映画館とは一線を画す『ライヴ絶響上映』、ヒットの裏側を探る
『ライヴ絶響上映』- インタビュー・テキスト
- 古城久美子
- 撮影:豊島望 メインカット撮影:山本佳代子 編集:中田光貴、宮原朋之(CINRA.NET編集部)
ライブハウス「Zepp」で不定期開催している『ライヴ絶響上映』が新たなヒットコンテンツになっている。
2016年より、伝説的なロックスターのライブフィルムやライブドキュメンタリーを中心に15作品40公演を上映。さらに音楽映画を上映する『キネマ最響上映』、邦楽を中心とした『110107 eiga』、「Zepp」での上映イベントと合わせると27作品70公演と回を重ね、いずれも盛況を記録している。音楽ファンを唸らせるラインナップに定評があるうえ、ライブハウスならではの「ダイナミックな音圧」と「大音量」、そして4Kプロジェクターによる「迫力の映像」が楽しめるとあって、2年半で延べ約3万人を動員。今では年1万人を超え、動員数を増やし続けているのだ。
今回は、『ライヴ絶響上映』のオーガナイザーのふたり、ライブハウス「Zepp」総支配人である森健司とソニーミュージックダイレクトの川口“KW/GC”貴史に加え、同上映会の虜になり、上映があるごとに通い詰める音楽プロデューサー三浦光紀による鼎談を実施。三浦自身もはっぴいえんどや細野晴臣らを輩出した「ベルウッド・レコード」や宮﨑駿のアニメ映画などのヒットコンテンツの立ち上げに携わり、数々のエポックに立ち会った音楽業界のレジェンドだが、そんな三浦も「時代を超える新しい体験」と言い切る『ライヴ絶響上映』の魅力に迫る。
(『ライヴ絶響上映』には)毎回新しい発見があるし、『ライヴ絶響上映』というひとつのジャンルが生まれたと言えると思います。(三浦)
—『ライヴ絶響上映』を立ち上げたきっかけを教えてください。
森:「Zepp Tokyo」や「Zepp DiverCity(TOKYO)」といったライブハウスは、今でこそ365日近く埋まっている状態なんですが、以前はそこまでではなかったんですね。特に月曜・火曜は余裕があったので、そういった空き日を利用して何かできないかなと考えたのがきっかけでした。
「Zepp」にはコンサートの演出でも使用できる4Kプロジェクターを導入していたこともあって、音楽映像作品の上映会をやれたらいいなと思っていましたが、僕にはノウハウがなかった。それで映画関係の仕事の経験があった川口に「一緒にやらないか」と誘ったのが最初でした。
森:ライブハウスなので、上映するものはシンプルにライブ映像がいいだろうなと思っていたんです。だけど、特に海外ものがそうなのですが、レコード会社から発売されるライブ映像作品になると権利関係のクリアランスが大変で。なので一番やりやすかった音楽映画を上映することにしたんです。
—『ライヴ絶響上映』は2016年にスタートしていますね。時代背景ともリンクしているように思うのですが、いかがでしょうか。
川口:Netflix、Huluなどの動画配信サービスも出てきていますが、「コト消費(物ではなく体験を重視した消費のこと)」として、音響にこだわった映画館が出てきたり、ライブビューイングのような生中継で映画館を活用するような流れが生まれましたよね。吉祥寺バウスシアター(2014年閉館)を発端に映画館で開催されている『爆音映画祭』が盛りあがっていたり、「応援上映」やモノを投げたりすることも許される「マサラ上映」が出てきたり。日本もそうですが、ロンドンの映画館でも上映される作品のコスプレをして、みんなで観るイベント上映もあるみたいです。
—イベント上映で、さまざまな楽しみかたが提供されるようになっている一方で、昔の映画が美しい映像で蘇るフィルムのレストア(修復)も進んでいますよね。
川口:技術革新は大きいですね。フィルムで撮っている昔の映画は、もともと解像度が高いんです。それが視覚レベルで測れる限界まで美しく修復できるようになって、4Kから8Kのあいだのレベルで観られたりする。2月に上映したマーティン・スコセッシの音楽映画『ラスト・ワルツ』(1978年)もデジタルリマスター版なんです。
森:それを通常の音楽ライブと同じスタイルで楽しむという。
三浦:僕はね、先日の『ラスト・ワルツ』は何十回も観ているし、『ライヴ絶響上映』で上映される作品は最低でも1、2回は観ている作品なんです。でもライブのように、前方からお腹に響いてくる轟音で観るって、ここでしか体験できないからね。全く違った体験として残るんですよ。毎回新しい発見があるし、『ライヴ絶響上映』というひとつのジャンルが生まれたと言えると思います。
イベント情報
- 『ザ・ローリング・ストーンズ、ライヴ・フィルム「レッツ・スペンド・ザ・ナイト・トゥゲザー」(HDリマスター版)一夜限りのライヴ絶響上映@Zepp東阪』
-
2019年4月4日(木)
会場:東京都 お台場 Zepp DiverCity(TOKYO)、大阪府 Zepp Namba(OSAKA)
- 『ザ・ローリング・ストーンズ、 ライヴ・フィルム『スウィート・サマー・サン-ハイド・パーク・ライヴ2013』一夜限りのライヴ絶響上映@Zepp東阪』
-
2019年4月25日(木)
会場:東京都 お台場 Zepp DiverCity(TOKYO)、大阪府 Zepp Namba(OSAKA)
プロフィール
- 森健司(もり けんじ)
-
1962年、愛知県生まれ。新人開発・発掘、レーベルの宣伝、マネージャー、A&Rなどを経て、現在はZeppホールネットワーク執行役員として、全Zeppの統括やホールの新規開発などに従事。
- 川口“KW/GC”貴史(かわぐち たかし)
-
1971年、宮城県生まれ。現ソニー・ミュージックダイレクトのイチ社員。劇場配給と『ライヴ絶響上映』『キネマ最響上映』『110107 eiga』のオーガナイザーも務める。
- 三浦光紀(みうら こうき)
-
エグゼクティブ音楽プロデューサー。68年、早大卒業後キングレコード入社、72年にベルウッド・レコード(現キングベルウッドレコード)を創設。小室等、高田渡、はっぴいえんど、あがた森魚などを発掘。75年には日本フォノグラム(現ユニバーサル・ミュージック)に移籍。矢野顕子、喜納昌吉などを発掘。80年、ジャパンレコード(現・徳間ジャパン)設立。95年、マーキュリー・M・E(元・日本フォノグラム)代表取締役会長就任。2000年に引退後、12年ベルウッド・レコード創立40周年を記念し『三浦光紀の仕事』(CD4枚組)を発売。現在は、音楽&企業プロデューサーとして好きな事だけをマイペースでやっている。