から言うと、この新元号には考案者の強烈な皮肉が込められています。

決定以降、令和の意味をめぐってはさまざまな議論がありました。読んで字のごとく「命令に従い、和を乱すな」と解釈する者もあれば、外務省は「beautiful harmony」などと説明していたりもします。

しかし、原典である「万葉集」に書かれた意味を踏まえて、はじめて真の解釈が成り立ちます。

東京大学教授の品田悦一氏は「令和」には、「権力者の横暴を許せないし、忘れることもできない」という意味が込められていると解説しています。

※元号発表当初から言われていたことですが、典拠となった万葉集の一節は文選に収められた張衡「帰田賦」が元ネタとされています。ただ、それ自体は当時の日本の文学情勢を考えると、仕方がないというか悪いことではないようです。

スポンサーリンク

品田悦一氏が新元号「令和」について解説した緊急寄稿

品田悦一「緊急寄稿「令和」から浮かび上がる大伴旅人のメッセージ」 すげぇ、品田先生ガチだな

万葉集を読み解いての「令和」の解釈に関する品田氏のエッセイ。少し長いですがお読み下さい。『...新年号「令和」が〈権力者の横暴を許さないし、忘れない〉というメッセージを自分たちに突き付けてくること...』溜飲が下がる思いです。

品田悦一氏の解釈に対するネットの反応

これこそ有識者。私は学者が黙っているわけがないと思っていました。万葉だけでなく、以後の古今集の価値。とりわけ紀貫之による仮名序と漢文である真名序との対立、等。言わねばならないことは多い。政権の日本会議的な無知な妄想の根絶のために、詩人、作家、学者による全面的な戦いを始めるべきだ。

一気に読みました。 新元号に関するコメントの中では最高に属して居る。

短い文章だ。 が、歴史とか文化とは何か、深くしかも端的に教えてくれる。 過去に学び、過去に励まされ、未来につなげるために、今、私たちは生きてる。 たとえ金があっても目の前の便益しか見えない生き方が、どれほど貧しいものか教えてくれる。 学問的追究をする人はこの意味でとても大切なのだ。

流石です。 「迂闊」にルビを振るところに、最大級の皮肉が込められてますね。

もしこれが意図したものであれば 令和 を考案した人凄すぎる この元号に初めて感動しました。

一気に『令和』が 光り輝いて見えてきました これぞ知のチカラ🌟 ありがとうございます 選挙を前に 色んないい風が吹いてきた!

これはすごい🌝🌟 当時の背景と,万葉集をコンテクストとして読むというところまで触れた見方は初めて見ました🦉

張衡の話とあわせると、何か呪いのようなものが篭っているな。何千年もの。

前後も読まずにそこだけピックアップして墓穴ったワケですね(・_・)

学問って素晴らしいですね。そして、生きるのを楽しくさせてくれますね😃

品田氏が「迂闊」にルビをわざわざ振った箇所が最高に好きだ。

いろんな意味があるのをここ数日で知ったのでうれしい。 文章に愛があるのがいいなぁ。 ありがとう専門の先生。

大友旅人の気持ちを21世紀になって受け取れるとは。随分昔のことなのに。 都で起きた藤原の悪行を大宰府で聞いて老いを嘆き、歌に込め後世に託すとか、かっこよすぎ。

権力を我が物顔で振りかざす安倍政権に対する痛烈な批判。見事なものです。

大変分かりやすい解説です。安倍政権の迂闊な選択が、よく分かりました。権力への批判に溢れている歌なのですね。

テキストとは、作成者の意図しなかった情報を発生させる… つまり、大伴旅人の意図しないメッセージを元に批判していると… というか上の文言のせいで言ったもん勝ちっていう性質を表してて、ブーメランというかなんというか…学者なら政治批判じゃなくて学を極めて欲しい所

迂闊の下り、「安倍ちゃんも読んでね」のメッセージやね⁈🥴 「さっさと失せろ、低脳野郎!」という‥‥ 識者の怒り💢が沸々と伝わって来た

序文の作者は、大伴旅人、山上憶良、それに麻田連陽春という説がありますので、これはひとつの解釈でしかないと思います。

最高ww>「安倍総理ーむしろ側近の人々ーは、『万葉集』を語るにはあまりに不勉強だと思います〜略〜左記の文章は〜「高校生のための金曜特別講座」で語った内容ですから、高校生なみの学力さえあればたぶん理解できるだろうと思います」

安倍総理らは次の三点を認識すべき: ①新年号 令和 は〈権力者の 横暴を許さないし、忘れない〉というメッセージを自分たちに突き付けてくる ②この運動は 万葉集 がこの世に存在する限り決して収まらない ③こんなものを新年号の典拠に選んでしまったのは,いとも迂闊で人の上に立つ資格 などない

『~もう一つは、よりによってこんなテキストを/選んでしまった自分たちはいとも迂闊【ルビ:うかつ】であって、人の上に立つ資格などないということです(「迂闊」が読めないと困るのでルビを振りました)』 『もう一つ断っておきますが、「命名者にそんな意図はない」という言い分は通りません』

凄い。こんな文書、ヘタレの朝日新聞が採用するはずがない。というより140字以上の文書の論旨を読み取れる記者なんて今のマスコミにはいないのかもしれない。

「令和」は、言ってみれば、安倍政権破壊の時限爆弾だったということ。

新元号、日本の支配者の教養が壊滅的であることを示し、中身もいろいろなところからケチがついているので、もう一回、無難なものに選びなおしたらどうだ。

「万葉集」の歌の中に込められた大伴旅人のメッセージとは、大まかに言えば、権力者の横暴を嘆き、許さず、忘れないということ。それが「万葉集」に通底している、と。さらに防人や農民の歌が収録されているというのもすでに通説ではない、とのこと。これ、安倍政権にとっては致命的なミスだよね。

