cat_oa-davincinews_issue_095641215048 oa-davincinews_0_095641215048_1日1分の体操で血管が若返る!? 薬に頼りきらない高血圧改善法 095641215048

1日1分の体操で血管が若返る!? 薬に頼りきらない高血圧改善法

2018年7月10日 11:30 ダ・ヴィンチニュース

『1日1分で血圧は下がる! 薬も減塩もいらない!』(加藤雅俊/講談社)
 現代の日本で高血圧と推定される患者数は、4300万人にものぼる。これはいわば、日本人の約3人に1人が高血圧に悩まされているということだ。そもそも、高血圧の多くは血管が硬くなり、血管壁に強い圧がかかることで起きるとされている。
 こうした事実から注目されはじめたのがNO(一酸化窒素)という物質。NOは血流が一気にアップしたときに分泌されるといわれており、血管を柔らかくしてくれる効果が期待できるそう。NOにこの働きがあることを発見した研究は、1998年にノーベル医学・生理学賞を受賞している。
 そんなNOの分泌に着目し、独自の降圧体操を勧めているのが『1日1分で血圧は下がる! 薬も減塩もいらない!』(加藤雅俊/講談社)だ。本書には、薬剤師で体内環境師である加藤雅俊氏が考案した「加藤式降圧体操」が記されており、高血圧になりにくい血管を薬に頼らずつくれるようになったり、血糖値や尿酸値といった生活習慣病からくる数値全般の改善も期待できたりするのだという。
 そこで本記事では「加藤式降圧体操」とは果たしてどのようなものなのかを詳しくご紹介していこう。

■たった2つのポーズで行える「表裏体操」

「加藤式降圧体操」は手軽に毎日行えるため、習慣化させやすい。特に、長期継続で効果が期待できる「表裏体操」は、2種類の動きだけでNOの分泌を増やせるそう。

 加藤氏によれば、初めて表裏体操に取り組むときはまず最低5秒、徐々に秒数を増やしていき、1分を目標にするとよいとのこと。行うときは5つのポイントを意識することも大切になる。

 誰もが簡単に行える表裏体操は全身の筋肉も増やせるため、血管だけでなく、肉体の健康も維持してくれるはずだ。
 なお、短期間で効果を感じたい方に向けて1ポーズ10秒で行える「部位別体操」のやり方も収録されているので、ぜひ併せてチェックしてみてほしい。

■おやすみタイムにできるツボ押しも収録

 降圧体操の他に、誤解しがちな血圧知識や血圧を下げるための生活習慣などが記されているのも本書の魅力だろう。その中でも特に注目してほしいのが、降圧効果が期待できるツボ押しだ。ツボ押しは脳に直接働きかけながら自律神経を調節し、精神的な原因による高血圧への効果が期待できることも認められているのだそう。
 加藤氏は本書の中で、自身のサロンでも取り入れているツボ押しを精神状態別にいくつか紹介してくれている。例えば、緊張感が高まり、ピリピリしてしまったときは「内関」というツボを押し、副交感神経を優位にするのだそう。

 ベッドの中でも手軽に行えるこのツボ押しは、安眠効果も期待できるかもしれない。
 また、メンタルが弱っているときは「労宮」というツボを刺激し、心の状態を良好にしてあげるのもよい。

 こうしたツボ押しは育児や家事、仕事で疲れた心にもよく効いてくれそうだ。
 薬に頼りきらない加藤氏の降圧法はどれも手軽に行えるため、続けやすい。血管の年齢や状態は自分ではなかなか気づけないものだからこそ、健康でいられるように日々、努力していくことがなによりの薬になるのだ。
文=古川諭香

外部リンク

cat_oa-davincinews_issue_095641215048 oa-davincinews_0_4c830abbb3de_『超ストレス解消法 イライラが一瞬で消える』「ネガティブ感情ラベリング」/連載第3回 4c830abbb3de

『超ストレス解消法 イライラが一瞬で消える』「ネガティブ感情ラベリング」/連載第3回

2019年4月1日 20:30 ダ・ヴィンチニュース

 『超ストレス解消法 イライラが一瞬で消える』は、世の中に山ほどある「ストレス解消法」の中から、本当に効く100のメソッドを厳選してまとめた1冊。いずれのテクニックも、ハーバードやスタンフォードといった一流の研究機関が実証したものばかり。欧米の企業や学校などがストレス対策に取り入れ、実際に高い成果を上げている最先端の技法だけをピックアップ! ここで、本書から今日のストレスが一瞬で消える「ストレス解消法」を紹介しよう!

