(cache)【初心者必見!】そもそも確定申告とは?提出方法・時期・スマホ申告などまとめ | クラウド会計ソフト freee

確定申告の基礎知識

【初心者必見!】そもそも確定申告とは?提出方法・時期・スマホ申告などまとめ

毎年2月から3月になると「確定申告をしなくては!」と焦る声が聞こえてきます。税金に関する手続きといえば、会社員が会社で経理に提出して行う「年末調整」もありますが、確定申告とはどう違うのでしょうか?今回は、確定申告の目的や年末調整との違い、青色申告・白色申告のメリットなどについてご紹介します。

アイキャッチ

目次

確定申告_初めての確定申告

確定申告とは?

確定申告とは、所得にかかる税金(所得税及び復興特別所得税)の額を計算し、税金を支払うための手続きです。個人の所得の計算期間は1月1日から12月31日の1年間。確定申告書や決算書などの必要書類をそろえ、今年の場合は2019年2月18日(月)から3月15日(金)までに税務署に申告・納税します。人によっては、確定申告を行うことによって「納めすぎた税金が還付金として手元に戻ってくる」場合(還付申告)もあります。

確定申告が必要な人

次の条件にあてはまる人は、確定申告を行って税金を納める義務があります。

  • <確定申告が必要な人>
  • ・配当所得があった人
  • ・不動産所得があった人
  • ・事業所得があった人(個人事業主)
  • ・給与所得があった人(サラリーマンでも確定申告が必要な場合も。後述)
  • ・退職所得があった人
  • ・譲渡所得があった人
  • ・山林所得があった人
  • ・一時所得があった人
  • ・雑所得があった人(年金、事業的規模でない副業による所得などがある場合)

個人事業主は、みずからの事業による所得を計算して確定申告を行います。確定申告せずに放っておくと、本来納めるべき税金に「加算税」や「延滞税」がプラスされて納税金額が高くなってしまいます。

ちなみに、「所得」とは収入金額から経費を引いた金額です。例えば事業による売上が900万円、人件費などの経費が600万円だった場合、残りの300万円が事業所得になります。さらに、青色申告の特典などの控除制度をうまく活用して所得を少なくできれば、確定申告の際に節税もできてお得です。

確定申告と年末調整はどう違うの?

年末調整とは、給与から天引きされている所得税の過不足を計算して調整する手続きです。会社員であれば、毎年11月から12月にかけて行われ、通常12月の給与支払い時に精算が完了します。毎月給与から天引きされている所得税はあくまでも概算で、生命保険料控除などが反映されていません。年末調整で正しい所得税額を算出し、足りない人からは追加徴収、支払い過ぎている人には還付します。

本来であれば所得税の納税は確定申告によって行うものですが、年末調整を行うことで納税の精算が済んでいるため、会社員は確定申告が免除されています。ただし、条件によっては会社員でも自分で確定申告をしなければなりません。

サラリーマンでも確定申告が必要な場合

会社員の中でも、高額収入の方やマンション・アパート経営をされている方は、所得の金額により確定申告が必要となります。また、病気やケガで入院・治療した方は、医療費が10万円を超えている場合(一部例外あり)に確定申告を行うと「医療費控除」の対象になります。

  • <会社員向け:確定申告が必要になる条件>
  • ・給与収入が2,000万円を超えている場合
  • ・2ヵ所以上の会社から給与を受け取っている場合
  • ・配当所得や不動産所得などの副業所得が20万円を超える場合
  • ・医療費控除、雑損控除などを受ける場合
  • ・住宅ローン控除を初めて受ける場合(2年目以降は年末調整で行う)
  • ・その年の途中で退職し、再就職しておらず、年末調整を受けられない場合
  • ・ふるさと納税の納付先自治体が6ヵ所以上の場合

確定申告の提出時期・期間はいつからいつまで?やり方は?

平成30年度の確定申告は、2019年2月18日(月)から3月15日(金)の間に税務署に提出する必要があります。確定申告書を作成する際は、従来は所定の申告書を印刷して1つずつ記入する方も多かったですが、今は国税庁のHPや民間の会計ソフトなどを利用するケースが一般的です。

国税庁の確定申告書作成コーナーで作成する場合は、生命保険や住宅ローン、配偶者がいたりすると税金が安くなる控除と呼ばれる制度があるので、そうした制度をある程度自分で調べて書類を見ながら計算して記入していく必要があります。民間の会計ソフトを利用する場合は、自動で計算してくれてカンタンに作成する機能が充実していて、かなり安価で使えるので、そちらも一度検討してみるといいでしょう。

提出方法は主に3つあり、

  • ・税務署に郵送する
  • ・手渡しで直接最寄りの税務署に提出
  • ・e-Taxと呼ばれる電子申告システムを使い、オンライン上で完結させる

という方法があります。
e-Taxはオンライン上で完結するのでとても便利ですが、手続きにはマイナンバーカードが必要なので、持ってない方には郵送が便利と言えます。また郵送の場合、郵便局の窓口で定形郵便として提出し3月15日までの消印があれば期限内として認められます。(なるべく余裕を持つことをオススメします。)

青色申告?白色申告?いろいろあるけど何が違うの?

