中村文則がジブリの雑誌で語った安倍政権批判に踏み込む理由「言うべきことを言わないのは読者への裏切り」

中村文則がジブリの雑誌で語った安倍政権批判に踏み込む理由「言うべきことを言わないのは読者への裏切り」の画像1
中村・青木対談が掲載されている「熱風」


 露骨なまでの新元号発表の政治利用に、現役副大臣による「忖度」発言など、ここ最近、安倍首相による政治の私物化が相次いで表面化している。そして、「総理や副総理は言えないので私が忖度した」と公の場で言い放った塚田一郎国交副大臣の辞任を受け、安倍首相はいけしゃあしゃあと「政治家が語る言葉は真実を語らなければならない」と語り、塚田氏の派閥の長である麻生太郎副総理は質問する記者に「大きな声で言えや!」と苛立ちを露わにして不遜な態度を見せた。

 普通に考えれば、「これまで」なら、こんなあからさまな問題が発生し、その上、政権のツートップから思い上がりも甚だしい発言が飛び出せば、蜂の巣をつついたような騒ぎになっていただろう。しかし、いまの日本社会にそんな空気はまったくない。メディアも改元に浮かれ、忖度事案の暴露を深掘りしようとしない。

 そんななか、これらの問題にはっきりと物申したのは、作家の中村文則氏だ。

 中村氏は安倍首相が新元号発表で「前に出すぎた」パフォーマンスを繰り広げたことを〈ちょっとさすがに、あれは考えられない行為だった〉と指摘し、〈会見での質疑応答で、一億総活躍社会だの、働き方改革だの、抵抗勢力だの、政策発表のようなことまでやった首相は前代未聞〉と批判。さらに、新元号発表と同日に塚田氏が発した「忖度」発言と、新元号が〈政治の腐敗に嫌気がさしたことが背景にある「帰田賦」から結果的に選定〉されたことに触れ、〈新元号と共に、古い忖度政治を終わらせ、新しい時代のため今の内閣は身を引いたらどうか〉と引導を渡したのだ(毎日新聞愛知県版4月6日付)。

 中村氏といえば、2014年に発表した『教団X』(集英社)が50万部を超えるベストセラーとなった売れっ子でありながら、安倍政権批判をはじめとして社会的問題に踏み込んだ発言をおこなっている数少ない作家。そうした姿勢は作品にも反映され、現在は東京新聞や西日本新聞などで第二次世界大戦時を舞台にした「逃亡者」を連載中。また、2017年発表の『R帝国』(中央公論社)では全体主義国家を描き、政治の腐敗から民衆が目を背けて「真実ではなく半径5メートルの幸福」に逃げ込むという、まさに現在進行形のディストピアを描いた。

 森友・加計問題のような政治の私物化があきらかになっても、現役副大臣が「私が忖度した」と断言しても、政府統計の不正まで表沙汰になっても、なぜか政権への怒りが湧き起こらない社会──。こうした現状について、中村氏はスタジオ・ジブリが発行する小冊子「熱風」3月号に掲載された、ジャーナリスト・青木理氏との対談でこのように語っている。

「ものすごく大きなことから言うと、日本人って常に圧政を食らいながら生きてきたんでしょうね。古くは一揆だって徹底的に弾圧された。大正デモクラシーも結局は潰されてしまったし、戦後の60年、70年の安保闘争も最終的にはあさま山荘事件(1972年)などに行き着いてしまった。だから政治というものをあまり深く考えない方がいいという空気が、おそらく僕らよりも上の世代からあった気がします」
「現在の沖縄をめぐる問題だって、本当はみんな怒るべきなのに、怒ってもなかなか変わらない。一方で、何もしない自分への罪悪感を誰もが根底に持っていると思うんです。その罪悪感を感じたくないから見ないふりをするという人もいれば、罪悪感が湧いてきてしまうから逆に基地を肯定する、これは間違っていないんだと言って罪悪感を消そうとする心理になる人も多いんじゃないかと思いますね」
 