「ネガティブ感情ラベリング」

 2012年に、アメリカのミシガン大学が実験で効果を明らかにしたテクニックです。
 この実験で研究チームは、被験者に「一定の期間だけ自分の感情の動きを記録してください」と指示。そのうえで、ストレスに強い人はネガティブな感情をどのように処理しているのかを調べました。
 そこでわかったポイントは2点です。
・ストレスに弱い人ほど、自分のネガティブな感情を区別するのが苦手だった
・ストレスに強い人は、自分のネガティブな感情を区別するのが得意だった
 つまり、ストレスに弱い人は、「悲しみ」や「不安」といった感情を明確に区別せず、「なんだかイヤな感じだなぁ……」といったように、大ざっぱにとらえがちなのです。
 確かに、いま自分が悲しいのか不安なのかすらもわからなければ、ネガティブな感情にうまく対処するのは難しいでしょう。ガソリンメーターが付いていない車に乗っていたら、いつガソリンスタンドに行けばいいのかすらわからないからです。
 研究チームは言います。
「この結果は、ネガティブな感情を明確にすることの大事さを示している。自分の感情を、たんに『イヤだ』や『不快』の2つにわけるのは避けたほうがいい。常に明確に感情に名前をつけよう! その気持ちは、怒り? 恥? 罪悪感? それとも何か別の感情だろうか? そう考えてみるだけでも、ネガティブな心の悪影響を受けずに、人生をより良くすることができる」
 いつまでもボンヤリした感情を引きずったままでは、いつまでたってもストレスは消えてくれません。そこで、「いま自分が何を感じているのか?」にハッキリした形を与えてあげるのが、「ネガティブ感情のラベリング」のポイントです。
 ただし、そうはいっても、いったんネガティブな気持ちにつかまると、「そんな余裕はない!」といった状態になってしまうものです。そんな時のために、あらかじめ「感情のワードリスト」を用意しておくといいでしょう。
 研究によれば、メンタルが強い人たちは、だいたい7つの言葉を使って自分の感情を整理する傾向がありました。もし嫌な気分に襲われたら上のリストをチェックし、いまの自分の気持ちがどの言葉に近いかを考えてみると、驚くほどスッキリした気分になれるでしょう。
[7つのネガティブ感情ワード]
悲しみ・不安・怒り・イライラ・恥・嫌悪・罪悪感
なにか嫌な気分になったら、自分の気持ちを以上の7つの言葉で表現してみる
Point
ストレスに弱い人ほど自分の感情を言語化するのが苦手。
嫌な気持ちにハッキリした名前をつけてみるといい

外部リンク

cat_oa-davincinews_issue_095641215048 oa-davincinews_0_0cb192ec6fe3_「『まんぷく 宇宙食編』が見たい!」 大団円の朝ドラに早くも続編希望の声殺到! 0cb192ec6fe3

「『まんぷく 宇宙食編』が見たい!」 大団円の朝ドラに早くも続編希望の声殺到!

2019年4月1日 20:00 ダ・ヴィンチニュース

『NHK連続テレビ小説 まんぷく 下』(福田靖:作、田渕孝:ノベライズ/NHK出版)
 3月25日(月)~3月30日(土)にかけて、NHK連続テレビ小説『まんぷく』最終週「行きましょう! 二人で」が放送された。ついに最終回を迎えたが、早くも続編を希望する声が殺到している。
 世界初の即席ラーメンを発明した日清食品創業者・安藤百福氏とその妻・安藤仁子氏をモデルに、知られざる波瀾万丈な人生を描いたNHK連続テレビ小説『まんぷく』。栄養満点で美味しい即席ラーメン“まんぷくラーメン”を開発した立花萬平(長谷川博己)と妻・福子(安藤サクラ)は、「まんぷく食品」の社員とともに、容器・麺・スープすべてを刷新した全く新しい商品“まんぷくヌードル”の開発にも成功する。しかし、画期的な商品ではあるものの、定価100円という高価が理由で売り上げが伸び悩んでいた。
 まんぷくヌードルの値下げも視野に入れはじめた社員たち。一方、どうしても値下げに反対する萬平は、ターゲットを主婦から夜に仕事をする人たちに変え、それに伴って販売場所もスーパーではなく自動販売機で売ってみてはどうかと思いつく。この提案には、社員たちも賛成。さらに自動販売機で購入したらその場ですぐに食べられるように、お湯を入れる装置を設置することとプラスチック製のフォークを付属させることがトントン拍子に決定した。
 しかし、家族内での意見は真っ二つ。福子の母・鈴(松坂慶子)はその場で食べるのはみっともないので流行らないだろうと苦言を呈したのに対し、福子の娘・幸(小川紗良)はその場で食べることに抵抗はなく、むしろファッションの一部にもなるので流行るだろうと主張。このやりとりを聞いた福子と萬平は、今度は幸のような若い人たちをターゲットに定めることに。
 当時、若者たちが集まる場所であった歩行者天国での発売を決めた萬平たち。すると、この読みは大成功! 用意した1000食が完売し、若者たちはカップヌードルの食べ歩きを楽しんだのだった。
 さらに後日、大盛況の様子がテレビで放映されると、全国の問屋から発注が殺到し、まんぷくヌードルは一躍大ヒット商品に。こうして『まんぷく』は、大団円という言葉が相応しい最高の幕切れを迎えた。
 しかし萬平のモデルとなった安藤百福氏が創業した「日清食品」では、「宇宙で食べられるラーメン」や、大人気商品「日清焼そばU.F.O.」「日清のどん兵衛」など、まだまだ画期的な商品を発明している。そのため、視聴者からは「早くも続編全力待機」「来週からは『まんぷく 宇宙食編』が始まるんですよね?」「90歳過ぎてもやる気満々の萬平さんと福ちゃん見たい!」「まんぷくのスピンオフタイトルは“べつばら”かな?」「どんどん続編が作れるぞ、福子!」「世良さんを主人公にした“かえだま(替え玉)”とかどうですか!?」など、早くも続編を希望する声が殺到した。
 最後のシーンでは、世界中の麺を食べてみたいと“麺紀行”に旅立った萬平と福子。またいつか溌剌とした二人に会える日が来ることを願うばかりだ。

