(cache)【海外の反応】 パンドラの憂鬱 海外「これが日本との差だ!」 皇居で行われたご会見の光景にアラブ社会が衝撃
FC2ブログ

パンドラの憂鬱



海外「これが日本との差だ!」 皇居で行われたご会見の光景にアラブ社会が衝撃

天皇陛下は1日午前、公式実務訪問賓客として来日中の、
サウジアラビアのムハンマド副皇太子殿下と御所でご会見されました。
副皇太子殿下が天皇陛下にサウジアラビアご訪問をお求めになるなど、
会見は終始穏やかな雰囲気で行われたそうです。

このご会見についてはアラブ諸国でも報道されているのですが、
現地の人々に衝撃を与えているのは、ご会見の様子を撮影した一枚の写真。
陛下と殿下、そして通訳の方の椅子と、花瓶の置かれたテーブルのみという、
空間の究極的なシンプルさに、多くの方が感銘を受けています。
寄せられた反応の一部をご紹介しますので、ごらんください。

海外「欧州の王宮と全然違う」 皇居を特集した番組に外国人興味津々

14199349_10154464555941704_4158408688015749416_n.jpg



翻訳元




■ この一枚の写真が示唆することは数え切れない程多い!! +46 ヨルダン




■ 日本星と俺たちとの違いはあまりにも大きいな! +2 エジプト




■ ワーオ、この写真はしかし……驚異的だね。 +2 レバノン



   ■ すごいよね?!!
     あの空間を目にして、王子は何を思ったんだろう 😅 イエメン



      ■ カーペットですらシンプルだ!!
        おもてなしや親密さの表し方が真逆なんだね。
        正直俺は、一本取られたって気分になった。 +1 国籍不明



         ■ 俺も圧倒されたよ。
           ミニマリズムが核となってるんだろう。 レバノン



■ この写真がたまらなく好きな自分がいる…… :) +7 ヨルダン




■ 天皇と王子が会見した。
  あの空間には、その事実だけが存在する。 +3 国籍不明




■ ただただひたすらに美しい。 +31 サウジアラビア




■ 余計な装飾はしない。
  偉大な日本の人々のシンプルさの象徴だね。 +1 ロシア在住

海外「日本の美を感じる」 日本古来の製本技術が外国人に密かな人気




■ 日本的な、あまりにも日本的な空間だ。 +12 国籍不明




■ この一枚の写真は、芸術だよ。 +11 カタール




■ 1000の言葉が込められた一枚ですな。 +29 エジプト




■ これぞ日本のインテリアの美学よ。 +20 国籍不明




■ こういった一切の無駄を省いた部屋は目に心地いい。
  イスラム諸国の首脳陣も見習ってほしいものだ。 +3 パキスタン




■ シンプルさを追求すると、エレガンスになるんだね。 国籍不明




■ 天皇の地位にあるお方の部屋がこれだもん。
  もう尊敬するしかないw +14 エジプト

海外「国のトップの模範」 被災者を慰問される両陛下の姿に外国人感動




■ いや〜、ショッキングな写真だ。
  あの慎み深さからは、美しさすら感じられる。 +25 ドイツ在住




■ 俺もミニマリズムが大好きだ。
  日本人はこの美徳のマスターだよね。 +4 ドイツ在住




■ ミニマリズムの極致だなこれは……。 +15 ヨルダン




■ あのシンプルな美を理解出来ない人もいるんだろうなぁ。 +1 エジプト




■ どうしてかは言葉では説明できない。
  だけどこの写真は、最高だ……。 +12 エジプト




■ 虚飾ってものを徹底的に排除するんだね……。 +4 インド




■ 日本はあれだけの経済大国なのに。いや、凄いや。 +7 マレーシア




■ ミニマリズムや謙虚さに関する預言者ムハンマドの教えを、
  日本人がサウジや湾岸諸国の首脳陣に教えてるようだ!w +10 国籍不明

「本当に尊敬すべき民族」 日本のサービスの質にアラブ各国から驚きの声




■ …………黄金とかその他もろもろはどこにあるの……? +22 フランス




■ ハッとするような衝撃を受けたよ。
  自分の国と比べたらため息と猛烈な悲しみが襲ってきた。 +2 国籍不明




■ 湾岸諸国で行われる会見とは大違い。
  こういった違いが俺たちと日本との差だ! +5 レバノン




■ 同じことをやっているのにも関わらず、この差! +5 アラブ首長国連邦

14233067_10157429590870436_5220102258824849022_n.jpg



■ ザ・日本っていう感じの光景だよね!♥ +2 マレーシア




■ 無駄が排除されてるのは、実用上の理由もあるんだよ……。
  飾りとかに邪魔されず、会話に集中することが出来る。 +6 パレスチナ




■ 天皇陛下にはキモノを着ていただきたかった!
  そしたらもっと素晴らしい写真になったはずなんだ! +11 フランス




■ 日本人のこの美的感覚よ……。 +16 国籍不明

海外「生まれる国を間違えた」 日本人の独特な美意識に外国人が感心




■ なんて美しい写真なんだ。
  あれだけの完璧性を作り出せるのは日本人だけだよ。 +7 国籍不明




■ あのシンプルさは本来イスラム的なんだけどね、へへ。 +8 インド




■ 古い歴史を持つ日本の皇族がスーツを着用し、
  新しく出来たモダンな王族が伝統的な衣装に身を包む。
  ものすごいコントラストだよな。 +20 アラブ首長国連邦




■ フォト・オブ・ザ・イヤーに決定。間違いない!!! +7 エジプト






無駄を省いた美しさというのは、普遍的なものみたいですね。
ちなみに副皇太子殿下は、漫画やアニメの大ファンでいらっしゃるそうです。



関連記事
人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ
↑皆様の応援が、皆様が考えている以上に励みになります。
[ 2016/09/03 23:00 ] 社会 | TB(0) | CM(961)
  1. 外人はシンプル幻想がありすぎる。
    バカに禅、外人にシンプル。
    [ 2016/09/03 23:03 ] 名無しさん [ 編集 ]
  2. 日本文化はもともと家具や調度品をあまり置かないのを好むからね
    江戸城ですら(欧米の城や王宮に比べても)かなりシンプルだったらしいし
    ただ建具には結構こだわるよね
    [ 2016/09/03 23:05 ] あ [ 編集 ]
  3. シンプルで美しく見せるってのは想像よりもかなり難易度が高いよな
    [ 2016/09/03 23:06 ] 名無しさん [ 編集 ]
  4. ※1
    幻想ではなく、本当にシンプルだよ、欧米に比べたら
    外人を馬鹿にしているようなフリして、日本の文化をなんで卑下するの?
    [ 2016/09/03 23:07 ] 名無しさん [ 編集 ]
  5. 照明と外の光が柔らかく広がってなんとも穏やかそうに見える。
    やっぱそういうの考えて全てセッティングしてあるんだろうな。
    [ 2016/09/03 23:07 ] 名無しさん@Pmagazine [ 編集 ]
  6. いやいや謁見の場所に置いてないだけだからさ
    [ 2016/09/03 23:07 ] 名無しさん [ 編集 ]
  7. それぞれの国の文化や美的感覚の違いだよね
    みんな同じだったらつまらないし、この光景にハッとすることもないもの
    まー、比較写真の方は目が疲れちゃうけど、歓待してることにはかわりないわけで…
    [ 2016/09/03 23:07 ] 名無しさん [ 編集 ]
  8. そういえばうちも客間はシンプルな和室だわ。
    [ 2016/09/03 23:07 ] 名無しさん [ 編集 ]
  9.                                 
                  余白の美              
                                    
    [ 2016/09/03 23:08 ] 名無しさん [ 編集 ]
  10. 名無し
    これを「貧しい」「みずぼらしい」と捉えるのがいるかと思ったら、
    随分好意的だな。
    [ 2016/09/03 23:09 ] 名無し [ 編集 ]
  11. でも外を見れば綺麗な庭園が見えるんでしょ?
    何よりじゃん
    [ 2016/09/03 23:10 ] 名無しさん [ 編集 ]
  12. こんな部屋に通される方が緊張すると思うわ。
    [ 2016/09/03 23:10 ] 名無しさん@ニュース2ch [ 編集 ]
  13. 障子とか柱とか、凄い柾目の木を使ってるんだろうな・・・・
    [ 2016/09/03 23:11 ] 名無しさん [ 編集 ]
  14. 野暮な自分でも、この写真は反応見る前から美しいと思ってしまった
    「へうげもの」で古田が利休の装飾を排しきった茶室に衝撃受ける回思い出した
    [ 2016/09/03 23:12 ] 名無しさん [ 編集 ]
  15. 親日家って言葉にだまされてはいけない。
    この人、親中家でもある。
    [ 2016/09/03 23:12 ] 名無しさん [ 編集 ]
  16. 江戸城では、欄間や襖にはかなり手の込んだ技巧を駆使してるものの、調度品といえば、掛け軸、生け花、小さな机、行灯、時期によっては火鉢、あとは兜などを飾ってあったかどうか程度。
    対して欧州は、椅子数脚、応接セット1セット以上、絵が数枚、シャンデリア1つ以上、サイドテーブル数個などなど置くのが普通だったからね
    [ 2016/09/03 23:12 ] 名無しさん [ 編集 ]
  17. そか、皇后さまは立ち会わないんだな…
    そか
    [ 2016/09/03 23:13 ] 名無しさん [ 編集 ]
  18. ミニマリズムが何かは知らんが、客人をもてなす部屋に過度な調度品は無粋だよな。
    昔なら、あって掛け軸、生け花ぐらい。
    派手な飾りは自室で一人楽しむもんだ。
    [ 2016/09/03 23:15 ] 名無しさん [ 編集 ]
  19. 障子を開けて庭を見てみたい
    [ 2016/09/03 23:15 ] 名無しさん [ 編集 ]
  20. 自信が無い奴ほど何かと飾り立てる つまりはそういう事なんだろう。
    [ 2016/09/03 23:15 ] 名無しさん [ 編集 ]
  21. カーペットに対するコメントが少ないぞ
    [ 2016/09/03 23:16 ] 名無しさん [ 編集 ]
  22. 何もないだけで褒められるとは
    [ 2016/09/03 23:16 ] 名無しさん [ 編集 ]
  23. シンプルだからってお金が掛ってない事はないんですけどね。
    [ 2016/09/03 23:16 ] 名無しさん [ 編集 ]
  24. まあ歓待の心があるならシンプルと華美な装飾、どちらもありだよね
    でもシンプルな方が心の誤魔化しもしにくくて、自分をさらけだしやすそうだな
    [ 2016/09/03 23:17 ] 名無しさん [ 編集 ]
  25. ※5
    そうだね。調度品が少ないけど、殺風景とは違うんだよね。
    温かみがちゃんとあるのがいい
    [ 2016/09/03 23:17 ] 名無しさん [ 編集 ]
  26. > 天皇陛下にはキモノを着ていただきたかった!
    陛下が公式の場にお召しになられる和服(と言っていいのかどうか・・・)は衣冠束帯だからな。

    こんな清浄で神聖な雰囲気の部屋に通されたら悪い事も考えられないよねw
    [ 2016/09/03 23:18 ] 名無しさん [ 編集 ]
  27. その国その国のおもてなし文化ってだけじゃん
    [ 2016/09/03 23:18 ] 名無しさん [ 編集 ]
  28. アラブ諸国に比べて、室内の装飾は華美で無いかも知れないけど、日本庭園とか見ると【部屋から見える風景】に力を入れる日本。


    >ちなみに副皇太子殿下は、漫画やアニメの大ファンでいらっしゃるそうです。

    マジすか。この前のリオ閉会式のキャラの一部が、駄洒落で選出されたって気付かれたかしら。

    Mr.Abe+Rio=MARIO
    キティちゃん=サンリオ=Rio


    [ 2016/09/03 23:18 ] 名無しさん [ 編集 ]
  29. ※20
    文化の違いじゃないの?
    権力者は自分の力と権力を誇示するために、そういうものを飾り立てるのが普通だったけれど、ブルボン王朝の王族や、ハプスブルク家の人間が自信がなかったとは、これっぽっちも思わねぇぞ
    [ 2016/09/03 23:18 ] 名無しさん [ 編集 ]
  30. 欧州が派手なのは他の国との差を見せつけなきゃいけなかったとかそういう歴史的背景があるのかも?
    日本はそういうのないから飾り付ける必要がなかったとかね
    [ 2016/09/03 23:18 ] 名無しさん [ 編集 ]
  31. 地震の影響もあるのかな
    [ 2016/09/03 23:19 ] 名無しさん [ 編集 ]
  32. 平たい顔族なんでシンプルなのがベストなんだよ
    欧州やロシアとかの豪奢な装飾品に平たい顔族が囲まれてたら……まぁ、それはそれでギャップが面白いけどw

    基本的に西洋は足す美学、東洋は引く美学だよね
    [ 2016/09/03 23:19 ] 名無しさん [ 編集 ]
  33. 冬はこたつに蜜柑でおもてなししよう
    [ 2016/09/03 23:20 ] 名無しさん [ 編集 ]
  34. 海外の宝剣というと宝石と金銀で飾り付けられている
    日本の宝剣は名刀匠によるただの刀身だけだったりする
    [ 2016/09/03 23:20 ] 名無し [ 編集 ]
  35. 綺麗だねー。
    温かな光と色彩が柔らかに広がっていて、大きく息を吸い込みたくなる様な部屋だ。
    アメリカのアレはどっちの国でやったんだ?
    一種の迷彩かよってくらいゴチャゴチャしてて目が疲れるし、照明は点いている筈なのに何だか薄暗く見える。
    下の写真の広い空間と照明以上に外からの太陽光が透けて入ってる自然な明るさとの対比がとんでもないな。
    [ 2016/09/03 23:21 ] 名無しさん [ 編集 ]
  36. 1枚の写真から多くを学ぶ中東人の知性を知ってしまうと、
    自分なんてまだまだなんだなと思い知らされる。
    [ 2016/09/03 23:22 ] 名無しさん [ 編集 ]
  37. ジャポニズムも同じような衝撃を受けて始まったんだろうな
    [ 2016/09/03 23:22 ] 名無しさん [ 編集 ]
  38. 茶室と同じでシンプルにするから
    花が生きるんやで
    [ 2016/09/03 23:22 ] 名無しさん [ 編集 ]
  39. 千利休のわびさびの精神が
    外国人にも理解してもらえるなんて
    凄いことじゃん
    [ 2016/09/03 23:23 ] 名無しさん [ 編集 ]
  40. って言われてるけどその内装
    お高いんでしょう?
    [ 2016/09/03 23:23 ] 名無しさん [ 編集 ]
  41. 基本的に日本の政権(とくに徳川幕府は)、欧州のような完全なる絶対君主制ではなく、かなり民主主義寄りの社会を作っていたし、、あまり権力を誇示するような真似をするのも、下世話で無粋で、さらに反発を食らうという日本人特有の価値観もあって、欧州ほどに「支配者と平民」というような身分の違い(たとえば中世の戦争では雑兵はほぼただ働きだったけれど、日本の場合は給金は払ってた)を見せつける必要もなかったって言うももあるかなと思った。
    [ 2016/09/03 23:24 ] 名無しさん [ 編集 ]
  42. だって、簡素な方が窓を開けた時のインパクトとか借景が映えるじゃないですか。
    [ 2016/09/03 23:26 ] 名無しさん [ 編集 ]
  43. ベルサイユ宮殿見学したときは目にハレーションがおきそうだった
    あれはあれで素晴らしいが、やはり日本人としては余計なものを削ぎ落とした
    禅的シンプルの極みが心地いい
    [ 2016/09/03 23:26 ] 名無しさん [ 編集 ]
  44. 日本画も何もない余白を残す事で空間を表見してる
    それと同じ
    [ 2016/09/03 23:26 ] 名無しさん [ 編集 ]
  45. >>40
    だろうね〜
    今ちゃんとした和室作ろうと思ったら高いし
    [ 2016/09/03 23:27 ] 名無しさん [ 編集 ]
  46. あれだね、豪勢に装飾を施してもてなす国は、「こんだけやったんだから見返りあるよね?」みたいな無言の圧力的なものがあって、ある種独りよがりなところがあるけども、日本のは、居心地が悪くないようにっていう相手への配慮が感じられるよね
    [ 2016/09/03 23:28 ] 名無しさん [ 編集 ]
  47. 凄く清潔感があって好き
    [ 2016/09/03 23:28 ] 名無しさん [ 編集 ]
  48. 神聖な空間て感じ
    [ 2016/09/03 23:29 ] 名無し [ 編集 ]
  49. 綺麗ですなぁ
    [ 2016/09/03 23:29 ] 名無しさん [ 編集 ]
  50. 一見シンプルな計算し尽くされた空間

