千五百七十五年 十二月中旬
恐る恐る静子が背後を振り返ると、艶然とした笑みを浮かべる濃姫がいた。
彼女は静子と目線が合うと、やけにわざとらしく顔を伏せ、さも哀しそうに言葉を紡ぐ。
「日ノ本で一番という
濃姫が明らかな嘘泣きを決め込むと、背後に控えていた侍女も「ああ、なんとおいたわしい」と慰める仕草を見せる。
唐突に始まった茶番と、自分に向けられる非難がましい視線に静子はたまらず弁解を始めた。
「決して濃姫様を軽んじていた訳ではありません。
「ほほほ、そなたがくれた姿見と毎日向かい合っている妾にそれを聞くのかえ? あれほどはっきりと映る鏡を使うようになって随分と経つが、妾が臥せったことなど一度としてない。つまりは迷信の類よの」
ころころとさもおかし気に笑う濃姫を見て、静子はじっとりとした視線を浴びせる。
「さきの小芝居はもう宜しいのですか? 随分と息の合ったご様子でしたが……」
「よいよい。何せ日ノ本一番を
上機嫌で滑るように歩む濃姫の背を見送り、静子はこっそり溜め息を吐いた。
現場に居合わせたみつおも静子と目が合うと苦笑し、一つ頷いて順番を譲ってくれることとなった。
虎太郎にも事情を話すと、元より希望者が居なければ自分がと申し出たのであり、日ノ本一を逃したとは言え異人で一番でさえあれば良いと了承してくれた。
こうして執り行われた世界初の人物撮影は、遠景に雪山を望み、近景に
急遽撮影班に抜擢されたみつおが即席のレフ板を掲げ、陰影にまで気を配った写真が撮られ、信長に贈るに相応しい一枚に仕上がった。
すぐに現像が行われると、美しくプリント出来たものに絵師が色を付け、疑似的にカラー写真に仕立てたものを額縁に収め、濃姫の宣言通り安土におわす信長の許へと届けられることとなった。
続いて敢えて和装で挑んだ虎太郎が撮影され、最後に仲睦まじい様子のみつお一家が写真に収まった。
「ところで濃姫様、写真の元となる乾板はどうされますか? これがあれば同じ写真が何枚も作れるのですが、上様以外の手に渡るのは
「ならば静子の手で保管しておくれ。妾の許には殿に送ったものと対となる一枚があれば充分。静子のことゆえ、それも資料として残したいのであろう?」
「お気遣い痛み入ります。決して外部に流出しないよう、厳重に保管致します」
これら一連の撮影に用いられた乾板は、世界初の人物撮影に使用された機材として、後の世に存在のみが伝えられることとなる。
尾張での騒動から半月ほどが過ぎ、信長の御座所たる安土では写真に端を発した別の問題が発生していた。
「お濃めが日ノ本一を掻っ攫うのはまだ許せる。しかし、わしの虎次郎(信長の愛猫)を差し置いて、野良猫が先に写真になるなど我慢がならぬ! 静子をここに呼べ! わしと虎次郎が共に収まった写真を是が非でも撮らねばならぬ!」
「お言葉ですが上様の写真が出回れば、御身を危険に
「何を仰いますか! 明智殿とて丹波攻めの御大将、万が一があってはなりませぬ、ここは某が
「いやいや、
安土にある信長の仮御殿では、いつになく激した様子の信長が声を張り上げていた。
それを諫めるように明智光秀が進言し、更に居合わせた細川
とどめとばかりに近衛
信長以外の誰もが建前を述べているが、全員の心は一致していた。安全が担保されるのなら、自分こそが一番になりたいと願うのは野心家の性であった。
議論に決着がつかないまま、兎にも角にも静子と写真技術者を呼び戻すことだけが決まり、尾張へと早馬が仕立てられた。
