▲「学習テーマ」1回目は基本ウェートが重く若干学術的です。 その次(後編)は、その基本を元にして実践で構成します。 釣れなかったのは「運」じゃない? 中堅レベル以上の釣り人なら、釣行する前に必ず「潮見表」をチェックし、 潮の上げ下げの把握をするでしょう。 朝早く起きて朝日を釣り場で見るでしょうし、又は夕方から釣り場へ入り、 最適な絶好機を逃さないように努力しているはずです。 上級者は黒潮や親潮という大きな潮の流れを地図で見てから釣り場を決め、 魚の生態は図鑑で把握、簡易魚群探知機なども買っていたりして、 おおよそ確実な釣果をモノにしているのではないでしょうか。 しかし、どんな上級者でも初めての場所では釣れない時があり、 大概、運が悪かったという結論・理由つけに至りますが、それは運ではなく、 多くは魚の学習能力によって成し遂げられているものです。 他には貧酸素塊という理由もありますが、それは応用編の次回に解説します。 一方、初心者さん…ファミリーにとっては資金や彼女、奥様、 子供など色々な都合がありますから、取りあえず休日に釣行、 取りあえず海が開いている・釣座が空いている場所に決め仕掛けを放り込みます。 釣れればラッキー、何回か釣行する内「つまんないね、や~めた」となるか、 上手そうな他の釣り人を見て、ああすれば釣れるんだ、こうしたら釣れた等を学習するか、 まさに分岐点が訪れます。 兎にも角にも美味しいお魚をゲットする為、頑張りましょう~。 さて、人間と違って「魚の学習能力」というのは何でしょうか。 対象魚に覚えられては困る項目、例えば人影だったり、足音、 餌の種類、仕掛け(釣り糸、針、浮き、オモリ)、使用するタモ網などを学習されては困る…と 釣り人の皆さんは思うでしょうね。タモ網は取り込む際にバラすというだけですけど。 まぁ、それらは確かに正解ですが大同小異、もっと大きな要因をすっ飛ばしてはいけません。 などと書いてしまうと、釣具メーカーさんに怒られてしまいますが、ちょっと待ってください。 逆に書けば大きな事をスルーしている為、 せっかくの素晴らしい道具類が生かされていない…と言えましょう。 =愛知県碧南海釣り公園(中部電力温排水口) =環境によっては別の空腹要因が優先!!! 魚の学習能力って 食う為、いや、食って生活していく為に、魚達はあらゆる事象に対応、 学習して適応を成し遂げています。これは人間と同じです。 しかし人間の「環境に適応」というレベルと魚のとでは異世界のお話。 例えばアラスカの人々と、赤道直下の人々では毛穴の数が違いますが、 そんな小さな違いなんて変わらないじゃない?と思えるほど海の中では大きいです。 両者の違いは、人間が知的に適応するのに対して、魚は感覚で行っているような感じ。 嗅覚はイヌ並、感覚は全身全霊をかけてという、魚ならではのものと言えますので 認識を新たにしてみましょう。 住んでいる環境によって餌の嗜好は当然変わり、更に生活全般である寝起きなどの習慣、 空腹になる刺激まで変わって行ってます。 一方、頭の良い悪いは魚種別にあって、以前書きましたが脳の発達具合からイシダイは優秀、 クロダイは普通、メジナはイマイチといったものから、同じ種類のスズキといっても個体差もあり、 年齢によっても違います。 しかし、こういう事を言い出したら切りが無くなりますから、 まずは知られざる魚生活をお話しましょう。 起きて行動する時間も変わる 魚などの生態を解明しようとしている研究家にとって、 最初は日照時間の変化に呼応する成熟・産卵・行動を調べて行きます。 非常に根気の要る実験の為にも関わらず労力に見合った報酬が無く、 途中で挫折してしまう研究家が多いのは残念なことです(愚痴)。 海・河川ふくめて朝マズメ、夕マズメという絶好の時間帯があります。 