ビジネスマンがTOEICを受験する目標は、会社から言われたから、昇進・昇給・転職のため、あるいは英語スキル向上のためだろうか。現状が400点台ならば、英語力は高校生レベルまで落ちてしまっていると考えられる。 そういう人は、まず中学英語からやり直すのが一番。確かに、仕事のためにTOEICに挑戦しようとしているのに、中学英語レベルの勉強をさせられるのですからヘンな話かもしれない。でもいざやってみると、皆さん意外にできないものだ。 あるいは、直前までに対策本や教材をやれば100点のスコア上乗せはできるかもしれない。しかし、スコアが伸びるのはせいぜい200点まで。700点、800点、さらに上の実践でも英語を使えるレベルに達するまでに必ず壁にぶち当り、結局は中学英語の基礎からやり直すことになるのだ。 心配しなくても、忘れているだけならすぐに思いだすはず。逆に本当に穴があるなら、ここを疎かにして先に進むべきではない。遠回りに思えるかもしれないが、きちんと基礎固めをしておけば、900点以上は楽にスコアを伸ばすことができるようになる。 TOEICとはリスニングとリーディングの英語テストで、スピーキングとライティングの能力は問われない。これは、聞いたり読んだりできる能力があれば、話したり書いたりできる能力もあるはず、という考えで、言語学的には間違ってはいない。 しかし、それも基礎があってのことで、多くの人は英語を勉強するにあたり、外国人と得英語で話したり、映画を日本語字幕なしで観たり、英文メールを書いたりといったゴールがあるのではないだろうか。だとすれば、スコアが取れればいいのか、英語が実践で使えるようになればいいのか、ということになる。 TOEICの先に英語が使えるようになる将来を考えているならば、次のような英語勉強法を実践してもらいたい。地道な努力は必要ですが、英語が体の中まで浸透していくようになる。 まず、文法のテキストを用意する。そして問題を解いて、答え合わせをして、理解したら完成した文章を10回音読する。さらにテキストを水にその分を使う場面を想像しながら10回暗唱する。そうしてテキストの最後までいったら、最初のページに戻り、2周目。3週目と繰り返す。4週もやれば基本の文型が瞬時に使えるようになる。 テニスの素振りと同じく、これだけやれば頭で考えなくても、体が勝手に反応するようになるのがこの学習法の狙い。そして必ず口を動かし声に出すことがポイント。 次はリーディング。これも中学英語レベルの教材を使う。まず、辞書を使わず大まかに英文を読む。次に単語を調べ、解説を見ながら完全に意味を理解したら読んでいく。そして音読する。付属CDを使い、一つの文章につき計10回、何度も声に出して読んでいく。 どうだろう?少々泥臭い学習法だが、こうまで丁寧に建てた英語の土台であれば、そう簡単に揺るがない。テストの日が近くなってきたら、仕上げに公式問題集を解いてみる。以前は全然分からなかった問題ができるようになり、いい結果が見えてくるはずだ。 英語に限らず、外国語を読み、書き、聴き、話せるようになるには、文法の基本を学び、読解し、基礎の語彙を覚える学習法の訓練と、その知識を耳と口で使えるようにする実践訓練が必要。音読・リピ―ティング、シャドーイングを繰り返す訓練をすることで、知識が肉体的して自然に英語を返り読みしたり日本語に訳したりせずに、英語を英語で理解できるようになる英語体質が作られるのだ。 |