決死の形相を浮かべた使者より文を受け取った静子は、余りにも余りな用件に死んだ魚のように虚ろな目で遠くを見やり、猫の写真なんか送るんじゃなかったと後悔していた。
結論として、それぞれが撮影された乾板を各自で保管し、転写された写真も全て各自が管理することで決着した。
遠路はるばる出向いてきた静子達は、休息も取れぬまま撮影に連れまわされた。
信長は『愛猫と共に写った日ノ本初の国人』となり、前久は『愛猫と共に写った日ノ本初の関白』、光秀は『同じく武将』となり、藤孝は『同文化人』となった。
皆がそれぞれにほくほくとした表情で写真をしまい込む姿を見た静子は、男は幾つになっても一番が好きなんだなあと少し微笑ましく思っていた。
その頃、堺を目前に控えた街道筋では長可が陣を張っていた。
ここまで出向く道中も相変わらずの振る舞いは続き、昼日中から酒を呑んだ挙句に刀を抜いて暴れる酔漢を半殺しにし、不運にも長可の嗅覚に察知された夜盗集団を壊滅させ、違法な関所を焼き払いつつの
自らの存在を一切隠そうとしていないため、彼ら一行の接近は早い段階から堺の商人たちの知るところとなり、長可の目的となった豪商は既に生きた心地がしない日々が続いていた。
「さて、お前たち商人風の旅人を片っ端から連れてこい。堺に出入りする全ての商人に、俺の目当ての人物と目的を教えてやれ」
長可の命令を受けた配下達は、彼の指令を忠実にこなした。即ち商人だけを足止めする簡易関所が出来上がった。
その日のうちに、信長に反抗した豪商の許へ苦情が殺到し、彼は長可の狼藉を止めるべく使者を遣わした。
豪商の無法をやめるようにとの要請に対して、長可の返答は「上様の命に従え、従うまではここに留まる」であった。
豪商の使者はあれこれと交渉を試みたが、長可から一切の譲歩を引き出せず、すごすごと堺へと戻っていった。
既に第一の目標を達した長可達は、商人たちに対する検問をやめていた。
堺に出入りする多くの人間に対して、自分達の目的と標的とする人物の周知が出来たため、これ以上は必要ないとの判断からであった。
豪商からすれば返答をするまでの猶予としか思えず、いつ再開されて再び苦情が殺到するか気が気ではなかった。
期せずして我慢比べとなった長可と豪商だが、先に焦れたのはやはりと言うか長可の方であった。
流石は信長に反抗するだけの商人であり、針の
周囲の無関係の人々からお前のせいで迷惑していると責められれば、早々に音を上げるかと踏んでいたが、そう上手くはいかなかったようだ。
堺の街中に潜り込ませている間者からの報告では、他の大商人たちも明日は我が身と結託し、長可の標的である豪商を擁護するよう動いているとのこと。
しかし、それも事態が長期化するに連れ意見が分かれてきており、一枚岩とは言い難い状況になりつつあった。
そうなればしめたもので、後は消極派の背中を押してやれば亀裂は容易に広がると長可は判断した。
長可が最初に使者へ用件を伝えてから八日が経過した頃。長可の陣を訪ねてくる一行が現れた。
それはすっかり変わり果てた
「ようこそ我が陣へ、そちらから出向いて頂けるとは色よい返事を期待できそうだ。我ら武辺者の寄り合いゆえ、大したもてなしもできぬが、それはご勘弁願いたい。さて、どのような用向きかな?」
対する長可の様子は朗らかですらあった。声をかけられた豪商はその場に
「この度の不始末、伏してお詫び申し上げまする。全て上様の仰る通りに致します。欲に目が
まるで
「まずは
