お知らせお知らせ一覧
本日の日記過去の日記一覧
-
用心を
2019年04月03日 (水曜日)
本当に相手のことを思っての忠告なのか、それとも自分の願望なのか‥‥。わかっているのかいないのかは横に置き、一方的に話をし過ぎると、意外と、心がスッキリすることはなく、取り残された気になることもあるのでご用心。
本日の世見過去の世見一覧
-
津波の恐ろしさ
2019年04月03日 (水曜日)
地震というのは二次災害がつきものです。
火災や建築物の倒壊、道路の陥没。沿岸部では津波が心配です。
地球の裏側で起こった地震でも、津波が驚くべきスピードで日本を襲うことがあります。
2004年の12月に起きたスマトラ沖地震は、内陸部の地震被害より津波の被害が大きかったのです。死者は30万人とも言われています。
1960年5月、南米チリで起きた地震は、特に三陸沿岸に7mの津波を到達させました。
地震発生から15時間をかけて、ハワイに10m超の津波をもたらしました。それから2.5時間後、日本にやって来たのです。
日本とチリとの距離は約1万8千km。時速800kmのスピードでした。
1mの津波でも油断は出来ません。木造家屋なら半壊します。
第一波で収まると思ってはいけません。二波がやって来るかもしれないのです。
北海道南西沖地震を是非教訓にしてください。
明応の東海地震のことは誰も思い出せないでしょうが、この時の津波で、浜名湖の南側が決壊して海とつながりました。
地震というのは、こうした二次災害が恐ろしいのです。
三陸海岸では度々津波の被害が出ています。
私達には、こうした災害に勝つ方法はないのでしょうか。
津波が起きたならば、津波の歴史から学ぶことが大切だと思うのです。
今年に入っても、震度6クラスが発生しています。
5クラスでは慣れたからなのか、6クラスに格上げになった気がします。
日頃から恐怖心は捨て、地震に敗けない意志を高めておきたいと私は思っています。
勿論、「備えあれば」も大切なことだと思っています。
お知らせ一覧お知らせ一覧
月刊SYO4月号をアップしました!
2019年04月01日 (月曜日)
月刊SYO4月号の「世の中の動き」は、日本の経済・自然災害について、松原照子が「感じる」ことを書かさせて頂きました。 徒然コラムでは、「歌」についてコラムを書かさせて頂いております。 ◉月刊SYO掲載内容 ・今月の言葉 […]
個別相談受付を一時休止します。
休止日時:2019年3月30日(土)13:00
2019年03月26日 (火曜日)
いつも「幸福への近道」をご愛顧頂き、ありがとうございます。 個別相談の受付についてですが、誠に勝手ではございますが、下記日時を持ちまして、一時休止とさせて頂きます。 個別相談受付 休止日時:2019年3月30日(土)13 […]
【第27回世見深掘り】埼玉県はミステリアスな地域!?
2019年03月24日 (日曜日)
月刊ムー制作担当者が、世見を独自の視点で探究する会員限定特別コラム「世見深掘り」。 第24回は、2019年3月11日の世見「埼玉県」に書かれている内容を深掘りします。