入学のお問合せ・ご相談

050-7579-2229 (平日10:00 - 21:00)

050-7579-2229 (平日10:00 - 21:00)

【満員御礼】アドバンスコース
Advanced Course

Unity初心者の方やプログラミング未経験の方が
1年間でUnityを用いた3Dゲーム開発とVRソフトの開発方法について学びます。
初心者からVRソフトが開発出来るスキルの取得を目指せます。

Unity初心者の方やプログラミング未経験の方が 1年間でUnityを用いた3Dゲーム開発とVRソフトの開発方法について学びます。 初心者からVRソフトが開発出来るスキルの取得を目指せます。

     3つのポイント 

  • <学べる>

    • 初級〜中級プログラミング技術スキル
    • Unityソフト開発
    • 実践レベルのVRソフト開発
  • <創れる>

    • ハッカソンで短期ソフト開発
    • グループによるVRソフト開発
    • 個人によるVRソフト開発
  • <魅せる・拡げる>

    • Vアカ・オーディションでの発表
    • VRフェスへの出展
    • VIRTUALGATEへリリース

アドバンスコース学習のながれ

【希望者限定】受講期間前のサポート

申込み手続き完了後、講座が始まる前までの事前学習をご案内します。
また事前学習中はメールでの質問に対応しています。

受講開始1ヶ月前に認定試験コースウェアの案内を開始します。

受講期間前

Before Attend

入学

Unityの基本機能と操作

Unityの基本機能と操作をミニゲーム制作を通して学習します。

〈主に学習する要素〉

・エディタ操作とコンポーネントの理解
・アセットを用いたステージ制作
・Animatorを使ったアニメーションの作り方
・ライティングによるゲームの絵作り
・rigidbodyを使った物理演算の実装
・Collisionを使った当たり判定の実装

1ヶ月目

First Month

クラスや講師との会話ツールとして専用チャットを用意

Unityの様々な機能の学習

Unity認定試験に含まれるすべての機能・プログラミング等を一気に学習します

〈主に学習する要素〉

・アニメーションの入力操作
・Inputを用いた入力操作
・シェーダーとマテリアル
・より複雑なライティング
・パーティクルシステムによるエフェクト
・ナビゲーションと経路探索
・Canvasを使ったUIの作成
・カメラやTime関数API等の使い方

2ヶ月目

Second Month

2ヶ月終了後、
Unity認定試験にトライ!

VRの基礎と知識
そしてハッカソン

Unityによるソフト開発の基礎を学習後、VRソフト開発について 本格的に学習を開始します。またチーム開発力を鍛えるためにハッカソンを開催します。

〈主に体験・学習する要素〉

・VRソフト制作ワークフロー
・VRソフト開発環境概要
・UnityによるVRソフト開発の進め方
・ハッカソンによるグループ開発

3ヶ月目

Third Month

VR開発の基礎技術
VRアカデミーオーディション
(Vアカ)

VRソフト開発での基礎技術と知識について学習します。 またVアカに向けて個人orグループによるソフト開発をおこないます

〈主に体験・学習する要素〉

・VRでのワープ移動 ・視線を使った入力機能の実装 ・空間音響概要 ・環境に溶け込むUI ・Vアカでのプレゼン発表

4ヶ月目

4th Month

オプション講座とVRフェス

オプション講座とは学習期間中に発表されたホットな技術などを学習する講座です。 またVRソフトのブラッシュアップを行い、一般向け修了制作発表会 VRフェスへの出展を目指します。

〈主に学習する要素〉

・オプション講座1
・オプション講座2
・オプション講座3
・オリジナルVRソフトのブラッシュアップ
・VRフェスへの出展

5ヶ月目

5th Month

VRアプリ開発講座

いくつかのVRアプリ開発を通して今まで学習したUnityの機能やプログラミングについて復習します。

〈主に学習する要素〉

・C#スクリプトの基礎を復習
・Unityの各種機能の復習
・アセットを使った効率的な開発

6ヶ月目

6th Month

Unityプログラミングと
git・RedMine

一般業務でよく使われるが教科書などではあまり取り上げられないより実践的なプログラミング記法やgit,RedMineの使い方について学習します。

〈主に学習する要素〉

・Delegate,Event,Actionについて
・クエリ演算子とLINQ構文
・gitの使い方
・gitを使ったUnityプロジェクトの管理方法
・RedMineの特徴とその使い方