土下座の姿勢から長可を見上げる豪商の顔色は死人のような土気色に染まった。孫ほどにも年の離れたこの男は、豪商たちの態度を一顧だにせず、ただ
進退
「このように取引相手より証文を取り戻して参りました。これ以上はどうか……どうかご勘弁を……」
長可は豪商が差し出した証文を受け取り、内容を一通り検めると鷹揚に頷いた。
「そなたの願い、しかと承った。これを見れば上様もお喜びになられよう。我らも早々に陣を畳み、上様へご報告に向かうゆえ、これにて失礼致そう。そうそう身体を譲ると申されたが、上様もそれは望んでおられぬ。これからも
長可の
信長に屈して取引を反故にし、信用を潰した豪商にとって引退をも許されず、商売を続けさせられるのは己の恥を公言して回ることに等しかった。
豪商はこの期に及んでも尚、所詮は力自慢の乱暴者に過ぎないと長可を侮っていたのだ。彼は愚かさの代償を、屈辱に塗れた日々を送ることで払っていく羽目になってしまった。
僅か一刻にも満たない会見で、すっかりやつれ果てた主人を支えるようにして堺へと戻っていく一行を、長可は満足げに見送っていた。
「森様。あ奴はどうして急に態度を変えたのですか? 取引を一方的に破棄する以上、少なくない損害が出るでしょうに」
「ん? ああ、確かに俺が直接動いた訳じゃないから判らんか。よし、今日は気分が良いから一つ教えてやるとしよう!」
いつになく上機嫌な長可は、嬉々として己の策の仔細を部下に語って聞かせた。
それは事情を知るものが聞けば身の毛もよだつ非情な内容であった。長可は堺に潜む間者に命じて、豪商たちの会合を探らせた。
そこで信長への反抗を支持している顔ぶれを調べ上げた。その上で長可は反抗派の商人たちの家族に目を付け、間者たちに命じて彼らの動向を探らせた。
次に長可は反抗派の商人たちへ文をしたため、彼らが信長に反抗的であることを把握し、また彼らの家族の動向をも掴んでいることを匂わせた。
まるで会合の内容が筒抜けになっているだけでは飽き足らず、自分の家族にまで手が及ぶとなっては所詮他人事である豪商に味方し続けることなど出来なかった。
彼らは互いに裏切り者を探し合い、疑心暗鬼に陥った挙句、櫛の歯が欠けるように一人、また一人と反抗派が恭順派へと転んでいった。
長可の手口は本丸である豪商本人へは一切の手出しをせず、周囲の味方をごっそりと削り取り、豪商を丸裸にすると言うものであった。
豪商は味方が次々に脅迫に屈し、意見を変えるなか、己のみが無事で強情を張っているという状況に追い込まれた。
「なんというか……壮絶ですな。あ奴は針の筵など生ぬるいと思えるような生き地獄を味わったでしょう」
「まあこういう駆け引きみたいなことは、まだるっこしくて苦手なんだがな。我慢した甲斐もあったってもんだ、迷惑料と称してかなりの金子を頂戴したことだし、尾張に戻ったらぱーっと街へ繰り出そうぜ!」
長可は豪商が迷惑料の名目で残していった木箱に腰掛け、豪快に笑って見せた。陰惨な手口とは裏腹に闊達な様子の長可を見て、部下は自分達の主人の恐ろしさを改めて思い知っていた。
堺での交渉を上首尾に終えた長可一行は、往路と同様に振る舞いながら京へと辿り着いた。
「やっと京かよ。まったく悪党ってのは何処にでも涌いて出やがるから始末が悪い」
長可は自分の事を棚上げした愚痴をこぼしながら、愛槍となった人間無骨を懐紙で拭っていた。
長可が放り捨てた懐紙には、べっとりと血脂が付着しており、誰かが槍にかかった事を如実に示していた。
「日ノ本各地から人が集まりますから、道中の護衛として雇われた牢人どもが職にあぶれて馬鹿をやらかすんでしょうな」