外部リンク

cat_oa-davincinews_issue_095641215048 oa-davincinews_0_a1f35c57bda4_HOMEMADE家族・KURO処女作『マン・イン・ザ・ミラー 「僕」はマイケル・ジャクソンに殺された』/第1話 a1f35c57bda4

HOMEMADE家族・KURO処女作『マン・イン・ザ・ミラー 「僕」はマイケル・ジャクソンに殺された』/第1話

2019年4月1日 19:30 ダ・ヴィンチニュース

 ヒップホップグループ「HOME MADE 家族」のメンバー、KUROさんが「サミュエル・サトシ」の名で小説家デビュー! ダ・ヴィンチニュースでは、その処女作となる『マン・イン・ザ・ミラー 「僕」はマイケル・ジャクソンに殺された』を40回にわたり全文公開します!
 本作は、マイケル・ジャクソンになりきってパフォーマンスをするエンターテイナー(インパーソネーター)を題材に、KUROさんが取材を重ねて書き上げた渾身のフィクション。この小説のモデルになった人物は、マイケル・ジャクソン本人に「Excellent!」と言わしめた程のクオリティを誇っていた。だが、突き詰めれば突き詰めるほど次第に評価は“自分”にはなく、“マイケル”であるという動かしがたい事実が立ちはだかり、似せれば似せるほど、あくまでも「模倣品」とされ、その狭間で彼は苦しむことになる。マイケルに夢中になることで得た沢山の仲間と心を通わせ合いながらも、すれ違いや悲しい別れなど、主人公を取り巻く環境は激しく変化していく。自己とは? 芸術とは? 友情とは何なのか? そして2009年6月25日、絶対的な存在であったマイケルの死を迎え、インパーソネーターが最後に導き出した答えとは……