「いいね!」「フォロー」をクリックすると、SNSのタイムラインで最新記事が確認できます。

新着芸能・エンタメスキャンダルビジネス社会カルチャーくらし

中村文則がジブリの雑誌で語った安倍政権批判に踏み込む理由「言うべきことを言わないのは読者への裏切り」のページです。LITERA政治マスコミジャーナリズムオピニオン社会問題芸能(エンタメ)スキャンダルカルチャーなど社会で話題のニュースを本や雑誌から掘り起こすサイトです。スタジオジブリヘイト中村文則安倍政権安倍晋三熱風編集部青木理の記事ならリテラへ。

人気記事ランキング

総合
いいね! 数
1 中村文則が安倍政権批判に踏み込む理由
2 『あさイチ』の「中高生に韓国が人気」企画炎上の異常
3 石野卓球がワイドショーに勝利した理由
4 りゅうちぇるの意見が真っ当すぎる!
5 葵つかさが「松潤とは終わった」と
6 イチローに国民栄誉賞を断られ安倍政権が赤っ恥
7 岩城滉一騒動で「在日」差別激化
8 グッディ!土田マジギレ真の原因
9 ホリエモン、真央のタクシー叩きは弱い者いじめ
10 生前退位有識者会議メンバーが経歴詐称
11 ピエール瀧逮捕でワイドショーが石野卓球に「謝れ」攻撃の異常
12 世良公則が「日産のゴーン独裁は安倍政権と同じ」と
13 日本政府に特定秘密保護の資格はない
14 ピエール瀧逮捕報道で炎上した深澤真紀は間違ってない
15 つんく♂が秋元のメンバー差別に
16 長谷川豊擁立で維新の本質が明らかに!
17 やっぱりゴリ押し認可?加計学園獣医学部に文科省が「改善」要求!
18 ピエール瀧報道で『バイキング』坂上忍の道徳ファシズムがヒドイ
19 安倍が“忖度道路”の要望書を提出、山陰自動車道でも利益誘導
20 『荒川強啓デイ・キャッチ!』終了の不可解、聴取率好調なのに
1「令和」大元は中国古典で作者は安倍政権そっくりの腐敗を告発
2ウーマン村本がよしもと社長からの圧力を激白!
3安倍首相が「令和」を安倍応援団に事前リークか
4伊藤詩織さんをカルバン・クライン出演に称賛の声! 
5ピエール瀧逮捕でワイドショーが石野卓球に「謝れ」攻撃の異常
6安倍が“忖度道路”の要望書を提出、山陰自動車道でも利益誘導
7安倍が元号発表で「パフォーマンス会見」!
8石野卓球がワイドショーに勝利した理由
9『荒川強啓デイ・キャッチ!』終了の不可解、聴取率好調なのに
11 塚田「忖度」発言は事実! 麻生利益誘導の疑惑
12イチローに国民栄誉賞を断られ安倍政権が赤っ恥
13 やっぱりゴリ押し認可?加計学園獣医学部に文科省が「改善」要求!
14 「令和」は安倍首相の元号私物化の結果だ!
15「新元号」狂騒曲のマスコミが報道しない元号の真実!
16ピエール瀧報道で『バイキング』坂上忍の道徳ファシズムがヒドイ
17政府主催「国際女性会議」で山口敬之擁護の安倍昭恵が挨拶
18 検察審査会が佐川前局長に「不起訴不当」とした理由
19 『あさイチ』の「中高生に韓国が人気」企画炎上の異常
20中村文則が安倍政権批判に踏み込む理由

人気連載

アベを倒したい!

アベを倒したい!

室井佑月

ブラ弁は見た!

ブラ弁は見た!

ブラック企業被害対策弁護団

ニッポン抑圧と腐敗の現場

ニッポン抑圧と腐敗の現場

横田 一

メディア定点観測

メディア定点観測

編集部

ネット右翼の15年

ネット右翼の15年

野間易通

左巻き書店の「いまこそ左翼入門」

左巻き書店の「いまこそ左翼入門」

赤井 歪

政治からテレビを守れ!

政治からテレビを守れ!

水島宏明

「売れてる本」の取扱説明書

「売れてる本」の取扱説明書

武田砂鉄