水槽内である時間に自動照明を点けていると、昼行動の魚たちが、 点灯の1時間前ぐらいに行動を始めたりします。 これは朝マズメよりも早く起きているということで、 釣り場に着く時間は2時間前がいいと言えるかもしれませんね。 1時間前の起床、1日のエサ探し、遊泳と忙しい日程、夜は休みですね。 電燈のついている釣り場では、時間を微調整するとヨシ。 一方、昼タイプではなく夜型のクロダイではどうでしょうか。 実はあんまり照射時間にキッチリしていないようです。 エサが近くにくれば昼でも食らいつきますし、どうも昼夜の区別は昼行動魚よりもユルいようです。 月の魔力が消える!?という衝撃的な話 満月には精神が高ぶる!!!とか、交通事故が増える!!!とかって聞いた事はありませんか? 月は神秘的ですネ。 過去には「月の関係で支配者を転覆する一揆が起きる」など、 真剣に「月の影響」が考えられていました(=ヒットラーも熱中した占星術)。 今では簡単に手に入る月の欠けを知る時計のムーンフェイズなどは 王侯貴族支配者層だけに売られたりしたほど重宝するアイテムでした。 現在でも占星学などで重要な項目のひとつです。 さて月に絡む生物的なお話をしましょう。 スキューバダイビング好き(100ダイブ既に突破)の友人カズオ君が初めて黒鯛を釣りました。 彼が長年憧れていたクロダイ。 そこで、記念に釣りの師である私が家で飼ってやるということになりました。 海水魚は月による潮の満ち引きで釣れたり釣れなくなったりしますが、 水槽に慣れまくったコイツは、世間が満ち潮だろうが引き潮だろうが潮止まりだろうが いつでもエサをねだります。水槽飼育にすると、海にいた時の月の影響が無くなるのです。 長く飼育するとペットとなってしまい感情が入って美味しいタイでも食べれませんが…。 水槽に移した海水魚がそれでも尚、月に影響された行動を取ったならば、 占星術などは本当であるという可能性があったのですけど残念ですネ。 ←そのクロダイ(昼でも夜でも満月なんかお構いなし) 近場の例 こうやって学術的な事例を紹介して堅苦しく読むのに辛かったと思いますが、 その釣り場に適した状況を考えてみましょう。 練習で…というのもなんですが、身近にある典型的なものは温排水の釣り場。 =温水が出ている時はOK =止まると食わない!!! 上の場合だと、潮の満ち引きや朝夕方も関係していますが、 最も大きいファクターは温水が出ているかどうかです。 通って、その違いを経験すると見事に感動しますので、 未経験の皆さんは是非探して行ってみてください。 アドバイスとしては、夏は暑過ぎ、冬はボラが集まり過ぎて釣りになりませんので、 夏は夜がメイン、楽しく釣行できる時期は秋や春がお勧めです。 釣りをする時のポイントは温水が堤防に当たる所、または温水どうしがぶつかる所のかけあがり、 魚は必ず流れの上流に顔を向けていることに注意すれば、 初心者さんでも30cm程度のクロダイなど結構な釣果が得られる可能性が高いです。 大きな潮流を把握する(釣り場の選択方法~基本) さて、まずは冒頭に書いた「親潮」と「黒潮」を把握しなければいけません。 この2つ、ベテランですら知らない人が大変多いのですが、ネーミングのせいと思っています。 重要な2つの潮なのにTV番組でもサラっと流すだけで、 冨栄養になってプランクトンが増殖し赤くなった「赤潮」と同じようなものと捉えがちです。 特定地域の海流のXX潮などもあり、複雑になるだけのため解説から外しますから、 是非、押さえておいてください。 親潮・・・両極からくる冷たくて栄養が多い流れ。 冷たい=密度が高いので海の低層を流れる為、酸素を海底まで運んでいる。 色は緑色っぽい(植物性プランクトンが多いため)。 