アクセスランキング
FC2ブログ

先人たちが目指した日本の姿。それは私達の国が常に「よろこびあふれる楽しい国(=豈国)」であり続けることです。


新元号「令和」の根拠となった歌を読む

20190225 伊勢修養団研修バナー
内容の詳細とお申込みは↑をクリック↑

人気ブログランキング応援クリックこちらから。いつもありがとうございます。

平成31年度倭塾動画配信サービス受講生募集中


20190402 梅
(画像はクリックすると、お借りした当該画像の元ページに飛ぶようにしています。
画像は単なるイメージで本編とは関係のないものです。)


新元号の「令和」の典拠は『万葉集』巻五、梅花の歌32首併せて序からなのだそうです。
そこで今回は、その典拠となった歌を詠んでみたいと思います。

はじめに歌を紹介します。

『万葉集』巻五、梅花の歌32首併せて序

 初春令月
 気淑風和
 梅披鏡前之粉
 蘭薫珮後之香



<読み下し>
初春(はつはる)は   令(よ)き月(つき)にして
気(き)は淑(よ)くて 風(かぜ)和(なご)み
梅(うめ)披(ひら)く 鏡前(きょうぜん)の粉(こな)
蘭(らん)薫(かほ)る 珮後(はいご)の香(か)


<語釈>
令月・・・「令」は天命を授かる意があり、陰暦2月の異称で、何事をするにもよい月とされる。
気淑・・・「淑」は、しとやかとかおだやかという意味で、気がおだやか。
梅披・・・「披」は披露宴などにも用いられる漢字で、訓読みは「ひらく」
鏡前之粉・「粉」は鏡の前の粉とあるので、この場合女性のお化粧用の白粉(おしろい)のこと
珮後之香・「珮(おびだま)」は、女性が着物の帯や胸につける飾りの玉。

<現代語訳>
初春となる陰暦の2月は何ごとをするにも良い月です。
気はおだやかで、風も和(なご)んでいます。
梅は、女性たちが開いた鏡の前の白粉(おしろい)となって咲き
蘭も、帯玉の残(のこり)り香のように薫(かを)っています。

<解説>
この歌は、大伴旅人が太宰府の長官だった天平2年(730年)正月13日に、旅人の屋敷で行われた歌会で出詠された歌です。
歌の作者は、大伴旅人とも山上憶良ともいわれていますが、はっきりとした特定はされていません。
つまり、作者不明の歌ということになります。

ここでいうお正月というのは旧暦の正月ですから、いまでいうと2月の初め頃になります。
まだ寒い時期です。
その寒い時期に、この歌は「初春令月(しょしゅんれいげつ)にして」と歌いだしています。

春の始まりを迎える2月という表現も、これまた旧暦ですから、いまの暦ですと3月の中旬です。
ちょうど梅の花が開花する頃になります。
その2月のことを、歌は「令月(れいげつ)」と呼んでいます。

「令(れい)」は「りょう」とも読みますが、ひらたくいえば「令月」というのは「良い月」という意味になるのですが、ここでは意図して「良月」と書かずに「令月」と表現していますから、「令」に特別な思い入れがありそうです。

「令」という字は、神々の意思のもとに傅(かしづ)く姿の会意象形文字です。
ですからこの字には『神々の御意思として」という語感があります。
つまり2月(いまの3月)に花が開くのは、素晴らしい神々の御意思なのだ、というわけです。

そして「令月」というのは、古くから「何をするにも良い月」とされてきたときにあたります。
従って「初春令月」は、「何をするにもめでたい良い月に」といった意味になります。

続く「気淑風和」の「気淑」の「気」は、運気とか大気とかで、それが「淑」と書かれています。
「淑」という字は、しとやかとかおだやかという意味ですから、「気淑」は、気がおだやか、という意味になります。
「風和」は、そのまま「風(かぜ)、和(やわら)ぐ」で、それまで冷たい冬の木枯らしだった風が、暖かな心地よい柔らかな風に変わったことを示します。
従って「気淑風和」は、「気はおだやかで、風も和(なご)んでいる」といった意味になります。

「梅披鏡前之粉」にある「披」は、披露宴などにも用いられている漢字で、訓読みは「ひらく」です。
つまり「梅披」は、何かを梅がひらいているわけです。
そのひらいているものが「鏡前之粉」で、鏡の前の粉というのですから、これは女性が付けるお化粧の粉のことをいいます。
従って「梅披鏡前之粉」は、白梅が、まるで女性が鏡を開いて付ける白粉(おしろい)のように開く、つまり「梅が、女性たちが開いた鏡の前の白粉(おしろい)のように、咲きほこっている姿」をあらわします。

