日本人が引っかかる和製英語の恥ずかしい「罠」

スタバで「コンセントはどこ?」と聞くと…

英語がある程度できたとしても、はまりがちなのが和製英語のわなです(写真:tkc-taka/PIXTA)

皆さん、こんにちは。デビットです。最近は働き方改革の一環として、場所を選ばず自由に働くテレワークのスタイルが徐々に浸透してきているようで、カフェなどでノートパソコンを開いて仕事をしている人も増えてきました。しかしそこで困るのが電源ですね。パソコンメーカーの僕らは軽くて持ち運びに便利で、しかも一日中充電なしで使えるパソコンの実現を目指していますが、一日外でPCを使って仕事したいのであれば、今のところコンセントが使えるカフェを探す必要があります。

ところが海外でスタバに入ってPCの電源を使いたくて「Where is consent?」と聞くと店員さんから「???」という反応をされます。今回はある程度英語ができる人が陥りやすい「和製英語」の落とし穴について書いてみたいと思います。

英語で電源はPlugかOutlet

コンセントは英語では 「同意」という意味で、スタバの店員さんは「同意はどこにある?」と突然詰め寄られることになるので、それは戸惑いますね。ちなみにアメリカ英語で壁にあるあの電源のことは「Plug」または「Outlet」と言います。ですからコンセントはまったく通じません。

連載の一覧はこちら

ところが本人は英語を話しているのに通じないと、「発音か?やはり発音なのか?」と焦ります。一方の店員さんも「コーンセント!」「コンセーント!」と発音を変えながら何らかの「同意」を迫ってくるこの東洋人と何を同意すればいいのか、コーヒーが薄かったのか?それを同意すればいいのか?と、完全に戸惑ってしまいます。最終的に電源コードを見せると「あー、アウトレットのことね!どうぞ使ってください!」となります。

こんなエピソードを書くと、英語を習得中の方を小馬鹿にしていると受け取られそうなので、こちらも白状します。ワタクシ、デビット・ベネットも英語の意味と日本語の意味を単純につなげて相当失敗してきています。

例えば、茶色とは「TEA(お茶)の色」だと思い込んでいて、てっきり緑か(紅茶の)赤だと思っていたことがあります。つまり、「茶色い髪の女性」のことを、赤や緑に髪を染めたパンクロッカーのようなかなり活発なタイプの女性と想像してしまっていたわけです。

日本語は、萌黄色、浅黄色、茜色など色についての表現が本当に豊かで、独自の表現が多いので、英語の常識で読むとかなり違った世界が頭に浮かんできます。今では違和感がなくなりましたが、信号は明らかに緑なのに青という、しかしその脇に立っている人をみどりのおばさんというのも当初は混乱しました。

「七面鳥」という文字を読んで顔が7つあるとんでもない鳥のモンスターを想像してしまったこともあります。実はそのモンスターをサブウェイでよくパンにはさんで食べていたことを知ったのは少し後のことです。言葉の学習は失敗の連続、私の恥かしエピソードも今後どんどん自白してゆきますので、お楽しみに。

次ページ食べ放題の「バイキング」はどこからきた?
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
  • 子どもを本当に幸せにする「親の力」
  • おとなたちには、わからない
  • iPhoneの裏技
  • 最新の週刊東洋経済
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
0/400

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

  • from N.Y.7ebc52b8c80d
    We love people who say “consent” for “plug.” You lack feelings of love or compassion toward others.
    up18
    down2
    2019/4/9 07:33
  • An Americanc26a8b58c9fc
    No problem. Inconsequential!
    up18
    down2
    2019/4/9 07:20
  • NO NAME54ae1e069db2
    アメリカ語自体が英語の造語が多い言語ですので、アメリカンスタンダードを学ぶと後で苦労しますよ
    up11
    down1
    2019/4/9 07:27
  • すべてのコメントを読む
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
トレンドウォッチAD
課題先進国日本はチャンスの宝庫<br>中西宏明氏インタビュー

歯に衣着せぬ直言で存在感を発揮している経団連会長の中西宏明氏(日立製作所会長)。「今はチャンスだ」という楽観論に立って、経団連が提唱している「ソサエティー5.0」からエネルギー政策、人材教育へとユニークな提言が続いた。