海の栄養原を運んでくる為に”親”と名付けられたのかもしれない…。 黒潮・・・赤道から来る暖かい流れ。暖かい=密度が低いので海の表層を流れる。 色は青っぽいが、一見すると青よりも黒色に近い為、黒潮と呼ばれる。 透明度がバツグンに良い。 どうして発生するのか、正確には未だ不明です(大まかには密度の違いから…という理由)。 この2つの潮が、読者さんの地域で何処に流れているか、蛇行しているか、 どの岬にぶつかっているかを調べてみてください。 そのぶつかり具合に近いほど魚が流れ込んできていますから。 歴代の大物を釣った場所、次々に釣果を得られる場所は、こんな場所なのです。 釣り人が多くて魚が釣りきれてしまうことも少なく、餌も豊富なので大型に成長し、 「穴場」を探すよりも確実性は高まります。 ほんの些細なこの件だけで、ずいぶんと変わってきますので、お試し下さい。 狭い環境を見分ける(ポイントの選択方法~基本) 一般的に好ポイントと言われる所は以下です。当たり前に思えますが奥は深いです。 ●潮が流れる所=酸素、エサが供給される。 ●隠れ場所が有る所=他のフィッシュイーターを警戒。 釣りは釣り人との頭脳勝負と言われますが、実際の所、 魚は安全な場所であればエサを警戒も無く即食います。 水槽内でも容易に観察できますが、クロダイはイシダイを押しのけてもエサに群がる強靭さで、 磯の王者もタジタジです。 こんなに食い意地が張っているのに、どうしてクロダイは”難しい魚”と呼ばれているのか?疑問でした。 私が思うに、ポイントの良い場所に陣取っていた大物は早く釣れてしまい、 シーズン突入と共に釣られてしまい居なくなってしまうからでは? つまり、絶対数が少なくなってしまう為、久しぶりに大物が巡回してきて釣れれば 「滅多に釣れない大物」となってしまうのじゃないでしょうか。 これを言ってしまうとミもフタもないですが…。イシダイしかりです。 では、絶好のポイントにいる大物がシーズンインで直ぐに釣り切れてしまうなら、 2番手の大物が潜むセカンドステージを狙うのはどうでしょう? 堤防なら釣り人の殺到する先端まわりより遠目の漁礁、 磯なら潮流れのぶつかる絶好の潮表より離れたエリア、 水面下での潮目を偏光グラスで探しまくる (コマセの流され方を追いますが、通常投てきしない場所でやってみる)。 投げの砂浜では、あまり細かいポイントに拘らないと思いますが、 周りに有る防波堤や磯の間の大きな潮の流れや対流を見て ぶつかるところを探して狙ってみるのもお勧めです。 仕掛けやエサを学習されたらどうするの?は次回 ところで、環境汚染問題が言われている昨今、寄せ餌でポイントを作るというのは ある程度経験すれば誰もが出来ますが、寄せ餌禁止の場所も増えている事から、 なるべく使わないようにすると、潮通しの良い所という防波堤の先端や 磯の潮目などのお約束ポイントばかりではなく、実際、以前紹介した 「1日10km泳ぐイシダイ」という観点から応用してみれば、 相当なポイントが隠されていると思われます。 今回は事実関係の羅列と学術的な基本部分を書きましたが、 この魚の学習&適応能力の優秀さで釣り方や仕掛け、 エサなどを覚えられちゃったらどうしよう? その対策は?を次号ではジックリと紹介してみたいと思います。 オマケ:今回の一手 水の流れが少なく、よどんでいるファンド、しかも夏の暑い貧酸素の状態のポイントで 自分で好ポイントを作ってみよう。 市販のブクブクを買ってきてチューブを長くしてポイントへ投入します。 つまり涌き水のような感じにします。 あら不思議、魚が集まってくるかも。お金持ちは1000個ぐらいでやってみては如何!? その3へ 表紙 ⇒その5「魚の学習能力その2」 |