    最高に贅沢な部屋だ
    [ 2016/09/03 23:29 ] 名無しさん [ 編集 ]
  51. サウジアラビアって王室でしょ?
    ここも副王太子って書かないのね。

    確かに簡素で素材は最高級品だろうけど、京都の迎賓館でも感じたけど、昔の建造物に比べて空間の使い方が間延びしてる。
    京都御所はもっと狭いからなぁ…それに、座り方が違うから
    天井が高くなってしまい、リズム感が違ってしまうんだろうなぁ。
    [ 2016/09/03 23:29 ] 名無しさん [ 編集 ]
  52. 内装はお高いんですよ。
    それでいい。でも
    アラブの金がゴテゴテも華やかでいいじゃないですか。
    [ 2016/09/03 23:29 ] 名無しさん [ 編集 ]
  53. 皇居にだって装飾がある部屋はいくつもあるけど、わざわざこの部屋を選んだのにはセキュリティーの面で色々あるんだろうな
    [ 2016/09/03 23:29 ] 名無しさん [ 編集 ]
  54. 違う文化や価値観にハッと出来る世界こそ美しい。
    異国に移り住んで自分達の価値観でぬりつぶす様な行為はそういうチャンスを潰してて勿体ない。
    [ 2016/09/03 23:29 ] 名無しさん@Pmagazine [ 編集 ]
  55. 形状はシンプルに素材や細部は高品質に。
    日本人はこの感じを好むと思うし自分もだな。
    とはいえ、カラフルで豪華絢爛なヨーロッパの装飾も美しくて嫌いじゃない。
    ただ、前者の美意識の方が落ち着くんだよな。
    [ 2016/09/03 23:30 ] 名無しさん@ニュース2ch [ 編集 ]
  56. ただシンプルというわけではなくて、
    椅子も柱も壁も、厳選された良質の木材を使って
    色彩の調和とか計算され尽くしていると思うよ

    シンプルでも、そのへんの安っぽい新建材を使った家などとは
    まったく違うから、品格がある
    [ 2016/09/03 23:30 ] 名無しさん [ 編集 ]
  57. ゴテゴテした装飾は豪華だけど下品でもあるよね
    [ 2016/09/03 23:31 ] 名無しさん [ 編集 ]
  58. 一見シンプルで無地の壁紙と思ったら
    近寄ってみると細かい模様が施されたりする。
    そういう奥ゆかしさも日本の美意識。
    [ 2016/09/03 23:31 ] 名無しさん [ 編集 ]
  59. 大陸の場合、王族の富を誇示することは国の安全保障に関わるからな
    言葉が通じなくてもでかい建物と大量の黄金は理解できるのでどうしてもギラギラになる
    基本的にシンプルなものは内輪の文化として発達するもの
    [ 2016/09/03 23:31 ] 名無しさん [ 編集 ]
  60. >>40
    杢目のつながりが自然とか、パッと見で解らない所にこだわっていそうでコワい
    [ 2016/09/03 23:32 ] 名無しさん [ 編集 ]
  61. あえてシンプルな空間を計算して作るという贅沢。ワンポイントの椅子の猪の目透かしがシャレオツ。
    [ 2016/09/03 23:32 ] 名無しさん [ 編集 ]
  62. いいお香の匂いがしそうだなあ
    [ 2016/09/03 23:32 ] 名無しさん [ 編集 ]
  63. 江戸から明治にかけて来日した外人は金持ちの家でも
    床の間に掛け軸と花瓶だけてのにカルチャーショック受けたらしいね

    [ 2016/09/03 23:33 ] 名無しさん [ 編集 ]
  64. スレ主と元コメとレスを見ずに思った
    第一印象で思った事

    伝統を重んじた整った空間から来る
    悠久の歴史を通じた安心感と
    安心感が有る空間から来る緊張感

    それは皇室だけではなく日本なら普通
    市民ホールとか独特な雰囲気が有るでしょ?

    外国人にも分かる人が居て嬉しいね
    [ 2016/09/03 23:33 ] 名無しさん [ 編集 ]
  65. シンプルだから金かかってないわけではないからな
    建て具や絨毯も派手じゃないだけで相当な技術が費やされたものだ
    その国の文化なんだからそれぞれ

    あと毎回出てくるコメントだが、イスラムの教えを勝手に日本文化になぞらえるのやめろ
    そういうのがいちばんキモい
    社会規範や道徳心などは宗教如何に関わらず人間ならばあるべき姿だ、宗教を言い訳にするのはやめろ
    所詮宗教でわざわざ戒律にして縛らなきゃできないって話だろ
    [ 2016/09/03 23:34 ] 名無しさん [ 編集 ]
  66. ミニマリズムと言われると何か嫌

    「わびさび」でございます。
    [ 2016/09/03 23:34 ] 名無しさん [ 編集 ]
  67. >26
    「衣冠」は「束帯」の簡略形です。
    陛下は決してお召しになりません。
    [ 2016/09/03 23:34 ] 名無しさん [ 編集 ]
  68. 外国人がこういうシンプルさを好意的に見るとは意外だった。
    特にアラブの人は派手好きなのかと思っていた。
    [ 2016/09/03 23:34 ] 名無しさん [ 編集 ]
  69. しかもこれ宮殿じゃなくて陛下がお住まいの御所でしょ?
    京都迎賓館の内装もやばいけど、御所もすごいんだろうな。
    あと 皇室の様式は明治帝以来 西洋式と決まってる。
    昔、小泉が認証式を袴でやらせろとごねて、仕方なく職員が説明したらしいけど。
    [ 2016/09/03 23:34 ] 名無しさん [ 編集 ]
  70. ただただ空間そのものが美しい

    ……右奥のコンセントが気になるけどw
    [ 2016/09/03 23:35 ] 芸ニューの名無し [ 編集 ]
  71. 明治に来た外交使節団の中の一人が手記を残していて、その人が当時の京都御所に行った時の様子もしたためていて、その本を偶然図書館で読んだことある
    とにかく御所の何も無さと行き届いた清潔感にただ驚いてたようだな
    [ 2016/09/03 23:36 ] 名無しさん [ 編集 ]
  72. 贅沢の使いどころが違うだけで
    高級な木材とか目ん玉飛び出るくらい高いから
    建具も京建具で職人仕事だし
    分かりやすい豪華さを中東の人なんかは特に好むけど
    見る人が見て高級さが分かるってのが日本の贅沢の仕方
    [ 2016/09/03 23:37 ] 名無しさん [ 編集 ]
  73. ※66
    日の本には「みやび」という美も御座いますゆえ。
    [ 2016/09/03 23:38 ] 名無しさん [ 編集 ]
  74. 美しいねえ…
    [ 2016/09/03 23:38 ] 名無しさん [ 編集 ]
  75. わびさびだけが日本文化ではないことも忘れないで欲しい
    [ 2016/09/03 23:39 ] 名無しさん [ 編集 ]
  76. 長話になるならお茶ほしいな
    [ 2016/09/03 23:39 ] 名無しさん [ 編集 ]
  77. 写真とタイトルだけ見たら、外人が何に驚いてんだかサッパリだったけどw
    [ 2016/09/03 23:41 ] 名無しさん [ 編集 ]
  78. これに日本を感じるのか
    逆に目からウロコ
    [ 2016/09/03 23:41 ] 名無しさん [ 編集 ]
  79. ※73
    「粋」ってのも有るぜ
    [ 2016/09/03 23:41 ] 名無しさん [ 編集 ]
  80. 素晴らしく品が良いな
    芸術的なものを見て感動するってのは万国共通なんだね
    [ 2016/09/03 23:41 ] 名無しさん [ 編集 ]
  81. これ多分、椅子一脚障子紙一枚だけでも結構値段するぞ……。材木もすごくいいやつ使ってるだろうし。
    [ 2016/09/03 23:41 ] 名無しさん [ 編集 ]
  82. ビーチサンダルはなんとかならないかな
    [ 2016/09/03 23:41 ] ななし [ 編集 ]
  83. 日本じゃなくて皇居のセンスが良いだけだろ。
    デザイン的には日本は本当ダメダメ。
    実用性を過剰に意識しすぎてぐちゃぐちゃにしちゃうから。
    [ 2016/09/03 23:41 ] 名無しさん [ 編集 ]
  84. 柔らかい光と清浄な空気を感じる
    こういう美しさって良いよねー

    一方で「日本的」な分かりやすい絢爛豪華な建築や内装のものがあっても良いのになぁ
    日光はモチーフが中華
    赤坂離宮は欧州要素が強い
    [ 2016/09/03 23:41 ] 名無しさん [ 編集 ]
  85. 絢爛豪華にド派手にやるなら任せてくれ
     by 豊臣秀吉
    [ 2016/09/03 23:43 ] 名無しさん [ 編集 ]
  86. でも置いてあるものは最高の素材を最高の技術で作られたものなんだろうな
    物の価値はその品(結果)そのものだけじゃなくそこに使われている技術や伝統(過程)にもある
    ってのが日本的な価値観だと思う
    [ 2016/09/03 23:43 ] 名無しさん [ 編集 ]
  87. 天皇が祀る日本古来の神には偶像も虚飾もなく、ただ空間におわすのみ。陛下たちは神を祀る空間で会見したということだ。
    [ 2016/09/03 23:43 ] 名無しさん [ 編集 ]
  88. >天皇陛下にはキモノを着ていただきたかった!

    外人ってすぐキモノキモノ言うけど、絶対、衣冠束帯・十二単のこと
    指してないよな。普通の着物のことだよな。天皇陛下が羽織袴なんか
    着るはずないのに。
    [ 2016/09/03 23:43 ] 名無しさん [ 編集 ]
  89. 名なし
    話につかれたら、障子をあけて庭を眺める?
    障子の向こう側が気になるね。
    [ 2016/09/03 23:44 ] 名なし [ 編集 ]
  90. 財務省施設内を日本国民に広くお見せしたいw
    誰の金でこうなってんのーってやつをw
    [ 2016/09/03 23:46 ] 名無しさん [ 編集 ]
  91. 甲なもの乙なもの
    [ 2016/09/03 23:46 ] 名無しさん [ 編集 ]
  92. また殿下の衣装が、部屋の色彩とぴったりだというw
    [ 2016/09/03 23:47 ] 名無しさん [ 編集 ]
  93. 見た目はこれ以上ないほどの簡素さだけど、
    各部分の材料や制作した職人は、ちょっと尋常じゃないほどの厳選を受けてるんだろな。
    [ 2016/09/03 23:47 ] 名無しさん [ 編集 ]
  94. だから私は無印良品が好き
    [ 2016/09/03 23:47 ] 名無しのかめはめさん [ 編集 ]
  95. 両国の国旗も無いんですね。
    でも確かに、美しい光景です。
    [ 2016/09/03 23:48 ] 名無しさん [ 編集 ]
  96. ムハンマドはミニマリズムも教えてくれるのかw
    ※84
    あなたのような主張は宮内庁でもあったらしいが
    そうやって作られた京都離宮はなぜか人気がなく一般公開で糊口をしのいでいる状態に。
    最も日本的な京都離宮がこの有様なのは現代日本人の精神的なものを反映していると思う。
    [ 2016/09/03 23:48 ] 名無しさん [ 編集 ]
  97. まぁこれは大国がやるからこそ絵になるわけで

    これを小国がやったらゲストが軽んじているのかと
    怒り出してもおかしくない
    [ 2016/09/03 23:49 ] 名無しさん [ 編集 ]
  98. 中東の人にこの良さが分かる事にちょっと驚き
    対極の美なのに
    [ 2016/09/03 23:49 ] 名無しさん [ 編集 ]
  99. ちょいちょい「この地位にある人が清貧ですごい」的なコメントあるけど
    これシンプルなだけですんごいお金かかってる筈なんだけどね…
    [ 2016/09/03 23:50 ] 名無しさん [ 編集 ]
  100. ※88
    外交用の新しい装束を制式化するべきかも
    大礼服の現代版和装風

    それは服飾関係各所の経済的活性化を促せるかも
    衆院はともかく参院は制服があってもいいだろ
    内閣にも
    [ 2016/09/03 23:50 ] 名無しさん [ 編集 ]
  101. アラビアの金持ちさん、日本のアニメの制作にお金出して・・・
    [ 2016/09/03 23:51 ] 名無しさん [ 編集 ]
  102. 周りに色々あると気になるよな
    キニナリマス!ワタシキニナリマス!
    [ 2016/09/03 23:53 ] 名無しさん [ 編集 ]
  103. ※17
    > そか、皇后さまは立ち会わないんだな…

    カウンターパートが配偶者を連れてないのに二対一で話せるわけないだろ
    会談のルールも知らんのか・・・
    [ 2016/09/03 23:53 ] 名無しさん [ 編集 ]
  104. >ミニマリズムや謙虚さに関する預言者ムハンマドの教えを、
    日本人がサウジや湾岸諸国の首脳陣に教えてるようだ!w +10 国籍不明

    何故か、このコメントに笑えた
    [ 2016/09/03 23:53 ] 名無しさん [ 編集 ]
  105. 近年音楽の世界とかでもミニマリズム流行ってるみたいだから
    そういう言葉使ってみたい人がいるんだと思われ
    これはミニマリズムと近いようで違うものなんだけどね
    [ 2016/09/03 23:54 ] 名無しさん [ 編集 ]
  106. 清浄さと光の柔らかさが美しいね。
    でもアラブの人たちにもこの美が伝わるのは、なんか嬉しい。
    [ 2016/09/03 23:55 ] 名無しさん [ 編集 ]
  107. ※88
    しどけない直衣姿でくつろぐ皇族方というのも拝見してみたい。
    公式の場では望めないだろうけど。
    [ 2016/09/03 23:55 ] 名無しさん [ 編集 ]
  108. 単純にこのシンプルな良さが違う文化の人にも伝わるってのは嬉しいな
    [ 2016/09/03 23:55 ] 名無しさん [ 編集 ]
  109. サウジなんて資源ある北朝鮮でしょ
    人権無しの超独裁国家だからなw
    天皇いくか?
    [ 2016/09/03 23:56 ] 名無しさん [ 編集 ]
  110. シンプルなのが東アジア文化とは言って欲しくないな
    中国なんてゴタゴタに飾りまくるぞ。
    引き算の美は日本特有のものだ
    [ 2016/09/03 23:57 ] 名無しさん [ 編集 ]
  111. 文化の違いだから他国より優れているわけではない。
    でもやはり日本人としてはこの空間が美しいと思う。
    [ 2016/09/03 23:57 ] 名無しさん [ 編集 ]
  112. シンプルな内装イコール千利休の「わびさび」って
    考える人がいるけど、それは正しいとは言えない

    千利休よりも前の時代からシンプルな内装を尊ぶ文化が存在した

    鎌倉・室町時代の書院造りは正にそれで
    虚飾を排除して清浄な空間を緊張感と共に楽しんでいた

    この謁見の間は光を上手に取り入れて、柔らかく暖かい雰囲気で
    なおかつ、虚飾を排除して清浄な空間を演出している
    [ 2016/09/03 23:58 ] 名無しさん [ 編集 ]
  113. 本来イスラム的なものが現実化されていることはないんだね(皮肉
    [ 2016/09/03 23:59 ] 名無しさん [ 編集 ]
  114. 俺も家の中をシンプルにする作業をしているんだけど、
    これがまた難しい上にお金が掛かるんだよ。
    シンプルなものって誤魔化しが効かないからセンスがないと無理。
    [ 2016/09/03 23:59 ] 名無しさん [ 編集 ]
  115. でも悲しいかな日本国内でさえ 建物も部屋の作りも服も食事さえも 和式・食 の方が非常に高くなってしまうという現状がある これって変だよね?
    [ 2016/09/04 00:00 ] 名無1 [ 編集 ]
  116. でも、一般の人の家の中は物だらけでゴチャゴチャしてんだよなぁ
    [ 2016/09/04 00:02 ] 名無しさん [ 編集 ]
  117. 「同じことをやっているのにも関わらず、この差! +5 アラブ首長国連邦」の貼り付けられた画像を見ると、天皇陛下と会見している部屋の方が、ムハンマド副皇太子殿下が美しく映えて見えるね。シンプルな部屋の方が、お客様が引き立って見える。
    [ 2016/09/04 00:03 ] 名無しさん [ 編集 ]
  118. 失礼ながらこの写真に感銘を受けるというのは
    感性が優れていると日本人なら感銘を受ける
    シンプルに纏めてはあるけれど使われているものは
    数百年、数千年の時の審判を経た本物だよ
    [ 2016/09/04 00:03 ] 名無しさん@ニュース2ch [ 編集 ]
  119. 皇后陛下は普通に付け下げとかお召しになるのに、なぜ天皇陛下や皇太子は普通の着物がダメなの?
    [ 2016/09/04 00:03 ] 名無しさん [ 編集 ]
  120. 虚飾虚栄見栄は恥ずかしいし、そもそもそんなの必要ない立場だし。
    [ 2016/09/04 00:04 ] 名無しさん [ 編集 ]
  121. >天皇陛下にはキモノを着ていただきたかった!
    >そしたらもっと素晴らしい写真になったはずなんだ! +11 フランス