確定申告の方法には、「青色申告」と「白色申告」の2種類があります。

青色申告とは

青色申告とは、税金が安くなる特別な控除や赤字の繰越で翌年度の税金を安く抑えることができたりする様々な優遇特典のついた確定申告の方法です。強力な優遇措置がある一方で、1年間の取引を複式簿記の形で作成した帳簿を用意する必要があります。青色申告のおもな特典は以下のとおりです。

  • <青色申告のおもな特典>
  • ・青色申告特別控除(65万円または10万円)
  • ・青色事業専従者給与の必要経費算入
  • ・純損失の繰越し

利用のきっかけになる大きなメリットは、売上から経費を引いた「所得金額」から65万円を控除できる、という点です。例えばあなたの副業や副業や個人事業の売上が100万円、経費で30万円使っていた場合、差額の70万円に対して所得税がかかります。この時、青色申告で1年分の収支を作成して申告を行うと、70万円から65万円を引いた5万円に対してのみ所得税が課税されるようになります。

白色申告とは

白色申告とは、青色申告と比べて簡単に確定申告ができる方法です。貸借対照表の提出が不要であるほか、帳簿も取引きごとにすべて記載するのではなく、日々の合計金額を一括記載する方法で申告できます。

ただし、白色申告には、青色申告にある家族への給与を経費にできるしくみや、赤字の繰り越しもありませんので、節税メリットは少ないといえるでしょう。

なお、白色申告で例外的に損失の繰越しができる場合もあります。それは、変動所得と被災事業用資金です。変動所得とは、原稿料や著作権使用料、漁業、海苔の養殖など、年によって収入が大きく変動する所得のことです。被災事業用資金とは、地震などの災害によって資産に受けた損害を指します。

青色申告、白色申告の選び方

以前は「青色申告は面倒だから」「帳簿の作り方がわからない」という人が白色申告を選んでいました。しかし、2014年の法改正により白色申告にも帳簿作成が義務付けられたため、青色申告にしたほうがメリットが大きいという意見が増えています。

 beginner_1.png


引用元:国税庁

節税するなら青色申告が有利!

1_2.jpg

給与600万円、副業の事業で100万円の売上、経費10万円を使った場合の簡易な税額モデル(「副業の税額診断 最短1分で所得税、社会保険料を算出」より引用)



同じ所得でも青色申告と白色申告で、どれくらい税金が変わるのかなかなか想像つきづらいですよね。そこで、副業をしている事例を1つカンタンにご紹介します。
上の図は、給与600万円・個人事業で100万円売上、経費10万円を使った場合のモデルです。白色申告の場合、納税額・保険料合わせて170万円ほど必要なのに対し、青色申告だと約23万円も税金が安い148万円で済んでしまいます。このように同じ所得金額であっても、青色申告で確定申告を行えばさまざまな特典があります。また、特典のひとつである青色申告特別控除により所得金額を抑えられるため、住民税や健康保険料も少なくなるのです。
白色から青色申告に切り替えることで、自分のどのくらい税金が安くなるのか気になる方は、こちらの税額診断サイトでカンタンに計算することもできます。

このように青色申告は税制面でとても強い特典がありますが、青色申告を利用するには最初に「青色申告承認申請手続」が必要です。新規開業の場合は、開業から2ヵ月以内に「所得税の青色申告承認申請書」を所轄税務署に提出します。1月1日から1月15日に開業した場合は、確定申告期間の3月15日までに届け出が必要となりますので、早めに準備しておきましょう。なお、事業の種類や規模によっては、青色申告を選択することができない場合もありますので、国税庁のサイトなどでご確認ください。
届出を作成する際は、開業freee の活用がおすすめです。青色申告を始めるために必要な届出を、無料で簡単に作成することができます。

 beginner_2.jpg


引用元:国税庁

スマホで確定申告をする方法

確定申告の手続きは、「申告書の作成」と「申告書の提出」の2つの手順があり、2019年からは国税庁もスマホ対応を大きく進めたことで、条件を満たせばスマホで確定申告を完結することができるようになっています。