7ヶ月目

7th Month

VRソフト開発の知識と基礎

VRソフトを開発するための基本的な知識と作り方について学習します。

〈主に学習する要素〉

・Unity実用プログラミング講座
・VRソフト制作ワークフロー
・3D空間におけるスケール設計
・視線を使った入力機能の実装
・コントローラーを使った入力とアクションの実装
・VRにおける様々な移動処理
・VR酔いの原因とその対策

8ヶ月目

8th Month

より良いVRソフト開発のための付加要素・ハッカソン

より良いVRソフトを開発するために知っておくべきである様々な技術とノウハウについて学習します。更に全コース合同によるハッカソンに参加します。

〈主に体験・学習する要素〉

・より良いVR表現の為の開発ポイント
・ポストプロセスとパーティクルによる表現の向上
・没入感を高めるための工夫
・VRサウンド・デザイン
・Wwiseを使った3Dサウンドの作成
・ハッカソンによるグループ開発

9ヶ月目

9th Month

更なるVRソフトへの付加要素
VRアカデミーオーディション
(Vアカ)

VRを更により良いコンテンツにするための付加要素やチューニングといった知識について学習します。

〈主に体験・学習する要素〉

・C#JobsSystem
・Shader入門
・VRパフォーマンス・チューニング
・Vアカでのプレゼン発表

10ヶ月目

10th Month

Vアカでの企業からのフィードバックを元に更に作品をブラッシュアップ

オプション講座とVRフェス

オプション講座とは学習期間中に発表されたホットな技術などを学習する講座です。 またVRソフトのブラッシュアップを行い、一般向け修了制作発表会 VRフェスへの出展を目指します。

〈主に学習する要素〉

・オプション講座1
・オプション講座2
・オプション講座3
・オリジナルVRソフトのブラッシュアップ
・VRフェスへの出展

11ヶ月目

11th Month

2度目のVRフェスへの出展。一般の方に体験してもらおう!

 自作オリジナルVRソフトの公開 

『VREX』店舗での作品展示

新宿、渋谷、広島に展開中の移設型VR体験店舗『VREX』での展示発表

『VIRTUAL GATE』での作品配信

大手ネットカフェに展開中のVR配信プラットフォーム『VIRTUAL GATE』での配信

修了

Completion

スケジュール&カリキュラム

4月
  • Unityを使ってジオラマを作成してみよう
  • 機能をもったジオラマの作成
  • Unityでの絵作りの方法について
5月
  • アニメーションの設定と入力操作
  • Unityの様々な動きの作り方
  • エフェクトを使ってみよう
  • カメラ・オーディオ操作
  • Unityまとめ
6月
  • VRソフト制作ワークフロー
  • VRソフト開発環境概要
  • UnityによるVRソフト開発の進め方
  • ハッカソンによるグループ開発
7月
  • VRでのワープ移動
  • 視線を使った入力機能の実装
  • 空間音響概要
  • 環境に溶け込むUI
  • Vアカ・オーディション
8月
  • オリジナルVRソフト開発
9月
  • VRアプリ開発講座1
  • VRアプリ開発講座2
10月
  • Unityプログラミング講座
  • Unity実用プログラミング講座
11月
  • VRソフト制作ワークフロー
  • 3D空間におけるスケール設計
  • VRにおける移動とVR酔い
12月
  • より良いVR表現の為の開発ポイント
  • 没入感を高めるための工夫
  • VRサウンドデザイン
  • ハッカソン
1月
  • C#JobsSystem
  • Shader入門
  • パフォーマンス・チューニング
2月
  • 開発したソフトをブラッシュアップ
  • オープン講座
  • VRフェス

参考カリキュラムです。変更する場合があります。

講師紹介

 前期は現場と教育のプロによる徹底講師 

前期は現場と教育のプロによる徹底講師

エンジニア/テクノロジーコンサルタント

橋本 裕

京都大学卒業、デジタルハリウッド大学院修了。住友商事(事業投資)、ジー・モード(取締役)、エレクトロニック・アーツ(モバイル事業責任者)を経て、2011年より独立。「未来をプロトタイプする」をモットーに、アプリ、サーバーサイド、VR/MR/AR、クラウド、IoT、AI、ロボット/ドローンなどさまざまな既存技術を組み合わせて、未来のプロダクト体験を実現、大企業からスタートアップまで、新規事業の芽を創り出すサポートを行っている。最近は人材教育領域にも積極的に取り組んでおり、 エンジニアの価値が正当にみとめられる社会をめざし活動中。

