プログラミング教育の小学校での必修化が、いよいよ1年後に迫っている。3月26日、文部科学省は2020年度から始まる新学習指導要綱に基づく初めての教科書検定結果を公表。算数などの教科書にはプログラミングについての記述が加わった。
政府の産業競争力会議がプログラミング教育の必修化検討を成長戦略に盛り込んだのは2016年。その数年前から、IT企業を中心に将来的な人材不足を憂える声が挙がっていた。それから4年たち、ようやく必修化が始まることになる。
既に諸外国では必修化が始まっている。ハンガリーは2003年、インドは2005年から必修化。英国は2014年、5歳からのプログラミング学習を必修化している。諸外国と比べ「教育面で遅れている」という指摘は少なくない。
学校での公の教育だけを見れば一歩後れを取っているのは事実だろう。しかし、プログラミングスクールを中心とする民間学習塾は2010年代中ごろから急増し、教育を受けた子どもたちが既に活躍し始めている。
日本人がアジアで1位に
3月17日、香港。アジア太平洋地域を中心とした小・中学生向けのアプリ開発コンテスト「AppJamming Summit 2019」の決勝が開かれた。
中国、韓国、インドなど15カ国の代表選手が集まったこの大会で、日本代表の井上将煌くんが小学生部門で第1位、菅野楓さん、晄さん姉妹のチームが中学生部門で第2位を受賞した。
井上さんのアプリは、日本の伝統的な楽器である琴を使って四季折々の曲を演奏できるゲーム。審査員は「リズムゲームを実現するためのプログラムの多さ、またその緻密さに驚いた」とコメントした。菅野さん姉妹は、文字の読めない国のレストランでも注文ができるよう、スマートフォンのカメラで料理のメニューを撮影すると、どんな料理なのか画像を表示して教えてくれるアプリを開発。審査員から「今すぐにでもリリースできるレベルの完成度」と評価された。
会場では「日本のレベルの高さに舌を巻いた」とする声が相次いだ。「日本の子どもたちのトップ層のレベルは世界でもかなり高い」。同コンテストの日本事務局を務めたCA Tech Kidsの上野朝大社長はこう言う。
Raise「子育ての未来」では、「プログラミング教育の在り方」について考えてみたい。
- あなたは小学校でのプログラミング教育必修化に賛成ですか? 反対ですか?
- プログラミング教育における「公」と「民」の役割分担をどう考えますか?
- エンジニアにならなくてもプログラミングを学ぶことに意味はあると思いますか?
などの論点について、読者の皆さんの意見をコメント欄で募集し、議論していく。
次ページからは議論のヒントとして、前出のCA Tech Kidsの上野朝大社長にプログラミング教育必修化の内容や教育の現状について聞いたインタビューを掲載する。2013年から小学生のためのプログラミングスクールを運営する同社は、子ども向け民間プログラミング学習の先駆者的な存在。ただ、上野社長は「2020年から始まる必修化について、文科省の指導要領に異論を唱えたい」と語る。
- 3/29-4/2
小学校でのプログラミング学習が必修化されます。あなたは賛成ですか? 反対ですか? - 4/3-4/4
プログラミング教育における「公」と「民」の役割分担をどう考えますか? - 4/5-4/8
これまでの議論を踏まえて、何歳からどのような形でプログラミング教育をすべきだと考えますか? - 4/9-4/10
エンジニアにならなくてもプログラミングを学ぶ意味はあるでしょうか? - 4/11-12
小学生に限らずこれから日本でプログラミング教育を普及させていくための手立ては?
コメント93件
石崎
名古屋大学 2年
機械学習の世界大会kaggleを始めて一月でトップ50に入ったんですが、
プログラミングってそんなに重要でしょうか。
ただの計算を回す為のコマンドだと考えています。
それより重要なのは、それを使って何をしたいか、だと思います。だから、アプリ
を作るもいいし、ゲームを作るでもいいので、彼らが楽しんでやれる事が1番だと思います。...続きを読むそれを、「日本がどうたらこうたら」みたいな大人の事情で若者に押し付けるのではなく、「こんな事をやってみたら?」とアイデアだけ与えて、それを彼らがどれだけ楽しんでいるか、どういった分野に適性があるか見極めるこちらの能力の方が問われると思います。
ホッチー
サラリーマン
プログラミングに興味を持つ、論理的思考に興味を持つ、論理的思考をするようになる...子供たちが自発的に能動的にこれらの選択肢を選べるようにする、選んだ際にそれらが理解でき自学自習できる基礎能力を養う。大人の考えを押し付けるのではなく、そっち
の方が何倍も重要だと思います。...続きを読むfoo-bow
改めて本文の『議論のスケジュール』の部分を眺めると、
3/29-4/2「小学校でのプログラミング学習が必修化されます。あなたは賛成ですか? 反対ですか?」から始まって、
4/11-12「小学生に限らずこれから日本でプログラミング教育を普及
させていくための手立ては?」まで、結論に向かって誘導されている(初めから議論の絞込み方向が定められていた)のですね。
...続きを読む元々、プログラミング教育の賛否以前に、子供の日本語力のばらつきを何とかしないとダメなんじゃないの?と思っている人間にはお門違いだったかもしれませんが、エンジニアに限らず全ての職業において、どんな技能よりもそれ以前に日本語力が基本のキだろうという点だけ書かせて頂きます。
Rie Uetake
自由業から旅人を経て現在起業研究中
児童期における教育に、プログラミングがフォーカスされる前は、「金融」とか「経営」とはよく取り上げられていましたね。国に至っては経済よくして競争力つける、民においては富たるお金を得るためにと、ここに有効なものは早くから学べっていうことでしょう
か。プログラミングも金融も結局ツール・道具でしかない。道具は作法・心得を徹底して染み込ませないと、銃やナイフと同じ。他人の命も奪いかねない害を与え、世間を不穏にし、社会を歪ませる。プログラミングも金融も経営も、作法や心得を知らないテクニシャンが、今の世の中かなりいて、あちこちで悲劇を生んでいます。...続きを読む道具は何のためにあるのか。理想・哲学を超え、本質や真理が体に染み込んでいく体験がまずないと、この「プログラミング」も足元の人も世界の人にも幸いを分かち合える成果をもたらさないことになるのでは・・
平成は終わり、インターネットやテックの世界は、あちこちの”今までの不変”を容易く丸替えしてしまう時代。誠実で強くて伸びやか楽しい子供で溢れる社会がいい。そんな子供たちにふさわしい学び場、中身の質を本気でみんなで考えていかんと・・と思います。
炭酸
私は反対です。
スキルよりも考え方、と仰っていますが、今の小学校でそれができるとは思えません。
算数でさえあのざまで、機械的に公式を教えるだけでしょう。
考え方はもちろん、それが何に役立つのか、社会においてどのようなことに使われるのかも教え
ないので、子どもに学ぶ目的が芽生えません。...続きを読むプログラミングも同じことになるように思います。
コメント機能はリゾーム登録いただいた日経ビジネス電子版会員の方のみお使いいただけます詳細
日経ビジネス電子版の会員登録