申告書の作成については、2019年より確定申告書作成コーナーという国税庁のHP上で、スマホで作成することができるようになりました。しかし、こちらは医療費控除やふるさと納税の還付などのケースしか対応しておらず、副業で収入がある場合や多くの控除対応、株などの金融所得の損失繰越などにも対応していないので、かなり限定的な人しかスマホで確定申告書の作成はできないと言えます。

 beginner_1.png

スマホ版の確定申告書作成コーナーでは、上の図のように給与以外に収入があったり、控除を追加しようとしたりすると、すぐにPC版の利用に強制的に案内されてしまいます。


引用元:国税庁

申告書の作成をスマホで終えた後、「申告書を提出する」にも注意が必要です。スマホで完結するにはe-Tax(イータックス)と呼ばれる政府の電子申告のシステムを利用する必要があるのですが、これにはマイナンバーカードと読み取りに対応した特定のAndroidのスマホの2つが必要になります。マイナンバーカードを持っていなかったり、カード読み取りに対応していないAndroidやiPhoneを利用している場合には、申告書を印刷して「郵送」や「税務署に直接持ち込み」などの方法で送る必要があります。

記事:2019年 スマホで確定申告できる人できない人 注意点などまとめ

副業をしている、株や不動産などの収入もあるがどうしてもスマホで準備を進めたい場合は、会計freeeのアプリがオススメです。会計freeeのスマホアプリなら、副業をしていても、株で損失が出ていも、住宅ローン控除などがあっても、スマホ上で確定申告書をカンタンに作成することができます。提出する際にはプリントアウトするか、PC版で電子申告する、などが必要になります。

確定申告(青色申告)を簡単に終わらせる方法

大きな節税メリットがある青色申告。お得であることは分かっていても、「確定申告書の作成は難しいのでは?」という意見も少なくありません。
そこでお勧めしたいのは、確定申告ソフトfreeeの活用です。

ステップに沿って入力するだけ

ステップに沿って入力するだけで、簡単に確定申告が完了します。

1.銀行口座やクレジットカードは同期すれば自動入力!

面倒な1年分の経費の入力も、銀行口座やクレジットカードを同期すれば自動で入力できます。日付や金額だけでなく、勘定科目を推測して自動入力してくれるので大幅に手間を省くことができます。

基本情報の入力

ため込んだ経費も自動入力でカンタン!


2.簿記を知らなくてもカンタンに入力できる!

現金で払った場合でも、いつ・どこで・何に使ったか、家計簿感覚で入力するだけで大丈夫です。自動的に複式簿記の形に変換してくれるので、簿記を覚えなくても迷わず入力することができます。

簿記を知らなくてもカンタンに入力

有料のスタータープラン(月額980円)、スタンダードプラン(月額1980円)は
チャットで確定申告についての質問が可能。
さらに、オプションサービスに申し込むと電話で質問も可能です。

3.質問に答えるだけで税金は自動計算

○×の質問に答えるだけで税金も計算


保険やふるさと納税、住宅ローンなどを利用している場合は税金が安くなります。難しい税金の計算もfreeeなら、質問に答えるだけで自動で計算してくれます。確定申告をするために、本を買って税金について勉強する必要はありません。

4.あとは確定申告書を税務署に提出するだけ

あとは自動で確定申告書を作成してくれるので、税務署に郵送や電子申告などで提出して、納税をすれば完了です。

マイナンバーカードとカードリーダをご用意いただけば、ご自宅からでもすぐに提出が完了するので、税務署に行く手間がかかりません!
あとは確定申告書を提出するだけ

あとは完成した確定申告書を提出して納税するだけ

まとめ

いかがでしょう?
確定申告ソフトのfreeeは、ステップに沿って質問に答えるだけで簡単に確定申告を完了することができます。
会計に関する知識がゼロの初心者の方から「本当に簡単に終わった!」との声も多数寄せられています。
確定申告を行うためには、日頃から帳簿をつけたり、必要書類をそろえたりしておく必要があります。しかし、確定申告ソフトを活用すれば、「青色申告をしたかったのに、書類不備で手続きできなかった!」「何度も書き直しで大変だった」という思いをすることは少ないでしょう。
余裕を持って確定申告を迎えるためにも、ぜひ確定申告ソフトの活用をご検討ください。
【初めての向けにオススメ】そもそも確定申告とは?スマホ申告の活用など

確定申告ソフト freee


確定申告ソフト freee なら、面倒な確定申告が圧倒的に簡単・ラクになります。ぜひお試しを!

バックオフィス基礎知識