[PR]

 4月1日。石川忠久・二松学舎大元学長は東京都内の病室で、新元号「令和」を発表する菅義偉官房長官の記者会見をテレビで見守った。菅氏が「典拠について申し上げます。令和は万葉集の……」と初めて国書を典拠にしたことを明かすと、一瞬驚いた表情を浮かべ、つぶやいた。「やっぱりかあ」

 3月14日付で正式な政府の委嘱を受けた石川氏は漢詩研究の第一人者。実は2年前の夏までに、計13案を考案していた。政府から渡されたA4の提出用紙の束に1案ずつ毛筆でしたため、日本漢学の聖地「湯島聖堂」(東京・お茶の水)にある執務室で、内閣官房の担当者に手渡した。

 「万和(ばんな)」(典拠は文選(もんぜん))、「光風(こうふう)」(楚辞(そじ))、「弘大(こうだい)」(詩経)……。漢籍の元号案が続く中、担当者の顔色が変わった。石川氏にとっては専門ではない、聖徳太子十七条憲法にある「和をもって貴しとなす」から採った「和貴(わき)」を見せたときだった。これは国書案である。

 担当者は「首相も喜びます。これでいきましょう」。13案の「筆頭案」に位置づけることになった。この時、石川氏は「権威ある漢籍より、国書の方が好まれる。もはやそういう時代か」と感じたという。最終的に「和貴」は政府原案には残らず、漢籍典拠の「万和」が最後の6案に残ったが、国書典拠の「令和」に敗れる結果となった。

 江戸時代までは、知識人にとって学問の中心は漢籍だった。明治以降は西洋の学問にとってかわられたが、漢籍に典拠を求める伝統は続いた。そこでは、研究者から「漢学界のサラブレッド」と呼ばれる一家が深く関わっていた。

 宇野家――。戦後70年、中国…

有料会員限定記事こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。

有料会員限定記事こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。

有料会員限定記事こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。

有料会員限定記事こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。

980円で月300本まで有料記事を読めるお得なシンプルコースのお申し込みはこちら

デジタルコース・最大2カ月無料キャンペーン実施中!詳しくはこちら

平成人語
元号漢字73文字の使用回数
  • 29回
  • 27回
  • 27回
  • 21回
  • 20回
  • 20回
  • 19回
  • 19回
    • 永観
    • 永延
    • 永祚
    • 永承
    • 永保
    • 永長
    • 天永
    • 永久
    • 元永
    • 永治
    • 永暦
    • 永万
    • 寿永
    • 建永
    • 貞永
    • 文永
    • 永仁
    • 康永
    • 永和
    • 永徳
    • 応永
    • 永享
    • 永正
    • 大永
    • 永禄
    • 寛永
    • 宝永
    • 安永
    • 嘉永
  • 19回
  • 17回
  • 16回
  • 16回
  • 15回
  • 15回
  • 15回
  • 14回
  • 13回
  • 12回
  • 12回
  • 10回
  • 10回
  • 9回
  • 9回
  • 9回
  • 8回
  • 8回
  • 8回
  • 7回
  • 7回
  • 6回
  • 5回
  • 寿
    4回
  • 4回
  • 3回
  • 3回
  • 3回
  • 3回
  • 3回
  • 3回
  • 3回
  • 2回
  • 2回
  • 1回
  • 1回
  • 1回
  • 1回
  • 1回
  • 1回
  • 1回
  • 1回
  • 1回
  • 1回
  • 1回
  • 1回
  • 1回
  • 1回
  • 1回
  • 1回
  • 1回
  • 1回
  • 1回
  • 1回
  • 1回
  • 1回
  • 1回
  • 1回
  • 1回
  • 1回
  • 1回
  • 1回
  • 1回
  • 1回
  • 1回