ブレーキ一気に替えるよ(`・ω・)

  • facebook�с�激�с��
  • twitter�с�ゃ�吟����

U,,・ω・)ノ【:*:.+:.コンチワワ.:.+.:*:


 

びらごんでし


今回はブレーキ関係を一気にやっていきマス!


それでは

参加選手の紹介を致します


1番グリット

イメージ 1
ブレンボ国 15RCS ラジアルマスター


2番グリット

イメージ 2
ブレンボ国  4PODキャリパー(チタニウムカラー)


3番グリット

イメージ 3
COREmoto国  カラーメッシュブレーキホース



はい

かなり

奮発

しました


イメージ 4
御覧の通り

YZF-R3のフロントブレーキは必要最低限です

ディスク外径298mmのセミフローティングディスク


浮動式2PODキャリパー


90年代の250ccのようなWディスク 対向4PODキャリパーのようなバブル装備はもう過去のものなのでしょう

バネ下重量で回転物なので 過剰な分を減らして軽量化とコストカット でかな(´・ω・)


メッシュホースに替えて パッドを高性能なものに変更すれば軽い車体なので十分良いブレーキになりそうですが


以前乗っていたXJR400Rが Wディスク 対向キャリパー ラジアルマスター デイトナゴールデンパッド

という組み合わせで

そのブレーキに慣れていたせいか


R3のブレーキ 止まらなくて 死んでしまうЩ(゜Д゜)Щ


と安心して乗る為に 一新することにしました


マスターは コントロール性を求めてブレンボのラジアルに

レバーレシオが可変のRCSは 値段こそはベラボーに高価ですが

ブレーキスイッチが付属しているので

1ランク下のラジアルマスター+ブレーキスイッチ の値段とそこまで大差無いのは罠ですね

ゲイルスピードのマスターも同じく スイッチ関係で同じです


ニッシンは安さでは1番ですが レバーの根元が太くて不格好なので 嫌いです(´ω`)


キャリパーは40mmピッチの4PODキャリパですが


金色 旧ロゴのタイプは車体から浮いてしまいそうだったので

ロゴと色がかわるだけで1マン程高くなるガンメタのものにしました ブレンボめ… 足元見やがって


ブレーキホースは アメリカのメーカー COREmoto社のメッシュホースに

イメージ 5
国産メーカーには無い カラーオーダー で 赤色にしてみました

ホースの長さ フッティングの角度 バンショーボルトのピッチ すべてオーダーしました


かっこいいwww


で今回 最大の敵がこいつ

イメージ 6
R3に標準装備のABSです


最新のバイクは標準装備が当たり前になってきていますABS

確かに パニックブレーキなどでのホイールロックからの転倒や雨の日のブレーキングで助かるありがたい装備ですが

サーキット走行時はが逆にABSが弊害となる場面もあるみたいです


サービスマニュアルのABSシステムの項目に目を通していると

特に特殊なABSシステムでは無いようです いたって基本的な簡易なものです


前後は独立しているようです  ホンダ車のような同調制御ではありません


ホイールに取り付けられた 円盤状のセンサーでホイルの回転速度を検知して

車体速度 と ホイル回転速度との差を見ています


ホイル回転速度の低下率が一定値を超えると このままブレーキをかけつづけるとタイヤがスリップしてしまうと

ABSが作動して ブレーキ圧を下げマス


さて

ここで考えマス


マスターシリンダー変更

キャリパもよく止まるものに変更

パッドもよく止まるものに変更

タイヤもすごくグリップするものに変更


純正状態より はるかに制動距離は縮まるはずです

と いうことは 恐らく あらかじめ設定されたホイル回転速度の低下率 を超えてしまうと考えられます

特に ガツンとブレーキをかける場面では特に


ですのでABSキャンセルします

けして オススメ はしませんがw



キャンセルの方法ですが


ブレーキマスターからABSユニットに入る入口

ABSユニットからキャリパーへ出ていく出口


を蓋します


マスターとキャリパにはセンサーはついていないので ABSユニット内のみで作動させてしまおうという考えです


ユニットを撤去してしまうと警告灯がついてしまうのでユニットは残します


イメージ 7
いらない配管類をはずしました


イメージ 8
配管の摘出が面倒なので

フロントブレーキはタンク下で蓋をします


イメージ 9
この部品を使います

フッティングと同じ厚みのアルミカラーです


イメージ 10
このからーを代わりに挟んで蓋にします


イメージ 11
蓋をすれば後はマスターとキャリパーを繋ぐだけです


マスターカップとステーはブレンボの純正品を使いました


フルードが緑ですが

イメージ 12
こいつを使いました

メーカーはProjectμです

ドライ沸点335℃の素晴らしいブレーキフルードです


熱が入って劣化したら 透明に変化するそうです スゲー(゜Д゜)


イメージ 13
キャリパの装着にはOVERのサポートを使用しました


フォークアウターと合わせて黒色で



パッド固定のβピンも忘れずにワイヤリング



そして

リアはユニットに直で蓋をしました



イメージ 14
イメージ 15
マスターとキャリパーがダイレクトに繋がりました

ホイルセンサの配線も自作ステーで固定しています


ホース交換によりバックステップの調整が全て使えるようになりました


イメージ 16
耐油ホースを用意したのでマスターカップの大移動も行いました


サイドカウルの内側のスペースに移設しました


走行テストを行いましたが

ABS警告灯の点灯も無く 無事成功といった感じでしょうか


効きもかなり良くなり これで安心して走れマス


走るのが楽しくなります  オススメです!


タイヤロックには気を付けませぅ…



 
びらごん@クソ提督さんのブログをお気に入りに登録

びらごん@クソ提督さんのブログ更新をマイページでチェックしよう

  • facebookでシェア
  • twitterでつぶやく
  • はてなブックマーク
  • LINEで送る

こちらの記事もチェック!