トップ > 中日スポーツ > ドラゴンズ > ドラニュース一覧 > 4月の記事一覧 > 記事

ここから本文

【ドラニュース】

【龍の背に乗って】波留コーチ「恩人です」近藤さんに感謝

2019年4月1日 紙面から

試合前に亡くなった近藤昭仁さんに黙とうをささげる波留打撃コーチ

写真

 球場には半旗が掲げられ、DeNAの選手たちは喪章をつけて戦った。ロッテ-楽天戦でも同じく追悼試合が行われた。横浜、ロッテで監督を務めた近藤昭仁さんが27日に亡くなった。選手として通算1183安打。監督として通算302勝。球場全体で試合前に黙とうをささげた。

 「頭を下げながら『本当にありがとうございました』と声をかけました。僕にとっては恩人。この世界、使ってくれた人は恩人ですから」

 こう話したのは波留打撃コーチだった。プロ入りした1994年に、横浜を率いていたのが近藤さんだった。当時は内野手。しかし練習試合で走者と交錯し、膝を大けがした。チームはのちの「マシンガン打線」の構築に向け、過渡期にあった。ベテランを一掃し、若手を登用する。とはいえ、内野には石井琢朗、進藤達哉ら同世代のライバルがいた。故障が癒えた波留に外野コンバートを持ち掛けたのが近藤さんだった。

 「膝も不安はあるし、外野をやってみんかと。我慢してくれたと思いますよ。でも、そのおかげで試合に使ってもらえたわけですから」

 1年目には53試合に出場し、打率2割9分8厘。外野に本格挑戦した2年目は、100試合で打率3割1分と結果を残せた。近藤さんの下でプレーしたこの2年間は、チーム成績こそ振るわなかったが、谷繁元信、佐伯貴弘、鈴木尚典ら最強世代の土台がつくられた。

 「勝負には大変厳しい方でした。そういう厳しさを教え込んでもらえたのも近藤さんだったんです」

 5年間の監督のキャリアはすべてBクラスで最下位が3度。連敗記録も含めて「名将」とは呼べないだろうが、人はつくり、土は耕した。若手登用。言うは易し。だが、そこには忍耐が求められる。今の中日も辛抱強く耕し、種をまき、水をやる時期なのだろう。

 (渋谷真)

 

この記事を印刷する

閉じる
中日スポーツ 東京中日スポーツ 中日スポーツ 東京中日スポーツ 中日スポーツ購読案内 東京中日スポーツ購読案内 中日スポーツ購読案内 東京中日スポーツ購読案内 中日新聞フォトサービス 東京中日スポーツ