| 昭和20年代後半の名島城跡付近の航空写真がありますので、ご覧いただけると、1956年の米軍の写真より、ぐっと詳しいと思います。住んで居られた頃のイメージに近いのではと思います。 妙見島(今では、えっ、どこ?という感じですが)、帆柱石のあたり、海辺には、やや目を凝らさないと分からないほどですが、かすかに四角い海苔漁場らしきもの、が見えます。fziroさんの、ご記憶の通りですね。 中央部に、名島電力会社の発電所ですね。4本煙突から勇壮にに煙を吐いていますし、石炭の山があり、その手前には、現在と似たような、勤労者向けでしょうか、戸建ての住宅群があります。 名島神社とおぼしきところは、松や樹木であまりはっきりしませんが、天守台のところには、建物が1棟あるようです。たぶん、お住まいだったところは、神社と白い砂浜の間のところという感じのところですよね。 北の方、四角いところが、例の水上飛行場だったとろこで、そこへ通じる、比較的広い道路が、ご指摘のように、煉瓦で舗装してあったのでしょう。 その右手に、二の丸だったところが、写真の端に、少しだけ映っていますね。 「内堀」は、このあたりのことでしょうか?「内堀」と呼ばれていたと、指摘のあったところにも、地面に細いけれど、川か堀か何かがあったことを示しているよう、線があります。電力会社と天守台との間には、堀があったような切れ込みがあるような気がします。現在は上を高速道路、下を一般道路が走っています。ここの堀割跡を調査しなかったのは惜しい気がしますね。 私も、都合二回ほど出かけただけなのですが、現在の3号線から「三の丸」方面へ小さな路地風な通りがあり、郵便局や幼稚園まで通じていたようですが、そこを「大名小路」だったか大名町通だったかに呼ばれていると、地元の人に聞いたことがあります。 三の丸の周囲の、例のくさび形が横になった箇所は、住宅地となっていますが、私が記録で見たところでは、米軍の写真のように、池で蓮とかが生えていたという説明をしている本を、鮮明ではない写真で見ました。 |
fziroです。ヤフーのアカウントを持っているため
強制的にこの名前にされてしまうので、こちらではこれで失礼します(苦笑)。
>妙見島
これはまだ島で、干潮だと砂嘴がつながってました。
潮が満ちると帰れなくなるから気を付けろと言われてました。
ここではカブトガニなんか採れてたんですよ…。
博多湾には砂嘴で有名な志賀島もあって、
外側と内側で二重の砂嘴を作ってる珍しい例だったんですけどねぇ…。
>発電所
私は1965年頃に当地に住み着きましたので、
もう発電所は無かったんですが、これはこれで興味深い写真です。
左側にある四角い人口の入り江はよく憶えてますが、
この写真で見ると、あそこから原料の石炭を積み込んでいたんだろうなぁ、
ということが推測できますよね…。
まぁ思えば名島の自然破壊は、水上飛行場や発電所で始まった訳で、
帆柱岩があったから、極一部だけでも現在まで海岸線が残っただけでも
幸せなんでしょう…。
2008/2/25(月) 午前 1:45 [ kry**ne1*34 ] 返信する
数制限に引っかかりましたので、連投失礼します。
>勤労者向けでしょうか、戸建ての住宅群
あそこは「九電社宅」と呼んでました。発電所が立ち退いてからは
いろんな人が入ってた可能性はありますが…。
>住んでいた場所
この写真だとなんとも指摘しにくいですが、
あのあたりを歩かれた時、サイトの方に写真があるコンクリで固めた壁のそばに、
4連ほど4~5階建てのアパート・マンション群があったはずで、
そのうちの1つです。あれは建った年代が別れてて、
2つは新しいんですが、元からある2連は築40年超えてます。
たぶんこの写真だとそのあたりはまだ海なんだと思います。
訪問された際、歩かれた道が昔の海岸線で、道をまっすぐにするために
一部山を削った場所は、本来はなだらかに海に向かって下がってたはずです。
>内堀
この写真ではすでに埋まっているように見える
飛行場に沿った「堀」あたりから右手の小山の上辺りまでですね。
2008/2/25(月) 午後 1:25 [ kry**ne1*34 ] 返信する
>電力会社と天守台との間
ここはもう道になってました。
海沿いを埋め立てたのと同時に道にしたんでしょう…。
>大名小路
ああ、呼んでましたね~。意味は解ってなかったけどその響き憶えてます。
http://www.geocities.jp/ramopcommand/_geo_contents_/070209/img078.jpg
この写真は御存知ですか?
横倒しくさび形地形の所、堀ってより「湾」ですねぇ…。
飛行場への道路も白く光っていて、他の道と較べると舗装されてることがよく解ります。
サイトのほうにあった
http://www.geocities.jp/ramopcommand/_geo_contents_/070209/img078.jpg
この絵図面と照らし合わせると、このくさび形の堀がはっきり解りますね。
この絵図面、子供の頃はどこがどこだか全然解らなかったんで、
こうやって解ってくるとうれしいですよ(笑)。
2008/2/25(月) 午後 1:26 [ kry**ne1*34 ] 返信する
fziro 様
コメント有難うございます。昨日、ご返事を書こうとしましたが、パソコンの調子が今ひとつで、書き込めませんでした。遅くなり、済みません。
貴重な画像を有難うございます。三の丸の堀の写真がこれだけはっきり写っているものがあるとは思いもよりませんでした。
水上飛行場にまだクレーンが二基あるので、昭和初期頃の写真かもしれませんですね。
大名小路だったですか、やはりあったんですね。とはいっても、直接名島城と関係在るかはわかりませんけれど。
いろいろ情報をいただき有難うございます。
2008/2/26(火) 午前 10:26 [ わいふ ] 返信する