DSCF1796.jpg

今日のお昼ごはんは焼きそばー!!
小学校が入学式で昼までで帰宅した次女も一緒に食べました^^

野菜たっぷり!具沢山♡
時々無性にこのソース系のものが食べたくなるんですよね〜♪
目玉焼き乗っけて青のりたっぷりかけて。家で食べる焼きそばサイコー!

DSCF1803.jpg

実は今日の長女のお弁当にもしたんです。
ただし、長女は焼うどんがいいな〜と。普通の麺ではなく細めんを使いました^^

昨日の夜のうちに具材の準備だけしておきます。
左が3人分、右が1人分(お弁当用)ね。

ポリ袋の中には、もやし、カラーピーマン、キャベツ、人参、玉ねぎ、てんぷらが入ってます。
豚ばら肉はカットしてラップに包んでスタンバイ。
これだけでもやっておくと楽なんですよ^^

DSCF1754.jpg

朝起きたら焼うどん作りまーす!

深めのフライパンにサラダ油を入れて、豚バラ肉を炒めます。
ほぐしながらこんがり焼き付けるように^^

DSCF1755.jpg

ポリ袋の中の野菜を一気にどーんと加えて強火で炒めます。
この間に、加える茹でうどんを電子レンジで軽く温めておきます。袋の端っこに切り込みを入れてからそのまま電子レンジに入れて1分ほど加熱して温めると、適度にほぐれてこの後混ぜやすくなるんです。これやってないと、なかなかほぐせなくて大変!

DSCF1757.jpg

温めた細めんを加えて野菜となじませるようにして炒めます。
なかなかほぐれない場合は、水を大さじ1程度加えて蒸し焼きにすればすぐにほぐれます。
(水を加えたらすぐに混ぜないでそのまま麺が温まるのを待ってから混ぜます)

DSCF1759.jpg

麺と具材が炒まったらソースを加えます。
イカリソース(焼きそば用)を使いました^^一人分はおよそ50グラムくらいです。
ソースとなじませるように合わせ、最後に揚げ玉をひとつかみ加えてざっと混ぜれば完成!!

DSCF1761.jpg

今日は使い捨ての容器に入れて。
焼うどん弁当(果物付き)の出来上がり!

DSCF1786.jpg

目玉焼きは半熟たまごがちょっとお弁当には怖いのでゆで卵を作っておきました。
この便利グッズのおかげで思い立ってすぐに、少量の水で電子レンジで作ることができますよ◎

電子レンジでゆで卵が出来る便利グッズ! | toiro note 〜トイロノート〜/家族が笑顔になる、いつものごはんを彩るレシピサイト。"
電子レンジでゆで卵、普通であればそんな危険なことはしないですし、出来ないと思いますよね。 ところが、すごくいいものを手に入れたんです。 それがこれ↓ 【レンジでらくチン★ゆでたまご】(4ケ用) 中には、こんな卵のような形のものが^^ 分解すると3つに分かれます。 まず、受け皿に水を入れます。 その上に、穴の空いたお皿を乗せて卵をセット。 とりあえず、一番最初は常温に戻した卵を4個セットしました^^ 蓋をして、しっかり両脇のストッパーをして、ロックします。 これで準備完了。 電子レンジに入れて、500Wで12分加熱!! 持ち手を掴めば熱くないので、電子レンジから取り出します。 ストッパーを外したら、冷水で卵を冷やして。 これで出来上がり〜!! 500Wで12分加熱したゆでたまごは、こんな感じ↓いわゆる固茹で状態です^^ でもね、パサついた感じもないし、黄身もちゃんと真ん中にあるし、完璧な仕上がりだと思います〜! お弁当に入れる時とかはこれがいいな。 これは感動ものですね〜。 少量の水で、しかも電子レンジでほったらかしでこの仕上がり!! しかも一気に4個作ることが出来る〜!!! 加熱時間を変えて試してみました。 常温に戻した卵で、500Wで10分。(卵は2個でやりました) 黄身がしっとり!私好みのゆでたまごに出来上がりました^^ さらに、今度は冷蔵庫から出したての卵を使って半熟狙いで作ってみました。 500Wで9分。(今回も卵は2個で作りました) 加熱後に蓋を開けると・・・(((;゚Д゚)))!! なんか出てきとるーーー!!! 破裂してる訳ではなく、殻にヒビが入って中の卵が出てきた感じですね^^; 説明書にも急激な温度変化で殻にヒビが入ったりすることがあると書いてたので、こうなる気はしてたんですけどね。一応確認というか、実験。 やっぱり確実に作りたい場合は、常温に戻した卵というのが良さそうです。 でも、もう一個の方はちゃんと出来てました! 黄身がとろとろの半熟卵。これ、味玉子にしてラーメンにトッピングしたいな〜♡ ご家庭の電子レンジによって、また卵のサイズなどによっても加熱時間は変わると思います。 私も自分好みのものが毎回完璧に作れるように、色々やってみたいと思います^^
toiro-note.com


