お知らせお知らせ一覧
本日の日記過去の日記一覧
-
乱雑さは
2019年04月05日 (金曜日)
お部屋が散らかり過ぎると、見直され過ぎてこれでいいのだと思うかもしれませんが、勘働きを上昇させたい人はNGです。
目から侵入する光景は、勘どころを育むには重要ポイントなのですものね。
神社やお寺に行くと心が落ち着くのは、目から侵入する「気」が心の中で開いたからです。
今の生き方でいいと思っている人はそのままでいいと思いますが、勘働きを向上させて喜ばしきことを呼び寄せたいと思う人は、少しずつ片付けてみては如何ですか。
本日の世見過去の世見一覧
-
古事記
2019年04月05日 (金曜日)
古事記・日本書紀と言ってもね。
古事記も日本書紀も、私などには難しいと思い込み過ぎていますが、古事記と日本書紀は奈良時代初期の歴史書です。
このふたつを合わせて「記紀」と呼んでもいます。
古事記は上中下の3巻。
天地から始まり推古天皇まで載っています。
天皇家の系譜と、朝廷の伝承や説話の誤りを正し、天武天皇が命じて「あれ」という人に暗誦させたようです。
天武天皇が亡くなられた後、「あれ」が語ることを筆録して、天明天皇が完成させたのが古事記です。
ひらがなやカタカナがない時代、漢字ばかりの古事記ですから、漢字の音と訓の使い分けがやはり難しいと思ってしまいます。
3分の1が神代の話です。
“天皇家の統治”が重要ポイントだったのでしょう。
あの頃は未だ天皇家は盤石でありませんでしたからね。
「国譲りや天孫降臨」‥‥古事記を読み解くのは、あの当時の天皇家の支配力もある気がいたします。
日本書紀は歴史書として読めますが、古事記は神様の心の在り方や、神様が復讐する物語が記されています。
人間の愛情面や大切な心の面も描かれているのですから、今もなお人々から親しまれるのだと思います。
“天皇が国を統治する正統性”が目的であった古事記ですが、奈良時代初期の人々の人間味も感じられる作品と申しますか、文学的と申しますか、一度は読んでみたくなる書のひとつです。
元明天皇に献上された古事記。
元明天皇はこの古事記をお読みになって、どのような感想を持たれたのでしょう。
春の夜長に古事記を読むって、いいと思いませんか?
お知らせ一覧お知らせ一覧
月刊SYO4月号をアップしました!
2019年04月01日 (月曜日)
月刊SYO4月号の「世の中の動き」は、日本の経済・自然災害について、松原照子が「感じる」ことを書かさせて頂きました。 徒然コラムでは、「歌」についてコラムを書かさせて頂いております。 ◉月刊SYO掲載内容 ・今月の言葉 […]
個別相談受付を一時休止します。
休止日時:2019年3月30日(土)13:00
2019年03月26日 (火曜日)
いつも「幸福への近道」をご愛顧頂き、ありがとうございます。 個別相談の受付についてですが、誠に勝手ではございますが、下記日時を持ちまして、一時休止とさせて頂きます。 個別相談受付 休止日時:2019年3月30日(土)13 […]
【第27回世見深掘り】埼玉県はミステリアスな地域!?
2019年03月24日 (日曜日)
月刊ムー制作担当者が、世見を独自の視点で探究する会員限定特別コラム「世見深掘り」。 第24回は、2019年3月11日の世見「埼玉県」に書かれている内容を深掘りします。