    非常によくわかる。もう文明開化の先導者の役目は十分になっていただいた。いまはいきすぎた欧化に歯止めをかける方向に向かって欲しいとすごく思う。
    [ 2016/09/04 00:05 ] 名無しさん [ 編集 ]
  122. 光りと温かみと清浄な空間の体現って凄いね
    詩的だわ
    [ 2016/09/04 00:05 ] 名無しさん [ 編集 ]
  123. 茶室を連想したのが私だけじゃなくて良かった
    部屋の大きさは茶室とは比ぶべくもないけど、設計のシンプルさは茶室のもてなしがベースにあるのは間違いないでしょうね
    [ 2016/09/04 00:07 ] 名無しさん [ 編集 ]
  124. くっっさーいキムチが今日も1ゲト狙いで
    更新をずっと待ってたの?
    バカじゃね?w
    [ 2016/09/04 00:07 ] 名無しさん [ 編集 ]
  125. 物を置かないと言うか人の目につかない空間に押し込むのって今の自分には難しい。シンプルだけど実現が難しいから憧れるんだよな。
    [ 2016/09/04 00:07 ] 名無しさん [ 編集 ]
  126. 代々の天皇が過度な装飾や贅沢をされないのは昔からだよね
    自分も見習いたい
    [ 2016/09/04 00:08 ] 名無しさん [ 編集 ]
  127. 水平はいいようだけれど、垂直線は綺麗に出して頂きたい
    [ 2016/09/04 00:08 ] 名無しさん [ 編集 ]
  128. ※10
    柔らかな光に満ち溢れた室内
    背後にひっそりたたずむ緑多き生け花
    王子の凛とした佇まいとサウジの民族衣装が描くドレープの美しさ

    ムスリムにとって光も緑も民族衣装も大切なものだからな
    それらを生かしたしつらえになっているのだから文句の1つも出るわけない
    [ 2016/09/04 00:08 ] 名無しさん [ 編集 ]
  129. 天皇は外から見れば宗教のトップだから、
    アラビアの皇子と会見するのも大きな出来事だ。
    [ 2016/09/04 00:09 ] 名無しさん [ 編集 ]
  130. まあ、欧米や中東の王侯貴族の御殿が装飾過多ぎみで煌びやかな
    建物が多いなか、ここまでシンプルな日本はかなり異質な存在なのだろうね。
    勿論、材質は高価なものがふんだんに使われているのだろうけど。

    材木の質にトコトンこだわったり、無地の絨毯でも糸や織り方にすごく凝って高価だったりとか、日本人の考える「贅沢さ」はマニアックすぎる好事家というか、なんだか面白いなあと思った。
    [ 2016/09/04 00:11 ] 名無しさん [ 編集 ]
  131. スイートルームとか知らないけど
    そこそこの広さの部屋を取ると否応無しに欧州でもシンプルだが
    [ 2016/09/04 00:11 ] わ [ 編集 ]
  132. イスラムの教えの~ってお前らのどれも華美じゃないか
    特に寺院あれ上の金だし華美すぎるのに何が教えだよwww
    [ 2016/09/04 00:11 ] 名無しさん [ 編集 ]
  133. 田舎のその辺の寺にでも通した方が、
    この外人達には受けが良さそうだな。
    [ 2016/09/04 00:13 ] あsdf [ 編集 ]
  134. うちの姉ちゃんも顔の部品が真ん中に集中してて余白の麗人だよ。
    [ 2016/09/04 00:13 ] 名無しさん [ 編集 ]
  135. 中東には「空白は埋めるべし埋めるべし!」という強迫観念にも似た美意識があってな
    窓や壁や天井は模様で埋め尽くす、絶対空白は作らないぞ!
    この画像がどんなに衝撃だったか想像するに難くない
    [ 2016/09/04 00:13 ] 名無しさん [ 編集 ]
  136. みためシンプルなのだけど、一つ一つの格子に使われている木、障子の紙、花瓶、机、いす、壁・・・・

    実はものすごく計算と経験と手間がかかってできてるということを知ると、ああ、これはこれでものすごい、これが日本流か、とみな思うようですね。成金の対極にあるような・・・

    実に素晴らしいもてなし方だと思います。
    [ 2016/09/04 00:14 ] 名無しさん [ 編集 ]
  137.  
    >>116
    そんなの当たり前だって。
    一般の家に客を迎える為だけの部屋を作る余裕なんかない。
    応接室にしたって本棚やTVなんかを排除するわけにはいかないだろ?
    [ 2016/09/04 00:15 ] 名無しさん [ 編集 ]
  138. 日本人は無駄のないシンプルな美が好きの割には
    何で街の景観はあんなに醜いんだろうな
    [ 2016/09/04 00:15 ] 名無しさん [ 編集 ]
  139. 良い写真だね
    美しい
    [ 2016/09/04 00:15 ] 名無しさん@Pmagazine [ 編集 ]
  140. これに感動するアラブ諸国の人は、
    空(くう)や在る(ある)ことの美しさが理解できてるようだね。
    [ 2016/09/04 00:18 ] 名無しさん [ 編集 ]
  141. 王子が漫画とアニメが好きって意外だね!w
    [ 2016/09/04 00:18 ] 名無しさん [ 編集 ]
  142. 欧米に認めてもらおうと日本が必死になってた明治時代には、ヨーロッパの宮殿にも負けまいとするような赤坂の迎賓館などが作られたけど、それもすぐに下火になった。
    やっぱり日本人が目指したい美しさとは違うんだろうね。
    [ 2016/09/04 00:19 ] 名無しさん [ 編集 ]
  143. ※85

    笑えたw 秀吉の生い立ちを考えると、
    成金ほど反動で派手になる傾向にあるのと似ているw
    [ 2016/09/04 00:19 ] 名無しさん [ 編集 ]
  144. 部屋に何もないミニマリストな生活送ってると
    視覚からくる情報量に刺激がないので脳がすぐ老化するらしい
    [ 2016/09/04 00:20 ] 名無しさん [ 編集 ]
  145. 神社が穢れを嫌い、清浄を保つのに似てる気がする。
    鳥居をくぐるごとに要らないものを脱ぎ捨てると、結局あの部屋みたいになるんじゃないかな。塵一つ無いんだろな。
    柔らかい光の中でも、洗練されて凛とした感じが伝わってくる。
    [ 2016/09/04 00:20 ] 名無しさん [ 編集 ]
  146. あの部屋にこれ以上の装飾は必要ない
    彼らがいる、それだけで十分だよ
    [ 2016/09/04 00:21 ] 名無しさん [ 編集 ]
  147. 日の丸の美に通じるものがある。

    あと、天皇陛下が紋付き袴とか、着流し着てるところか、
    さすがに想像がつかないw.
    [ 2016/09/04 00:22 ] ♪ [ 編集 ]
  148. 質素と勘違いしてる奴も居るな
    しかし絨毯や椅子などどの調度品も最高級な物なんだろうな
    [ 2016/09/04 00:22 ] 名無しさん [ 編集 ]
  149. 無駄を排した究極の美を追求するのは、装飾を凝らす以上に手間隙とセンスを要求する行為なんだろうけどな。
    綺麗な写真とは思ったが、外国の人が賛美するのを見て、海外ではあまり目にしない技巧なのかと再認識。
    あと、中東じゃ金持ちが質素に見える生活をしているのは本当にカルチャーショックなんだろうな。
    陛下、古いインテグラが愛車だしw
    [ 2016/09/04 00:22 ] 名無しさん [ 編集 ]
  150. >>121
    女性皇族の着物姿は見たことあるが
    男性皇族の着物(いわゆる和服)はあるのか?
    普段の姿は見たことないが、儀式ではシナ・チョン風のしか
    見たことないな
    [ 2016/09/04 00:23 ] 名無しさん [ 編集 ]
  151. 美しい。
    構図も見事。
    [ 2016/09/04 00:23 ] 名無しさん [ 編集 ]
  152. 木、光、空間…
    障子を開けたら水の流れがあって
    あとは篝火か
    部屋に火鉢を置いて
    神秘のエレメントを揃える
    [ 2016/09/04 00:24 ] 名無しさん [ 編集 ]
  153. 特に背面の障子越しからの光が本当に美しいよね
    清浄な神道空間という感じもする
    さりげない一枚でこれだけの美しさ
    やはり本当に作られた部屋というものは違うもんだね
    [ 2016/09/04 00:25 ] 名無しさん@Pmagazine [ 編集 ]
  154. そういえば、雅子さんが婚約した時に、お祝いの品で金箔で貼られた箪笥を送られてたけど、品格がない金箪笥を送り返したエピソードがあったね。日本では、家柄が良いほど派手な物を嫌う傾向にあるのかも。
    [ 2016/09/04 00:25 ] 名無しさん [ 編集 ]
  155. この写真を見て引き算の文化って言葉思い出した。
    [ 2016/09/04 00:27 ] 名無しさん [ 編集 ]
  156. 引き算の美学
    成金の習近平の部屋なら
    ハンティングトロフィーの虎が
    金の延べ棒咥えてそうだ。
    [ 2016/09/04 00:28 ] 名無しさん [ 編集 ]
  157. >同じことをやっているのにも関わらず、この差!
    クソワロタ!
    [ 2016/09/04 00:29 ] 名無しさん@ニュース2ch [ 編集 ]
  158. 最初は何に驚いてるのかさっぱりだったが
    なるほど
    これは単純にカルチャーショックが良い意味でリアクションに出たのね
    確かにアラブ系は装飾を凝る文化だったな
    [ 2016/09/04 00:31 ] 名無しさん [ 編集 ]
  159. 花瓶の形状と、椅子のサイドのくり抜き部分の形が
    コロリンとした円形に揃えられてるんだね?

    それ以外は全て直線なので、3つの円形に和む~。
    [ 2016/09/04 00:31 ] 名無しさん [ 編集 ]
  160. 名無し
    最初は何が凄いのか?何がショッキングなのか?分からなかったけど。
    二枚目の写真で理解しました。
    確かにシンプルだね。でも凄く温かみのある雰囲気がある。
    装飾品も花瓶に生けられた花のみ。そして私は拝見したこともないが
    陛下の温かみのある気遣い。。十分、日本的でいいと思う。

    でもね、文化や風習やその国それぞれだからね。。
    精一杯の装飾品の中に、お招きしたいって国だってあるし、我が国の
    素晴らしさをドーンと見てくれ!って招き方もあるだろうし。
    何が一番良いかは、その国ごとで決めたら良い。

    今年の初めに、フィリピンをご訪問された時、天皇皇后両陛下の
    写真でなんの時だったか、、忘れてしまったが、机の上に大きな
    立派なジャスミン?のような花だけっていう写真があった。
    あれもステキだったよ。凄くシンプルで真っ白な花が物凄く際立って
    いた。素晴らしいテーブルコーディネイトだった。
    [ 2016/09/04 00:31 ] 名無しさん [ 編集 ]
  161. 椅子がハートマークに見えてなんかかわいい。
    [ 2016/09/04 00:32 ] 名無しさん [ 編集 ]
  162. 自然環境も関連あるんでしょうね。
    中東は砂漠ばかりだから。
    [ 2016/09/04 00:32 ] 名無しさん [ 編集 ]
  163. >>121
    キモノはサムライの服だから
    天皇は公家の親玉
    [ 2016/09/04 00:32 ] 名無しさん [ 編集 ]
  164. 客人を通した間において、主役は客人であり、過度な装飾は談話に影響がでていまいますため、よりシンプルな部屋を客間とする風習が旧家にあります。
    また、日本は狭いながらも文化が多種多様なため、宗教・思想・哲学や美徳に影響がないよう、飾る調度品は1~2種とし、その調度品に相手を気遣い、たてる備えを置くのも風習の1つとなります。
    そのため、旧家や家柄が続いている本家では、本殿とは別に離れを建て、客人と相談・談笑するための庵を置くことが多かったようです。
    [ 2016/09/04 00:33 ] 名無しさん [ 編集 ]
  165. 海外では、豪華絢爛=富=権力を表現するに簡単な方法なんだろ。
    日本では分かりやすい表現は、どちらかと言うと安っぽく下品なイメージがあるからな。ブランド品でもロゴマークが大きく全面的に出ているものよりも、さりげなくある方が品が良く見える。
    [ 2016/09/04 00:38 ] 名無しさん [ 編集 ]
  166. 確かに美しいけど、これ実際会談したらめっちゃ緊張しそう
    商談でこんな所に通されたら絶対相手にペース握られ……あ、なるほど。
    [ 2016/09/04 00:40 ] 名無しさん [ 編集 ]
  167. 何にもないのに、圧倒的な品を感じるお部屋ね
    [ 2016/09/04 00:42 ] 名無し [ 編集 ]
  168. 美しいな日本。
    [ 2016/09/04 00:44 ] 名無しさん [ 編集 ]
  169. 比較画像が興味深い。確かにこれは衝撃的かも
    [ 2016/09/04 00:45 ] 名無し [ 編集 ]
  170. *138
     シンプルってのは無茶苦茶に費用が掛かるからだよ
    質素で美しいって物は少しの妥協で全てが台無しになるから一切手が抜けない→非常にお金が掛かる
    [ 2016/09/04 00:45 ] 名無しさん@Pmagazine [ 編集 ]
  171. 質素倹約からのワビサビへとシンプルさの追求をしてきたからねぇ
    一方で歌舞伎みたいに派手派手文化もあるでよ。
    [ 2016/09/04 00:45 ] 名無しさん [ 編集 ]
  172. 腕時計もしない俺最強
    [ 2016/09/04 00:45 ] 名無しさん [ 編集 ]
  173. オレはミニマリズム向いてない。これで来賓を迎える度胸がない。前日に「いや、待てよ、さすがに壁に絵ぐらいあってもいいんじゃないかな……」って不安になると思う(笑)
    [ 2016/09/04 00:47 ] 名無しさん [ 編集 ]
  174. 中東は砂漠だらけで景色が殺風景だから建物や室内がゴージャスになるのだろう
    [ 2016/09/04 00:48 ] 名無しさん [ 編集 ]
  175. ※29
    天皇家に比べりゃ無かったと思うぞ。

    彼らは世俗王に過ぎないわけで。日本で言えば足利義満や豊臣秀吉なんでな。日本でも実力者、実力でのし上がってその地位を己の力で保っている為政者はキンキラキンなことは多い。