都の語源となった
応仁の乱以降は著しく寂れていたが、信長の上洛以来活気を取り戻し、今や誰もが京こそが
治安が保たれ、多くの人々が集まれば必然的に商売の機会が発生する。そうなれば地方の者も一山当てようと京を目指すことになり、財産を商品に替え護衛を引き連れてやってくる。
ここまでの流れは問題ないのだが、治安の良い京に辿り着いてしまえば腕っぷしだけが自慢の護衛はお役御免となった。
自分の売り込みに長けた如才のない牢人は、京から地方へと向かう商人の護衛に雇われもするが、皆がそのようにできるはずもない。
職にあぶれ、手持ちの金を食いつぶした彼らは取り締まりの厳しい京を出て、近隣の街や村々で揉め事を起こすことになる。
揉め事と言っても、酔って暴れる程度ならば可愛げもある。しかし、元より素行の悪い山賊まがいの牢人のこと。
腕っぷしを恃みに強盗へと早代わりしたり、徒党を組んで野盗に身をやつしたりしていた。
勢いづいた彼らは各地で無法を働き、老若男女を問わず
「しかし、あそこまで殴らずとも……首を刎ねるだけで良かったのでは?」
「馬鹿には口で言っても判らぬからな。誰の目にも一目で判るように戒めねばならん」
長可の槍にかかったのも前述の無法者たちであった。長可が手ずから晒し首に仕上げた野盗の頭目の姿は、長可の喧嘩を見慣れている部下をして心胆寒からしめるものがあった。
何しろ騎乗したままの勢いに任せ、頭目の肩を手にした槍で貫いて地面に縫い留めると、馬から飛び降りて
長可の篭手には鋼が仕込まれており、そんな物で顔面を殴打されようものなら即座に頬骨が砕け、口から目鼻から血泡を吹いて二目とみられない面相に変貌する。
頭目が辛うじて生きているのを確認すると、長可は惨状に震え上がった残党にも襲い掛かった。頭目から槍を引き抜いて振るい、逃げ惑う残党どもの足を切り払っては殴りつけ、瞬く間に辺りは血の海へと変じた。
噂を聞きつけて京より駆けつけた治安維持警ら隊が到着する頃には、元の倍ほどにも腫れあがり、目鼻が何処にあるかすら定かではない生首が一つと、首から上が肉を
勿論、彼らは対処に困った。辺りは戦場もかくやという酸鼻をきわめる有様であり、どちらが無法者か判らない状態だった。
とは言え、相手は信長のお気に入りである長可だ。下手な事を言って不興を買えば、自分達も悲惨な死体の仲間入りをするかもしれない。
治安維持の職務を果たすよう厳命されている彼らだが、ろくに長可を取り調べもせずに解散させると、現場の収拾に取り掛かるのが関の山であった。
それでも長可に対して、京に着いたら警ら隊の詰め所に出頭するよう伝えたのは見事と褒められるべきであろう。
「まあ、済んだことは良いだろう。それよりも折角の京だ、
「は、はあ……」
気炎を上げる長可をしり目に、部下の一人が大丈夫かなと気を揉んでいると、彼の心配は現実のものとなった。
「勝蔵君、ちょっとそこに正座しなさい」
そこには前久に京へと招かれ、近衛邸に滞在していたところへ、長可の行状を知らされた静子の姿があった。
「お、おおう……あ、足が痺れて動かぬ」
静子に捕まり、静子の京屋敷へと連行された長可は、土間に正座させられた状態で数時間こってりと絞られた。
静子の耳に長可の所業が入ったのは、長可の自業自得であった。
素直に警ら隊の詰め所に出頭すれば大事にならずに済んだものを、横着をしたばかりに困り果てた警ら隊が静子へと相談することとなり、現在に至っている。
