新元号「令和」の解説。万葉集に典拠。中国古典ではなく、日本国内の書物から引用した点に注目

このエントリーをはてなブックマークに追加

 

 

新元号は「令和(れいわ)」と決まった。
万葉集に典拠があるといわれており、日本国内の書物から元号を決めたことには意義があると感じた。
万葉集三十二首序文に典拠があるとされている。

菅官房長官が1日午前11時41分、首相官邸で記者会見し、発表した。
同日12時05分、安倍晋三内閣総理大臣が記者会見を行い、談話を発表した。「人々が美しく心を寄せ合う中で文化が生まれ育つ」という意味を込めたと説明。
平成31年で5月1日から令和元年になる予定である。

具体的には
『万葉集』の「巻五 梅花の歌三十二首并せて序」の
【初春の”令”月にして、気淑く風”和”ぎ、梅は鏡前の粉を披き、蘭は珮後の香を薫らす。】

令月の意味、和の意味などを解説する。

 

 

 

(重要)
【当選して欲しい保守系候補】統一地方選挙・応援候補一覧【シェアして応援しよう!】

 

↓今日は何位でしょう?読み進む前にチェック。↓
↓記事が気に入ったらFBのイイネ・ツイート等もお願いします。↓

バナーが表示されない方は、こちらをクリック願いします。(同じものです。)

 

 

(OGP画像)

 

 

 

 

漢字の意味を調べてみた。
「令月」、「令」、そして「和(な)ぎ」の意味を調べてみました。

令月

デジタル大辞泉の解説
1 何事をするにもよい月。めでたい月。「嘉辰(かしん)令月」
2 陰暦2月の異称。

大辞林 第三版の解説
れいげつ【令月】
① 何事をするのにもよい月。めでたい月。よい月。
② 陰暦二月の異名。

精選版 日本国語大辞典の解説
れい‐げつ【令月】

〘名〙
① めでたい月。すべて物事を行なうのによい月。
※万葉(8C後)五・八一五右序文「于レ時初春令月 気淑風和」 〔儀礼‐士冠礼〕
② 陰暦二月の異称。〔俳諧・増山の井(1663)〕 〔梁昭明太子‐二月啓〕

 

 

嘉辰令月(読み)カシンレイゲツ
デジタル大辞泉の解説
めでたい日と月。
「―の曇り無き御代に逢ひては」〈宴曲集・二〉

世界大百科事典 第2版の解説
かしんれいげつ【嘉辰令月】
早歌(そうが)(宴曲)の曲名。賀部に属する代表曲。《撰要目録》に作者名の記載はないが,明空(みようくう)の作詞,作曲によるといわれる。1301年(正安3)以前に成立の《宴曲集》巻二に所収。譜本は,尊経閣文庫,横道万里雄,神宮文庫などが所蔵。また三千院蔵の《宴曲集》巻一の追加二丁分の中にも所収される。〈嘉辰令月の曇り無き〉の句で始まり,優曇(うどん),浜木綿(はまゆう),浜荻,尾上の松や,玉津島,熊野,伊勢,高砂など,めでたい植物や地名がおりこまれている。

大辞林 第三版の解説
よい日とよい月。めでたい時節。 「 -の曇りなき御代に逢ひては/宴曲集」

精選版 日本国語大辞典の解説
かしん‐れいげつ【嘉辰令月】
〘名〙 めでたい月日。めでたくよろこばしい時節。
※和漢朗詠(1018頃)下「嘉辰令月歓無極 万歳千秋楽未央〈謝偃〉」

 

 

りょう
【令】
古代において、律と共に根本をなしたおきて。

れい
〖令〗 レイ リョウ(リヤウ)
1.
いいつけ。いいつける。 「令旨(れいし)(りょうじ)・令状・号令・命令・辞令・司令・指令・伝令・発令」
公布された制度上の規程。 「法令・政令・勅令・省令・条令・訓令・禁令・布令・大赦令」
律と共に国の根本をなした法典。「リョウ」と読む。 「令を定める」
2.
相手に関係ある人を尊敬して言う語。 「令兄・令姉・令弟・令妹・令夫人・令閨(れいけい)・令室・令息・令嬢・令孫」
3.
よい。ほめことばとしても用いる。 「令名・巧言令色」
4.
長官。 「県令」
5.
もし。たとい。 「仮令(けりょう)」
させる。使役の意を表す語。
漢文訓読で、使役の助字。 「しむ」