    血統とあらまほしきことが拠り所の天皇とは全然安定性つか自信が違う。実力でのし上がることが必要なローマ教皇より天皇家の地位はある意味安泰なんだわ。
    [ 2016/09/04 00:48 ] 名無しさん [ 編集 ]
  176. 茶室の影響を受けた和室だね。和美の極致なのだろう。
    [ 2016/09/04 00:49 ] 名無しさん [ 編集 ]
  177. 日本も最初からシンプルだったわけじゃなくて、信長とか秀吉が派手好きだったのは周知の事実として、家康だって日光東照宮を見るに派手なのがあの時代の主流だったのだと思う
    ヨーロッパもルネサンス期とか豊かさを誇示するために装飾多いのが普通だった
    近代化で無駄を省くことが美学とされ一種の哲学としてシンプルモダンが主流になった
    日本も江戸後期から明治にかけてシンプルになっていった
    要するに近代化が早かった地域ほどシンプルに目覚めている
    中東など後進国や発展途上国はまだ感覚が遅れているだけだと思う
    [ 2016/09/04 00:51 ] 名無しさん [ 編集 ]
  178. ※173
    わかるwww
    庶民はそんなもんだよな
    [ 2016/09/04 00:52 ] 名無しさん [ 編集 ]
  179. 一体何にそんな驚いてるのかわからなかったけど画像を見て納得w
    まあ国によって美に対する意識も相手への敬意の表し方も変わってくるんだからどちらも良いといえば良いと思う。
    私は日本の方が好きだけどねw
    [ 2016/09/04 00:53 ] 名無しさん [ 編集 ]
  180. アニメ、マンガが好きって、いいのかね、副王太子殿下
    サウジのイスラム教の最高権威者連中は、
    アニメ、マンガ、映画、ゲームは
    「偶像崇拝になるから許されない」
    という見解出してたような?
    [ 2016/09/04 00:54 ] 名無しさん [ 編集 ]
  181. アグネス御殿のいやしさと比べたら
    [ 2016/09/04 00:54 ] 名無しさん [ 編集 ]
  182. ※173
    それがスタンダードだろうな
    だから外人の受けが割と良いことに驚いたわ
    こういうのは日本人にしか受けないし
    理解されないと思ってたが案外評判良いんだな
    [ 2016/09/04 00:54 ] 名無しさん [ 編集 ]
  183. 成金趣味もセンスが良ければいいのよ
    [ 2016/09/04 00:55 ] 名無しさん [ 編集 ]
  184. 真ん中のお花がいい感じだね!
    [ 2016/09/04 00:55 ] 名無しさん [ 編集 ]
  185. もし大臣クラスがこれやったらビンボくさいって思われるかも知れんけど天皇だからな
    シンプルさの重みが違う
    [ 2016/09/04 00:56 ] 名無しさん [ 編集 ]
  186. この写真を撮ったカメラマンの美意識もすばらしいですね
    普通比較写真のようにアップで撮るでしょうに
    [ 2016/09/04 00:58 ] 名無しさん [ 編集 ]
  187. 前に書いてる人が居たけど、確かに大陸では迎賓は国の安全が懸かっているから見て判りやすいように金をかけてるってのは有るかも。余りごちゃごちゃした空間は、招いた相手に自分の権威を示すことはできても色々疲れるんじゃないかな?お城(西洋のキャッスルや日本の織豊くらいまでの城砦)が戦時の立て籠り用に作ってあった為平時には暮らし難かったのと同じように。
    [ 2016/09/04 00:59 ] 名無しさん [ 編集 ]
  188. 右の奥の掃除機用のコンセントがまだ無粋だ
    [ 2016/09/04 01:00 ] 名無しさん [ 編集 ]
  189. ※175
    日本も明治維新の折は思いっきりごてごて飾り立ててたぞ
    ようやく文化的文明的に自信がついたからこういう接待が可能になったのだろう
    また明治以前は公家も天皇もクソ貧乏だったしな
    [ 2016/09/04 01:00 ] 電子の海から名無し様 [ 編集 ]
  190. 名無し
    なんかいろんな意味で「綺麗」だと思った
    人が綺麗だと感じるのは金や銀のキラキラした光り方だけでは無いって事を教えられた気がする
    あらゆる装飾品を排除していくとまた違ったシンプルな綺麗さがあるんだなぁ
    部屋を引っ越す時に家具をすべて無くした部屋を見てこんなに広かったんだって感じる時みたいな爽快な気持ちになる
    [ 2016/09/04 01:00 ] 名無しさん [ 編集 ]
  191. 日本では謙虚な控えめさが「美」として受け入れられるとしても、殆どの国では、自信がないとシンプルに出来ないから驚かれているのもあるのかもね。特に相手が富や権力のある人物をお招きする場合、豪華絢爛に虚飾して、相手と対等であるとか上でいるとかアピールをし、相手に舐められないようにするのだろうけど、逆にここまでシンプルだと、余程の余裕が無いと出来ないから驚かれているのもあるんだろうね。
    [ 2016/09/04 01:01 ] 名無しさん [ 編集 ]
  192. 最初にシンプルモダンをうちだしたのは千利休なのだろうか?
    割と金の亡者として描かれることも多いけれど
    日本の庶民がシンプルモダンに目覚めたのは江戸幕府が質素倹約を打ち出した時代だろうな
    そのころから日本人はパッと見質素だが、見えないところにお金をかけだした
    見る人が見ればわかる的な粋な文化が育った

    江戸と大坂それぞれの豪商がどっちがセンスがいいかを競い合って、自分の娘の着物姿で勝負したことがあったらしい
    大阪の商人は金糸銀糸を使った豪華絢爛な着物を着せた
    一方江戸の商人のほうは地味な装いで誰もが大阪の勝ちだと思った
    しかし実は裾の裏地に真珠がちりばめられていて、その粋な着物を見て大阪の商人も負けを認めたと言う
    [ 2016/09/04 01:02 ] 名無しさん [ 編集 ]
  193. 客人を最高に引き立たせる部屋なのだな。
    副王太子殿下もあとで写真を見て驚かれたことだろう。
    [ 2016/09/04 01:02 ] 名無しさん [ 編集 ]
  194. 高度成長期やバブルを経て派手なことは一通りやってきたからシンプルに回帰してるんだよ。
    ただこの部屋の壁も木も床も素材はものすごく高級だろうけどね
    [ 2016/09/04 01:03 ] 名無しさん [ 編集 ]
  195. 人間に例えるなら、美しい女性ほどシンプルな服装が似合い、ブサイクな…
    ってこと?
    [ 2016/09/04 01:04 ] 名無しさん [ 編集 ]
  196. 確かに良い写真だな
    暖かくゆったりとした空間に見える
    [ 2016/09/04 01:04 ] 名無し [ 編集 ]
  197. あの生け花もいいよね
    假屋崎省吾には絶対真似できないw
    假屋崎の家は洋風のゴテゴテのアグネス調のキンキラキンだから
    [ 2016/09/04 01:05 ] 名無しさん [ 編集 ]
  198. 天皇の正装は普通とは違うから無理かも
    天皇は紋付袴みたいな着物は着ない
    [ 2016/09/04 01:05 ] 名無しさん [ 編集 ]
  199. コンセントがあるのが玉に瑕
    [ 2016/09/04 01:06 ] 用済 [ 編集 ]
  200. 王子は雪駄だけどw(そう見えるだけ?)
    お土産に民全員分を石油支払いで買って♪・・・(元祖爆買いの手本をw)
    [ 2016/09/04 01:06 ] 名無しさん [ 編集 ]
  201. >天皇陛下にはキモノを着ていただきたかった!

    紋付き袴なら武家の衣装なので、天皇陛下が御召しになられる事はありえないです。
    陛下が御召しになられるのは、束帯です。
    女性皇族も本来なら着物は…ですが時代に合わせてでしょうか。
    ただ陛下が紋付きだけは絶対にありえないです。

    古くから、帝と将軍が居た国なので役割も衣装も違います。
    [ 2016/09/04 01:06 ] 名無しさん [ 編集 ]
  202. 物の良し悪いをわかっている人ほど、見た目の華やかさよりも質にこだわる。
    [ 2016/09/04 01:08 ] 名無しさん [ 編集 ]
  203. >■ 同じことをやっているのにも関わらず、この差! +5 アラブ首長国連邦

    これアメリカか?
    アメリカにセンスを求めるのは酷ってもんだw
    右の人は違う人だよね?ひげの形が違うもの
    同じ人なら態度が違うのに笑ってしまうんだがw
    天皇の前では背筋しゃんとしてかしこまってるのにアメリカではふんぞり返ってくつろぎすぎw
    [ 2016/09/04 01:08 ] 名無しさん [ 編集 ]
  204. アラブの方の写真は、目がチカチカするな落ち着かない。

    やはり皇居のお部屋だけあって、色彩綺麗だし
    物は良いし、素晴らしいな。あの椅子も素敵。

    こういう家に住みたいな、掃除や維持が大変そうだけど。
    [ 2016/09/04 01:09 ] 名無しさん [ 編集 ]
  205. こうゆうシンプルなのにあこがれるけどやっぱり実践するのは難しいわ
    [ 2016/09/04 01:10 ] 名無しさん [ 編集 ]
  206. ※173
    じぶんだったらまずこの部屋の大きさにはこのくらいのでっかいテーブルがおけるなとか考えてしまうw
    つか絵はあるのかもしれないよ写真には写ってないだけで
    でもきっとシンプルな日本画なのだろうね
    [ 2016/09/04 01:12 ] 名無しさん [ 編集 ]
  207. ちょっとシンプルすぎないか
    サヨクやザイニチがすぐ税金の無駄ガーって言うからだろ
    [ 2016/09/04 01:12 ] 名無しさん [ 編集 ]
  208. イスラム教徒が理解できる事を、

    同じアジアの韓国人がまったく理解できない。

    民度の差を感じる。

    [ 2016/09/04 01:13 ] 名無しさん [ 編集 ]
  209. 適度に明るくて良い部屋だね
    [ 2016/09/04 01:14 ] 名無しさん [ 編集 ]
  210. 伊勢なんかの白木の直線の簡素でありながら清浄な美っていうのは昔からあるじゃん。一方日光や奥州なんかの在り方もある。
    皇室的には前者になるのは当たり前と言えば当たり前なんだろうね。
    明治期に飾りたてたのは西洋列強の方々はああいう分かり易いものでないと理解できなかったからね。
    [ 2016/09/04 01:15 ] 名無しさん@Pmagazine [ 編集 ]
  211. ■ 天皇の地位にあるお方の部屋がこれだもん。
      もう尊敬するしかないw +14 エジプト

    客間やぞ
    [ 2016/09/04 01:16 ] 名無しさん@Pmagazine [ 編集 ]
  212. ※192
    禅宗の思想やね堺の商人は大体禅宗で修行してた
    [ 2016/09/04 01:17 ] 電子の海から名無し様 [ 編集 ]
  213. しかし何もないのが美しいとされるのは、日本の経済力も有ってだと思う。
    黄金や派手な装飾品が買えないわけではないのにそこを省くことが出来る
    余裕と言う物があって初めてエレガントになると思う。
    [ 2016/09/04 01:20 ] 名無しさん [ 編集 ]
  214. >■ 天皇の地位にあるお方の部屋がこれだもん。
      もう尊敬するしかないw +14 エジプト

    この気持ちよくわかるわw
    地位や富のある人がエコ車に乗っていたり、生活が質素だったりすると、そのギャップに驚くのもあるけど、それよりも人間的な余裕や成熟さ、悟り域すらも感じることがあるw
    [ 2016/09/04 01:21 ] 名無しさん [ 編集 ]
  215. >>181
    内面の下品さを見事に表した、素晴らしい装飾だと思いました(皮肉
    [ 2016/09/04 01:21 ] 名無しさん [ 編集 ]
  216. オイラは逆に、この写真を見てハッとなった外人に教えられたは。
    正直、最初見ても「普通じゃん」とか思ったりして、、、ダメだね全く。
    外人のが日本の美を分かってる。その事を実感して、日本人として自分が恥ずかしくなってもーた。
    勉強になるなあ、うん。オジサンになってもまだまだ勉強だ。
    [ 2016/09/04 01:21 ] 名無しさん@Pmagazine [ 編集 ]
  217. 誰も足を組まない、肘をつかない、椅子にもたれない。
    茶室のような空気、空間だね。
    [ 2016/09/04 01:22 ] 名無しさん [ 編集 ]
  218. ※12
    自分はかなり落ち着く。
    豪華な部屋だと注意力と集中力が散漫しちゃう。
    [ 2016/09/04 01:23 ] 名無しさん [ 編集 ]
  219. 陛下と膝を合わせる事以上の贅沢なんてあるのか?
    陛下が御祈祷スタイルだったらもっと凄い写真だったんだろうな
    見たかったな
    [ 2016/09/04 01:23 ] 名無しさん [ 編集 ]
  220. 褒められてるけど、日本的かと言われればそうでもない変な部屋だよな
    日本の伝統的な客間にだって美術品は置かれているのに、この部屋には不自然なほどそれが無い
    [ 2016/09/04 01:26 ] 名無しさん [ 編集 ]
  221. 内装の素晴らしさだけではなく、そこにおられる陛下がいてこそすべてが成り立っているのではないかな。
    [ 2016/09/04 01:26 ] 名無し [ 編集 ]
  222. 比較の画像みっけた
    ttp://www.rfi.fr/moyen-orient/20140912-coalition-contre-ei-irak-etats-unis-arabie-saoudite-retrouve-vigueur
    サウジのアブドラ国王とアメリカのケリー国務長官だな(広島に献花に来た人)

    アメリカはホワイトハウスの大統領執務室が会見場所で多い
    ttp://www.afpbb.com/articles/-/3038670?pid=15197424
    後ろが暖炉で壁にはよくわからない3つの油絵によくわからない石膏?像が2つ
    暖炉の上をサイドテーブルの上の植物は多分造花
    まあアメリカにしては頑張ってるほうかな
    [ 2016/09/04 01:27 ] 名無しさん [ 編集 ]
  223. 陛下の方のお写真は先方が心なしか緊張でいつもより背筋をまっすぐしているように見え、ケリーの方の写真はお互いどちらが大物かを誇示しあってるように見えるのもコントラストとしておもしろいね。
    [ 2016/09/04 01:27 ] 名無しさん [ 編集 ]
  224. >天皇陛下にはキモノを着ていただきたかった!

    いや、着物じゃなく黄櫨染御袍(こうろぜんのごほう)って言うんだよ。儀式でもない会談なのに、大仰な装束で相手に威圧感与えてどうするってハナシだし、明治の近代化から日本は生き残るために自ら変容する必要があったんだよ。
    [ 2016/09/04 01:30 ] 名無しさん [ 編集 ]
  225. 「何も無い」が有る空間。
    戸を開け放せば自然と建物と人が融合する美意識。
    [ 2016/09/04 01:30 ] 名無しさん [ 編集 ]
  226.   
    こういう日本のシンプルな美意識、少し霞んでいるもの歪んでいるものの美しさようはワビサビは江戸までで、それ以降の近代日本の美意識とは真逆だよな。旭国旗とか、品がない悪趣味低俗文化の象徴にしか見えない。
    どちらの美意識を日本とするかだけど、私は江戸時代までのわびさびの美意識を日本独自なものとして世界に誇ってほしい。
    [ 2016/09/04 01:32 ] 名無しさん [ 編集 ]
  227. 内面が豊かなほど泰然自若としてて立ち居振る舞いが洗練されてるし。
    劣等感が強いほど美食装飾に走るのと一緒。
    [ 2016/09/04 01:32 ] 名無しさん [ 編集 ]
  228. >古い歴史を持つ日本の皇族がスーツを着用し、
      新しく出来たモダンな王族が伝統的な衣装に身を包む。

    石油のおかげで安穏としていられる酋長とは違うんですよ。
    [ 2016/09/04 01:35 ] 名無しさん [ 編集 ]
  229. ※226
    日本の美意識とか知ったような口を聞くな。アホ
    [ 2016/09/04 01:38 ] 名無しさん [ 編集 ]
  230. >■ 日本はあれだけの経済大国なのに。いや、凄いや。 +7 マレーシア

    シンプルなだけで、良いものは使ってまっせ。
    シンプル=金をかけていないとは違うけど、まぁ、言いたいことはよくわかる。日本が発展途上国であったなら、客間をシンプルにしても、ここまで驚かれないと言う事だろな。
    [ 2016/09/04 01:39 ] 名無しさん [ 編集 ]
  231. 日本の美学を少しでも知ってもらえた上での反応ですな。
    知らないでこのシンプルさを見たら
    もてなされていないのかと勘違いしそうだ。
    [ 2016/09/04 01:39 ] 名無しさん [ 編集 ]
  232. シンプルさが美の基準なら
    日本で最も美しい部屋は
    警察の取り調べ室な。
    白い壁・天井・床・テーブルで虚飾無しよ。
    [ 2016/09/04 01:41 ] 名無しさん [ 編集 ]
  233. 日本人からすると金目のものをいっぱい置いてあると
    逆に下品というか、品が無く見えるんだよなぁ
    それは日本特有の感覚だったか
    シンプルだけど実は高価で歴史的価値のあるものを好むんだよね
    [ 2016/09/04 01:43 ] 名無しさん [ 編集 ]
  234. ※232

    面白いw
    けど海外の人の反応は、地位のある人物が~、が前提だけどねw
    [ 2016/09/04 01:45 ] 名無しさん [ 編集 ]
  235. シンプルだけどお金かかってそうなお部屋だよね。
    [ 2016/09/04 01:47 ] 名無しさん [ 編集 ]
  236. ※116
    居間と客間は違うし今も客間のある家は基本ゴテゴテしてないよ。
    こけしとかの工芸品とか壺くらいは置いてあるけどw
    ただ洋風の家が多くなってリビング兼客間だったらどこの家でも物で溢れてるけど。

    庭が見たい。



    [ 2016/09/04 01:48 ] 名無しさん [ 編集 ]
  237. >天皇陛下にはキモノを着ていただきたかった!