「勝蔵、足の痺れを気にせずとも良くなる妙薬があるぞ?」
「いや待ってくれ! 確かに首を落とせば足の痺れなぞ気にならんだろうが、それでは本末転倒だろう!」
「静子様の言いつけを理解せぬ飾りの頭なぞ、首の上に載せておかずとも良かろう?」
真顔で長可の首に槍を添える才蔵に、長可は慌てて思いとどまるよう頼みこむ。元より冗談を言わない才蔵だけに、本気で殺されるのではと長可は肝を冷やしていた。
「全く! 静子様が方々に頭を下げて回られたからこそ、貴様の沙汰はその程度で済んでおるのだ。情け深い主を得たことに感謝するのだな」
「わ、判っておる。いえ、海より深く反省致します」
反射的に抗弁しようとした長可だが、底冷えするような才蔵の視線に気づくと即座に態度を改めた。下手な事を口にしようものなら、本当に切り捨てられる可能性があった。
「反省は口ではなく、行動で示せ」
「……努力する。ところで静子の姿が見えぬが、出かけたのか?」
「身支度をされておられる。これより長谷川
「ああ、例の」
ここで言う長谷川とは信春、後に
今回、その結果を見せたいとの申し出があり、会見を行う運びとなっていた。
静子は課題を言い渡して日も浅く、随分と早い報告だと認識しているのだが、信春としては年内に結果を出さねばならぬと焦っていた。
いつまでと期限を切られていないとは言え、気ばかりが急いて行き詰り、これ以上時間をかけたところで今の作品より良いものが出来るとは思えなかった。
静子の支度が整うと、才蔵は馬廻衆として傍に控える。存在自体が芸事向きではなく、また叱られたばかりの長可は、これ幸いと逐電することにした。
「本日は私の為にお時間を
静子は己の京屋敷にある客間に長谷川を通し、彼と向かい合って座っていた。そもそもの用件がご機嫌伺いではないため、静子の方から本題を促す。
「さて、早速私が出した課題に対する成果を見せて頂けると伺ったのですが、相違ありませんか?」
「はっ。静子様が所蔵される名品には遠く及ばずとも、私の掛け値なしの全力を振るったものをお持ち致しました。お目汚しかと存じますが、どうぞご覧下さい」
信春は一礼すると振り返り、立ち上がって己の背後に置いてあった屏風に歩み寄った。信春は屏風の背後に回り込むと、目隠しとして掛けてあった白布を取り払った。
静子の目に飛び込んできたのは花札で言うところの『松に鶴』によく似た意匠で描かれた二扇の屏風であった。尤も松は盆栽でよく見るような姿で描かれており、花札の松とは似ても似つかない。
静子が良く知る花札の図柄が定着したのは江戸時代以降とされており、偶然に似てしまったのだろうと考える。鶴にせよ松にせよ、いずれも繁栄を示す縁起物であり、それほど珍しいものではない。
「ふむ」
しかし、配色が突飛に過ぎた。屏風絵には彩色が施され、極彩色を見せる作品もあるが、信春のそれは原色が煩い程に自己主張をしており、調和を崩してしまっていた。
屏風の素地が生成り色なのに対して、鶴の白、松の黒、日の丸の赤と屏風から浮き上がって見えるほどであり、まるでモダンアート作品かのように錯覚する。
(どうしたものかな……)
静子は内心で唸っていた。余りにも奇を
己が営々と作り上げてきた作風を捨て去り、全くの新天地を切り拓くというのは相当の覚悟が必要だったのだとは察するが、これでは屏風絵の良さをも殺してしまう。
ここまで踏み切るならば、いっそ屏風絵からも飛び出してキャンバスにでも描けば一幅の絵画として成立しただろう。
(やる気が妙な方向に空回りしたのかな?)
