工作教室
1。ししおどし
日本庭園で、かーんと快い響きを奏でる、あの竹でできているものです。モーターライズと、何の関係もありませんが、私は、あの動きの原理を考え出した人の知恵に感動しています。前々から、ぜひあの動きを室内で再現したいと考えていました。工作そのものは、非常に簡単ですが、連続して動かすために、ちょっとした工夫を要します。本当は、太陽電池でローターりーポンプを動かし、自然エネルギーで水の流れを作りだし連続運転するようにしたいのですが、まだ完成していませんので、とりあえず、ししおどしの部分の作り方だけ参考に載せました。できれば、あのかーんという音を電子的に出したいとも思っています。
|
| 水が出入りする先端部分 | 12φのプラスチックパイプ |
| AとCを仕切る円板。実物では竹の節 | AとCより少し大きく14mm |
| 音をたてる後ろの部分 | 12φのプラスチックパイプ シャフトの通る穴をあける |
| 重り | ワッシャー 重さは実験して決める |
| ベース板 | プラスチック板 |
| 支柱 | プラモデルのランナーを曲げて作成 |
| 音を発生する部分(よい音は出ない) | 8φのプラスチックパイプ |
| シャフト | アルミのシャフトがさびなくてよい |