「蘭薫珮後之香」は、歌い出しの「蘭薫(らんかほ)る」は、わかりやすいとおもいます。
「珮」というのは、女性が帯などに付ける匂い玉のことで、乾燥させた花などを小さな袋に入れて、その香りを楽しむもので、「においぶくろ」などとも呼ばれているものです。
女性が動くと、そのやさしい香りが後にただよいますが、まるで蘭の花の香りが、美しい女性たちが通ったあとに薫るように、やさしく薫っている様子を描いています。

以上を要約しますと、
「初春となる陰暦の2月というのは、
 何ごとをするにもまことに良い月ですなあ。
 気はおだやかで、風も和(なご)んでいます。
 梅の花が、まるで女性たちが開いた鏡の前の白粉(おしろい)となって咲きほこり
 蘭も、女性たちの帯玉の残り香りのように薫(かを)っています。
 まことにおめでたいことです。」

といった内容の歌ということになります。

ちなみにこの歌にある「梅」は白梅で、梅の季節は桜よりも少し早い時期になります。
「紅梅」であれば、春爛漫をイメージさせます。
「白梅」の場合、冒頭の写真のように、まだ雪が降る日も残る、そんな時期です。
まだ冬の寒さが残っている。
けれど、そうした中にあっても確実に春の到来を予見させているのが白梅です。

つまり、まだまだ冷たい寒い冬は残っているけれど、心機一転、新たな暖かさのある時代に向けて、みんなで和をもって進んでいこうという意思を象徴するのが、白梅です。

「令和」という元号は、この歌から「令(よし)」と「和(なごみ)」の二字をとった元号です。

冬の寒さは春となり、
おだやかな春の季節に爛漫と咲き誇る花と美しい乙女たち。
そんな春を愛(め)で、なごむ。
まさに春爛漫。
「令和」は、これからの日本の求める姿や方向を、「令」の字で御神意とする見事な元号だと思います。


お読みいただき、ありがとうございました。

人気ブログランキング
↑ ↑
応援クリックありがとうございます。

講演や動画、記事などで有償で活用される場合は、
メールでお申し出ください。

nezu3344@gmail.com

関連記事

コメント
承認待ちコメント
このコメントは管理者の承認待ちです
2019/04/03(水) 13:05 | | #[ 編集]
No title
おはようございます!
今日も拝読させていただきました。シェアさせていただきます。
2019/04/03(水) 10:53 | URL | 岡 義雄 #-[ 編集]
後世に伝えられる時代を
令和=令(よし)と和(なごみ)
丁寧で分かり易い解説!
ありがとうございます。
町中インタビューで『涼しそう』は許せても、調べもしないで『馴染めない』と宣伝している方々には呆れてしまいます。
「令和の頃は最高だったね」と後世に伝えられる時代を築いていきましょう。
2019/04/03(水) 08:06 | URL | takechiyo1949 #VCU7f5e.[ 編集]
コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する
*引用・転載について
ブログ、SNS、ツイッター、動画や印刷物作成など、多数に公開するに際しては、必ず、当ブログからの転載であること、および記事のURLを付してくださいますようお願いします。
ねずさんのプロフィール

小名木善行(おなぎぜんこう) HN:ねず

Author:小名木善行(おなぎぜんこう) HN:ねず
連絡先: nezu3344@gmail.com
執筆活動を中心に、私塾である「倭塾」、「百人一首塾」を運営。
またインターネット上でブログ「ねずさんのひとりごと」を毎日配信。他に「ねずさんのメールマガジン」を発行している。
動画では、CGSで「ねずさんのふたりごと」や「Hirameki.TV」に出演して「奇跡の将軍樋口季一郎」、「古事記から読み解く経営の真髄」などを発表し、またDVDでは「ねずさんの目からウロコの日本の歴史」、「正しい歴史に学ぶすばらしい国日本」などが発売配布されている。
小名木善行事務所 所長
倭塾 塾長。

日本の心を伝える会代表
日本史検定講座講師&教務。
(著書)

『ねずさんの昔も今もすごいぞ日本人』

『ねずさんの 昔も今もすごいぞ日本人!和と結いの心と対等意識』

『ねずさんの 昔も今もすごいぞ日本人!日本はなぜ戦ったのか』

『ねずさんの日本の心で読み解く百人一首』日本図書館協会推薦

『ねずさんと語る古事記 壱〜序文、創生の神々、伊耶那岐と伊耶那美』
最新刊
『ねずさんと語る古事記・弐〜天照大御神と須佐之男命、八俣遠呂智、大国主神』

AdSense
カレンダー
03 | 2019/04 | 05
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -
最新記事
最新コメント
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

