Q&A
- ▼
【受講について】
- ▼
Q:説明会は参加必須ですか?
A:必須ではありません。しかし、説明会は無料で個別なのでじっくり話が聴けます。また、割引の特典がありますのでお得ですので、是非、説明会にいらしてください。
- ▼
Q:中学・高校・大学・専門学生でも受講できますか?
A:もちろん受講できます。
- ▼
Q:申し込みの期限はいつまでですか?
A:申込み期限は設けていませんが、人気のコースや講座が多いため早めのお申込みをおすすめします。
- ▼
Q:FOVE 0って何ですか?
A:FOVE 0(以下FOVE)とは視線追従の可能なWindowsPC向けハイエンドヘッドマウントディスプレイ(以下HMD)です。通常のHMDと違い装着した人の視線を取得することが可能な為、注視点の検出や一般的なコントローラを使わない新たなインタラクションを実現することが可能です。VRアカデミーでは本HMDを1人1台貸出しし、開発に自由に使うことが出来ます。
-
- ▼
【コースについて】
- ▼
Q:プログラミング未経験者はどのコースがおススメですか?
A:VRエンジニア・ビギナーコース、又はアドバンスコースをおススメします。共に、プログラミング未経験の方を想定したカリキュラムや進行にしています。また、メンターのフォローも手厚いので安心して受講が可能です。アドバンスコースでは更にAR・MRについても学べますので、より多くのことを学びたい方にはオススメのコースになります。
- ▼
Q:Unityのチュートリアルとか簡単なゲームであれば作れる場合は、どのコースがいいですか?
A:VRエンジニア・エキスパートをおススメします。エキスパートコースではVRソフトを作る上でニーズの高い内容をより多く学ぶことが出来ます。
- ▼
Q:Unityは多少使えるけど、VR未経験の場合は「ビギナー」と「エキスパート」どっちの方がいい?
A:VRエンジニア・エキスパートをおススメします。ビギナーコースは前半Unityの基本的な使い方を教えますので既にUnityの経験のある方はエキスパートコースの受講をオススメします
- ▼
Q:スカラーシップの選考の難易度は?
A:それほど高くはありません。まず、このコースは、まず転職又は再就職をお考えの方が対象となります。その前提以外に大切なのは、“やる気”と“最後までやり遂げる力”です。“面白いVRソフトをつくって就職したい!”という方は、是非、チャレンジしてみてください。
-
- ▼
【学習について】
- ▼
Q:VR開発の機材は貸してもらえるの?
A: ヘッドマウントディスプレイ(HMD)は、VRエンジニアの5つのコースの参加者には、FOVEを一人一台、または修了制作の企画申請通過者にはMirageSoloお貸しする予定です。素晴らしい機器ですので是非ご活用ください。
- ▼
Q:PCはどの程度のスペックが必要ですか?
A:授業ではアカデミーでは基本モバイルVRをベースに授業を行います。推奨環境はcorei5以上、メモリ8GB、SSD搭載のノートPCを推奨します。またUnityが十分に動くことを確認してください。Unityの動作環境については下記リンクを確認してください。
- ▼
Q:授業はどこで行いますか?
A:各コース及び講座は、お茶の水・恵比寿・中目黒校で行います。詳しくはコチラをご確認ください。
- ▼
Q:もし週に1回のスクーリングを欠席してしまった場合どうなるの?資料はもらえるの?
A:もらえます。一部講師の都合によりお渡しできない場合もございますのでご了承ください。
- ▼
Q:遠方にいるので、スクーリングはビデオチャットなどで参加することは可能ですか?
A:できません。今のところ必ずスクーリングしていただくことに学習効果が高まるのと他の学生メンバーとの交流やVR先進企業のプロ講師との出会いもめったにない機会です。
- ▼
Q:使用した教材は、受講後も閲覧することは可能ですか?
A:授業によって公開する場合と出来ない場合があります。
-
- ▼
【Unity認定試験について】
- ▼
Q:Unityコースウェアを購入しないと、Unity認定試験に合格することは厳しい?
A:試験問題の約10%は、ゲーム業界に関する問題やUnityのサービスについての問題です。そのためUnity認定コースウェアを事前に学習することをおススメ致します
- ▼
Q:Unity認定試験はエンジニアのための資格なの?
A:本試験はUnityの一般的な知識や技能を対象としています。既にUnityエンジニアとして働いている方はもちろん、デザイナーやプランナーの方の取得をオススメします。また学生の方は就職活動の為の資格としてもオススメします。
- ▼
Q:プログラミング初心者でも「対策講座」を受講すれば試験に合格することは可能ですか?
A:対策講座ではUnityの基本知識がある人を前提とした講座になります。初心者の方にはVRエンジニア(ビギナーコース)の受講をオススメします。
- ▼
Q:Unity認定試験コースウェアはいつから利用可能ですか?
A:現状、提供をスタートしております。申込みを希望される場合は入学時に合わせてご提供させていただきます。
- ▼
Q:Unityコースウェアだけ購入することは可能ですか?
A:出来ません。アカデミーの各コース、又は講座を受講される方のみ購入できます。
-
- ▼
【支払い・料金について】
- ▼
Q:「Unityコースウェア(希望者)」ってどういうこと?
A:Unity Plus・Unity Pro を利用している場合、コースウェア教材を購入する必要はありません。それで、希望者のみと選択式になっています。
- ▼
Q:支払い方法は?
- ▼
Q:Unity認定試験やコースウェアを受ける際の注意点はありますか?
A:Unity Pro, Plusライセンスの方で、無料期間中のコースウェアを使った学習をされた方は、その際に登録に使用したメールアドレス以外のアカウントで別途アカウントを作成する必要があります。また海外や別会場でUnity認定試験を受けた方は同じように別途アカウントを作成する必要があります。
- ▼
Q:受講途中、止むを得えない理由で受講を続けられなくなった場合、返金対応などはありますか?
A:ありませんので、ご了承ください。
- ▼
Q:学生の定義を教えてください
A:高校生、大学生、大学院生、専門学校生など学生証をお持ちの学生の方を対象にしております。
-
- ▼
【就職・転職について】
- ▼
Q:VRエンジニアとして転職したいのですが、どういうステップを踏めばよいの?
A:まずは、
Step1.VRエンジニアを受講して、Unity認定試験に合格する。
Step2.面白いVRソフトを創る。そして、
Step3.学内オーディションで企業の方にプレゼンテーションをする。
Step4.その1か月後に、一般公開イベントVRフェスに出展して、自分で開発したVRソフトを体験してもらう。
Step5.その間に当校の就職相談サポートを受けて就職活動を行う。
この5つのステップをおススメします。 - ▼
Q:すぐに就職・転職したいのですが、どのタイミングで就職・転職について対応していただけますか?
A:早めに当校の就職担当にお気軽に相談してください。
-