米9TO5Googleは、Googleが「ハングアウト」の提供を2020年中に終了すると情報筋の話として報じた。
ハングアウトは2013年に発表された。一時期はSMS機能も搭載された総合的なコミュニケーションツールという位置付けだったが、一般向けと企業向けで異なる道をたどり、一般向けはSMS機能のないチャットアプリに、企業向けは紆余曲折の末現在はメッセージングアプリ「ハングアウトチャット」とビデオ会議アプリ「ハングアウトミート」に分割されている。一般向けハングアウトはGmail内で使うチャット機能としても使われている。
Googleの一般向けコミュニケーションアプリとしては…
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1812/01/news039.html
https://9to5google.com/2018/12/01/google-hangouts-shutting-down/
LINE使いたくないからHangout使ってるけどSlackかTelegramかな
Slack無料だと1万件しか過去データアクセスできないけど
会社で使うのにちょうどよかったんだけどな。
マルチデバイスで使えて
アカウントたくさん取れるので
個人のものと分けられる。
ボイスメッセージはないのが不満だったけど。
取引先とのWeb会議に使ってるのに~
グーグルのくせに検索が弱いんだよね。
pcでgmail使ってしか出来ないんだっけ?
ラインでさえも出来るのに。
>>12
検索が弱いってどういうこと?
>>39
スマホは過去の会話からキーワード検索出来ない。pc のgmail使ってできるけど。
他のメッセンジャーアプリはみんな出来るのに。
一回も使わなかった、お疲れ様
グーグルのサービスはすべて情報収集のためだから
「検索サイト」の域を越えず、ユーザー視点に立っていないから使いにくい
そもそもネーミングセンスが最悪だろ
ハングアウトって 首吊って終わりって感じなんだが
PCやってる連中が一番見たくない単語だろ ハングって
ハングルアウト
>>18
これなら日本で普及したのにな
slackのが便利だもんな。ハングアウトいらんわ。
存在すら知らず
なあんか、グーグル先生はメッセンジャー系ってM$よっか迷走してね?w
この手のツールあいかわらず迷走してんな
>>1
グーグルがサービスを始めてはやめ始めてはやめばかりしていると
じゃあ最初から使うの止めようってなるよ
SketchUpでひどい目に遭った
>>33
そもそもそういう企業だからついて行けない爺さんは相手にしてない
ほんとGoogleはころころ変更しやがるな
気まぐれに始めたり、気まぐれにやめたり。ホントgoogleのサービスはつかない。
Googleは作っては終わらせることばっかだな
Googleは名前から何のソフトか解らないのも大きい
ハングアウトのアイコンは見慣れているが、チャットアプリだとはこのスレ見るまで知らなかった
Gmailに機能集約して
無料通話できるようにすれば
一瞬で普及するけ難しいのかね
Google+もそうだけど、グーグルは優秀な人材が多いのだろうけど、活かせてないし、豊富な資金力も活かせてないし
検索やYouTubeやandroidといって支配的なプラットフォームも活かせてない気がするな
そもそも、あまりこういうのに本気でリソースを注力してないんだろうけどな
lineとかtelegramとか電話番号が必須のサービス駄目だからこれ使ってるのに…
元スレ: http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1543678623/