第1回

 「インパーソネーターって悲しいんですよ」
 彼が消え入りそうな声で言うので、僕は慌てて初めて見たときにどれだけ彼のパフォーマンスに衝撃を受けたかを熱弁した。
「悲しい? どういうことですか? あれほど精巧なマイケル・ジャクソンを見たことないですよ! きっと世界一似てますよ! 最初、本物かと思うぐらいでした」
 池袋東口を出たところで十何年ぶりに僕らは再会した。尾崎豊が好んで食べたと言われる老舗のケーキ屋『タカセ』はあいにく混んでいて、仕方がないので近くの適当な分煙されていない喫茶店に入った。
 二人とも煙草は吸わないが、今日はなんとなく長くなりそうな予感がしたのでコーヒーが何杯もおかわりできるこの場所で我慢した。
「インパーソネーターって、自分を殺す作業なんです。追求すればするほど自分の評価にはならないんです。唯一の正解はたった一つ。マイケルであって、僕らはそれを忠実に再現する影に過ぎないんです。だからインパーソネーターって、悲しいんですよ」
 彼はそう言うと、口をぎゅっと結んだ。
てっきり楽しい話が聞けると思っていた僕は、まるで想像もしていなかった展開に戸惑いを覚えた。
『インパーソネーター』という言葉がある。
 聞き慣れない言葉かもしれない。それもそのはずだ。検索すればどんな情報も簡単に手に入るこのネット社会においても、ヒットする件数はまだ少なく、それを的確に説明している記事もあまり見かけない。
 試しにimpersonatorと調べてみると、【他の人になりすます人、ある特定の有名人の物まねをする芸能人、役者】とある。
 日本では90年代の人気番組『オールスターものまね王座決定戦』から端を発する“ものまね芸人”の一大ブームで、歌真似や形態模写を実際の人物よりも大げさに誇張した、お笑い要素の強いものとして“ものまね”が定着しつつある。だがしかし、『インパーソネーター』はそれとは少々趣を異にする。
 こだわるポイントによってスタイルは分かれるが、基本的に共通しているのは、笑いの要素は極力排除され、本人に限りなく近づけることが一つの正解であることだ。また単に真似るだけでなく、対象を深く追求し、その思想や哲学、さらに性格までも理解しようと務めることでファンに本物だと思わせるほどの錯覚と一体化を目指す。
「海外だとすでに『インパーソネーター』は一つの職業として成り立っているんです。たとえばラスベガスで何日間も興行が行われたりして、マイケルの他に、エルヴィス・プレスリーやマリリン・モンローとか、今はもう会うことのできないスーパースターを見に世界中から多くのファンが駆けつけるんです」
「素晴らしいじゃないですか!」
 素直にそう思った。ほんの束の間でもファンの喪失感を埋めることができるなんて、これほど夢のある仕事はない。
「そうですかね。でも、日本でインパーソネーターを仕事にしていくのは難しい」
 彼は依然として僕と目を合わせてくれない。いつもどこか伏し目がちだ。
「難しい?」
「ま、色々と問題があって…とにかく、突き詰めていくと幸せじゃないんですよ、インパーソネーターって」
 それだけ言うと淋しそうに窓へ視線を向けた。
 僕らの間に長い沈黙が訪れた。
 筆者である僕は、物心つく前からマイケルの熱烈なファンである。物心つく前だからファンである自覚すらなかったのだが、親の仕事の関係で幼少期を77年〜89年までアメリカのシカゴで過ごした僕は、黄金期のマイケルブームの真只中にいた。
 ギネス世界記録において“史上最も売れたアルバム”として認定されている『スリラー』を82年に発表したマイケルの勢いは衰えを知らず、87年の『バッド』でその人気を不動のものにしていた。右も左もマイケル一色。新聞、雑誌、テレビはもちろん、街のスーパーに行けば必ず何かしらマイケルのキャンペーンが行われ、学校では男女問わず常にマイケルの話題で持ち切りだった。
 誰もがムーンウォークを踊ろうと必死になり、教室の廊下を端から端まで滑っては一回転して股間に手を当てて「Pow!」と奇声を発して真似ていた。あの時代のアメリカは、完全にマイケル・ジャクソンのアメリカだったと言ってもいい。まさに社会現象だ。
 そんな僕が埼玉にマイケル・ジャクソンのインパーソネーターがいると知ったのは、ひょんなきっかけだった。出張先で訪れた札幌のイベント会場でたまたま彼のステージを目にしたのだ。そのときの衝撃は今でも忘れることができない。
 彼はものまね芸人のように特定の強いクセを誇張するわけでもなく、限りなく忠実に“マイケル・ジャクソン”を再現していた。それは僕がアメリカで見た黄金期のマイケルと寸分の狂いもなかった。