娘の大好きなチーチクも入れたったー♡

果物は別容器に入れました。この容器は100円ショップのセリアにて購入。

DSCF1788.jpg

蓋が丸いので果物を潰さずたくさん入れられるので便利です^^ 
(朝は天気が悪くて電気つけちゃったので写真があまり綺麗じゃなくてごめんなさい〜)

DSCF1794.jpg

お弁当も毎日ごはんじゃなくて、こういう麺類も楽しんでもらえるのでいいですよ〜^^

使い捨ての容器は、おかずのおすそ分けなどにも使っているものでまとめ買いしています。
本体の黒い容器は電子レンジOKなので丼物弁当などの時にも温め直しができて助かります。



こっちの四角い方も同じように本体が電子レンジOKなので重宝します。どちらも50セットで買ってます。(1セットあたり税込32円〜46円ほど)



焼うどん、お夜食に一色分だけ作るとか、家族がバラバラで食べる時にはこの電子レンジで作る方法がおすすめ。一食分ずつセットしておくといいですよー!


朝ごはんの時にヨーグルトをよく食べるのですが、無糖のヨーグルトにはジャムやフルーツソースを加えています。
季節の果物で簡単に電子レンジでソースを作ることが多いのですが、久しぶりに食べたくなって冷凍ブルーベリーを購入してジャムを作りました。

DSCF1675.jpg

やっぱりブルーベリージャムは手作りするに限るね!味が全然違う!
香りもいいし、加熱時間を長くしなければソースにしたり、ジャムにしたり、ブルーベリーの食感を残したりが自在に操れるので自分好みのものが作れます。

娘たちにも大人気ですぐになくなっちゃいそうな勢い(笑)

DSCF1677.jpg

もうすぐイチゴの時期も終わってしまうので、いちごで作るのもいいですし、年中手に入る冷凍ブルーベリーで作るのもおすすめです。ぜひできたての美味しさを味わってみてくださいね^^



トイロノートの今日のレシピはじゃがいもとウインナーのミルクカレースープです。

DSCF7356.JPG

昨日までのお天気が嘘のように夜中には嵐のような雨が降り、今日は随分と気温も低くなっています。
平成最後の寒波到来と言われているほど、全国的に寒い春の日になっているようですね。

こんな日は、体の中から温まるスープを作りましょう^^

じゃがいも、ウインナー、タマネギ、バターでしっかり炒めてカレーパウダーを加えて。

DSCF7338.JPG

小麦粉も加えて炒めたらコンソメスープで煮ます。
牛乳を加えたら出来上がり〜!!

DSCF7347.JPG

とっても簡単でしょ^^
新じゃが、新玉ねぎで作るのもいいですね。

スパイシーだけど、牛乳のおかげでマイルドになってるから子供も食べやすいです。
優しいとろみもついているので、冷めにくく体が中から温まりますよ^^

DSCF7372.JPG

よかったら今夜の晩ごはん、明日の朝食やランチにどうぞ〜♪

レシピはこちらです↓



今日は本当に肌寒いですね〜。
数日前、暑い暑いと娘と一緒にコタツを片付けたことが非常に悔やまれます・・・(笑)

明日からようやく学校給食が始まるのでお弁当作りはちょっと休憩です。
長い春休みがやっと終わった感覚^^;
明日からは自分時間を有効に活用して過ごしたいな。

さあ!今夜は地元で活躍される方々の集まる交流会に参加してくるよ〜!
その前に晩ごはんの準備、準備〜!!


それでは、みなさんにとって今日が笑顔あふれる素敵な日となりますように。
毎日、まいにち、ありがとう!