リンク
このブログをリンクに追加する
リンク2
AdSense
カテゴリ
月別アーカイブ
AdSense
解析
スポンサードリンク
ねずさん(小名木善行)著書
↓最新刊↓


↓好評発売中↓








ねずさんメルマガ
ご購読は↓コチラ↓から
ねずブロメルマガ
ご寄付について
ねずブロはみなさまのご支援で成り立っています。よろしかったらカンパにご協力ください。
【ゆうちょ銀行】
記号番号 00220-4-83820
【他金融機関から】
銀行名 ゆうちょ銀行
支店名 〇二九(店番029)
種目  当座預金
口座番号 0083820
口座名義 小名木善行
【問い合わせ先】
お問い合わせはメールでお願いします。
nezu3344@gmail.com

講演のご依頼について
最低3週間程度の余裕をもって、以下のアドレスからメールでお申し込みください。
テーマは、ご自由に設定いただいて結構です。
講演時間は90分が基準ですが、会場のご都合に合わせます。
E-mail nezu3344@gmail.com

講演テーマ
<ご参考>
古事記に学ぶ経営学
古事記に学ぶ日本の心
百人一首に学ぶ日本の心
女流歌人の素晴らしさ
日本人の誇り
その他ご相談に応じます。
検索フォーム
AdSense
関連サイト
祝日には国旗掲揚を!
御国旗セット
¥2,190

大型御国旗セット
[ステンレス製3mポール付き]
¥4,800

御国旗伸縮ポールセット【大サイズ】
¥3,000

御国旗セット L
[ マンション設置用 Lタイプ テトロン 国旗 ]

台灣民政府
台湾民政府
サンフランシスコ講和条約で、日本は台湾に関して処分権は連合国に提供しましたが、領土の割譲は行っていません。条約以降、連合国も日本も台湾の処分先を決めていません。つまり台湾はいまも日本であり、台湾にいる1500万人の戦前からいる台湾人は、日本国籍を有する日本人です。私は台湾民政府を支持します。
お薦め書籍1

日中戦争-戦争を望んだ中国 望まなかった日本


江戸の自治制


幻の黄金時代


ドキュメント自衛隊と東日本大震災

AdSense
コメントをくださる皆様へ
基本的にご意見は尊重し、削除も最低限にとどめますが、コメントは互いに尊敬と互譲の心をもってお願いします。汚い言葉遣いや他の人を揶揄するようなコメント、並びに他人への誹謗中傷にあたるコメントは、削除しますのであしからず。
最新トラックバック
AdSense
コメントをくださる皆様へのお願い
いつもたくさんのコメントをいただき、ありがとうございます。
ほんとうに皆様のコメントが、とっても嬉しく、かつありがたく拝読させていただいています。

議論というものは、すくなくともこのブログのコメント欄が、国政や地方自治、あるいは組織内の意思決定の場でなく、自由な意見交換の場であるという趣旨からすると、互いに互譲の精神を持ち、相手を尊敬する姿勢、ならびに互いに学びあうという姿勢が肝要であると存じます。

私は、相手に対する尊敬の念を持たず、互譲の精神も、相手から学ぼうとする姿勢も持ち合わせない議論は、単なる空論でしかなく、簡単に言ってしまえば、単なる揶揄、いいがかりに他ならないものであると断じます。

ましてや、自分で質問を発したものについて、それぞれお忙しい皆様が、時間を割いて丁寧にご回答くださった者に対し、見下したような論調で応対するならば、それは他のコメントされる皆様、あるいは、それをお読みになる皆様にとって、非常に不愉快極まりないものとなります。

従いまして、謙譲・互譲・感謝、そして学ぶという姿勢のない連続投稿、粘着投稿に類する投稿をされた方については、以後のコメント書き込みを、管理人である私の判断で投稿の禁止措置をとらせていただきますので、あしからずご了承ください。
エディタ・コミュニティ
edita.jp【エディタ】
amazon
通州事件の真実
通州事件を実際に体験された女性の手記です。
クリックするとテキストファイルが開きます。
https://docs.google.com/file/d/0B9Dh1-gISO9CZERHN2oxempSeEk/edit
ねずブロの拡散・転載について
当ブログの日本の心を伝えるための適法かつ前向きな拡散はおおいに歓迎です。 ただし適法な引用でないと、著作権侵害で処罰されることがありますのでご注意ください。
RSSリンクの表示
FC2ブックマーク

PING送信プラス by SEO対策

QRコード
QRコード
スポンサードリンク