    これに過剰反応してる人、何人かいるみたいだけど、フランスの人の意見でしょ?
    ここで言ってもわからないのでは?
    私たちだって外国の正装についてイメージだけ持っていたり、間違っていることも多々あると思うし、キモノ=伝統的な衣装という意味でこの人は使っているんだな、と分かるんだから、そんなにムキにならなくても‥‥
    [ 2016/09/04 01:51 ] 名無しさん [ 編集 ]
  238. 海外の人とも会う事を想定しているからなのか、完全な和室にはして
    いないんだろうな。
    自然光と電球色の明かりを使う所もミソだよな。
    [ 2016/09/04 01:53 ] 名無しさん [ 編集 ]
  239. 外国人の反応にビビる・・

    皇室の控えめさを見慣れてしまっていて、驚かれてることに驚いた
    質素に見えるけど絨毯の模様とか素晴らしいよね

    でも日本の一般庶民の家の中はゴチャゴチャ物が多いから反省。。
    [ 2016/09/04 01:55 ]   [ 編集 ]
  240. 結局、陛下はこうやって公務を続けてるんだな
    シンプルな部屋のほうが「主役はあなたですよ」という敬意になる
    [ 2016/09/04 01:55 ]   [ 編集 ]
  241. ttp://www.sankei.com/politics/photos/160507/plt1605070004-p1.html
    ロシアだとシックな感じ
    アメリカみたいにゴテゴテしてないけどホワイトハウスと同じく後ろには暖炉がある
    フランスとかでもそうだし欧米では暖炉がもてなしの象徴なのだろうね

    ttp://jp.xinhuanet.com/2015-06/25/c_134353761.htm
    中国はこんな感じ
    盆栽がなんか・・・本来は中国のもののはずなんだが日本のそれと比べるとまがいものっぽい安っぽさw
    イスやテーブルもなんだかやりすぎて気色悪い、手彫りでお金かかってはいるんだろうけど・・・
    文化大革命して破壊しまくった中共が古風な絵を飾るとか片腹痛い
    あくまで“古風”であって本当に古いものではないだろう、多分現代の画家が伝統風に描いたもの
    日本に眠る古代中国の美術品を中国人たちが買いあさっているとおとといテレビでやっていた
    [ 2016/09/04 01:56 ] 名無しさん [ 編集 ]
  242. ※234
    地位の高い人物がそのお部屋で会見(取り調べ)の可能性はあるw
    [ 2016/09/04 01:57 ] 名無しさん [ 編集 ]
  243. 名なし
    写真のような日本の部屋だと両者とも誠実な態度になり、ごてごて装飾の部屋だと両者とも尊大な態度になるような気がするね。大事な話をするときはどっちがいいかというと・・・。
    [ 2016/09/04 01:58 ] 名なし [ 編集 ]
  244. >…………黄金とかその他もろもろはどこにあるの……?

    連合軍の分捕りものになりました。
    [ 2016/09/04 01:58 ] 名無しさん [ 編集 ]
  245. 椅子は菊の御紋を型どったものにすれば良いと思ったけど、それだと尻に敷くことになりご法度だと思った。
    [ 2016/09/04 01:59 ] 名無しさん [ 編集 ]
  246. しかし、あれだな
    こうやって世界の人、アラブの人たちもミニマムなものに共感する時代になってるんだな
    ミニマリズムが世界的な潮流なんだと理解したわ
    無意識に文明が飽和してる危機感を共有してるってことかね
    [ 2016/09/04 01:59 ]   [ 編集 ]
  247. 対面したその人と真摯に向き合え、
    信頼の深さ、親しさを示せる良いお部屋だと思います。
    [ 2016/09/04 02:01 ] 名無しさん [ 編集 ]
  248. お客人は強い日射しの砂漠の国の方だから、緑と木の壁、日の光を柔らかく通す障子の部屋を選択したのかも。
    材も最上級の素材が使われているから、ほんのり檜の香りも漂ってたりして。
    [ 2016/09/04 02:01 ] 名無しさん [ 編集 ]
  249. ttp://www.kunaicho.go.jp/activity/gonittei/01/gaikoku/h19europe/eev-h19-0522-ph1.html
    デザイン先進国スウェーデンの王宮での天皇皇后両陛下の会見
    他の欧米よりはスッキリしているけど、格が上がるというよりむしろ庶民的になった感じがする
    ホテルのロビーみたいな

    シンプルなのに格調高く見えるのは世界にも類を見ないような日本建築の長所なのかも?
    [ 2016/09/04 02:05 ] 名無しさん [ 編集 ]
  250. 韓国でも客間とトイレには高価なものは置かないニダ

    [ 2016/09/04 02:05 ] 名無しさん [ 編集 ]
  251. あとスウェーデン王宮の会見の間はソファがでかすぎて話辛そう
    なんでもでかけりゃいいってもんでもないね
    [ 2016/09/04 02:07 ] 名無しさん [ 編集 ]
  252. この時間にもうこんなコメント数かよwすげえな!
    [ 2016/09/04 02:07 ] 名無しさん [ 編集 ]
  253. この部屋なら、ライトセーバーなしでフォースをつかえそうだな。
    [ 2016/09/04 02:08 ] 用済 [ 編集 ]
  254. 宮内庁は省に昇格し、旧宮家を復帰させるべきだ。
    内閣府傘下だと権威が権力より下ということになる。
    [ 2016/09/04 02:10 ] 名無しさん [ 編集 ]
  255. ド派手な応接室は、品が無いって感性だからね。
    自らを誇示することがいいわけでは無い。しかし、質素すぎるのも……
    [ 2016/09/04 02:10 ] A7M3 [ 編集 ]
  256. 繊細優美かつ機能的だよね。
    何も置いていない分、どんな文化圏の客人が来ても安心だもの。
    [ 2016/09/04 02:11 ] 名無しさん [ 編集 ]
  257. 日本人でも憧れるシンプルさ。
    [ 2016/09/04 02:12 ] 名無しさん [ 編集 ]
  258. >■ 天皇陛下にはキモノを着ていただきたかった!
    >  そしたらもっと素晴らしい写真になったはずなんだ! +11 フランス

    天皇陛下がキモノというか平安装束を着て人前に出るのは、即位の儀や御成婚のような節目の時だけ。
    宮中で行われる祭祀などでは平安装束を着ているらしい。

    つまり『天皇のキモノ』とは、ただの伝統的な民族衣装ではなくて
    神々に祈ったり即位や結婚を報告したりする時に着用する、神官装束のようなもの。
    会見などの公務では神事を行わないから、必然的に洋装になるんだよね。
    [ 2016/09/04 02:12 ] 名無しさん [ 編集 ]
  259. 文字通りひざを交えて、フェイストゥフェイスで
    [ 2016/09/04 02:13 ] 名無しさん [ 編集 ]
  260. 外国人の皆さま、すんげー高価な空間なんだぜよ、コレ!
    [ 2016/09/04 02:23 ] 名無しさん [ 編集 ]
  261. これが日本本来の美の表現だからね。
    歴史のある神社の内装なんかもそう。
    シンプルさの中に、神と美を表現する。
    [ 2016/09/04 02:23 ] 名無しさん [ 編集 ]
  262. イスラムのおもてなしにはそれ相応の理由があるだろ?
    皇室のおもてなしもそうだ。
    所変わればって奴だ。
    取り立てて大騒ぎするほどの事でも無い。
    むしろ、その差を日本マンセーに結びつけるこの手系の方が好かん。
    [ 2016/09/04 02:27 ] 名無しさん [ 編集 ]
  263. コンセントなんとかしてほしい
    [ 2016/09/04 02:28 ] 名無しさん [ 編集 ]
  264. スッキリしてて気持ちがいいです。

    陛下のお体が心配です涙
    [ 2016/09/04 02:33 ] 名無しさん [ 編集 ]
  265. 外人は「和服=キモノ」みたいなイメージで発言してるんだろうけど、長い歴史を持つ皇室ともなると正装は外人が見るとぶったまげる様な服になっちゃうんだよね。
    男性皇族は束帯、女性は十二単。明治に正装は洋装を採用するとしてから、余程の伝統行事以外には着ないよ。
    明治以前は武士は裃(大名で位階をもらってる者は束帯)、羽織袴は庄屋や村役人の正装だったけど福沢諭吉が羽織袴を国民の正装にしようと提案して受け入れられた。
    [ 2016/09/04 02:33 ] 名無しさん [ 編集 ]
  266. 真逆なくせに理解できるアラブ人もすげえと思うけどww
    [ 2016/09/04 02:33 ] 名無しさん [ 編集 ]
  267. 海外の人が驚くことに驚いた。ひょっとして失礼なのかと心配もした
    [ 2016/09/04 02:35 ] 名無しさん [ 編集 ]
  268. 「会見の間」なんでしょ?
    どこの国のどんな地位の人を迎えても、常に平等な扱いができるという設定のインテリアなんじゃないの?
    ほかに「おもてなしの間」とかはありそうだし。
    [ 2016/09/04 02:37 ] 名無しさん [ 編集 ]
  269. 昔テレビ番組でアラブの王族を取材させてもらってたんだけど、何の衒いも屈託もなく「ホラ、見て見て」と無邪気に富を見せつける文化に度肝を抜かれた。ガレージには高級外車が何台も並んで、宝石で自分の肖像を描かせたモザイク画が張りつけられた家具なんかはさすがに悪趣味で笑ってしまったけど、歴史的に権力者は富をわかりやすく見せつける必要があった文化なんだろうなと思った。それと同時に、やっぱりあの成金的な俗物センスは日本人としては受け容れられないものがあって、よその国の王族だからいいけど、自分の国の皇族じゃなくて良かったと思ってしまった。
    [ 2016/09/04 02:37 ] 名無しさん [ 編集 ]
  270. 国、人種、宗教、生活環境、等々が異なると何が禁忌かわからないからね
    極力相手に不快感を与えないようにするなら
    シンプル・イズ・ベストということになるだろう
    まあムリヤリ気に入らないところを見つけ出して難癖つけてくるバカもいるんだろうけど
    [ 2016/09/04 02:37 ] 名無しさん [ 編集 ]
  271. ※258のに追加するなら
    天皇としての本来の正装するのなら、それこそ会える身分の人間は一握りになるし
    いちいち海外の人の要人にも官位を与えたり、いろいろと面倒になる
    天皇という本来の立場であって会見してるわけでなくて、国の代表として国際的なマナーというか形式に乗っ取ってあってるだけ
    [ 2016/09/04 02:42 ] 名無しさん [ 編集 ]
  272. ※266
    「ミニマリズムや謙虚さに関する預言者ムハンマドの教えを、日本人がサウジや湾岸諸国の首脳陣に教えてるようだ!w」
    ↑この人のコメでも言ってるように、もともとは宗教的な教えでもあるから理解できるんだろうね。
    [ 2016/09/04 02:43 ] 名無しさん [ 編集 ]
  273. 空間にぎっしりと装飾を入れるアラブ風(イスラム風とは違う)デザインも、空間をあえてそのままにして幽玄を表す日本風デザインも、それぞれ違う方向性で洗練された結果なのよ。
    どちらがより優れているとかいう話ではない。
    [ 2016/09/04 02:43 ] 名無しさん [ 編集 ]
  274. ※231
    天皇陛下に限ってはアリエナイ…!
    謁見そのものが最上の持て成しだよ
    [ 2016/09/04 02:47 ] 名無しの日本人 [ 編集 ]
  275. インドやアラブは豪華絢爛な装飾の文化だから驚くのか。伊勢志摩サミットも同様に木造建築の会議場を使っていた。
    [ 2016/09/04 02:51 ] あ [ 編集 ]
  276. 欧州も派手なんだよね
    戦前の日本に来たユダヤ系の建築家が
    伊勢神宮に感激して欧州にシンプルさを持ち帰った
    [ 2016/09/04 03:00 ] 名無しさん [ 編集 ]
  277. 披露宴の待合室か?
    [ 2016/09/04 03:01 ] 名無しさん [ 編集 ]
  278. 仏像でも、まだ修行中の菩薩さまはいろいろな飾りが付く。明王、天部に至っては手にも身体にも衣服、甲冑、飾りがゴタゴタ。
    しかしすでに悟りを開かれた如来さまは一重の衣を身にまとうのみ。

    中東の知識人が正当な審美眼を持っていることには驚きました。たいへん失礼しました。さすがに大帝国を建て、アラブ文化をつちかったお国柄。
    [ 2016/09/04 03:04 ] 如来、菩薩、明王、天部 [ 編集 ]
  279. 下手な動きをすると四方八方から忍者が出てきます。
    [ 2016/09/04 03:04 ] 名無しさん [ 編集 ]
  280. >>245
    かつて昭和天皇の御料車だったメルセデス・ベンツ770リムジンのリアシートは菊の御紋入りの西陣織だったから、必ずしも御法度ということはないと思うよ(一方運転席は機能性と耐久性に優れた革張り)。
    でも、十六弁の菊花はこのお部屋のシンプルな設えにはややバランスを欠くのではないかと。
    [ 2016/09/04 03:06 ] 名無しさん [ 編集 ]
  281. 実は利用する人間にとっては厳しさもある空間だよな

    余分なものが何もない、ということはその人間の所作や振る舞いが如実に浮かび上がる
    洗練された礼節を身に着けた貴人にとってはむしろ望ましさがある空間だろうけど、そんなもんが無い人間にだと辛いというかw

    ある意味で貴族のための空間構成でもある
    [ 2016/09/04 03:07 ] 名無し@生駒ちゃんねる [ 編集 ]
  282. そう言えばアフリカとかの新興国の元首は、軍人上がりで日頃の習性なのかあるいは経済大国日本でナメられてはいかんと緊張しているのか、やたらと威圧的な態度で会見に臨む人が多いらしいが、天皇陛下に謁見した後はおだやかな表情になってると聞いた。陛下の人柄も含めて、御所には人を威圧するようなこけおどしの虚飾は一切存在しないからだろうね。歴史文化の深さに裏打ちされた品格を持って客を大国も小国も同じようにおもてなしする精神の前では、威勢を張る必要が全くないと気付くんだろうね。
    [ 2016/09/04 03:11 ] 名無しさん [ 編集 ]
  283. 「豊かさ」とは何かを表している、と思う。
    [ 2016/09/04 03:13 ] 名無しさん [ 編集 ]
  284. トロフィーを飾るのは受け取る側
    天皇は授ける側
    [ 2016/09/04 03:14 ] 名無しさん [ 編集 ]
  285. 名無しさん
    和の無の美しさと贅沢を 中東の人は気付き理解してくれるのは嬉しい
    某国人なら貧乏くせー 俺の部屋と同じって言うんだろうな
    只 こういう時は湧いてこないんだねぇ~
    [ 2016/09/04 03:14 ] 名無しさん [ 編集 ]
  286. ものすごいNHK臭
    [ 2016/09/04 03:15 ] 名無しさん [ 編集 ]
  287. >>1
    わかりにくいかもしれんが、クッソ金かけた部屋だぞ
    使われている木材に、一切節目がない
    まっすぐ直線に伸びる木目「のみ」
    つまり、一本の木から一枚しか取れない中心部分の板「のみ」使っていることを示す
    絨毯はよく見れば紋様が描かれているし、部屋の色をうまく合わせていて光にも気を使っている
    ついでに椅子は人間工学に基づいた、疲れにくい椅子という実用に重きを置いている一品
    [ 2016/09/04 03:16 ] 名無しさん [ 編集 ]
  288. 何の話?と思ったら部屋の装飾の話か。
    比較の写真見ると全然違うね。
    別世界だな。
    [ 2016/09/04 03:18 ] 名無しさん [ 編集 ]
  289. こういうの空間の使い方が贅沢っていうのかな、この引いた位置で写真に収めてるのがまた上手いよね

