« 前言撤回。物資の提供をお願いします。 | トップページ | ミラーレス一眼を買った。 »

2011.12.07

中野社長こそ、精白の高低の意味を間違えている

フルネットの中野社長のブログに、

「多くの人が精白の高低の意味を間違えている」 http://t.co/9hlLSCzo

という文章があります。そこで、中野社長はこう書いています。見やすくするために、改行と文番号を入れています。


① ややこしいことに、精米と精白の言葉の意味は同じで、辞書には「米を磨いて白くすること」や「穀物をついて表皮をとり白くすること」と書かれている。

② ところが、日本酒に関しては、その両方に高低という文字が加わると全く正反対の意味になる。高精米とは、高度な精米を意味し精米歩合の数値が低い(49%以下)ことを言い、低精米とは、程度の低い精米を意味し精米歩合の数値が高い(51%以上)ことを言う。

③ 高精白及び低精白は、その逆で、高精米と低精白は同じ意味であり、低精米と高精白も同じ意味である。

④ つまり、精米の高低は、精米歩合の数値の高低と逆になっており、精白の高低も、精白歩合の数値の高低と逆なのである。

⑤ これを多くの人が、精白歩合の数値の高低と勘違いして、前述のように精米歩合80%で精白歩合20%の酒を低精白だと間違えてしまうのである。

「多くの人が精白の高低の意味を間違えている」 http://t.co/9hlLSCzo



中野社長ともあろう人が、酒造用語を混乱させています。この文は、他人の文章(雑誌の記事)に対するクレームとして書かれたものなので、余計にタチが悪いというか、誤解の流布になりそうです。それを防ぐために、僭越ながら私めが修正を掛けてみます。


まず、中野社長の ①の文章は正しいです。しかし、②の書き方はあまり上手くない。というか、③以降で出てくる間違いの伏線になっています。

そして、③が決定的に間違いです。

①で述べられたように、日本語においては、「精米」と「精白」 は同じ意味、すなわち 「米を磨く(削る)」 という同じことを指しているのですから、「高精米」と「高精白」、「低精米」と「低精白」は同じ意味になります。酒造業界だけが違うわけではありません。

その流れで、④・⑤も間違っています。このへんは、後でまとめて訂正します。

さて、どうしてこういう混乱が生じるのかを、先に考察します。

これは、ひとえに、「精米歩合」の定義の間違いというか、数式を逆に設定してしまったことに起因しています。まず、「精米歩合」の計算式は以下のとおりです。

 精米歩合(%) = 精米後の白米重量 ÷ 精米前の玄米重量

つまり、米を磨くほど、精米後の白米重量は少なくなるので、精米歩合の数値は小さく(低く)なります。つまり、ふつうの日本語で「高精米」「よく精米した」という場合には、精米歩合の数値は小さく(低く)なります。

逆に、米を磨かないほうが、精米歩合の数値は大きく(高く)なります。つまり、「低精米」「あまり精米していない」という場合には、精米歩合の数値は大きく(高く)なります。

これが混乱の原因なのです。

そうではなくて、「高精米=たくさん米を磨く=値が大きくなる」、「低精米=あまり米を磨かない=値が小さくなる」ように、精米歩合の計算式を定義すればよかったのです。そうすれば、精米歩合の大きい・小さいがそのまま「精米」あるいは「精白」の高い・低いになり、言語感覚の逆転が生じなくて済みました。

しかし、もはや手遅れです。上記の計算式は酒税法の関連法令に明記され、お国の規則として永年にわたり使われているので、いまさら変更することは、違う大混乱を招きます。

ここで、上に挙げた、②の文の後半を見てみましょう。

「高精米とは、高度な精米を意味し精米歩合の数値が低い(49%以下)ことを言い、低精米とは、程度の低い精米を意味し精米歩合の数値が高い(51%以上)ことを言う。」

これ自体は正しいです。しかし、前半がいけません。

「ところが、日本酒に関しては、その (=精米と精白の) 両方に * 高低 * という文字が加わると全く正反対の意味になる。」

ここは、以下のように書くべきでした。

「ところが、日本酒に関しては、その (=精米と精白の) 両方に * 歩合 * という文字が加わると全く正反対の意味になる。」

それでは、中野社長の文章を正しく修正します。

-----

① ややこしいことに、精米と精白の言葉の意味は同じで、辞書には「米を磨いて白くすること」や「穀物をついて表皮をとり白くすること」と書かれている。

② ところが、日本酒に関しては、その両方に歩合という文字が加わると全く正反対の意味になる。高精米とは、高度な精米を意味し精米歩合の数値が低い(49%以下)ことを言い、低精米とは、程度の低い精米を意味し精米歩合の数値が高い(51%以上)ことを言う。

③ 精白歩合は、「精白歩合(%) = 100(%) - 精米歩合(%)」という計算式で求められる。よって、高精米歩合と低精白歩合は同じ意味であり、低精米歩合と高精白歩合も同じ意味になる。

④ つまり、常識的な日本語における 「精米および精白の高低」 は、精米歩合の数値の高低と逆になっているが、精白歩合の数値の高低とは一緒である。

⑤ よって、精米歩合80%で精白歩合20%の酒は、常識的な日本語においては「精米が低い、精白が低い、低精米、低精白」である

-----

おおむね、こんなところです。納得された人は、ぜひ、誤解の流布を防ぐために、再配布をお願いします。(著作権は放棄しません 笑)


以下は余談。

(財)日本醸造協会の発行する 「増補改定 清酒製造技術」 の p.152 で、精米歩合 95%・85%・75%・65% の原料米を使って、精米歩合が麹菌の繁殖に及ぼす影響を論じています。ここでは、精米歩合 95% の米を 「精米歩合が高い」・精米歩合 65% の米を 「精米歩合が低い」、と記述しています。日本酒業界に詳しい人ならご存知だと思いますが、この本は、当業界の教科書ですから、用語法はこれに従うのが一般的です。

このように、「××歩合」とか「△△割合」とか「」○○比率」とかの「高い・低い」は、必ず数値の大小に従うのです。これは小学校の算数で習う、基本的な用語法なのです。

|

« 前言撤回。物資の提供をお願いします。 | トップページ | ミラーレス一眼を買った。 »

コメント

あなたの方が正しい

投稿: h58 | 2014.02.20 04:30 午後

合理的な説明でとてもわかりやすかったです。

精米歩合の数字の高低と、精米の程度との、混乱というか曖昧な使い方がいろいろな記事で見られて、気になって調べていて、こちらの記事を発見。
いちばんわかりやすい説明でした。

「これは、ひとえに、「精米歩合」の定義の間違いというか、数式を逆に設定してしまったことに起因しています。」
すべてはこれに尽きます。

日本語の使い方に多くの人はこだわらないみたいですね。
意味が通じていればよいのですが、
現実には、精米歩合が低いと聞いてあまり精米していない酒を思う人がけっこういます。

有用有益な記事でした。ありがとうございます。

投稿: ojioji | 2014.11.04 08:06 午前

その後中野社長は この記事に関する反論を書いておられ
私もそちらが正しいと思いますし

そもそも精白という言葉を使うべきでないという中野社長の意見に賛成です

投稿: キムラワタル | 2017.05.23 09:10 午前

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 中野社長こそ、精白の高低の意味を間違えている:

« 前言撤回。物資の提供をお願いします。 | トップページ | ミラーレス一眼を買った。 »