眉根を寄せて難しい顔をしたまま、ぶつぶつと何事か呟いている静子の様子を目にした信春は、気が気ではなかった。
己自身が迷走している自覚があり、行き詰まった末に苦悶しながら描き上げた作品だ。およそ静子の期待する作品には程遠いことが窺い知れた。
女だてらに刀剣を蒐集し、奇妙かつ奇天烈な代物を次々と世に出す女傑であるという静子の人物評から、少しでも彼女の気を惹こうとして明後日の方向へと駆け抜けてしまったと信春は悟り、瞑目した。
「悪くはないが、最早これは屏風絵の域を飛び出している。私は貴方が今まで脈々と描き続けてこられた延長上にある作品が見たかった」
「はっ……それでは……」
信春は己の作品が静子のお眼鏡に適わなかったと消沈する。
「私も出題の仕方が悪かったのでしょう。これのみを以て長谷川殿の実力をはかることは致しますまい。改めて課題を出し直しましょう。それに先駆けてある程度の閲覧許可を出します。それらから学び、刺激を受けた上で、長谷川殿らしい作品を期待します」
静子が放った思わぬ言葉に、信春は暫しの間反応できずにいた。
しかし、彼女の言葉の意味が理解できると、信春はその場に身を投げ出すようにして彼女へ平伏した。
「これ程の失態を見せて尚、機会を頂けるとは望外の喜び! 非才の身ではございますが、一命を賭してでも必ずやご期待にそえる品をお届け致します」
静子は我がことながら甘い事を言っているという自覚があった。しかし、自分が変に刺激をしてしまったがために、後世にまで名を残す芸術家の未来を閉ざしてしまうのは惜しいと考えた。
信春は繰り返し礼を述べ、客間から退出していった。それを見送った静子は一つ嘆息すると、自分が意気込んで色気を出した時はろくなことがないなと苦笑した。
「よし、彼も根を詰め過ぎた様子だし、少し援助をしておくかな」
静子は手を叩いて小姓を呼ぶと、信春と彼の家族に作品への対価として金子を渡すよう命じた。
静子が京屋敷に滞在しているとの噂を聞きつけた来客が連日押しかけるなか、信春との会見を終えた静子は来訪の申し込みを丁重に断り、長らく留守にしてしまった尾張へと戻ることにした。
西国方面はきな臭さが漂っているものの、静子が京に居たところで出来ることはない。恐らく年明けを前にして事態は動き、秀吉も撤退することになるだろうと予測する。
そうなれば播磨や摂津は反織田勢力に取り込まれることとなり、信長は西国征伐の足掛かりを失うこととなる。
「うーん、播磨は織田家の勢力下に置きたかったなあ。なんと言っても瀬戸内海の豊富な海産物は魅力だし、海運を牛耳るまたとない機会だったんだけどね」
悲観的な言葉とは裏腹に、静子の表情は比較的晴れやかであった。既に時代は織田へと傾き、多少天秤の傾きが戻ったところで、大きな流れは変わらない。
「しかし、羽柴様は此度の戦費が嵩んだのかな? おね様を通じて、ガラス工芸に続く新たな産物についての相談が寄せられていたし……ま、羽柴様に限った話でもないんだけど……」
秀吉と言えば目端の利く戦国武将の筆頭であるのだが、新たに産業を興すとなると勝手が違うのか、奥向きの伝手まで動員するというなりふり構わなさが見える。
近頃いくさ続きであった織田家の重鎮たちは、いずれも新たに得た領地の運営に苦心していた。
加賀を支配下に収めた柴田には、現代でも有名な
中でも山代温泉と山中温泉は千年以上の歴史を誇る
既存の産業として、静子も欲した陶石が産出するほか、漆器や金箔、工芸品の数々など潜在的な地力は高い。他にも日本海側の領地特有の海産物が豊富であり、静子も漁業関連の技術者を派遣して共同開発を推し進めている。
また丹波平定の任についている明智光秀からも、産業振興についての相談が寄せられていた。
丹波と言えば、丹波栗をはじめとした山の幸に恵まれた土地であり、丹波黒豆の名で知られる黒大豆や大納言小豆など、有望な商材が目白押しだった。
