「吃音治療で有名な病院はあるのか?」、「北海道で言語聴覚士、吃音の専門医のいる病院はあるの?」
今まで吃音をずっと抱えてきて、一度は病院で治すことはできるのか?と考えた人は少なくないのでは?
まずはじめにお話ししておきますと
吃音を病院で治すという考えはオススメ出来ないということ
というのも、吃音は未だに発症の原因が解明されていないため、吃音治療が確立されていなく、治療を受けるとなると、治療費もかなり高額になると言われているから。
また、「吃音は病院に行けば完治するもの」という勘違いをしてしまって、医者の提案した治療をしてしまうと、人によっては吃音の症状が悪化してしまうことも。
しかし、「この吃音をどう対応すればいいんだ・・・」と、悩んだり、不安に思ったりしているのであれば、あれこれサイトや本などを見て、自己流の解決方を試みるより、早い段階で専門的な知識を持った専門医に相談してみるのも1つの手段。
今回は、吃音治療で有名な外来を、北海道で紹介するので是非参考になさってください。
目次 [hide]
【北海道版】北海道の吃音外来!札幌にある言語聴覚士のいる病院3選!
吃音、どもりの診療を行なっている医療機関はそれほど多くはなく、診療している場合でも、耳鼻咽喉科(じびいんこうか)やリハビリ科、心療内科など診療科は様々。
吃音は言語障害のひとつに分類されるので、医療機関などでは、医師の診療の後、言語聴覚士が相談、指導を担当するのが一般的。
北海道医療大学病院
はじめに、ご本人が診察(耳鼻咽喉科・音声言語外来)を受け、必要に応じて言語聴覚士が音声言語および関連の評価をし、その情報を基に、医科・歯科とカンファレンスで協議、治療の選択肢と方針(問題なし、他科・他機関への紹介、訓練・指導、経過観察)を検討していただける。
また、訓練・指導については、一定期間での目標設定型、短期集中型など、個人の状態と生活に合わせた方法で対応していただけます。
- 名称 北海道医療大学病院
- 住所 〒002-8072 北海道札幌市北区あいの里2条5丁目1
- 電話番号 011-778-7575
- 受付時間 午前9:15~11:30 午後13:00~16:30
- 休診日 土曜日、日曜日、祝日、年末年始
- HP http://hospital.hoku-iryo-u.ac.jp/
- アクセス
・電車
JR学園都市線「あいの里教育大駅(約30分)」下車、徒歩5分
地下鉄南北線「麻生駅」下車、
中央バスあいの里教育大線麻24番「あいの里2条5丁目(約30分)」下車、徒歩1分
地下鉄東豊線「栄町駅」下車、
中央バス栄町教育大線栄20番,23番「あいの里教育大駅(約20分)」下車、徒歩5分
医療法人徳洲会 札幌徳洲会病院
リハビリテーション科に4名の言語聴覚士が在籍しており、患者様に対して評価・訓練を行い、各患者様に合った生活を築いていけるように支援させていただける。
- 名称 医療法人徳洲会 札幌徳洲会病院
- 住所 〒004-0041 北海道札幌市厚別区大谷地東1丁目1−1
- 電話番号 011-890-1110
- 受付時間 午前 09:00~12:00 午後 13:00~17:00 夕診 17:00~19:30
- 休診日 日曜日、祝日、年末年始
- HP http://www2.satutoku.jp/index.html
- アクセス
1,電車
乗降駅・・地下鉄大谷地駅 3番出口(約徒歩7分位)
2,バス
乗降停留所・・北星大学通 厚別→白石方面:徒歩6分
白石→厚別方面:徒歩1分
JA北海道厚生連 札幌厚生病院
札幌厚生病院では、一人ひとりに合った治療方針を立ててくれ、コミュニケーション能力の改善に重きを置いて、どのように接すればよいかなどご家族への指導も行っています。
- 名称 JA北海道厚生連 札幌厚生病院
- 住所 〒060-0033 北海道札幌市中央区北3条東8丁目5番地
- 電話番号 011-261-5331
- 受付時間 午前:8時00分から11時15分 午後:12時00分から14時15分
- 休診日 土曜・日曜・祝日・8月15日 年末年始(12月30日から1月3日)
- HP http://www.dou-kouseiren.com/byouin/sapporo/
- アクセス
1,電車
苗穂駅を降車し徒歩8分
東西線バスセンター前駅を降車し徒歩約13分
2,バス
循環88 ファクトリー線、東3 苗穂線 は「北3東7丁目」下車
東6 札苗線、循環3 苗穂線は「札幌厚生病院前」下車
まとめ
いかがでしたでしょうか?
今回は、北海道の病院、クリニックを紹介をしましたが、大人の人が平日このようなところへ定期的に通えるかというと、簡単ではないでしょう。
しかし、あれこれサイトや本などを見て、誤まった自己流の解決方を試みて見たり、変に勘違いして「精神科にいってしまった・・・」なんてよりかは、早い段階で専門的な知識を持った専門医に相談してみるのも1つの手段。
この記事を見て、あなたの吃音の病院、クリニック選びの参考になれたらとても嬉しく思います。
<ブログランキングの応援をお願いいたします! >