日本で見つかった外来種VOL1 |
日本にはたくさんの外来種が住んでいます。
養殖場から逃げ出したヨーロッパウナギ、ペットなどを捨てるといった原因があります。
週間プレイボーイの殺Xペット(No.47)から引用して見ますと。
(2002年11月19日号)
<埼玉県>
幸手市の民家の庭先で、ワニガメが見つかり捕獲。
ペットの処分の王道ですが、違法放流とか自然保護とかの組織に入っている人まで
やってしまうことから、立場が変われば人間同じ様なものかもと思う今日この頃。
<東京都>
江戸川区の住宅街の庭先で1.3mのワニ・メガネカイマンが捕獲される。
見つけた女性もビックリ。
葛飾区の公園内でカミツキガメが見つかり、捕獲。
杉並区の公園の池でピラニアの成魚2匹と稚魚数百匹が見つかる。
区が水を抜いて調べたわけですが、それにしても孵化・発生していたのかな?
<神奈川県>
外来種とは違うけど、土佐犬が飼い主の知人をかみXしてしまう事件が起こった。怖過ぎです。
私の友人の所にいたラッキー君は、狂犬病レベルの怖さを誇っていました(私に)。
「散歩に行こう」といって行かなかった事が原因だったとか。そんな風に友人に言われても、
ヨダレ垂れまくりで吠えられていましたから、「それだけじゃないだろう」と昔話。
<長野県>
上伊那群辰野町で水田で農作業中の人がワニに噛まれたという。捜索するも発見に至らず。
被害者のほかにも目撃証言があり、ちょっと危険かも。冬に入れば寒さで死ぬ可能性が高いです。
この週末、隙あらばサイトを拝見させていただいております。 そして、いろいろとよんでいくうちに、 誤字の訂正を指摘した人の名前が残されてい るのを発見し、 気づくと間違い探しゲームの状態になっていましたが、 とうとう 野望 がかなうときが来ました。 誤字を発見してしまいました。 <長野県> 上伊那群辰野町で水田で農作業中の人がワニに噛まれたという。 捜索するも発見 に至 らず。 の部分、正確には「上伊那郡」です。 自分の名前の掲載、おっとっと、文字の訂正の件、 宜しくお願い申し上げます。 忙しいことでしょうが、今後も面白いサイト作りのためにがんばってください。 ハリセン太郎 |
大採用だぁ~~~
<愛知県>
名古屋市のアパート敷地内の木にニシキヘビ(大きさ不明)がくつろいでいた。
かなり大きかったという話です。警察官5人が捕獲の為に出動、捕獲された。
<奈良県>
奈良市のマンションの側溝で大型のワニガメが捕獲される。
捕獲の人達に噛みつこうとかなり暴れたらしいです。
<京都府>
京都市伏見区の水路で通勤途中の会社員が1m、40kgのワニ・メガネカイマンを発見。
捕獲された。
<高知県>
高知市の駐車場でプレーリードッグを捕獲。保健所処分は可哀想という事で処分は…?
飼い主探しと引き取り手探しで保護長期。待遇がすごく良いです。
<沖縄県>
那覇市のマンション駐車場で1.2mのニシキヘビが捕獲。
もし捕獲されなければ沖縄という温暖な気候からして、巨大化して住みついていたかも。
ヤシガニ~ シミズヒデキさん [URL] 明らかに誰かが逃がしたんだと思いますが… |
そして、作者は思うのであった…
作者は思った
上記のように日本では見られない外来種なら、意外と身近に存在している様ですが
チョット調べて見ました。
ある水族館が1998年から2002年の間に引き取ったペットは約200匹だそうです。
ミドリガメ、カミツキガメ、ワニガメというカメ類や、アリゲーターガー(魚類:最大3m)などです。
もしも引取りを断ったら、困っている飼育者は川や池に放すだろう…という理由で
「頼まれたら断らない」ということです。by兵庫県姫路市立水族館
犬や猫は、更に多い数が日本全国の保健所で処分されています。何万という数字です。
う~む、とにかく多くの動物が水族館や動物園へ引取りを依頼されて収容されているようですね。
表に出ていないケースはその何倍かはあるでしょうから、なかなか解決策は無いのでしょうか。
食ってみるか…
飼育者のモラルを高めるというのも良いでしょうけど、どうせなら食べちゃうというのは
如何でしょうか。大きく育てて仲間同士でパーティをするという作戦です。
特に魚類やカメ、ワニなんてのは美味しそうです。
一方、ミンクやスカンクなどの可愛い動物なら、保健所で殺させるのが結果の「捨てる」行為より、
勇気を持って毛皮を剥ぎとって食用に…と、飼い主の役に立たってもらう方が
生命を全うさせるには一番良かったりと思ったり。
意外と美味なものが多いかもしれませんし、毛皮などでサイフやバッグ、エリマキを作れば、
使用するたびに、一緒に遊んだ思い出が甦る事でしょう。
大々的にやると動物保護協会からクレームが来てしまいそうですが。
鳥獣保護法の除外される王様
日本でも、世界でもルールというものがあります。
野生動物は捕まえてはいけない(で、食ってはいけない)という法律です。
鳥獣保護法と呼ばれています。世界的なものはワシントン条約(サイティス)と言います。
多くの動物がソレに当てはまっていますが、動物保護協会も目くじらを立てない
特例の哺乳類が居ます。知的で、可愛く、マスコットにもされた哺乳類です。
関係各署より、どうぞ捕ってください、食ってください(食えるものなら)というVIP待遇の王者。
マウス様です。ミッキー♪とも呼ばれていますネ。
普段「動物を処分するなんて可哀想」と博愛主義を貫くお方でも家に住まれた日には、
お金を払ってでも処分して欲しいとする動物です。
処分するときだけ呼び方が”ネズミ”になるのがミソです。
<マグロの味>
マグロは泳ぎつづけないと死んでしまうというお話から。
止まると呼吸が出来なくなり、泳ぎつづける為に(運動の為に)
体温が恒温動物のように水温よりも高くなっているのが特徴です。
死んでしまうとその反動で化学反応が進むという。で、身が変質して味も変わります。
漁船で採ってからの保存状態で卸価格が変わるんですね。
釣りでも子供のクロマグロ(最高級のやつ)が漁獲できますが、
お寿司などのものよりも味が落ちると感じるのは船上で完全凍結が出来ないからだとか。
昔からマグロは採られていたそうですが、冷蔵庫の無かった時代は
今よりも美味しくなかったんでしょうね。
食うといえば、以下のサイトさん。
腐れ外道道:謎の超古代生物オウムガイを食う。牛肉なんて目じゃない高級食材、
オウムガイ。鑑賞魚店で購入し、さぁ、フライパンへ。味はイカだったそうです。
すごい試みと共に、管理者さんの度胸にも感動して欲しい。
読者さんのおたより たけさん こんばんわ!いつも楽しく拝見させて頂いています。 |