 あの世界で唯一無二と言われた動きを、僕は札幌で、それも手が届く距離で見たのだ。いや、正確に言えばそう錯覚させられた。気がつくと僕は、あまりの感動と興奮でいつの間にか彼に話しかけていた。少し畏怖しながら、キラキラと。あたかもマイケル・ジャクソン本人に話しかけるかのように…。
 インパーソネーターについて書いてみたいと思ったのは、それから十年以上も経ってからだ。その間、本国にいるマイケルはいわれのない訴訟に何度も心を痛めつけられ、ゴシップ記事の餌食となっていた。
 作品よりも奇行の方が多く取り沙汰されるようになり、徐々にプレッシャーやストレスに押しつぶされ、マイケルは50歳の若さで亡くなってしまう。死因は鎮静剤や麻酔薬の複合作用による心肺停止とされているが、決定的な引き金は、何よりも外的要因にあったと僕を含む多くのファンがおそらく感じただろう。
 それから7年後、同年代でライバルだったプリンスが亡くなった。時代は変動し、レコードやカセットはおろか、今ではCDすら市場から消えつつあり、動画サイトや定額制音楽配信サービスの充実で音源を買わずとも手軽に音楽を聴けるようになった。
 そして、とうとうマイケルを知らない世代が生まれてきた。
 どれほどのスーパースターでも、たとえアルバムがギネス世界記録に認定されようとも、悲しいかな、いつかは風化されてしまう。
 ふと札幌で会ったあのインパーソネーターはどうしているのかと思った。絶対的な存在であるマイケルという正解を失ったあと、彼は一体どのようにして活動しているのかと疑問に思ったのだ。
 マイケルの音楽やパフォーマンスの素晴らしさを生身の体で伝える伝道師として、今も活躍していて欲しい。そんな彼をペンの力で支えることができれば、大好きなマイケルに自分も少しは貢献できるかもしれない、そう思った。
 だが、この小さな疑問が、インパーソネーターという特殊なパフォーマーの数奇な運命を辿るきっかけとなる。
* * * * * * *  
「そういえば、だいぶ痩せましたよね?」
 僕は沈黙に堪えられなくなり、とりとめもない話題を口にした。彼の顔が前に見たときよりもゲッソリとしていて、全体的に身体の線が細くなっているように感じられたからだ。
「ちょっと前に身体を壊したんです」
 少しうつむき加減に言うと、運ばれてきたコーヒーに手を伸ばした。
思いもよらぬ答えに絶句したが、深刻な病気じゃなければいいなと思い、恐る恐るまた訊ねた。
「大丈夫ですか? なんかマズいやつですか?」
「いや、そういうのじゃなくて、胃腸を悪くして、食事制限とか出たから一気に体重が落ちたんです」
深刻じゃない方だと知って僕はホッとした。そして前よりもマイケルに容姿が近づきましたねと軽口を叩いて笑いを誘った。しかし彼は笑わなかった。
間が少し悪くなったので、話の接ぎ穂に「勧められた『ミスター・ロンリー』観ました」と言った。会う前にやり取りしたメールで彼からインパーソネーターを題材にした映画を勧められていたからだ。
 その作品は2008年に日本でも公開されたイギリス、フランス、アメリカの合作で、マイケル・ジャクソン、チャップリンやマリリン・モンローなどのインパーソネーターたちがスコットランドの古城で共同生活を送るという奇妙な設定の映画だった。ストーリーは全編通して悲哀に満ちており、ヨーロッパ映画特有のどんよりとした雰囲気が漂っていた。
「哀しい作品だったでしょう?」
 その言葉は、僕の感想を一言で言い当てた鋭利さと自虐的なトゲが含まれていた。
「あ、いや、あんな生き方もあるのかなーって…でも札幌で初めて見たとき、本当にすごいと思いましたよ!」僕は取り繕うように言った。
「違うんですよ…僕がすごいんじゃないんです。マイケルがすごいんです」
 初めて彼が、僕の目を見てハッキリと言った。
 その目は水晶玉のように澄んでいて、ちょっと潤んでいるようでもあり、こちらの心の内をすべて見透かしているようでもあった。
 確かにその言い分はとても正しいようで、しかし同時に、どこか素直に受け止められない、抗いたい気持ちが芽生えるものでもあった。
「それはそうかもしれませんが…、でも、あれを再現しているのは紛れもなくあなたで、それは努力と才能の結果であり、十分評価に値すると思いますけどね」
 僕も彼の目を見返した。
「でもそこについているのは僕のファンじゃない」
「え…、どういうことですか?」
「僕、言われたんです。『君のファンじゃないよ。マイケルのファンだよ』って」
サミュエルVOICEタカセ池袋本店は東京都板橋区にも店舗がある、1920年創業の老舗洋菓子店。
尾崎豊はここでよくシュークリームを食べたという。インパーソネーターを題材にした映画は『ミスター・ロンリー』の他に、ルヴィス・プレスリーに身を捧げた男の『エルヴィス、我が心の歌』がある(DVD化未定)