(出典:Google)

 

 

ここは、和ではなく、「和(な)ぎ」の意味を調べてみたい。

和ぎ
デジタル大辞泉の解説
なぎ【×凪/▽和ぎ】
風がやんで、波がなくなり、海面が静まること。朝凪や夕凪。「べた―」⇔時化(しけ)。
[補説]「凪」は国字。

パラグライダー用語辞典の解説

海風から陸風に、また陸風から海風に変わるとき風がなくなり、これを「なぎ」と呼ぶ。通常、朝と晩に発生する。「なぎ」は山風・谷風の場合でも発生する。

 

 

 

 

和歌

【初春の令月にして、気淑く風和ぎ、梅は鏡前の粉を披き、蘭は珮後の香を薫らす。】

この和歌の、深い意味や読まれた背景は私にはわかりません。
また、和歌の心得はありませんので、Twitterで「ほぉ、そうだったのか」と思った投稿を紹介します。

 

 

漫画「ちはやふる」の作者さんです。
(競技かるたに没頭する少女の青春を描いた作品、漫画からアニメ化、実写映画化されている。競技かるたとは、百人一首を用いたかるた。)

 

(新刊本)

ちはやふる(41) (BE LOVE KC)

ちはやふる(41) (BE LOVE KC)

  • 著者末次 由紀
  • 価格¥ 475(2019/04/01 03:41時点)
  • 出版日2019/03/13
  • 商品ランキング286位
  • コミック176ページ
  • ISBN-104065150493
  • ISBN-139784065150498
  • 出版社講談社
カスタマーレビューを見る

 

 

令月は、陰暦2月の異称であり、何を始めるにも良い月という意味。
陰暦2月とは、春分を含む月が2月であり、新暦では2月下旬から4月上旬ごろになる。

ちょうど、今。
陛下の譲位であったり、元号が変わることも含め、「いまは、ちょうど良い時期なのでしょう」みたいな意味も込められているのだとしたら、素敵だな、と思う。とても風流。(何が風流かわからねいけれど。)

 

和歌であること、いいじゃないか、と。
漢詩のみをベースにしたものよりも、日本人にはわかりやすい。

和歌には、ときどき難しい意味が込められていて、読まれた背景なども踏まえて論じられるものだけれど、
”とりあえず歌だけで、なんか意味がわかる”あたり、肩ひじをはってなくていいと思う。

 

それに、とても風流。

 

 

 

和歌を典拠とすること

いま大陸を統べている勢力とは違うと考えるが、他国の文化圏の伝承に根差すというのは、あまり好ましいこととは思えない。

特に、これから先の時代を考えると、やはり他国の書物に典拠することは、ちょっと違うと思うのだ。

 

ここで万葉集から和歌というのは、ありだと思う。

言葉の詳しい意味などは、のち学者さんや評論家から諸説でると思うが、
「うん、悪くない」とガッツポーズした方も多いのではないか?

 

「れいわ、れいわ」と口にすると、まだどこか慣れていないし、
なんとなく言いにくい気もするのだけれど、やがて「令和元年」とさらっと言えるようになるんだと思う。

そういえば、平成も最初は言いにくかったなぁ。

 

 

 

 

令和によろしく、平成にありがとう

 

あと1月で過ぎ去ろうとする、平成にありがとう。

 

そして、新たな元号として、次の時代を共に生きて行く令和によろしく。

 

万葉集の和歌、それぞれの言葉の意味が気になっていた人は

 

FBでのイイネ・シェア、Twitterでの拡散をお願いします。

 

 

 

一歩、前に出る勇気。
↓応援クリックお願いします。↓


バナーが表示されない方は、こちらをクリック願いします。(同じものです。)
【支援要請】戦うための、武器をください。

 

(重要)
【当選して欲しい保守系候補】統一地方選挙・応援候補一覧【シェアして応援しよう!】

 

