英語の基礎は中学英語にあり。TOEICスコア300点台からのスコアアップ術
英語学習に限らず、スキルを習得する最短距離を探すには、まず、目標がどこにあるのかを知り、次は、現時点での自分の実力を知ることが前提となります。何を知って、何を知らず、何が不足しているのか。それが分かれば、足りない部分を埋めていく事で、スキル習得へと踏み出していけます。
それはTOEICでも同じこと。まずは、『公式問題集』は手元に置いておき、まだ解けなくてもいいので、パラパラと問題と日本語訳を読んでみて、最終的にこういう英語ができるようになることが求められているんだな、というイメージを持つことが大切です。
その上で、TOEICスコア300点台の人なら、基礎から英語学習を始めるのですが、ここでTOEIC用の教材やテキストは、手を出さない方がいいです。初心者向けと大々的に謳っている教材であっても、実際にはある程度の英語力を前提に構成されているので、「初心者向けがこんなに難しいなんて・・・」と自信喪失してしまう危険もあります。でもこれは、本当の初心者向けではない、「看板に偽りアリ」のテキストなので、無視しましょう。
本当の基礎と言えば、「中学英語から」となります。ただ、これまで英語が苦手だった人にとっては、中学・高校時代に失敗したやり方をまた繰り返すことになってしまうので、NG。文法に苦手意識がある人は、まず、「意味順」で英語のしくみの大前提を理解するところから始める方がいいのです。
英語と日本語の最大の違いは、「言葉の並び順が文の意味を決定する」ところですので、そこが腑に落ちるとより細かい文法事項も理解できるようになります。
TOEICスコアが300点台以下の場合は、どうしても単語の絶対数が不足しています。ここでは、むやみやたらと単語数を増やすのではなく、「使える単語」を使用頻度の高い基本単語1,000~2,000語を用例も一緒にしっかりとモノにしましょう。
単語は文を理解する為に必要ですから、文の中でどういう使われ方をするのかを踏まえて覚えるべき。特に、文の中で重要な役割を果たす動詞を優先して増やしていきましょう。動詞と前後の名詞が分かれば、その分の意味がつかめます。
単語を「文の中で覚える」為には、英語を聴く量・読む量を増やしていくことです。学習する時は、必ず音源も聞いて、できれば自分で発音しながら、コツコツと積み上げていきましょう。この過程が、リスニング対策の下地にもなります。
基本の単語は文を読む中で何度も出てきます。そういう出合いを通じて記憶が定着し、血肉と化すのです。単語はやtらと数を詰め込むよりも、出合う回数を増やすのが、語彙を増やすコツなのです。
TOEICで800点以上を取りたいと思っても、現時点が300点台であれば、すぐに到達するのはムリなものです。800点を中長期目標として、そこに行きつくまでのハードルに短期目標をいくつも設定して、一つ一つクリアしていきましょう。