外部リンク

cat_oa-davincinews_issue_095641215048 oa-davincinews_0_fb89bb19b949_通りがかりに優しいワンポイントアドバイスをくり出す謎のヤンキー!? その正体は… fb89bb19b949

通りがかりに優しいワンポイントアドバイスをくり出す謎のヤンキー!? その正体は…

2019年4月1日 19:00 ダ・ヴィンチニュース

『通りがかりにワンポイントアドバイスしていくタイプのヤンキー』(1)(おつじ/スクウェア・エニックス)
 世に「ギャップ萌え」という言葉がある。イケメンが実はオタク趣味だったり、クール系美少女が可愛いもの好きだったりという、「見た目と性格のギャップ」が魅力となるアレだ。『通りがかりにワンポイントアドバイスしていくタイプのヤンキー』(1)(おつじ/スクウェア・エニックス)も、そんな「ギャップ萌え」を描いたコミックではあるのだが、想像するような「ケンカ三昧の不良がふいに見せる優しさ」などという定番的なものとはひと味違う。
 本作の主人公「桜井さん」は、一見ヤンキーとしか思えないような「怖い」面構えをしている。そんな桜井さんに、あろうことか子供がぶつかってアイスクリームをズボンにこぼしてしまった! 戦慄する子どもの母親だったが、それに対して桜井さんは「ちゃんと謝れるの偉いね」と、子どもの謝罪を褒める、まさかの神対応。そして母親には料理に関するワンポイントアドバイスをするという気配り付き。そう、桜井さんはヤンキーではなく「見た目はヤンキーだが、本当は優しいお兄さん」なのである。
 アイスクリームを服にこぼされても神対応の桜井さんなのだから、電車や道で誰かにぶつかられても決して怒らない。果てはレギュラー争いに敗れた少年がやけっぱちで蹴ったサッカーボールが頭に直撃しても、少年を気遣って「大事に使ってるボールだろ? そんな相棒に八つ当たりはやめときなね」と優しく諭してしまうのだ。桜井さんの見た目に戦々恐々としていた少年たちも、その温かさに触れて心を開いていくのである。
 桜井さんの魅力はただ「優しい対応」だけではない。その後に繰り出される「ワンポイントアドバイス」が非常に有益なのだ。例えば、猫の話題で知り合った女子高生・藤咲さんが、飼い猫について「またご飯残してる」とこぼしたところ、桜井さんは「片栗粉であんかけを作ってかけてあげると気に入ってくれるかも」と助言。
 他にも、縁あって顔を出すようになった保育園で花壇の花が元気ないのを見て、花に「米とぎ汁」をやっていることを確認すると、「栄養過多で逆に枯れちゃったりするんで、5倍希釈にして頻度も週1にしてあげたら喜ぶかもっすね」と問題解決に協力するのだ。相手やその場の状況に合わせて的確なアドバイスができてしまう桜井さんは、大変な「物知り」でもある。
 その外見から、最初はとにかく怖がられる桜井さんだが、彼の優しい人柄に触れた人たちは二度と怖がることはなくなる。それどころか、非常に打ち解けて家にまで招待するようになるのだ。藤咲さんの兄は妹がらみで桜井さんと知り合い友人となるが、彼にいわせれば桜井さんは「皆のオカン」なのだという。「オカン」とは母親のことだが、誰に対しても分け隔てなく優しく接し、面倒を見てくれるところはまさにそう呼ぶにふさわしいかもしれない。そんな桜井さんだが、保育士の「梅ちゃん」先生は彼をどうやら異性として意識している模様。この関係が今後どうなっていくのかも気になるところだ…。
 そういえば、2019年「世界幸福度ランキング」で日本は58位であったが、特に低かった項目が、「他者への寛大さ」だった。こんな現代だからこそ、桜井さんのような生きかたは多くの人にとって参考になるはずだ。彼の優しさは、他者への思いやりや気配りから来ているのだから──。
文=木谷誠

外部リンク

cat_oa-davincinews_issue_095641215048 oa-davincinews_0_ed3b9e0fef47_ことわざを科学的に徹底検証! 「早起きは三文の徳」は本当? 意外な結果は… ed3b9e0fef47

ことわざを科学的に徹底検証! 「早起きは三文の徳」は本当? 意外な結果は…

2019年4月1日 17:30 ダ・ヴィンチニュース

『このことわざ、科学的に立証されているんです』(堀田秀吾/主婦と生活社)
 ことわざは、先人の経験が語り継がれ、いつ誰がいい始めたものか分からないものも多い。しかし、出典の明らかなものもある。「目から鱗が落ちる」は聖書に由来していて、鱗でふさがれていた目が急に見えるようになったかのごとく、分からなかったことを理解できるようになることのたとえだ。
 このように、ことわざについて文化面や歴史的な見地から意味や成り立ちを調べるのもおもしろいが、それとは視点を変えて“科学的な面”に焦点を当てたのが、『このことわざ、科学的に立証されているんです』(堀田秀吾/主婦と生活社)である。
 本書によれば、「ことわざ」は「言(こと)」と「業(わざ)」を組み合わせた言葉で、「民族の知恵の結晶」ともいえるそうだ。つまり、ことわざには文化的な要素が多く含まれており、「所変われば品変わる」のように、国や文化が違えば、ことわざもまた異なるはずだ。だが、「時は金なり/Time is money.」は外国から入ってきたものだし、「壁に耳あり/Walls have ears.」のように違う国でも共通の教えがあることから、著者は普遍性を追求する“科学的な証明”とことわざとを組み合わせることについて、「決して荒唐無稽な試みではない」と述べる。それでは、本書からいくつか例を紹介しよう。

■笑う門には福来る

 人間は笑うとストレスホルモンと呼ばれるコルチゾールを軽減できることが研究で分かっている。それに加えてカンザス大学では、被験者の口にさまざまな形で箸をくわえさせる実験を行ったところ、「笑顔にならないくわえ方」よりも「大きな笑顔になるくわえ方」をしていた被験者たちのほうが、ストレスの度合いが低かったそうだ。作り笑いであってもストレスが軽減されるとなれば、笑うことがいかに重要か分かる。