    う~ん…ミニマリズムとか侘び寂びよりも前から存在する感じがするんだけど、突き詰めると大昔に伝来した仏教の影響じゃないのかなぁ
    余計なものを削ぎ落としていった結果、選び抜かれた良いものだけが際立つ、みたいな
    あと見えないところに気を使ったりお金掛けたりする粋とかもあるよね
    [ 2016/09/04 03:18 ] 名無しさん [ 編集 ]
  290. 日本にも豪華絢爛はあるけどね
    どちらかにブレ過ぎるとダメだよね。バランスが大事
    [ 2016/09/04 03:21 ] 名無しさん [ 編集 ]
  291. 成金趣味っぽい感じは美しくないよね
    でも日本もバブル時代、そういうのが大好きなアホ成金が多かったよ
    [ 2016/09/04 03:21 ]   [ 編集 ]
  292. 一切を清められた場のようで良いね
    単に簡素じゃなくて、清浄な場に余計なもののない厳選された空間って感じ
    [ 2016/09/04 03:22 ] 名無しさん [ 編集 ]
  293.  
    写真だけだと何を言わんとしてるのかわからんかったわ
    なるほど装飾が見当たらないことに驚いてるのね
    [ 2016/09/04 03:25 ] 名無しさん [ 編集 ]
  294. こういう空間は人を際立たせるよね。
    ムハンマド皇太子殿下の表情や衣装が映えてとても美しい。
    [ 2016/09/04 03:26 ] 名無しさん [ 編集 ]
  295. 究極にシンプルだけど、美しさが感じられる。
    [ 2016/09/04 03:27 ] 名無しさん [ 編集 ]
  296. だって障子の桟ひとつとっても熟練の職人さんが仕上げたんだろうし壁も敷物もしかり。
    贅沢って言うんじゃなくていい物だから存在感が違う。
    ごちゃごちゃしなくても間が持つというか美しい。
    庶民の部屋で真似したら只の引越したてと思われるw
    [ 2016/09/04 03:29 ] 名無しさん [ 編集 ]
  297. アラブ人がああいうミニマリズム的な空間を理解・賞賛してることが意外だった!
    考えれば中東の建築物も美しいからな。
    日頃からそういうものを見てればティストは違えど良いものが分かるんだろうな。
    [ 2016/09/04 03:31 ] 名無しさん [ 編集 ]
  298. パッと見はシンプルだけど、よくみるとすごい装飾がほどこされてたりするのが日本の美
    [ 2016/09/04 03:32 ] 名無しさん [ 編集 ]
  299. 色合いもあるんだろうけど、アメリカの会見画像と日本の会見画像を比べると、空気の澄み具合が違って見えるw 
    [ 2016/09/04 03:32 ] 名無しさん [ 編集 ]
  300. 名無しさん
    俺が こんな部屋に通されたら 角の隅に正座しちゃうしかないね
    でも安心一生入ることはない
    [ 2016/09/04 03:35 ] 名無しさん [ 編集 ]
  301. 向こうさんからしたら狭い犬小屋じゃないのか
    [ 2016/09/04 03:39 ] 名無しさん [ 編集 ]
  302. 日本人から見るととてつもなく高級な部屋だ。
    [ 2016/09/04 03:39 ] 名無しさん [ 編集 ]
  303. 2枚の画像の比較がすごいwww
    [ 2016/09/04 03:43 ] 名無しさん [ 編集 ]
  304. 日本中にある看板や電柱はシンプルとかけ離れるから
    無くそうか?管理人の言う日本ではないもんな(笑)
    [ 2016/09/04 03:43 ] 名無しさん [ 編集 ]
  305. ※301
    アメリカのもそんなに広く見えんけど?
    会見場はそんなもんなんじゃないの?
    [ 2016/09/04 03:44 ] 名無しさん [ 編集 ]
  306. シンプルだけど良い物が使われてるんだろうね。
    何か上品な感じ。
    [ 2016/09/04 03:45 ] 名無しさん [ 編集 ]
  307. イスラム美術なんか見る限り、空間恐怖症なんじゃないかと思うわ

    中国も宋代の水墨画あたりだと日本の詫びさびに通じる感じだけど
    時代を下ってくると華美ゴテゴテ真っ赤っかがで目にうるさくなってくる
    昔の漢人は日本人の趣味趣向に近く異民族系の王朝になるとケバくなる傾向?
    中国人が昔の中国は日本に残ってると言う気持ちがわかる気もする
    [ 2016/09/04 03:45 ] 名無しさん [ 編集 ]
  308. 雅、鄙び、侘び寂、粋(すい)、粋(いき)などは中世以降だね。
    古代は「幽玄」が尊ばれた。奥深く計り知れない様。たしか老子由来だ。
    神社は雅でも鄙びでも侘び寂でも粋でもなく、幽玄だね。
    [ 2016/09/04 03:49 ] 名無しさん [ 編集 ]
  309. 日本は土地(家)が狭いからすぐに物で溢れかえる
    こういう空間で過ごせるのは選ばれし人、というイメージ
    飾らなくても完璧に美しい部屋。陛下のお心のようだ
    [ 2016/09/04 03:52 ] 名無しさん [ 編集 ]
  310. それにしても天井が高いなw
    [ 2016/09/04 03:55 ] 名無しさん [ 編集 ]
  311. >■ 天皇陛下にはキモノを着ていただきたかった!
    >  そしたらもっと素晴らしい写真になったはずなんだ! +11 フランス


    どアホウ。てめぇらヨーロッパの至高、フランス式宮廷作法に則ってるだけだ。
    アラブ人にケツの穴まで掘られてその程度の事も忘れてんのか?
    みっともない話だな。
    [ 2016/09/04 03:59 ] 名無しさん [ 編集 ]
  312. 自然光を上品に取り入れてて素晴らしいですよね
    空間を優しく贅沢に使っている
    [ 2016/09/04 04:03 ] 名無しさん [ 編集 ]
  313. なんかフランス人がイラッとするな
    何でだろう
    黄櫨染御袍は本当に重要な祭祀のときにしかお召しにならないからか
    [ 2016/09/04 04:04 ] 名無しさん [ 編集 ]
  314. この部屋をそこらのオッサンが使ったなら、
    ただの侘しい部屋だな。
    天皇が鎮座ましますからこそシンプルさが輝く。
    つまり天皇こそがこの部屋最大の超豪華装飾品だな。
    [ 2016/09/04 04:04 ] 名無しさん [ 編集 ]
  315. ケチを付けるわけじゃないが、写真向かって右下の壁面にコンセントがあるのを見て軽く吹く。
    [ 2016/09/04 04:05 ] 名無しさん@Pmagazine [ 編集 ]
  316. ゴタゴタした装飾よりよほど高額だって知ったらどういうコメントになるだろ?
    [ 2016/09/04 04:06 ] 名無しさん [ 編集 ]
  317. >昔の漢人は日本人の趣味趣向に近く異民族系の王朝になるとケバくなる傾向?

    幽玄について書いた者だけど、例えば老子は漢人ではなく楚人だからね。
    漢人よりも呉越楚人のほうが日本人の感覚に近いんだよ。
    水稲や高床式倉庫や慣れ寿司や鬼道(古神道の一派)を持って入った人たち。
    仙人が似合う山水画のような桂林などに割拠していた人たち。
    [ 2016/09/04 04:06 ] 名無しさん [ 編集 ]
  318. 記事どうこう海外の反応よりもセンスが良すぎ。
    この写真とったカメラマンだれだよ。すげえんだが。
    [ 2016/09/04 04:07 ] 名無しさん [ 編集 ]
  319. ※297
    イスラム文化は偶像を扱えない分、幾何学模様を発達させたので、
    こういう室内美術もなんか分かるんだろう。
    [ 2016/09/04 04:09 ] 名無しさん@Pmagazine [ 編集 ]
  320. 天皇がスーツ姿なのは明治以来の伝統だからね。
    皇居に着物で参内した総理大臣を明治天皇がどやしつけた話は有名。
    [ 2016/09/04 04:11 ] 名無しさん [ 編集 ]
  321. 日本人て空間を大事にするし、それを美しさと感じる部分があるよね
    [ 2016/09/04 04:14 ] 名無しさん [ 編集 ]
  322.  
    これみて質素だから凄いって思うあたりが海外と日本で感覚違うよな
    日本人だとこの部屋は隅々まで毛ほどの妥協もない最高級感しか見えんのだが
    [ 2016/09/04 04:17 ] 名無しさん [ 編集 ]
  323. 付属物に頼らない
    寸鉄帯びず会話を交わそうとする潔さだな
    [ 2016/09/04 04:22 ] 名無しさん [ 編集 ]
  324. この美しさが伝わってくれたことがなんだか嬉しい。
    [ 2016/09/04 04:22 ] 名無しさん [ 編集 ]
  325. アラブ人相手に「秘する」なんてのは通用しませんよと随分言われたなぁ。隠したら存在しないのと同じだと。
    だからむしろこれを評価できるアラブ人が結構いるのが意外なくらい。
    [ 2016/09/04 04:25 ] 名無しさん [ 編集 ]
  326. 絨毯だが旅館の畳の匂いがしそうな部屋だな
    [ 2016/09/04 04:30 ] 名無しさん [ 編集 ]
  327. 引き算の美が外人に分かるとは
    [ 2016/09/04 04:32 ] 名無しさん [ 編集 ]
  328. ※23
    お金の話じゃなくて美的感覚の話なんじゃないの?
    椅子やテーブルや花瓶や花や周りの建材なんか
    たぶん超一級品なんだろうし。
    それをどう使うか って話だね
    [ 2016/09/04 04:32 ] 名無しさん [ 編集 ]
  329. つーかこの写真撮ったカメラマンも凄すぎだろ
    構図、光のとり具合、距離感
    ほぼ完璧だよ
    [ 2016/09/04 04:32 ] 名無し [ 編集 ]
  330. たしかに美しい写真だ。

    「副」皇太子ってことは「正」もいらっしゃるってことだよね?

    ※4
    >日本の文化をなんで卑下するの?
    「卑下」じゃないと思う。
    ※1が日本人なら「卑下」でもあってるけど。
    [ 2016/09/04 04:32 ] 名無しさん [ 編集 ]
  331. なんでかはわからない。が、アメリカの写真で爆笑した。すまんアメリカ。
    [ 2016/09/04 04:33 ] 名無しさん [ 編集 ]
  332. ■ 日本星と俺たちとの違いはあまりにも大きいな! +2 エジプト

    日本星ネタは海外じゃ鉄板なのか?
    実は前方後円墳の中身は星間航行船、一部の鳥居はスターゲートなんだ…。
    隠していてすまない。
    [ 2016/09/04 04:45 ] 名無しさん [ 編集 ]
  333. シンプルイズザベスト
    でもすげえお高いんだぜw

    アラブや中国の成金には
    わかんねえだろうなあw
    [ 2016/09/04 04:48 ] 名無しさん [ 編集 ]
  334. 退屈なら秋葉原でもホテル三日月でも案内してあげればいいんだよ
    日本全土、全部が庭みたいなものだから
    [ 2016/09/04 04:50 ] 名無しさん [ 編集 ]
  335. ミニマリズムミニマリズムやかましいわ。
    ミニマリズムって言いたいだけだろ。ミニマリズムの意味わかってんのか?
    ミニマリズムってなんなんだ。
    [ 2016/09/04 04:52 ] 名無しさん [ 編集 ]
  336. 文章読むまでなんで衝撃を受けたのかわからなかったわ
    これが異文化交流ってやつだな
    [ 2016/09/04 04:56 ] 名無しさん [ 編集 ]
  337. あういう画像に何事かを感ずるモスレムたちの感性というのも独特だな。
    日本を評して、モスレムのいないイスラム国家、というモスレムがいる
    くらいだから、日本のライフスタイルにはコーランの教えに通じる部分が
    あるのだろう。あまり実践していないのでドキッとするのかな。
    [ 2016/09/04 05:00 ] 名無しさん [ 編集 ]
  338. 俺はこの空間の気品と清涼さから愛子様を連想する。なぜか皇室の中で一番毅然とした風格を感じるのは俺だけか?
    [ 2016/09/04 05:01 ] ななし [ 編集 ]
  339. ミニマムだけど最高に贅沢な空間だね
    日本の最高の職人さんと最高の材料を使っているだろうし、一般人からすると掃除するのも傷つけそうで緊張しそうw
    [ 2016/09/04 05:06 ] 名無しさん [ 編集 ]
  340. 綺麗だね。あと暖かみ感じる。
    [ 2016/09/04 05:12 ] 名無しさん [ 編集 ]
  341. 違和感があると思ったら室内で靴履いているんだな
    [ 2016/09/04 05:17 ] 名無しさん [ 編集 ]
  342. アラブ系の民族衣装と日本風の内装って実は親和性高いなーと気づかされる一枚
    [ 2016/09/04 05:22 ] 名無しさん [ 編集 ]
  343. 余計なものなど要らない、そこに天皇陛下が居ればって感じ
    [ 2016/09/04 05:31 ] 名無しさん [ 編集 ]
  344. 多分これは歴史ある金持ちな国がやってるからこそだな、
    貧乏な国が同じ事やったらこうは思われないだろうな。
    [ 2016/09/04 05:41 ] 名無しさん [ 編集 ]
  345. 障子を開けたらそこが額縁に見えるとか
    額縁の中身が時間によって変化する趣向とか
    どうしても庭を歩き回りたくなったり
    調度品では表せない好奇心を煽り立てる
    見る人が美しさ以上のものを感じる設計概念
    とても楽しいと感じるわ
    [ 2016/09/04 05:42 ] 名無しさん [ 編集 ]
  346. コンセントうまく隠せばいいのにね。
    [ 2016/09/04 05:43 ] 名無しさん [ 編集 ]
  347. 何も無い部屋は一番贅沢
    [ 2016/09/04 05:47 ] ななし [ 編集 ]
  348. 『ドラゴンボール』と『ワンピース』みたいなもん。

    前者は、伝えたいもの以外は極力描かない。
    伝えたいものが複数あるなら、複数のコマに振り分ける。

    後者は、とにかく描き込む。
    一つのコマに全部詰め込もうとする。

    会談の場に必要な物は、当人たちと通訳のみ。
    非常にわかりやすい。

    国力を示したいなら他の場で示せばいい。
    [ 2016/09/04 05:51 ] 名無しさん [ 編集 ]
  349. 確かに、あまりゴテゴテ装飾してるのも
    却って下品に見えるからな。
    シンプルなのはいいことだよ。
    [ 2016/09/04 05:56 ] 名無しさん [ 編集 ]
  350. >ミニマリズム

    ミニマリズムは、もともとは芸術や音楽にあった1分野。最小限の楽器で演奏する音楽であったり、最小限の装飾で表すアートです。

    そこから派生して、最小のモチーフで、最大の効果を生むデザインやスタイルのことをミニマリズムと呼びます。

    これをライフスタイルに応用したのが、昨今よく聞かれるミニマリストの暮しです。

    日本語としては、ミニマリズムという言葉はまだ芸術用語で、「ミニマリストのライフスタイル」という意味では、あまり定着していませんね。

    だから、ミニマリストという言葉が、ひとり歩きしています。
    [ 2016/09/04 06:01 ] 名無しさん [ 編集 ]
  351. 全然アチラの感動が分からないんだけど
    茶の湯の省く文化的な感動なんだろうか。文化って面白いな

    これは面白い。
    [ 2016/09/04 06:05 ] 名無しさん [ 編集 ]
  352. 日本人より茶の湯に向いてるかも?w
    非常に興味深い
    [ 2016/09/04 06:06 ] 名無しさん [ 編集 ]
  353. そうか、じゃあ俺もミニマリストだ。最低限のものしか買う金が無い。
    アイハブ、ノーマネー。
    [ 2016/09/04 06:20 ] 名無しさん [ 編集 ]
  354. 飾り立てた部屋で権威を主張する必要がない尊い御方ですからね
    [ 2016/09/04 06:25 ] 名無しさん [ 編集 ]
  355. 静謐という言葉がまさにふさわしい空間美であった。
    まさに日本的。もてなすとはこういうことを言うんだよ。
    [ 2016/09/04 06:26 ] 名無しさん [ 編集 ]
  356. 余計なモノはいらない。本質は、そこにいる者の間で交わされる、意思疎通にこそ存在する。
    [ 2016/09/04 06:27 ] 名無しさん [ 編集 ]
  357. シンプル・イズ・ベスト
    緩やかに時が流れ、落ち着いて話ができる空間

