一面新元号は「令和」政府は一日午前、「平成」に代わる新元号を「令和(れいわ)」に決定した。出典は日本最古の和歌集「万葉集」。中国古典(漢籍)ではなく、日本の古典(国書)を由来とする元号は確認できる限り初めて。今の天皇陛下が改元政令に署名され、午後に公布された。四月三十日の天皇陛下退位に伴い、皇太子さまが新天皇に即位される五月一日午前零時に施行される。皇位継承に先立ち、新元号が事前に公表されるのは憲政史上初めて。新元号は六四五年の「大化」から数えて二百四十八番目。一九七九年に制定された元号法に基づく改元は、「平成」に続き二例目となる。
菅義偉官房長官が記者会見で公表した。出典について「『万葉集』巻五、梅花(うめのはな)の歌三十二首の序文」と説明した。「初春(しょしゅん)の令月(れいげつ)にして、気淑(きよ)く風和(やわら)ぎ、梅は鏡前(きょうぜん)の粉(こ)を披(ひら)き、蘭(らん)は珮後(はいご)の香(こう)を薫(かおら)す」から引用した。春の月の美しさと空気の爽やかさを表現した文章。 続いて安倍晋三首相が記者会見し、「令和」について「人々が美しく心を寄せ合う中で文化が生まれ育つという意味が込められている」と説明した。 菅氏は新元号の考案者について「特定の個人との結び付きが強調されることになりかねない」と公表しない方針を表明。「新元号が国民に受け入れられ、日本人の生活の中に深く根ざすよう努める」と語った。 政府は一日午前九時半からノーベル医学生理学賞受賞者の山中伸弥京都大教授ら有識者九人による「元号に関する懇談会」を官邸で開いた。山中氏によると、元号の原案として国書由来と漢籍由来がそれぞれ複数示され、有識者が意見を述べた。政府は衆参両院の正副議長の意見も聴いた上で全閣僚会議を経て臨時閣議で改元政令を決定した。 これを受け、宮内庁の山本信一郎長官が天皇陛下に、西村泰彦次長が皇太子さまに新元号をそれぞれ報告した。 皇太子さまはにこやかに「分かりました」とうなずかれたという。 新元号の選定手続きは、八九年の平成改元時をほぼ踏襲した。国文学、漢文学、日本史学、東洋史学の四分野の中から専門家数人を選び、三月十四日に正式に新元号の考案を委嘱した。出された候補から数個に絞り、元号に関する懇談会に提案した。 新元号は、元号選定手続きの要領に従い(1)国民の理想としてふさわしい良い意味を持つ(2)漢字二字(3)書きやすい(4)読みやすい(5)過去に元号や贈り名として用いられていない(6)俗用されていない-の六条件に留意して選ばれた。 改元は、天皇一代に一つの元号とする「一世一元」制となった明治以降、天皇逝去に伴う皇位継承時に行われてきた。政府は今回、国会から退位特例法の付帯決議で「改元に伴って国民生活に支障が生じないようにする」と求められた点を重視。改元の一カ月前に新元号を発表し、官民の情報システム改修の準備期間を設けた。 天皇陛下は二〇一六年八月、退位の意向をにじませるメッセージを公表。退位を一代限りで認める退位特例法が一七年六月に成立した。これを受け、一九年五月の天皇の代替わり、改元が決まった。首相は今年一月の年頭記者会見で、新元号を四月一日に事前に公表すると表明した。 ◆日本の古典から初採用新元号の焦点の一つは、安倍政権が慣例に従って出典を中国の古典(漢籍)にするのか、日本の古典(国書)にするのかだった。安倍晋三首相を支持する保守層には日本の古典の採用に期待する声があったからだ。新元号「令和(れいわ)」は、確認できる限り初めて、日本の古典を基に選ばれた。 首相は、万葉集からの引用について「世界に誇るべきわが国の豊かな国民文化と長い伝統を象徴する国書だ」と述べた。政府は新元号選定に当たり、日本の古典の採用も視野に国文学者も考案を依頼する対象としていた。 首相は「令和」に関し「厳しい寒さの後、春の訪れを告げるように咲き誇る梅の花の情景が描かれている」と説明。「希望に満ちあふれた日本を、国民とともにつくり上げていきたい」と語った。「令」には良いこと、めでたいことという意味がある。「令」はこれまで元号で使われたことのない文字。「和」の文字が使われるのは昭和以来。 日本の元号制度は中国をルーツとする。六四五年に初めて制定された「大化」から現在の「平成」に至るまで、二百四十七の元号が定められてきたが、いずれも漢籍に典拠がある。 改元に当たり、保守層の一部から「漢籍を出典とする慣例にとらわれずに新元号を決めるべきだ」との意見が出ていた。 (妹尾聡太) <万葉集> 約1200年前の7、8世紀に詠まれた歌を収めた、現存する日本最古の歌集。皇族、貴族、農民、防人(さきもり)ら全国各地の幅広い階層の歌約4500首を収める。漢字の音訓を使って日本語を記した「万葉仮名」による表記など、国語学の上でも第一級の資料と位置付けられる。代表的歌人は額田王(ぬかたのおおきみ)や柿本人麻呂(かきのもとのひとまろ)、大伴旅人(おおとものたびと)ら。 今、あなたにオススメ Recommended by PR情報
| |
Search | 検索