若冲ではないが、千載具眼の徒を竢つ的な。後年、やらかしたことは必ず発覚する。中西氏もこのことを知っていて、当然ボンクラには分からんだろうと…だったら痛快なのだが。

とても勉強になった。おそらく誰もまだ指摘していない視点。

すごいのは、 1.「令和」のメッセージは「権力者の横暴を許せないし、忘れることもできない」という、現政権に対する(不勉強さを含めて)痛烈な皮肉。 2.「令」が含まれているので安倍さんなら選ぶだろう、という提案者のワナ。 3.上記を疑われても「そんなの勘繰り」と提案者はシラを切れる

巷で騒がれている、古代中国の漢詩の影響など無いと仮定して考察しても、政治腐敗を嘆くメッセージが込められていることに変わりないという指摘。

品田先生。 ガチ知性の毅然とした佇まいに涙が出てきます。 迂闊にルビの優しさ。 学者の刃とはこういうものか。

ものすごいな。 迂闊にルビを打つ嫌味と執念。 でも、ここまで読めないよなぁ。 あの人たち字読むの苦手だから。

これ考えたら学者が自分の思想心情で政権批判を込めて元号を提唱したとしたら最悪だと思う。その学者自身や一部の人間は「よくやった!」って溜飲下がるかも知れんがこれから何十年この元号使い続けるんですよ…一部の専門知識がある人だけわかっててそれ以外の大多数の人々をニヤニヤして見てるって…

すごい。。すごすぎて笑ってしまうぐらい隅々まで説得力に満ちた文章だった。 つくづく新天皇がお気の毒だけど、専門家がこれほどの暗喩を持ってこれを提案したのならば、歴代最高レベルに洗練された元号といえるかも。 私たちもこの隠された意味を受け取って、広く伝え、心にとめおくべき。

一読して感極まった…品田悦一先生渾身の慨世、知性とはなんたるかを知らしめる名文。

品田悦一氏の指摘する旅人の梅花の宴。背景に長屋王の変をあげている。私にとっては長屋王は「御霊」の最初の事例で、東大寺大仏、国分寺、国分尼寺、興福寺西金堂(阿修羅像を含む)はすべて御霊の鎮魂ではと考えている。長屋王の変の歴史上の解明の今後に期待したい。

品田悦一さんが大急ぎで書かれた「令和」にかんする原稿。個人的には論理的跳躍が多いと感ずる。若干だけ申し述べるなるば、長屋王自身も権力者であったし、張衡や旅人が前年に妻を亡くしていることなどは「間テキスト性」以前に吟味したほうがよいのではないか?

品田さんは『万葉集』と政治権力に関するご研究が多い方で、ご専門が斎藤茂吉に及んでいることからもそれがうかがえるのですが、この原稿はさすがに穿ちすぎというか、ご自身の政治信条を実現するために学識をお使いになっているようで、少しばかり心配ですらあります。

令和の意味は「安倍政治を許さない」と言う意味だったでござる。なんて素晴らしい元号だろう。 / “緊急寄稿 「令和」から浮かび上がる大伴旅人のメッセージ 品田悦一”

「昔の人は漢文を読めた」なんて言説を真に受けて、わたしにはできない、、と思ってたけど、昔の人も読めない、知らないだったんだね。知らずに読んだ歌が効いてる面白さ。人生は時間と共にある真実の崖っぷち。品田悦一先生の本読もう。

品田悦一氏のエッセイを読んで、ようやく令和を使う気になれた。嬉しい。

まとめ

ここで品田氏が書いているような文脈を踏まえて、元号を考案したのかどうかは解釈が分かれるところです。

ただ、元号の考案者と言われる中西進氏は、憲法9条の支持者。安倍政権を積極的に支持しているようには見えない方なので、「やりかねない」のはたしかです。

逆に考えると、主張が対立する研究者に新元号の考案を依頼した安倍政権は下調べが雑なのか、度量が大きいのか、よくわからない事態になっています。

元号考案のプロセスは、実際には官僚が調査や依頼、一次選考的なものを担当します。なので、安倍政権と主張が対立し、新元号に皮肉を込めそうな人物を官僚があえて選定した、つまり官僚もグルで新元号に強烈な皮肉をを込めた……という可能性もあるのではないでしょうか。

もし、仮に官僚がグルになって政権への皮肉を込めた元号を仕込むような事態ならば、安倍政権は東京五輪までもたないように思われます。

ただ、今年の10月に消費税を10%にするまでは安倍氏に首相をやらせるでしょう。消費税増税は財務省の悲願ですが、増税すると間違いなく経済は停滞するし、支持率も下がるので、どの政権もやりたがらないし、支持率が高い政権でないと、政権そのものが覆る可能性があるからです。

自分に包囲網が迫っていることに安倍氏自身が勘付いていたとしたら、消費税増税を延期・中止して増税後即ポイ捨てを回避する手段に出るかもしれません。

おおかたの国民にとっては、そのシナリオが一番いい気がします。

元号の話題に戻りますが、品田氏の解釈はたしかに説得力はありますが、まだあくまでひとつの説という位置づけだと思います。

ただ、政治の世界とは縁遠いと思われる、古代文学の研究者が、時の政権に対してここまで激烈な文章を書いているのが異常事態であることはたしかです。

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

Twitter で

スポンサーリンク

2019年4月6日日本の政治

Posted by galapgs


:)