光秀には土地に根付いた農産物こそが宝であり、それらを特産品として喧伝していくだけでも十分に利益が見込める事を伝えていた。
「相談料と称してかなりのお礼を貰ったけれど、私のところでお金がだぶついていても仕方がないんだよね。懐事情が苦しい羽柴様のところへ回せるようなネタは何かないかなあ?」
新たな領地に赴き、着々と地場固めを始めている柴田や、着実に支配地域を広げている光秀とは異なり、秀吉の御座所である今浜はいまひとつ振るわない。
「ガラス工芸は高級品だから即座に大きな利益が上がるわけじゃないし、難しいところだけど堺から京、越前、越後へと結ぶ街道の通過点に位置するから、いずれ資金は溜るはずなんだけどねえ」
既に敗色濃厚であり、費やした戦費に対して得られる領地すら失うとなれば、秀吉の織田家に於ける影響力は著しく落ち込んでしまうだろう。
「あー、気が滅入るなあ。あちらを立てればこちらが立たず、これからどんどん政治が絡んだ話が舞い込んできそうだよ。自分の行く末だけを心配していられた頃の方が楽だったのかなあ?」
静子は歴史の必然として、これからいくさは収束に向かうと理解していた。種子島の登場で加速した変革は、他ならぬ静子達が生み出した新式銃や大砲の存在によって加速している。
大火力を生み出す大砲を前にしては、堅固な城とてそれほどの優位性を為さなくなってしまう。今後の織田家は局地的な敗北こそすれど、大局的には天下統一に向けてひた進むことになるだろう。
(泰平の世になれば武に代わって金が物を言うようになる。金を生み出す仕組みには利権が関わり、権力があるところには必ず政治が絡んでくる)
戦乱が収束に向かうなか、時代の覇者となる織田家内では権力闘争の火種が
いかに時代が移り変わろうとも、人は互いに争う定めなのかと嘆きたくなるが、静子が望まずとも否が応でも巻き込まれる運命が待っている。
出世を望まぬとは言え、既に静子は織田家の重鎮であり、金のなる木は静子のところに集中している以上、誰もが静子を己の陣営に引き入れようと手ぐすねを引いている状況だ。
(いっそ俗世を捨てて出家して、お寺で自給自足の生活を送る方が良いのでは?)
そんな弱音にも似た思いが頭を
悩んだところで一息に解決できる魔法のような一手があるわけもなく、静子は尾張の方角で自己主張する山々の連なりを見上げて、重いため息を吐いた。
小学校お受験を控えたある日の事。私はここが前世に愛読していた少女マンガ『君は僕のdolce』の世界で、私はその中の登場人物になっている事に気が付いた。 私に割り//
平凡な若手商社員である一宮信吾二十五歳は、明日も仕事だと思いながらベッドに入る。だが、目が覚めるとそこは自宅マンションの寝室ではなくて……。僻地に領地を持つ貧乏//
あらゆる魔法を極め、幾度も人類を災禍から救い、世界中から『賢者』と呼ばれる老人に拾われた、前世の記憶を持つ少年シン。 世俗を離れ隠居生活を送っていた賢者に孫//
◆カドカワBOOKSより、書籍版15巻+EX巻、コミカライズ版7+EX巻発売中! アニメBDは6巻まで発売中。 【【【アニメ版の感想は活動報告の方にお願いします//
地球の運命神と異世界ガルダルディアの主神が、ある日、賭け事をした。 運命神は賭けに負け、十の凡庸な魂を見繕い、異世界ガルダルディアの主神へ渡した。 その凡庸な魂//
34歳職歴無し住所不定無職童貞のニートは、ある日家を追い出され、人生を後悔している間にトラックに轢かれて死んでしまう。目覚めた時、彼は赤ん坊になっていた。どうや//
勇者と魔王が争い続ける世界。勇者と魔王の壮絶な魔法は、世界を超えてとある高校の教室で爆発してしまう。その爆発で死んでしまった生徒たちは、異世界で転生することにな//
貧しい領地の貧乏貴族の下に、一人の少年が生まれる。次期領主となるべきその少年の名はペイストリー。類まれな才能を持つペイストリーの前世は、将来を約束された菓子職//