■年寄りの冷や水

 老人が年に似合わぬ危ういことをしたり、差し出たふるまいをしたりすることを意味する、このことわざ。慶應義塾大学と富士通総研経済研究所による共同調査では、「過激度に最も大きな影響を与えているのは年齢」だそうだ。「憲法9条を改正する」とか「原発は直ちに廃止する」といった政治的なテーマを10個用意して、賛否を7段階で答えてもらったところ、世間一般でいわれがちな「ネットをよく使う人」と「そうでない人」による傾向の違いは意外にもなく、「単純に年齢が高い人ほど過激な意見を持っていることが多い」と分かったという。また、脳機能は効率よく働こうとしてひとつの物事に「最適化」するので、それもまた「私は間違ってない」という高齢者の頑固さに結びついてしまうのだとか。

■早起きは三文の徳

 得ではなく徳だから徳を積むこと…なんてしたり顔でいうのは「年寄りの冷や水」かもしれない。得も徳も似た意味であり、素直に早起きすれば得をすると思って良いそうだ。ただし、ウエストミンスター大学での研究によると「無理をして早起きをするとストレスが増加する」のだという。著者は、「早起きして朝活や運動をしないと、良識ある社会人にはなれない」なんて考える必要はないと述べていて、朝に弱い私としてはありがたい。でも、アメリカのイリノイ州にある高校において、毎朝必ず運動をさせるようにしたところ、学力が向上した例もあるらしい。
 こうなると、「善は急げ」と「急いては事を仕損じる」とか、「三人寄れば文殊の知恵」と「船頭多くして船山に登る」などの相反する意味のことわざは、それぞれどう考えるべきなのか好奇心が湧いてくる。そのことについては本書各章にはさまれたコラムで触れていて、科学的な証明にも反対の証明が出ることはあり、それをまた検証していくというのが科学のあるべき姿なので、「疑うことは悪いことではありません」としている。先人の知恵は頼りになるもの。とはいえ、当たり前を疑い、でも頭ごなしに否定するのではなく、笑顔を忘れずに、と心得ておこうかと思う。
文=清水銀嶺

外部リンク

cat_oa-davincinews_issue_095641215048 oa-davincinews_0_45c48072f95b_『「ちゃんとしなきゃ!」をやめたら 二度と散らからない部屋になりました』捨てた「紙」は100kgオーバー! 無限に出てくる封筒地獄!/第3話 45c48072f95b

『「ちゃんとしなきゃ!」をやめたら 二度と散らからない部屋になりました』捨てた「紙」は100kgオーバー! 無限に出てくる封筒地獄!/第3話

2019年4月1日 11:00 ダ・ヴィンチニュース

 片付けのコツは、その場を動かないこと。
 足の踏み場もないほど物が溢れすぎている友人宅のお片付けレポを通して、整理整頓ができない理由、キレイな状態を続ける方法を解説!
 元・片付けられない人だった著者がおくる、お片付け系実録コミックエッセイ。

外部リンク

cat_oa-davincinews_issue_095641215048 oa-davincinews_0_fa824ebca84b_『ねこ先生クウとカイに教わる ぐっすり睡眠法』「お疲れ女子」から「ハツラツ女子」へ! 快眠を怠るとどうなる?/第1回 fa824ebca84b

『ねこ先生クウとカイに教わる ぐっすり睡眠法』「お疲れ女子」から「ハツラツ女子」へ! 快眠を怠るとどうなる?/第1回

2019年4月1日 11:00 ダ・ヴィンチニュース
cat_oa-davincinews_issue_095641215048 oa-davincinews_0_4087b74cb15f_子鉄にとっても一大事! 春のお出かけをも左右するダイヤ改正2019! 4087b74cb15f

子鉄にとっても一大事! 春のお出かけをも左右するダイヤ改正2019!

2019年4月1日 11:00 ダ・ヴィンチニュース

 今年は新元号の発表という特別な出来事もありますが、毎年4月は入園&入学、進級など、子どもたちにとっても新しい生活が始まる季節。
 それぞれに、ワクワクドキドキしているでしょうね。
 そして、われらが“子鉄クン”にとっても、4月は特別な時期と言えます。
 なぜなら、毎年直前に「ダイヤ改正」があるからなんです。

春らしさを意識して、若草の地色に真っ白な800系新幹線にしてみました。今号から「新幹線」と「私鉄の通勤電車」それぞれの新連載もスタートです!
 文字どおり「ダイヤ(運行計画)」を「改正」することをこう言うわけですが、子鉄クンにとっての一大事は改正自体ではなく、それによって見たり乗ったりできる電車が変わること。
 相互乗り入れが当たり前になった現在、JRも私鉄各社も足並みをそろえて実施するようになったダイヤ改正は、今年も3月16日に行われました。
 今年のトピックスひとつめは、やはり新幹線!
 上越新幹線にE7系車両が初めて投入されたことです。
 これまで活躍してきたのは、2階建てでおなじみのE4系。
「MAX(マックス)」のニックネームにピンとくる方もいるのではないでしょうか。
 E4系の引退が2020年度末に迫っていることもあり、代わりにE7系が投入されたというわけです。
 しかも、2編成だけですが、期間限定でMAXと同じピンク(朱鷺色)のラインが入った仕様で走っているので、見つけたらラッキーですよ!

