| ◆H16 | IT関連事業の多重委託問題 分割少額随意契約問題 等 | | ○ | 財務省通知(H17.2) | | ・ | 随意契約の公表基準を引下げ | | ⇒ | 少額(委託契約の場合100万 円)を除き、契約相手先、契約金額、理由等をHPで公表 | | ・ | 一括再委託の禁止、再委託の承認制 | | | | | ◆H17.6 | 橋梁談合問題(国土交通省・旧道路公団) | | ○ | 総理指示(官製談合防止法の改正等) | ○ | 公共工事の入札契約の改善に関する関係省庁連絡会議設置 (H17.12) | | | | ◆H18.1~2 | 防衛施設庁官製談合問題 防衛施設技術協会、建設弘済会等との随意契約問題 | | ○ | 公共調達の適正化に関する関係省庁連絡会議設置(H18.2) | ○ | 公共調達の適正化に向けた取り組みについて(H18.2) | | ・ | 公共工事 ⇒ 一般競争入札の拡大と総合評価方式の拡充 | ・ | 随意契約 ⇒ 緊急点検の実施、随意契約の情報公開の充実 | | | | | | 公益法人等との随意契約の適正化について(H18.6) | 【 | 随意契約見直し計画の策定】 | | ・ | 公益法人等との随意契約を見直し、約7割(金額)を一般競争入札等に移行 | | 【 | 今後の課題】 | | ・ | 公益法人等以外の者との随意契約も同様の考え方で年内に見直し | ・ | 情報公開の一層の充実 | ・ | 調達に関する問合せの総合窓口を各府省に設置 等 | | | | | | | | 1 | .入札及び契約の適正化を図るための措置 | | 【競争入札】 | ○ | 競争参加資格は、競争を適正かつ合理的に行う範囲に限る。 | ○ | 研究開発、調査研究及び広報等の調達について、総合評価方式による一般競争入札の導入を推進 等 | 【随意契約】 | ○ | 契約の相手方が法令等により明確に特定されるもの等を除き、一般競争入札等に移行 | | ⇒ | 行政補助的な業務、調査研究、リース等について、一般競争入札(総合評価方式を含む。)等に移行 | | | 2 | .再委託の適正化を図るための措置 | | ○ | 一括再委託の禁止 | ○ | 再委託の承認 | ○ | 履行体制の把握 等 | | 3 | .契約に係る情報の公表 | | ○ | 公表対象を競争入札まで拡大、公共工事を含む契約全般の情報の一覧性を向上⇒少額を除き、契約を一覧表にして全て公表 | 【公表を拡充した項目】 | | ・ | 予定価格 | ・ | 落札率 | ・ | 所管する公益法人と随意契約を締結する場合に、当該法人に国の常勤職員であったものが役員として、契約を締結した日に在職していれば、その人数 等 | | | 4 | .公共調達に関する問合せの総合窓口を各府省に設置 | 5 | .内部監査の実施 | | ○ | 随意契約を重点的に監査 | ○ | 内部監査の実施状況の把握 等 | | 6 | .契約に関する統計の作成 | | ○ | 契約に係る統計を毎年度作成(18年度以降) | | ・ | 契約件数及び契約金額に関する統計 | ・ | 随意契約に関する統計 | | | | | |