本が好きで、司書資格を取り、大学図書館への就職が決まっていたのに、大学卒業直後に死んでしまった麗乃。転生したのは、識字率が低くて本が少ない世界の兵士の娘。いく//
突然路上で通り魔に刺されて死んでしまった、37歳のナイスガイ。意識が戻って自分の身体を確かめたら、スライムになっていた! え?…え?何でスライムなんだよ!!!な//
薬草を取りに出かけたら、後宮の女官狩りに遭いました。 花街で薬師をやっていた猫猫は、そんなわけで雅なる場所で下女などやっている。現状に不満を抱きつつも、奉公が//
アスカム子爵家長女、アデル・フォン・アスカムは、10歳になったある日、強烈な頭痛と共に全てを思い出した。 自分が以前、栗原海里(くりはらみさと)という名の18//
【本編完結済み】※書籍化しました!10/25、オーバーラップ文庫様より最終巻となる⑤巻が発売されます!詳細は活動報告にて! 北条雄二、30才、無職、引きこもり//
●KADOKAWA/エンターブレイン様より書籍化されました。 【書籍五巻 2019/04/05 発売中!】 ●コミックウォーカー様、ドラゴンエイジ様でコミカラ//
※作者多忙につき、完結まで毎月第四土曜日の更新とさせていただきます。 ※2016年2月27日、本編完結しました。 ゲームをしていたヘタレ男と美少女は、悪質な//
月平均残業時間150時間オーバーの半ブラック企業に勤める山井善治郎は、気がつくと異世界に召喚されていた。善治郎を召喚したのは、善治郎の好みストライクど真ん中な、//
古都の路地裏に一風変わった店がある。 居酒屋「のぶ」 これは、一軒の居酒屋を巡る、小さな物語である。
エンダルジア王国は、「魔の森」のスタンピードによって滅びた。 錬金術師のマリエラは、『仮死の魔法陣』のおかげで難を逃れるが、ちょっとしたうっかりから、目覚めたの//
※タイトルが変更になります。 「とんでもスキルが本当にとんでもない威力を発揮した件について」→「とんでもスキルで異世界放浪メシ」 異世界召喚に巻き込まれた俺、向//
しばらく不定期連載にします。活動自体は続ける予定です。 洋食のねこや。 オフィス街に程近いちんけな商店街の一角にある、雑居ビルの地下1階。 午前11時から15//
研究一筋だった日本の若き薬学者は、過労死をして中世ヨーロッパ風異世界に転生してしまう。 高名な宮廷薬師を父に持つ十歳の薬師見習いの少年として転生した彼は、疾患透//
クラスごと異世界に召喚され、他のクラスメイトがチートなスペックと“天職”を有する中、一人平凡を地で行く主人公南雲ハジメ。彼の“天職”は“錬成師”、言い換えればた//
オンラインゲームのプレイ中に寝落ちした主人公。 しかし、気付いた時には見知らぬ異世界にゲームキャラの恰好で放り出されていた。装備していた最強クラスの武器防具//
人狼の魔術師に転生した主人公ヴァイトは、魔王軍第三師団の副師団長。辺境の交易都市を占領し、支配と防衛を任されている。 元人間で今は魔物の彼には、人間の気持ちも魔//
VRRPG『ソード・アンド・ソーサリス』をプレイしていた大迫聡は、そのゲーム内に封印されていた邪神を倒してしまい、呪詛を受けて死亡する。 そんな彼が目覚めた//
公爵令嬢に転生したものの、記憶を取り戻した時には既にエンディングを迎えてしまっていた…。私は婚約を破棄され、設定通りであれば教会に幽閉コース。私の明るい未来はど//
メカヲタ社会人が異世界に転生。 その世界に存在する巨大な魔導兵器の乗り手となるべく、彼は情熱と怨念と執念で全力疾走を開始する……。 *お知らせ* ヒーロー文庫//
戦国時代、近江の国人領主家に男子が生まれた。名前は竹若丸。そして二歳で父を失う。その時から竹若丸の戦国サバイバルが始まった。竹若丸は生き残れるのか? 家を大きく//