“売国”安倍首相に忖度 北方領土「返せ」が集会から消えた

公開日: 更新日:

「北方領土の日」の7日、各地で行われた島の返還を求める集会で起きた“変化”が注目されている。これまで使ってきた「不法占拠」「返せ」などの言葉が消えてしまったのだ。



 政府も突然、「我が国固有の領土」という表現を使わなくなった。予算委などで「北方領土は固有の領土か?」と聞かれても、安倍首相は「我が国が主権を有する島々であります」と答えるばかり。絶対に「固有の領土」とは言わない。

 国民に何の説明もないまま、政府は北方領土が「我が国固有の領土」という立場・見解を変更したのか。

 外務省ロシア課に問い合わせると、「見解は国会でお示ししている通り」で、「法的立場に変わりはない」と言うのだが、やはり「固有の領土」という言葉は頑として使わなかった。

「変わりがないなら、表現を変える必要はないはずです。不法占拠などの言葉を使うとロシアとの交渉に悪影響が出るなどと言われていますが、戦後ずっと交渉をしてきて、その間、政府の立場も表現も一貫していた。安倍首相に合わせて、長年の政府見解を変更してしまうなら、これまでの交渉は何だったのかという話ですよ。4島返還を諦めたとしか思えない突然の方針変更でも、官僚は官邸の方ばかり見て誰も抵抗しなくなり、メディアもあっさり許容してしまう。そこが安倍政権の一番怖いところです。権力者が『2+2=3』と言えば3になり、それがある日突然5になる。今の日本はジョージ・オーウェルの『1984』の世界になっています」(元外務省国際情報局長の孫崎享氏)

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

今、あなたにオススメ
AD(黒椿 on 美しい黒髪.net)
AD(ステラ漢方)
AD(チュラコス)
(2019年4月8日)
AD(ステラ漢方)
AD(ラサーナ)
AD(ANYSENSE編集部)
(2019年4月9日)
(2019年4月5日)
(2019年4月5日)
(2019年4月5日)
(2019年4月9日)
(2019年4月8日)
(2019年3月13日)
(2019年3月29日)
(2019年4月8日)
(2019年4月3日)
(2019年4月5日)
(2019年4月2日)
(2019年4月8日)
(2019年4月4日)
(2019年3月27日)
Recommended by
こちらの記事もオススメ
(2019年4月3日)
(2019年3月19日)
(2019年4月9日)
(2019年3月25日)
(2019年4月9日)
(2019年4月9日)
(2019年4月3日)
(2019年4月2日)
(2019年4月9日)
(2019年3月26日)
(2019年3月14日)
(2019年3月22日)
(2019年4月4日)
(2019年3月26日)
(2019年3月31日)
(2019年3月22日)
Recommended by

最新の政治・社会記事

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    ブログ炎上に思う…イチロー引退に水を差した真犯人は誰か

  2. 2

    豊洲騒然 “戦慄エレベーター”死亡事故には予兆があった

  3. 3

    地元福岡から始まる麻生降ろし 県知事選惨敗で“追放”危機

  4. 4

    163kmにプロ驚嘆でも 佐々木朗希に「大船渡高」ゆえの不安

  5. 5

    戦前の軍事指導者は昭和天皇と憲法を“軽視”して暴走した

  6. 6

    投か打か…センバツV東邦・石川プロで通用するのはどっち

  7. 7

    ふるさと納税めぐり総務省と対立 大阪・泉佐野市長を直撃

  8. 8

    イチローが来年から年平均4.4億円を手にする“カラクリ”は

  9. 9

    センバツ用にピックアップした投手がリストから外された理由

  10. 10

    選手が球場外で感謝 引退したイチローの“見えない貢献”

もっと見る

Messengerマガジンはコチラ