無電柱化?日本国内の電柱をなくす取組みが広がっている
景観や防災の観点から国内の電柱をなくす「無電柱化」のための民間プロジェクトが発足。日本国内の無電柱化を推進していくそうです。ヨーロッパでは無電柱化がスタンダードとなっており、先進国で日本ほどに電柱が多い国はほとんど無いそうです。
更新日: 2014年07月11日
景観や防災の観点から国内の電柱をなくす「無電柱化」のための民間プロジェクトが発足。日本国内の無電柱化を推進していくそうです。ヨーロッパでは無電柱化がスタンダードとなっており、先進国で日本ほどに電柱が多い国はほとんど無いそうです。
更新日: 2014年07月11日
■国内の電柱をなくすプロジェクトが発足
景観や防災の観点から国内の電柱をなくす「無電柱化」のための民間プロジェクトが10日、発足した
「~上を向いて歩こう~無電柱化民間プロジェクト」実行委員会がこのほど設立された。
同委員会では、「景観・観光」「安全・快適」「防災」の観点より、民間の立場から日本の無電柱化をサポートしていく
同発表会には自民党無電柱化小委員会委員長の小池百合子氏も招かれ、2020年開催予定の東京オリンピックや、少子化対策・高齢化を見据えた歩道整備に触れながら無電柱化の必要性を訴えた。
電線の地中埋設を義務づける無電柱化基本法案(仮称)の秋の臨時国会への提出を目指す
同プロジェクト委員会には各界の著名人やオリンピックメダリストも多く参加しており、今後様々な方面からの活動が期待できそうだ。
■無電柱化とは
道路の地下空間を利用して、電力線や通信線などをまとめて収容する電線共同溝などの整備による電線類地中化などにより道路から電柱をなくすこと
電線地中化、電柱地中化などとも言う
■なぜ電柱を無くす必要があるの?
歩道が広がり、人や車椅子利用者など誰もが安心して快適に通れるようになります
電線類の地中化を図ることにより、地震や台風などの災害時に、電柱が倒れたり電線が切れたりするなどの危険がなくなります
倒れた電柱に道をふさがれることがないため、災害時の緊急車両の通行もスムーズになります
電線を地下にまとめて収容することで、様々なメリットが生まれてきます
■景観にも大きな影響を与える
風情のある建物も、電柱という近代的物質によって景観に影響を与えているのがわかります。
無機質な電柱と空に張り巡らされた電線が取り除かれ、すっかりと風情のある街並を取り戻しています。
電柱や電線類を地中化することで、美しい街並みが形成され、都市景観の向上が図られる
■海外の先進国に目を向けてみると
ヨーロッパではいわゆる無電柱化の取り組みが20世紀初めの非常に早い時期から徹底して行われた
ロンドン・パリなどのヨーロッパの主要都市や香港・シンガポールなどのアジアの主要都市では無電柱化が概成している
国土交通省の資料によると、ロンドン、パリ、ボンでは無電柱化率100%、ベルリン99%
■現在の国内の電柱事情
|232567 view
|64834 view
|69169 view
|3645479 view
|187590 view
|523833 view
旬のまとめをチェック
ファッション,美容,コスメ,恋愛
事件,ゴシップ,スポーツ,海外ニュース
映画,音楽,本,マンガ,アニメ
旅行,アウトドア,デート,カフェ,ランチ
インテリア,ライフハック,家事,節約
おかず,お弁当,おつまみ,簡単レシピ
エクササイズ,ダイエット,肩こり,健康
キャリア,転職,プレゼン,英語
Webサービス,スマートフォン,アプリ
クリエイティブ,写真,イラスト,建築
トリビア,不思議,名言,逸話
ユーモア,ネタ,癒し,動物,びっくり
過去の人気まとめをチェック