”ガイドライン” ( Shared Decision Making)関明彦 癌カテーテル治療医 | HER2タイプ乳癌ステージ3C 経過観察中シングルマザー

HER2タイプ乳癌ステージ3C 経過観察中シングルマザー

HER2タイプ乳癌のこと、治療のことなどを書き残しておこうと思います。温かい目で見守っていただければ、幸いです。アメンバー申請、コメント、メッセージ、リブログについては、「はじめに(私のスタンス)」テーマ内の記事をご一読下さい。


テーマ:
ご訪問ありがとうございます。

私は乳癌罹患者であり、主治医は乳腺外科医
ですので、標準治療≒保険診療を知ろうよ、
という主旨で、
乳癌診療ガイドラインについて書いた記事を
再掲してきました。
(Shared Decision Makingの意味と重要性も
 お伝えしたく)

時々リブログ紹介させていただいている
癌カテーテル治療医、関明彦先生
  (まだお会いしたことはありませんがブログを拝読し、「心ある」医師だと私は感じ。
  カテーテル治療も治療の選択肢として
  知っておきたいし。
  元々は肝転移で、予定していた新薬の臨床試験に
  参加できなくなって落ち込んでいた、
  治療を探していたブロ友さんに、私が読んでいる
  ブログとして紹介し、よければ問い合わせてみたら
  どうだろうと、個別にはさらっと1度だけ紹介した)

の記事を
リブログ紹介させていただきます。


関先生が引用されている記事は
一患者(罹患者)の私も、
まさに仰る通り!
と読ませていただきました。
関先生の記事をご参照下さい。


癌治療に当てはめてお書きになられている
関先生の

ガイドラインは
なぜそれが科学的に推奨されているのか?
それを説明し、実践できているか?

ガイドラインは
治癒を保証するものではなく、
あくまで現在の科学の限界の中での
最良の提示であることを、

患者さんにご理解させる努力
医療者はしているのか?

ガイドラインの限界がわかっていたら、
目の前の患者さんに
ガイドラインを押し付けてはいけない状態
であることもあることを
医療者は時に認めるべきであり、
それががん診療をしている医者としての
プロ意識ではなかろうか。

(中略)

ガイドラインは大切。
でも、それを読み上げてるだけでは
医療者は経験不足。
使いこなし、限界も理解し、
限界の中でなにが出来るか、
患者さんともがくことが必要なんだと思う。
(引用されていただきました
        一部、青:医学的事実、パープル:共感
        ポイントに色を付けさせていただきました)

一患者(罹患者)としても、共感します。

医療者も理解させる説明をし、
患者も理解することが
今ある良い治療を最大限に活かせる
第一歩なんじゃないかな、
と、私は思います。

※実際、癌を何とかしたいと煮詰まっている
  癌患者にとって、医療の限界を受け止める
  ことは、心情的にとても難しいとこ
  なんだけど  ってのは、
  自分自身の経験からも思いますが、
  それを越えられると、治療の結果だけに
  支配されずに、心を保てる、
  心穏やかに生きられる、
  とも思います…

ーーー

再掲してきた乳癌診療ガイドラインの記事
または、ガイドラインそのものを
きちんとお読みの読者さんは

肝転移の治療として、
カテーテル治療(動注療法)は

「・全身薬物療法が基本であり、
   日常臨床として行うべきでない。

と書かれているのもお読みになったかと
思います。

単純解釈する方に、
私が関先生の記事のリブログをしていること
を、関先生批判と誤解されたくないので
明記しておきます。

私はガイドラインで推奨していない
理由も読んでいますし、
再掲したガイドライン関連記事内にも
書いています。

(理由)
・ランダム化比較試験のエビデンスなし
 生存期間に与える影響不明
最適レジメンが不明
手技が煩雑でカテーテルトラブルの合併症
 が2~4割に認められる

手技が煩雑、が問題なので、
受けるのであれば、
手技の確かな医師の治療を受ける
必要があると解釈、理解しています。

最適レジメンについては、
私の場合、初期治療の経験から、
個人的な考え、思いがあります。

初期治療で個人的に効いた
FEC(アンスラサイクリン)
が、全身療法では心毒性が怖い、
その心毒性が動注で減らせるなら
エピルビシンを試してみたい

同じく初期治療で効いたFECの
・5-FU(動注で効いた奨励も出ていたし)、
・C
も効くかもしれないから

という辺りを、
自分が肝転移したとして、何とかしたい
状態になったら、
カテーテル治療医に聞いてみたい
と思っています。

※怪しいクリニックでなく
  主治医に相談の上、
  臨床研究で実施している病院で(^^)

※より多くの効果が見込めるかもしれない
  患者が治療を受けられるように
  関先生の技術やノウハウが
  全国的に広まればいいのになぁ
  と、ブログを拝見しながら期待も
  しています。


なので、乳癌診療ガイドラインで
推奨されていなくても
選択肢として動向をウォッチしていますし
関先生のブログも
読ませていただいています。


にほんブログ村 病気ブログ 乳がんへ
にほんブログ村

   私がフォローさせていただいている方々、または
   癌に罹患した経験のある方、 がん患者の家族
  (の経験者)、 保険診療での癌治療や癌緩和治療の
   経験がある医師 以外の方々からの 
 「いいね」は固くお断りします。

  癌罹患または癌家族の経験が最近のブログ記事や
  プロフィールに書かれていない方からの
  共感、応援は  「いいね」でなくコメントで
  お願いいたします。

みゆさんをフォロー

ブログの更新情報が受け取れて、アクセスが簡単になります