昨日もブログを更新しました。よかったら覗いてみてくださいね。

キニナルものとか、買ったものとか♡

6月の料理教室のお知らせです。
2019年6月 西部ガス料理教室のお知らせ | toiro note 〜トイロノート〜/家族が笑顔になる、いつものごはんを彩るレシピサイト。"
今回の料理教室では、定番の家庭料理でお弁当を作ります。 簡単で美味しいお弁当作りを楽しく学びましょう♪ みんなで作業分担して一緒につくるので、お料理初心者さんでも大丈夫です^^ ご応募は西部ガスヒナタ北九州まで。 定番の家庭料理でお弁当を作ろう! ・豚と野菜の生姜焼き ・卵焼き ・野菜のきんぴら ・具沢山お味噌汁 ・雑穀ご飯 ・果物のゼリー寄せ ---------------------------------------------------------- ■2019年6月7日(金)10:30~14:00 ■3000円/名(託児は申し込み時に予約してください。1000円/名 1歳~10歳) ■定員 10名(抽選) ■応募締め切り 2019年5月24日(金) ---------------------------------------------------------- 申し込み先:ヒナタ北九州 tel:093-571-5681 受付時間 10:00~17:30 コチラからも応募できます。 西部ガスのひなたぼっこのチラシのPDFはコチラです。
toiro-note.com

愛用しているもの↓(調理道具編)
愛用しているキッチングッズ(調理道具編①) | toiro note 〜トイロノート〜/家族が笑顔になる、いつものごはんを彩るレシピサイト。"
我が家で愛用しているキッチングッズ(主に調理道具)を集めました。 どれも実際に使っているお気に入りばかりです。 探している方の参考になれば嬉しいです^^ 子供がいると揚げ物をする回数は必然的に増えます。 この揚鍋、とっても使いやすいし上手に揚がるんです!揚げ物は数種類を揚げる前の状態で冷凍ストックしているので、食べたい時やお弁当作りの際に大活躍!上手に揚がりますよ〜っ! ポテトフライやポテトチップスなど、細々としていて量が多い揚げ物でも網を使って一気に油から取り出したりもできてオススメです。 揚げ物をした後の油は、この濾し器で保管しています。200枚もの超多層フィルターを通した油は、とっても綺麗になって何度でもリサイクル出来るので、捨てることがなくなり、継ぎ足しながら使っています。私が子供の頃に実家でも使っていたコスロン。きっと私もずっと使い続けるでしょう^^ 圧力鍋はティファールのものを使っています。特に私が使っているタイプはタイマーが付いているのが特徴。圧がかかりはじめたタイミングでお知らせしてくれるし、加圧時間を設定して終了するとお知らせしてくれるので、うっかり火を消し忘れるなんてこともありません!両手鍋タイプというのも場所をとらず使いやすい! 日々活躍しているのがサーモスのシャトルシェフ。保温調理は加熱時間が短く済むので光熱費が節約できて経済的!さらに、鍋の前につきっきりにならずに済むので、出かける前にセットしたり、寝る前にセットしたりして時間を有効活用できるのも嬉しいところです。 フライパンは、ティファールの取っ手が取れるシリーズを長年愛用しています。なんと言っても収納スペースが少なく済むのが一番助かります!ハンバーグの表面だけ焼いて取っ手を外してオーブンで焼くとか、具材を炒めてそのまま卵液を流し込んでオーブンで焼いてキッシュを作る、などオーブンにも丸ごと入れられるのが便利。いろんなセットがあるのでお好みのものを探して♪個人的には深型のフライパンと大きめのフライパンがすごく使いやすいです。取っ手だけ買い足すこともできますよ^^
toiro-note.com



インスタグラムやってます!フォロー&いいね!お願いします♡
banner_insta.png

私が愛用してるもの、欲しいものを集めてます!
banner05.png

北九州市のふるさと納税もよろしくお願いいたします^^


トイロのレシピサイトが出来ました!

トイロノートのfacebookページです。フォロー&いいね!が更新の励みになります♡どうぞよろしくお願いします!

バナー.jpg

170424.jpg

02main.jpg


コッタのオフィシャルパートナーをさせていただいています。お菓子作り、パン作りの材料はここでゲット!



良かったらLINEのお友達になってくださいね^^お友達19万人突破ありがとうございます!(通知音は消すことも出来ます)
友だち追加数

私が使っているウォーターサーバーです。


日用品はロハコで毎月買っています。ポイントがしっかりつくので嬉しい〜!