<重要>ブックマークをお願いします。
特にFacebookから閲覧してくださっている方にお願いなのですが、一週間の停止を受けました。
次は30日の停止と想定され、更新のお知らせが大きく滞る可能性があります。

【実例】Facebookでアカウント停止。これもアウトなの?【驚いた人はシェア】

 

 

重要
せめて一度は、この「音」を聴いておいてください。

・ミサイル攻撃時の、J-ALERTの音源
・【マニュアル】武力攻撃やテロなどから身を守るために(内閣官房)

 

テロに屈したと全国から批判された決議に賛同した者(敬称略)
桜の会(議長会派):小原義和(公明)、西岡淳輔(公明)、(死没のため略)
市民の会(いわゆる野党会派):藤木巧一、二保茂則、鳥井田幸生、大池啓勝、工藤政宏、瓦川由美、西本国治
共産党会派:德永克子(共産)田中次子(共産)

 

詳しくはこちら。

 

私なりのケジメ

【爆破予告】テロに屈した議会に討ち入り。忠臣蔵、切腹の美学。地方議員の覚悟【テロに屈しない人はシェア】

 

 

最後に。
Facebookのアカウントと、FBのファンページを紹介させてください。
記事を書くたび、こちらでも投下します。
FB個人アカウントは5000名の上限となってしまいました。実際の知人、議員の方のみの承認とさせて頂きます。
ファンページでコミュニケーションをとらせて頂けますと幸いです。

FB個人アカウント 小坪慎也
FBファンページ  行橋市議会議員 小坪慎也
Twitterアカウント  行橋市議会議員 小坪慎也

 



このエントリーをはてなブックマークに追加

カテゴリー: 国政報告 パーマリンク

新元号「令和」の解説。万葉集に典拠。中国古典ではなく、日本国内の書物から引用した点に注目 への8件のフィードバック

  1. 星海入道 のコメント:

    良い言葉だと感じました。
    出店についても、そして嘉辰令月という言葉も気に入りました。

  2. 日出処の天子  のコメント:

    こちらの意図も感じました。
     
    法令 ⇒ 令
    平和 ⇒ 和

  3. 60代主婦 のコメント:

    とても良い元号だと思います。

    激動の昭和
    覚醒の平成
    あとは日本再生の希望しかありません。
    国民一丸となって、美しい日本を守っていきましょう!

    天皇弥栄

  4. 名無しの案山子 のコメント:

    新元号は「令和」ですか。
    「令和」って良いわー、って単純に思ったので書いてみました。

  5. ワーゲン@余命スレ のコメント:

    さよならする シナとキッパリ
    さよならする コレアすっかり
    今までありがとう
    千年もありがとう
    今までありがとう
    もうこれでお別れですよ

  6. サービサーの中の人 のコメント:

    『令和』 しっくりきますね。

    そもそも、元号は小学生低学年の子供(学年で習わなくても)さんでも書ける漢字が好ましいと私は思ってますので(笑)

    早速、私の子供達も書道しておりました。
    私も書いてみましたが、『令』がバランス良く書けなくて(苦笑)
    万葉集にも興味出てきました。
    きっと、同じ様に興味を持たれる方は多いでしょうね、継続するかはその人時代ですけど。

    • サービサーの中の人 のコメント:

      『和』
      私は『和』の漢字が好きです。

      日本人は『和』を重んじると勝手に思ってます。
      団塊ジュニア生まれの私は『昭和』は平和の『和』
      『令和』の『和』は・・・「共に和の心を大切にする」

      そんな現世になれば良いだろうな、と希望を持ちたいです。
      日本を良くしたいと思う気持ちは皆それぞれです。
      ですが、物事を良く考えもせずに浅はかな行動だけは慎んでもらいたいと強く思います。
      現安倍政権の良い面を支持し、悪い面は苦言を呈し決して政権運営の邪魔な行動だけはしてはいけない、と言いたいです。

  7. ミカンの実 のコメント:

    令和 いいですねぇ。
    モダンな感じで、書きやすい。発音は少し難しいかな?(Rの発音がね。)
    万葉集からというのもいいですねぇ。
    ところで、令和という書(菅官房長官が掲げていた)を書いた方は一体どなたなのでしょうか?
    気になりますけど、教えていただけないのかしら?とても美しかったです。

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください