今や様々な企業でも採用されているトヨタ生産方式ですが、欠点・問題点があまり語られることは多くないため、私なりの視点で改めて解説していきたいと思います。
もちろん、非常に優れた点も多くあるということは間違いありません。
しかし、近年になって真似しな企業が多くあります。そもそも真似をする必要がないと感じている企業も多く存在します。では、具体的に問題であると感じるポイントについてお話しましょう。
Contents [hide]
1.下請けに対し優位性持ったの生産方式である【自己中心的考え】
トヨタ生産方式は生産ラインに流れるタイミングをすべて考えられています。在庫を持つことは「悪」と考え、ジャストインタイム(必要な時に必要な材料を供給する)方式を採用しており、自分たちの生産ラインの事だけを考えています。
例えば、あなたもよく見る高速道路上のサービスエリアに泊まっているトラック、コンビニで停泊しているトラック等、そしてその騒音に悩まされている住民の方々・・・つまり、必要な在庫を道路上に持っている訳です。
また、納入すべき時間はすべて決められており、ドライバーの方々はその時間になるまで材料を運んで、供給のタイミングを待っているのです。
その他にも下請け部品メーカーに対しては納期の徹底管理をさせられ標準LT(材料が納入されるまでに通常必要な日数)を無視した材料供給の依頼をも頻繁に発生しています。
ようは、元請け会社であるトヨタの生産工程に合わせて周りの企業・住民が嫌な思いをしているということは大きな欠点であると言えるでしょう。
2.平準化出来ない商品の生産に使えない
自動車産業において、車は日々必ず売れていく商品です。確かに、年度毎の上下はあります。しかし、カイロを製造する会社の生産量と比べるとどうでしょう?冬に需要が高まるカイロは春先に大量に生産をしても全く意味がありません。過剰な生産在庫を持ち、費用が発生するだけです。
自動車のように一定の生産数量を確保し、製造出来る産業だからこそトヨタ生産方式というのは成り立っているということを忘れてはいけません。
3.在庫欠品になる恐れがある
私もトヨタ生産方式を一部で採用している企業で働いていますが、日々、在庫欠品という恐怖に怯えることがあります。確かに、発注した通りに材料が必要なタイミングに納入されれば何も問題はありません。しかし、冬であれば雪の影響、夏であれば台風の影響等、必ずといって良い程、トラブルは発生します。材料が納入されず一つの生産工程がストップすれば、その後に控える工程がすべてストップするのです。
このようにジャストインタイムという考えは非常にリスクが高くなります。生産ラインを止めてしまえば莫大な金額の人件費がムダとなると同時にお客様に対し、商品の供給が遅れることにも繋がります。いかにハイリスクハイリターンな方法であるかということを感じることが出来ます。
4.大量購入におけるコストダウンを計りにくい
この問題は、スーパーの商品が個人商店で購入するよりも安いという事をイメージすればよく分かるかと思います。なぜ、同じ商品であっても単価に差が出ているのでしょう?それはつまり、大量に購入することで、コストダウンを行っているのです。しかし、かんばん方式の場合、必要な時に必要な材料しか購入(発注)を行いません。鋼材のように日々値段が変動する材料の場合、日によって単価が違うといった事例が発生します。
安い時に大量に購入する・大量に購入するから安してもらうといったことが行いにくいやり方なのです。確かにトヨタ程の大きな会社の場合、ある程度購入量は予想されるので、下請け先も単価は下げますが、他の中小企業が同じやり方をしようとしても上手くいかない訳です。
まとめ
このように様々な問題点を記載してきましたが、実際に私が仕事をしながら感じたことを記載してきました。トヨタの回し者でもなんでもありません。トヨタ生産方式といった名目で様々な本でも紹介され、すごい生産方式であると多くの方が思っている中で、実際は問題もあるということを認識してもらうという意味で紹介させて頂きました。
もちろん優れた点も数多くありますので、その辺はまた次回詳しく記載したいと思います。