【再掲】pCR+非浸潤遺残癌 術後の治療③(主治医見解) トリネガのブロ友さんの例 | HER2タイプ乳癌ステージ3C 経過観察中シングルマザー

HER2タイプ乳癌ステージ3C 経過観察中シングルマザー

HER2タイプ乳癌のこと、治療のことなどを書き残しておこうと思います。温かい目で見守っていただければ、幸いです。アメンバー申請、コメント、メッセージ、リブログについては、「はじめに(私のスタンス)」テーマ内の記事をご一読下さい。


テーマ:
ご訪問ありがとうございます。

標準治療(≒保険診療)とは、や、
乳癌治療の目的と概要、を再掲し、

標準治療(≒保険診療)の具体的な治療手段
手術、放射線、薬物療法についての
各論も、再掲しておきたいと思います。

まずは、手術について。

と記事を発信した後で、
まだ、また、今度は、私を『詐病』とまで
ご自分のブログにお書きになる、
 (それって、日本乳癌学会が専門指導医と認めている
  主治医やその他の乳腺専門医の先生方を、
  馬鹿にしてるってことですよね、よく考えると…。
  全部事実ですし、診断書や診療情報もありますし、
  掲示板関連の民事訴訟で証拠提出もしていますし…。
  セカオピの先生方は、さらにお名前の知れた
  乳腺専門医の方々ばかりなのだけど…)
開業医を名乗る方の記事を、

リブログしてさらに広める
ネットストーカー被害(1年超え、しつこいF😢😢)
という成り行きにより、


が若干ブレたような気がしますが…。


標準治療(≒保険診療)の具体的な治療手段、
各論に話を戻し、手術の次に、
局所進行乳癌にとって、手術と切り離せない
薬物療法 について再掲しています。

直前に再掲させていただいた



の続きです。

再掲します。

再掲させていただくのは、


で、ご紹介させていただいた方から
当時コメント・メッセージで情報提供
いただき、公開することを了解の上で
 (むしろ、同病の方のお役に立つように、
  との思いで私が記事で公開することを
  お望みで)
記事にしたものです。

※遺伝子検査&PARP阻害剤は未承認だった
  ので、自費で検査を受けたご経験です。
  そして、今もまだ、再発転移(ステージ4)
  でない患者については臨床試験中、
  承認されていないはずです。
  
下記記事でコメントをご紹介した際には
ブログはお書きでなかったのですが、
似たようなことで悩む同病の方のお役に
立てば、という、きっと同じ思いで、
ブログでご自分の経験を書いて下さって
います。

ー◆ー◆ー◆ー

※勘違いされる方もいらっしゃるので、
  私のコメントは緑字にしました。

(元投稿:2017/11/25)

ご訪問ありがとうございます。

前の記事からの続きです。
  (先に、前の記事をお読み下さい)

リケジョ教科書的ブログ(笑)の、
   「乳癌検診・治療基礎知識」テーマに、

重要な判断ポイントに関する事例
        ⬆再掲記事の方にリンクを貼り直しました
や、貴重な情報
そして、
をご提供いただいた、
トリネガ・くろまめさんの

浸潤部はpCR、
非浸潤癌(ホルモン陽性90%、HER2 2+)が
残った。

術後の治療
・ドセタキセルをするべきか
・非浸潤部の結果を受け、
    ・ホルモン治療を追加すべきか
    ・ハーセプチンを追加すべきか
・放射線治療をすべきか
     ※手術は全摘しています。

のその③ 主治医さん(地方の大病院)の
方針と、くろまめさんの状況です。

【くろまめさんの状況:くろまめさん提供】

1) ドセタキセルをするべきか

・主治医の先生からは、
  あまり積極的には勧められませんでした…
  本人の気持ちで…しても良いと思います
  との説明でした。
  もっとすすめられるかな~?
  と思っていたので 少し意外でした…。

⬇

 (ご自分の判断)  ⬅重要
・来週月曜日27日から
  ドセタキセル(予定4C)を開始する事に
  なりました。


2)非浸潤癌のホルモン治療、HER2

ホルモン療法は すすめられましたが、
  HER2は治療対象ではないと説明
  されました…

⬇ (ご自分の疑問) ⬅重要

どちらも非浸潤部分なのに、
  どうして治療する・しないと分かれるのか
  質問してみました。

⬇
保留になりました(*_*;


3)放射線治療をすべきか

・リンパ節転移4個以上ではないので、
  対象ではない、
  副作用のリスクを侵してまで、
  するべきではない…の返答でした。

手術前には腫瘤径が大きい場合、
  胸壁照射するケースがあるとも
  言われたのですが…

⬇

ドセ後半に忘れず再確認したい
  と思っています(>_<)


=====

※「⬆」以下のピンク字は、
   私のコメントです。

【くろまめさんからのコメント】

感謝 感謝です!


こんばんは、みゆさん。
本当に お忙しくお疲れのところ、

記事に取り上げて頂いて ありがとうございます。

今回の情報も 同じように迷っている他の方々の

参考になれば嬉しく思います。


実際 私も下調べなしの状態でしたら、

タキサンをしないという選択にも心が動いた

と思います。
ただ

「先生がしなくて良いと言ったから

  ~しない」

といった方向に流されてしまうのであれば…

それは少し残念かな…と思います。


もちろん よく考えた上での選択を非難する

気持ちは、全くありません(>_<)
(日本乳がん学会ガイドラインと田澤先生の

  ところでも、臨床研究で再発予防について

  ACとTCを比較してAC<TCであった

  という例が紹介されていたようです)


私の質問に お答え頂いた先生方、

そして何より 励まし導いて情報共有もして

頂いている みゆさんに心から感謝しています。


みゆさんに負担をお掛けしてしまったことには、とても心が痛みますm(__)m 


   ⬆心を痛めていただかなくて、大丈夫ですよ

       命に関わる大切な選択の時ですもの。

      (地方で病院過疎でしょうし…)

       くろまめさん自身が納得して決める

       考えの整理に、多少なりとも、

       お役に立てたのであれば幸いです。


いつも お世話になりっぱなしで…

申し訳ありません。
いつでもブログを楽しみにしています。
でも無理なさらないで、

ゆっくりお休みするのも

必要な時もありますよね。


    ⬆いつも、温かいメッセージありがとう!


にほんブログ村 病気ブログ 乳がんへ
にほんブログ村

   私がフォローさせていただいている方々、または
   癌に罹患した経験のある方、 がん患者の家族
  (の経験者)、 保険診療での癌治療や癌緩和治療の
   経験がある医師 以外の方々からの 
 「いいね」は固くお断りします。

  癌罹患または癌家族の経験が最近のブログ記事や
  プロフィールに書かれていない方からの
  共感、応援は  「いいね」でなくコメントで
  お願いいたします。

みゆさんをフォロー

ブログの更新情報が受け取れて、アクセスが簡単になります