CGインストラクター/エバンジェリスト

深野 暁雄

東京大学非常勤講師

東海大大学工学部制御工学科卒業。プログラマー、デザイン専門学校講師を経て、デジタルハリウッド設立当初の1995年より3DCGアニメーション講師を9年間務める。その後、神奈川工科大客員教授、東京工業大学フェロー、筑波大学、東海大学、桑沢デザイン研究所、HAL東京の非常勤講師を経て、現在は東京大学と東京デザインテクノロジーセンター専門学校の非常勤講師。日本におけるWeb3D、リッチメディア、3Dインターネット、教育工学の研究と3DCG、3DCAD、立体視に関する指導を実施。07年新たに「バーチャルワールドカンファレンス」を主催メンバーとして活動した。2007年10月2日、日本経済新聞社主催の仮想世界フォーラムのナビゲータを担当。

ゲームプログラマー/Unityエンジニア

藤岡 裕吾

株式会社タノシマス

プロジェクトの基礎設計と最適化、UIアニメーションが主に得意。ゲーム会社にてコンシューマ・アーケード・iOSネイティブと渡り歩き、Unityと出会いフリーランスとして独立。現在はタノシマスにて『アカとブルー』のプログラム全般を担当し、Unite 2018ではその独自の最適化技法について講演。2019年は世界のゲームセンターへと日本の伝統的なビデオゲームを提供する。

エンジニア

西 晃生

SunShineLifeLab

東京大学大学院卒業。大学院時代では、VR,ARの研究に従事。現在、一部上場の会社に新卒エンジニアとして入社。Webメディアやアプリ開発をサービス立ち上げから運営まで従事。子どもたちにプログラミングやロボットを教える教室を立ち上げと運営を従事した後、2017年にSunShineLifeLab(略称:S2L2)として独立。 ARのプログラミング学習の動画コンテンツの配信や他社の新卒研修、Pythonの入門書の執筆などを行っている。

 後期はVR先進企業の現場のプロが担当 

後期はVR先進企業の
現場のプロが結集

     ゴールイメージ 

  • VRソフト開発の基礎知識から実践ノウハウまで学習できる

  • Unity公式の認定資格が取得出来る

  • 学内企業向けオーディション(Vアカ・オーディション)と
    VRフェスに出展出来る。

    学内企業向けオーディション(Vアカ・オーディション)とVRフェスに出展出来る。

  • かけがえのないVRエンジニアの仲間がつくれる

  • 就職・転職希望者はVRソフト開発企業に紹介してもらえる

  • 今の企業でキャリアアップ

  • 就職・転職・再就職先が見つかる

  • 起業の準備ができる

  • 自作VRソフトを全国のネットカフェに配信出来る

コース概要

コース概要

期間 2019/4/6~2020/2/29
【12ヶ月間 全45回】
時間 毎週土曜日13:00〜17:00(スクーリング)
対象者 Unity初心者・未経験者
定員 20名【満員御礼】
授業料 <一括払い>
一般:50万円
学生:30万円
<分割支払>
一般:月々5万円
学生:月々3万円
特典 アプリ開発無料参加
HMD無料貸出
就転職フルサポート
VRフェス出展料無料
VIRTUAL GATE出展挑戦権利
VREX展示挑戦権利
会場 お茶の水校・中目黒校・恵比寿校

※上記料金には消費税が含まれていません。

期間 2019/4/6~2020/2/29
【12ヶ月間】
時間 毎週土曜日
13:00〜17:00
対象者 Unity初心者・未経験者
定員 20名【満員御礼】
授業料 <一括払い>
一般:50万円
学生:30万円
<分割支払>
一般:月々5万円
学生:月々3万円
特典 アプリ開発無料参加
HMD無料貸出
就転職フルサポート
VRフェス出展料無料
VIRTUAL GATE出展挑戦権利
VREX展示挑戦権利
会場 お茶の水校・中目黒校・恵比寿校

※上記料金には消費税が含まれていません。

説明会に参加

個別説明会&VR体験会
オンライン個別説明会

平日11時〜21時まで開催中

もっと詳しく

更に体験会参加者には各コース割引特典有

オープンキャンパス&
個別説明会

4/13(土),20(土),27(土)

もっと詳しく

オープンキャンパス参加者にも割引特典

資料請求はこちら

VRアカデミーのパンフレットをはじめ、企業向けのVRビジネスイベント資料、業界の最新動向を追ったVR情報誌を無料で発送します。

電話でのお問合わせ・ご相談は

(平日10:00〜21:00)

オンライン
VRビギナーコース
募集スタート

VRアカデミー
オープンキャンパス
申込み受付中