    どこぞのユニセフ中華女の部屋とは大違い
    あちらは目がクラクラする
    [ 2016/09/04 06:30 ] 名無しさん [ 編集 ]
  358. 障子を開けた時の外の風景が際立つんだろうな
    [ 2016/09/04 06:31 ]   [ 編集 ]
  359. なに外人が騒いでいるんだ?普通じゃん、と思っていたが比較写真を見て
    成る程
    [ 2016/09/04 06:36 ] 名無しさん [ 編集 ]
  360. 日本的な、あまりに日本的な。
    [ 2016/09/04 06:42 ] 名無しさん [ 編集 ]
  361. 最小限のなかに究極の贅沢があるんだよ…
    シンプルな外見ほど手が込んでいたり稀少だったりするし。
    陛下も学者として叙勲されるほどハイスペックだし…
    知れば知るほど恐れ多いです。
    [ 2016/09/04 06:50 ] 名無しさん [ 編集 ]
  362.  
    シンプルで美しいと指摘されるまで、そのことに気付かなかった自分の鈍感さに驚いたよ

    言われて見れば、確かにシンプル、かつ清潔でいいね

    [ 2016/09/04 06:53 ] 名無しさん [ 編集 ]
  363. 「障子スゲーーーーっ!!」
    とかいうコメントは無いの?
    [ 2016/09/04 06:54 ] 名無しさん [ 編集 ]
  364. シンプルイズベストかつ「あなたしか見ていません」(調度品がないから)

    最高のもてなしだと思う
    [ 2016/09/04 06:57 ] 名無しさん [ 編集 ]
  365. 気づいていない(知らない)のかもしれないけど、
    あれであの襖を開ければ日本庭園が広がってるんだぜ♥
    それは一枚の絵画のようにな。
    [ 2016/09/04 06:58 ] 名無しさん [ 編集 ]
  366. 比較してみると飾りゴチャゴチャの部屋が物置きに見えるな
    [ 2016/09/04 07:00 ] 名無しさん [ 編集 ]
  367. 誇らしいスな。
    でも使ってる絨毯や障子は一級品の中のさらに一級品なんだよね
    [ 2016/09/04 07:02 ] VIPコテ屑野郎 [ 編集 ]
  368. シンプルなものほど手間暇金をかけないとただ安っぽく見えるだけだから、かえって手が抜けないんだよね。
    この部屋、実はものすごい人手と金がかかってるよ。
    [ 2016/09/04 07:05 ] 名無しさん [ 編集 ]
  369. 清潔感が素晴らしいね

    なんか布とかごちゃごちゃ置くと電車の座席のような匂いなんじゃないのと思ってしまう
    [ 2016/09/04 07:09 ] 芸ニューの名無し [ 編集 ]
  370. 服装は宗教色を排除しているのもある。
    [ 2016/09/04 07:12 ] 名無しさん [ 編集 ]
  371. これもサウジアラビアが日本の事を高く買ってくれてる&今の日本の立ち位置からこその言葉。
    日本が、アフリカの後進国とかならぼろくそ言われてたと思うよ。
    日本の文化として許容してもらえるようになったというのは嬉しい。
    [ 2016/09/04 07:32 ] 名無しさん [ 編集 ]
  372. これの一体どこがシンプルなのか…
    細かな彩りがちゃんとあってバランスがとれてるじゃねーか
    [ 2016/09/04 07:35 ] 名無しさん [ 編集 ]
  373. あのシンプルなしつらい(室礼)は、森と山に囲まれて、狭い平地に肩を寄せ合って生きるしかなかった日本人だから生まれた美意識。
    見渡す限り荒涼と広がる砂漠と月星が大地を照らすアラブには、別の価値観、装飾の魅せ方があるはず。
    [ 2016/09/04 07:36 ] 名無しさん [ 編集 ]
  374. この部屋で寝ろって言われたら絶対落ち着かなくて寝られんな
    [ 2016/09/04 07:41 ] 名無しさん [ 編集 ]
  375. 一部の人には豪邸と言えばアグ〇〇邸なのかな?
    比べる人間違ってないかなぁ・・・見るたびに不快になる。
    [ 2016/09/04 07:51 ] 名無しさん [ 編集 ]
  376. まぁ赤坂迎賓館ってのもあるけどな
    派手すぎて歴代天皇はみんな嫌いだったみたいだけど
    [ 2016/09/04 07:53 ] 774@本舗 [ 編集 ]
  377. 海外の写真と並べられるとわかりやすい。装飾は富・権力・虚勢…そういった人の業しか感じない。
    対して、天皇陛下の方は全体から神々しさのようなものすら感じる。
    目指すものが根本的に違うのだろうな。
    [ 2016/09/04 07:56 ] 名無しさん [ 編集 ]
  378. 会話をする場所なんだから
    必要なのはあなたと私とその為の空間
    説明不要な写真だな
    [ 2016/09/04 07:58 ] 名無しの日本人 [ 編集 ]
  379. これを世界各地の皆さんが美しいと思うなら、日本の美的感覚でなく、人間の美的感覚。羨ましいって言ったやつ君も持ってるものなんやで
    [ 2016/09/04 08:05 ] 名無しさん [ 編集 ]
  380. あ~あ、此処にも寄生虫が湧いてるwww 嫌な世の中www
    [ 2016/09/04 08:06 ] 通りすがりの日本人 [ 編集 ]
  381. 外人によっては何見て癇癪たてるかわかんないしな
    [ 2016/09/04 08:07 ] 名無しさん [ 編集 ]
  382. うん、シンプルだろ
    でもあの調度品総て 最 高 級 品 だからな

    金額にしたらアラブのゴテゴテを遥かに上回ったりするんだぜ
    [ 2016/09/04 08:07 ] 名無しさん [ 編集 ]
  383. 部屋の隅にコンセントが設置してあるのが素晴らしいよな。
    普通の部屋としての実用性も忘れていない。
    [ 2016/09/04 08:08 ] 名無しさん [ 編集 ]
  384. スーツは嫌いだ

    キモノを着ましょう!
    [ 2016/09/04 08:09 ] 名無しさん [ 編集 ]
  385. めっちゃシンプルなのにマジで洗練された部屋で草はえるわw
    [ 2016/09/04 08:09 ] 名無しさん [ 編集 ]
  386. 天井を高く取り日光を取り入れることで室内に開放感が齎されてるね。
    あとは、寂しくならない様に一点の装飾。
    良いじゃないか。
    [ 2016/09/04 08:14 ] 名無しさん@Pmagazine [ 編集 ]
  387. ヨーロッパで伝統ある高めのホテル泊まると、豪華絢爛でどうにも居心地悪い。あれは日本人の感覚じゃ作れないな。
    お城とかも凄いもんな。
    [ 2016/09/04 08:16 ] 名無しさん [ 編集 ]
  388. うちテレビの色黒いから部屋が狭くて暗く見える
    とりあえず家電はシルバー、カーテンは金糸の入ったベージュやな
    [ 2016/09/04 08:20 ] 名無しさん [ 編集 ]
  389. 『量』より『質』
    [ 2016/09/04 08:20 ] 名無しさん [ 編集 ]
  390. 周りに余計なものがないから否が応にも視線や意識が一点に集中する
    そしてそのもの自体をじっくり見ようとする
    虚飾を捨て互いの理解を深める会見にとても相応しい部屋だと思います
    [ 2016/09/04 08:20 ] 名無しさん [ 編集 ]
  391. 撮影者も人物に寄らずに余白を写している辺り、よくわかってるよね
    [ 2016/09/04 08:47 ] 名無しさん [ 編集 ]
  392. ところがどっこい、この部屋に使われてる木材とかすごいんだろーな。
    日本産のウン百年ものの檜とか。
    ベルサイユ宮殿みたく、見たまんま贅沢ってのはわかりやすいけど、世の中には贅沢に見えないように贅をつくすってやりかたがあるんだよ。
    [ 2016/09/04 08:53 ] 名無しさん [ 編集 ]
  393. >日本人はこの美徳のマスターだよね

    一方ではゴミ屋敷のマスターも多数存在する。
    [ 2016/09/04 08:57 ] 名無しさん [ 編集 ]
  394. シンプルをほめてるのに、
    他に豪華な部屋もあるだの、素材に金かけてるだの
    なんとか反論しようとしてるのは
    シンプルをバカにされたという価値観しか持たないやつだろうな

    そういうやつの部屋もごてごてしてそう
    [ 2016/09/04 08:57 ] 名無しさん [ 編集 ]
  395. 日本人は本来こういう感性あるはずなのに家電のデザインだと
    アップル、サムスンとかにやられてるよなぁ
    最近は若干デザインましになったとは言え時既に遅しって感じだし、、、
    [ 2016/09/04 09:00 ] 芸ニューの名無し [ 編集 ]
  396. 虚飾がない分、俺だったら緊張しそうだ
    己を試されているようで
    [ 2016/09/04 09:00 ] 名無しさん [ 編集 ]
  397. 写真の構図が
    日の丸
    [ 2016/09/04 09:05 ] 名無しさん [ 編集 ]
  398. 今、気が付いたけど、この構図が与える印象、どこか綺麗に撮られた「砂漠の風景」に似てないかな? アラブの金持ちは週末、ジープを駆って、砂漠でのピクニックに興じるそうだけど。。。彼らは清浄な自然の中に、華美な文明を打ち立てる一方、我々は豊潤な自然環境の中で、文化には単純性を希求する。
    [ 2016/09/04 09:08 ] 名無しさん [ 編集 ]
  399. 盗聴器とか銃撃とかのおそれはありませんよ、という事が瞬時にわかる実用性があるからこうなっただけではないんかね
    [ 2016/09/04 09:11 ] 名無しさん [ 編集 ]
  400. 日本が見たら何も感じない写真だよな
    [ 2016/09/04 09:14 ] 名無しさん [ 編集 ]
  401. ※34
    鞘とか鍔とか飾り付けているだろ
    [ 2016/09/04 09:17 ] 名無しさん [ 編集 ]
  402. 物がたくさんあっても別にいい。
    大事なのは「調和」という概念。
    [ 2016/09/04 09:18 ] 名無しさん [ 編集 ]
  403. いや、何もないと緊張しないかな?
    [ 2016/09/04 09:25 ] 名無しさん [ 編集 ]
  404. タバコを吸うのは、人間のクズである。
    >天皇陛下にはキモノを着ていただきたかった!
    >そしたらもっと素晴らしい写真になったはずなんだ!+11フランス

    皇后陛下は、普段から和服をお召しになるのに、天皇陛下はどうして日常的には洋服ばかりなのかな?

    [ 2016/09/04 09:25 ] 名無しさん [ 編集 ]
  405. ここのコメ欄、建具が高いんだろうな・・・って人が多いのが面白い。おれもそう思ったし。
    で、実際こういう部屋にしたいと思っても実現はかなり困難なんだよねぇ。必要な条件を考えると悲しくなってくる。
    [ 2016/09/04 09:29 ] 名無しさん [ 編集 ]
  406. これが無印良品だったら笑う
    [ 2016/09/04 09:34 ] 名無しさん [ 編集 ]
  407. 正に一期一会茶室の雰囲気だ。
    [ 2016/09/04 09:39 ] 名無しのかめはめさん [ 編集 ]
  408. もしかしたらだけど、手前にテーブルやらなにやら置くと、カメラマンが立って撮影しなくてはならなくなるから、あえて何も置かないのかもしれないね
    カメラマンが撮影しやすいように、という配慮と
    平民が陛下や客人を見下ろす無礼がないように、という二重の配慮
    [ 2016/09/04 09:43 ] 名無しさん [ 編集 ]
  409. あぐねす
     「チンケでだっせぇ部屋www」
    [ 2016/09/04 09:45 ] もっと募金しろ [ 編集 ]
  410. 精一杯飾り付けようがシンプルにしようが
    おもてなししようって誠意は変わらんだろ
    比較して優劣を付けることじゃない
    [ 2016/09/04 09:49 ] 名無しさん [ 編集 ]
  411. ※17
    こういう席には女性がいない方がイスラム的には正しいとかそんな感じで
    配慮したんじゃね?知らんけど
    [ 2016/09/04 09:51 ] 名無しさん [ 編集 ]
  412. ここで着物で臨むというのは、これ見よがしの演出じみていて
    かえって気どった虚飾っぽさを強めてしまうと思うな
    アラブの人みたいにいつもこの格好で居るのならばいいけど
    [ 2016/09/04 09:52 ] 名無しさん [ 編集 ]
  413. 応接するような部屋に対しても評価が自分なら寝られないとか意味の分からんコメントもあるぐらいの馬鹿もいるのは残念ですわ
    [ 2016/09/04 09:58 ] 名無しさん [ 編集 ]
  414. ※401
    俺も、いい写真だとは思ったけどここまで深く考えなかったなぁ
    やっぱり外国の人の目を通して見ると日本について勉強させられることが多いからおもしろい
    [ 2016/09/04 10:07 ] 名無しさん [ 編集 ]
  415. 天皇陛下が伝統衣装を身に付けるなら、キモノじゃなくって狩衣だからなー。ちと大変
    [ 2016/09/04 10:09 ] 名無しさん [ 編集 ]
  416. >ちなみに副皇太子殿下は、漫画やアニメの大ファンでいらっしゃるそうです。

    へええ、そんなくだけたアラブ王族の方もいらっしゃるのね
    [ 2016/09/04 10:17 ] 名無しさん [ 編集 ]
  417. 日本だからとか日本人だからとか言うのは適切じゃないな
    圧倒された俺日本人が居るから
    素晴らしい、シンプルイズベストは使い古された言葉だけど俺個人は好きだ

    これは美しい
    その場を創造した人達に感謝したいくらいに美しい
    [ 2016/09/04 10:17 ] 通りすがり [ 編集 ]
  418. コンセントの深刻な風評被害
    [ 2016/09/04 10:22 ] 名無しさん [ 編集 ]
  419. トランプが大統領になって、この部屋で応対されたら、冷遇されたと発狂して、水爆で報復されるぞw
    [ 2016/09/04 10:22 ] 名無しさん [ 編集 ]
  420. 1コメはアホ
    [ 2016/09/04 10:24 ] 名無しさん [ 編集 ]
  421. 写真見て、ただシンプルだけじゃダメなんだろうなと思った。
    テーブル、いす、花瓶に建具、それぞれが良い物だからこその品が出るんだろうな。
    [ 2016/09/04 10:27 ] 名無しさん [ 編集 ]
  422. 光の加減が絶妙だよね。明るすぎず暗すぎず部屋全体に優しく心を落ち着かせてくれる。

    それにしても陛下の隣の通訳さんすげえぞ。
    [ 2016/09/04 10:29 ]   [ 編集 ]
  423. ま〜しかし明治時代は着物なんて「未開な土人の変な民族衣装」とか言って笑われていたのに随分評価が変わったものよね…
    [ 2016/09/04 10:31 ] 名無しさん [ 編集 ]
  424. 一輪の朝顔を思い出した
    [ 2016/09/04 10:32 ] 名無しさん [ 編集 ]
  425. 王子がマンガやアニメのファンって事は
    本物の石油王が本当にコミケに現れる日も近いなw
    [ 2016/09/04 10:34 ] 名無しさん [ 編集 ]
  426.  
    こういう素晴らしい文化伝統がありながら、残念ながら今の一般的な日本人の家は、無駄なモノであふれているw 