一見するとただのE7系に見えますが、側面にピンクのラインが追加された期間限定カラーが2編成だけ走っています。

こちらが2階建て新幹線E4系 MAX。乗ったことはなくても、「JR SKI SKI」の広告で見たことがある方も多いのでは? 間近で見ると2階建てならではの迫力があります。
 次にご紹介したいのは、西武鉄道の新型特急「Laview(ラビュー)」です。
 まるでなにも塗っていないように見えるアルミ製の車体は金属質全開でインパクト大!ですが、実は特殊なシルバーの塗装が施されているそうです。
 運転席まわりの丸いデザインに合わせたガラスや、足元まで広がる大型の窓、鮮やかな黄色いシートなど、あらゆる部分がこれまでの電車のイメージを覆します。
 こちらはこれまで看板特急として活躍してきたレッドアローに代わって、順次増えていくそうなので、目の当たりにする機会も増えるでしょう。

突如現れたら、絶対にビックリする西武鉄道のラビュー。建築家やテキスタイルデザイナーが監修に参加して作られた車両は、「やわらかく風景に溶け込む」をコンセプトに設計されたそうです。
 ほかにも、「あの人気キャラが本物の車両になった!」「真っ赤な丸の内線が復活!」「大阪に新しい路線が開業!」などなど、今月号では便利になっただけではない、楽しめるダイヤ改正情報をお届けしています。
 暖かくなるとイベントも増えたり、各地でSLの運行が始まったり、鉄道の世界もますます盛り上がってきます。
「子どもと一緒にどこ行こう?」と思ったら、ぜひ鉄おもをチェックしてみてくださいね!

岡山の街にはこんな車両も! 子どもたちならだれもが歓声をあげるデザインですが、細部の作り込みまでこだわりいっぱいで、“大人の本気”も感じさせてくれます。

大渕俊輔書籍編集者としてネコ・パブリッシングに入社後、営業部や広報部に異動して数年を過ごすが、再び編集畑に戻ることに。ガレージ専門誌の編集を担当したのち、鉄おも!の編集に携わる。趣味人だらけの同社にあっては、専門分野がない薄口。
子鉄はクリスマスも鉄道ざんまい⁉ 新幹線を大解剖した『鉄おも!』で師走もウッキウキ!ある意味とっても日本らしい! 『名探偵コナン』『ちびまる子ちゃん』… 鉄道とキャラクターが夢のコラボ実は「ドクターイエロー」並み⁉ 機関車の魅力、知っていますか?気軽に乗っているから逆に知らない!? キャラも濃ければ奥も深い「JRの通勤電車」の世界キッズに毎月“鉄分” 補給! 実車もおもちゃもイベントも『鉄おも!』におまかせ‼

外部リンク

cat_oa-davincinews_issue_095641215048 oa-davincinews_0_d90347d74dd6_あなたのスクワットフォームは間違ってない? “本当のスクワット”を学べる書籍 d90347d74dd6

あなたのスクワットフォームは間違ってない? “本当のスクワット”を学べる書籍

2019年4月1日 11:00 ダ・ヴィンチニュース

『かしこくしゃがむ 本当のスクワット』(小川りょう/ぴあ)
 ダイエットや健康増進に役立つと、今注目を集めているスクワットですが、誤ったフォームで行うと効果がないどころか、逆に体に負担をかけてしまう危険性があるといいます。
 2019年3月30日に発売になった、本書『かしこくしゃがむ 本当のスクワット』(ぴあ)の著者・小川りょうさんは、これまで日本全国でおよそ1万8000人以上の老若男女にスクワットの指導をしてきたスクワットマスターです。本書は、小川さんがこれまでセミナーや講演で実際に教えてきたスクワットの指導内容を再現。立ち方からしゃがむ動作まで、本を見ながら試すだけで、本当の正しいフォームを13のステップで身につけることができます。

 フォームこそが肝心だというスクワット。スクワットの基本フォームを身につければ、肥満解消やダイエット、寝たきり予防、健康増進も無理なく叶うといいます。人生100年時代を、“本当のスクワット”で生き抜きませんか。

外部リンク