    IKEAを例にするまでもなく、欧米のインテリアコーディネイトや収納概念の方が優れている。
    [ 2016/09/04 10:35 ] 名無しさん [ 編集 ]
  427. その国の振る舞い、もてなしがあるからそれぞれでいいでしょう
    それが伝わってくるかどうか
    [ 2016/09/04 10:35 ] 名無しさん [ 編集 ]
  428. 言われるまでこれで普通だと思ってたけど
    そういえば外国はゴテゴテしてるね。
    中国とかだと赤いし。
    自然光をバックにってのはなかなか無いかも。
    [ 2016/09/04 10:42 ] 名無しさん [ 編集 ]
  429. イスラム教徒にはカーペットのシンプルさは衝撃だろうな
    [ 2016/09/04 10:43 ] 名無し [ 編集 ]
  430. 現在だと、陛下が伝統的な装束を着るのはいいんだが、周りの日本人はどうすんだって問題がある。身分の違いが服に現れるのだけど憲法がーとか言ってくる奴が絶対でてくる。
    [ 2016/09/04 10:44 ] 名無しさん [ 編集 ]
  431. 絶対いい香りがするはず
    [ 2016/09/04 10:46 ] 名無しさん [ 編集 ]
  432. 品格とはこういう事だ
    そんな事を感じさせる写真だね
    [ 2016/09/04 10:48 ] 名無しさん [ 編集 ]
  433. まさかシンプルな部屋を褒められるとはw
    ただのセンスというか好みの差だよな。調度品やら花やら飾りまくりの部屋でおもてなしするのも悪くはないと思うよ。
    [ 2016/09/04 10:50 ] 名無しさん [ 編集 ]
  434. ここ、障子を開けたら日本庭園があるのかなー。
    [ 2016/09/04 10:53 ] 名無しさん [ 編集 ]
  435. 日帝が略奪していった財宝はどこに隠してるニダ!?
    [ 2016/09/04 10:58 ] 名無し [ 編集 ]
  436. 欲の渦巻く政治の世界とは関係のない場だもんな
    宗教を信じる者なら、洗練されたものへの憧れは皆共通してるのかもしれない
    政治経済とは離れた別の視点からのアプローチも大切なんだな
    [ 2016/09/04 11:04 ] 名無しさん [ 編集 ]
  437. 壁の隅に差し込み口らしきもの(電気コンセント?)があるのが、生活感を出していて面白いw
    もしかすると、あえて「不完全さ」を演出しているのかもなあ
    [ 2016/09/04 11:05 ] 名無し [ 編集 ]
  438. サンマリノの駐日大使が皇居での昼食会に参加する機会を得た
    会場に程よい音量で流れるクラシック音楽のBGMにいたく感銘を受け、
    「失礼ですが陛下はどの様なオーディオをお使いなのですか?
    素晴らしい音質なので参考までに是非拝見させて戴きたい」
    と畏れながら申し出たところ、陛下はにこやかにカーテンの向こう側を開けたそうだ


    そこには、生の楽団がいた


    [ 2016/09/04 11:14 ] 名無しさん [ 編集 ]
  439. 倹約質素は日本人の美徳
    [ 2016/09/04 11:17 ] ゆとりある名無し [ 編集 ]
  440. すでにコメントされているようだけど、柱、障子などに使われている木、障子紙、すべて最高級のものだろう。
    なんたって、日本で日本が一番凝縮された空間と言える場所なわけだからね。

    それにしても、アラブのそれと比較してたけど、あれは、言っちゃ悪いけど、ヒドイwww
    [ 2016/09/04 11:21 ] 名無しさん [ 編集 ]
  441. この部屋は海外からほめまくりだけど、一般の日本人はごちゃごちゃするの好きだよね。日本人家庭のインテリアが洗練されないのは、物がありすぎるから。私在米の主婦だけど、日本人のキッチンとか玄関周りって、なんであんなに物置くの?
    [ 2016/09/04 11:27 ] 名無しさん [ 編集 ]
  442. 素直にシンプルだと理解してもらえるのは日本が貧乏じゃないってことをみんな知ってるから
    [ 2016/09/04 11:31 ] 名無しさん [ 編集 ]
  443. 天皇家は、大昔から紙1つでも両面を使ってから
    その紙も昔は焚き火とかにも使ってましたよ

    天皇家が日本国民の御手本になる為にだと
    祖母だったかな??聞きましたけど

    日本は、目に見えないところでお金をかけてるか
    ら皇室は素材が良いと思うわ
    [ 2016/09/04 11:35 ] 名無しさん [ 編集 ]
  444. 陛下は何も飾り立てる必要はない。
    日本人の心の象徴だから。
    陛下に会ってお話が出来ること自体が最上級のおもてなしだろう。
    [ 2016/09/04 11:40 ] 名無しさん [ 編集 ]
  445. シンメトリーなら、さらに美しかった
    あとコンセントくらい隠せ
    [ 2016/09/04 11:46 ] 名無しさん [ 編集 ]
  446. 価値観の違い
    シンプルだけど、最高の材料を使い最高の職人が手がけた最高級の高価なものだということまでは、海外のひとにはわからないかな。
    [ 2016/09/04 11:46 ] みー [ 編集 ]
  447. ※443
    それな
    誰も日本が金を持ってないと思わないからこそ、こういうのが一種奇抜な美しさとして認められる
    [ 2016/09/04 11:49 ] 名無しさん [ 編集 ]
  448. 小さなシミでも目立つ。こういう部屋は金がかかる。
    [ 2016/09/04 11:51 ] 名無しさん [ 編集 ]
  449. ※449
    お前、頭が悪いだろ
    [ 2016/09/04 11:55 ] 名無しさん [ 編集 ]
  450. 文化の違いだから
    アラブはペルシャ絨毯に金細工ついた家具でいいと思う
    アラブにあの皇室の写真みたいな部屋を作れないように
    日本にもあのアラブみたいな部屋は作れん
    [ 2016/09/04 11:58 ] 名無しさん [ 編集 ]
  451. >>442
    収納が少ないんじゃないの
    うちリビングもキッチンも、ものは全部扉の中だよ
    [ 2016/09/04 11:59 ] 名無しさん [ 編集 ]
  452. >■ 同じことをやっているのにも関わらず、この差!

    上の画像も好きだよ
    フランスの宮殿みたいな華やかさにも憧れる

    何でも極めたものは美しい
    [ 2016/09/04 12:00 ] 真田 [ 編集 ]
  453. 仮に豪勢にすると面倒な連中が税金使うなと五月蝿いんですよ。
    ほんと煩い。
    [ 2016/09/04 12:02 ] 名無しさん [ 編集 ]
  454. アメとの比較写真だが、陛下は国の面子だの好条件をもぎ取ろうだの国益背負って
    面談してらっしゃるわけではないからなぁ。
    ネゴシエーターは会見室の設えで威圧感出すのも戦略のうちだし、比較するこっちゃないな。

    普段石油がらみでギャンギャン気の抜けない交渉してるからこそ、攻撃性のない穏やかな設えに心洗われたってことだろうけど。
    [ 2016/09/04 12:02 ] 名無しさん [ 編集 ]
  455. 潔いね
    普通はなにかしなくちゃと思うもんだけどね
    [ 2016/09/04 12:03 ] 名無しさん [ 編集 ]
  456. 室内も気になったけれど、陛下とムハンマド副皇太子殿下がきちんとお互いの顔を見合うように椅子がセッティングされているのも素晴らしいと思うんだわ。
    あなたの話をきちんと聞きますよ、という姿勢だと思うんだわ。
    [ 2016/09/04 12:04 ] 名無しさん [ 編集 ]
  457. こういうのを見聞きすると、利休の「一輪の朝顔」と、
    「もったいない精神」を共存させてきた日本人って、
    つくづく面白い民族だなって思う。
    [ 2016/09/04 12:04 ] 名無しさん [ 編集 ]
  458. 天井高いなぁ
    [ 2016/09/04 12:05 ] 名無しさん [ 編集 ]
  459. もてなしも様々だね。金銀財宝で飾りまくるのは相手を威圧するためだと何かで読んだ記憶がする。 問題はこの伝統をいつまで守り抜くことが出来るか?昭和天皇の時とも現皇室は変わってきているし、次の天皇の時代は外交、国民に理解無い夫婦なので期待薄、国内外の評価は無理だろうな
    [ 2016/09/04 12:06 ] 名無し [ 編集 ]
  460. 副王子様を際立てさせる空間ですね。とても凛々しく見えます。
    [ 2016/09/04 12:07 ] 名無しさん [ 編集 ]
  461. これが日本人の美的感覚でいう「高貴な人に相応しい美」。
    戦後とかなら誤解して「こんな貧相な部屋なんて馬鹿にしてるのか!」って思う人も海外には居たと思う。
    今ではちゃんとこれが日本人にとっての美だと理解してもらえるから嬉しいね。
    [ 2016/09/04 12:13 ] 名無しさん [ 編集 ]
  462. 空間の中心に人がいる
    技巧は凝らすが主張はせず
    もてなしを尽くすが押し付けは無く
    あなたとわたし
    背景は無くそれのみが残り
    本当の『出会い』が現れる
    一期一会 日本の心
    [ 2016/09/04 12:24 ] 名無しさん [ 編集 ]
  463. 天皇陛下が民族衣装を着るなら着物ではなく御引き直衣、たぶん。
    皇后様は民間の方だから着物でも良いだろうが本格的にすると大変だよ
    それこそ外国の方々は圧倒される
    [ 2016/09/04 12:28 ] 名無し [ 編集 ]
  464. 撮影セットじゃないだろうな
    振り返ると撮影スタッフとか大勢並んで居そう
    [ 2016/09/04 12:33 ] 名無しさん [ 編集 ]
  465. でも、お値段はびっくりですよw
    [ 2016/09/04 12:37 ] 名無しさん [ 編集 ]
  466. 和風砂漠でお出迎えといったところか。気が利いているな
    [ 2016/09/04 12:37 ] 名無しさん [ 編集 ]
  467. 天皇は着物は着ないよな、着物は武家の物だろうから。
    正装だと公家みたいな衣冠束帯っぽいやつじゃないのかな。
    それだと大袈裟すぎて公務には不向きなんだろうね。
    [ 2016/09/04 12:39 ] 名無しさん [ 編集 ]
  468. たしかにコンセントはそぐわないから隠してほしいなw
    [ 2016/09/04 12:43 ] 名無しさん [ 編集 ]
  469. 家具がすくないのは地震の国だからだろ
    俺は北枕禁止も地震の国だからだと思う
    南向きの家には部屋の北側に家具を設置するから
    寝てるとき北枕で地震になると頭が危ない
    [ 2016/09/04 12:44 ] 名無しさん [ 編集 ]
  470. 華飾を卑下する必要も無いけれどね。
    どちらが良い悪いって話じゃなく、文化的価値観が違うってだけなんだから。
    ただ、相反する価値観に理解を示してもらえるってのは嬉しいことだね。
    昔の大陸半島の連中なんかは、日本の侘寂文化が理解できずに、みすぼらしいと嘲笑っていたからね。
    [ 2016/09/04 12:49 ] 名無しさん [ 編集 ]
  471. シンプルだけど、わびさびとは違うでしょ。

    はりつめた高級感と華やぎがある。

    >>70がいうようにコンセントがあまりにも惜しいね。
    [ 2016/09/04 12:50 ] 名無しさん [ 編集 ]
  472. ※332
    割りと定番みたいよ。
    [ 2016/09/04 12:53 ] 名無しさん [ 編集 ]
  473. 高杉だか桂が欧州視察に行って絢爛豪華な街並み見てなんとも思わなかったとか司馬の本に書いてたの思い出した
    [ 2016/09/04 13:00 ] 名無しさん [ 編集 ]
  474. 今上陛下が衣冠束帯で会見とかなったら圧倒されて相手がまともに喋れないと思うなぁ
    [ 2016/09/04 13:05 ] 名無しさん [ 編集 ]
  475. 日本人が見れば金も名工の手も恐ろしく掛かってそうなオーラを放ってるんだが
    シンプルな絨毯も良い物なんだろうなあ
    [ 2016/09/04 13:09 ] 名無しさん [ 編集 ]
  476. 王子を迎えるにしては余りに質素ではないか?むしろ貧乏臭い、良いとは思わない。
    [ 2016/09/04 13:14 ] 名無し [ 編集 ]
  477. 写真に何も違和感を覚えなかったけど、
    質素すぎて下手したら失礼にあたる懸念もあるのか
    外国人からのそういう指摘のほうが驚いた
    考えが及ばなかったというか
    [ 2016/09/04 13:15 ] 名無しさん [ 編集 ]
  478. 1000兆円も借金がある国に相応しいだろ。
    でも全て最高級の素材を使ってるんだよ。
    [ 2016/09/04 13:17 ] 名無しさん [ 編集 ]
  479. 排することで客とホストを立たせる
    すごく日本的な考え方だが最近の外国の人にもわかってくれるのでうれしいことだ
    [ 2016/09/04 13:32 ] 名無しさん [ 編集 ]
  480. >280
    いや、そうではなく椅子の穴が開いてる部分(ハートのような穴)を菊の御紋を型どったものにすればいいんじゃないかなと。
    ただその場合、目線より下にあり、尻に敷くことになるから不敬と思っただけで。
    [ 2016/09/04 13:33 ] 名無しさん [ 編集 ]
  481. 日本を深く理解しなさい
    外国人は日本の「一期一会」が理解出来れば、今の100倍は感激出来るだろう。
    [ 2016/09/04 13:33 ] 古くから日本に棲んでいる者 [ 編集 ]
  482. 謙虚さを持つべきだぜ外人どもよ!まぁ無理やろうけど。
    [ 2016/09/04 13:39 ] akira [ 編集 ]
  483. この写真のどこに驚くポイントが…?って思ったらそうか、装飾がないことに驚いてたのか
    [ 2016/09/04 13:44 ] 名無しさん [ 編集 ]
  484. 全く同じ部屋でも
    第三世界同士のTOP会談だとみすぼらしいと言われる
    日本とサウジだからシンプル、美しいと言われてる
    世の中そういうもん。
    [ 2016/09/04 13:54 ] 名無しさん [ 編集 ]
  485. 具体的にイワレのあるモノを置くと、そのモノにまとわりつく様々な気があたりにただよって邪魔になる。特に外国のヒトは穢れを持ち込んでくるので、神道や仏教系の天皇家の守護に関わるものを置くと、悪霊や穢れだと思って、その外人を攻撃してしまう。そうなってはいけないので、そういうものとつながる可能性のあるものをすべて排除してある。日本は精霊のクニだ。エジプトやアラブやイスラムによって荒廃してしまった中東とは違う。
    [ 2016/09/04 13:54 ] jumper [ 編集 ]
  486. 豪華な調度品で高貴さを誇示する必要すらないお方だからな
    [ 2016/09/04 13:56 ] 名無しさん [ 編集 ]
  487. シンプルだけど、一個一個は手間ひまかけた良い品なんだろうな
    右隅のコンセント以外は、美しいと思った
    [ 2016/09/04 13:57 ] 名無しさん [ 編集 ]
  488. ごまのはえ
    幕末に来日した欧米人も日本の家屋のシンプルさをけなしてはいない、「家は小さく家具も少ないが、整理され、床や柱はみがきあげられて清潔」と言ってる、

    皇居の内装や家具類も華美ではないが、人間国宝や名人製作の家具とか食器だったり壁紙だったり床材だったりで、とても庶民がマネできるものじゃないけど、
    [ 2016/09/04 14:02 ] 名無しさん [ 編集 ]
  489. こういうシンプルさは江戸時代以降。
    それに着物を着て欲しかったとかいうやついたけど、皇族の伝統衣装は世間一般に着物と認識されているものとは違う。
    [ 2016/09/04 14:02 ] 123 [ 編集 ]
  490. 日本人だって着物と言ったら江戸時代の奴を思い出すし、平安装束なんて和服でイメージ出来ないよな
    [ 2016/09/04 14:04 ] 名無しさん [ 編集 ]
  491. 花がある。それでいいじゃないか。
    [ 2016/09/04 14:06 ] 名無しさん [ 編集 ]
  492. ナッツ王子

    奇しくも枡添某は言ってたよね、「都知事たるもの安物の宿には行けない」って、天皇より都知事のほうが豪華な生活という・・・(笑)
    [ 2016/09/04 14:06 ] 名無しさん [ 編集 ]
  493. こういう部屋は絨毯や壁にシミ一つでもあったら価値半減だからね。
    細心の注意で清掃と管理がされているんだろうね。
    きっとこの部屋は空気もきれいなはず。
    [ 2016/09/04 14:07 ] 名無しさん [ 編集 ]
  494. 黄金とかはどこにあるのかと
    驚いているフランス人よ。
    そういったお宝はあってもしまってあるよ。
    見せびらかすのは下品だ。
    というか、あの花瓶は多分人間国宝指定の職人さん
    献上の品だと思う…
    [ 2016/09/04 14:09 ] 名無しさん [ 編集 ]
  495. ただ、どっちも極端かな
    [ 2016/09/04 14:12 ] 名無しさん [ 編集 ]
  496. このアラブの方が日本に来て。
    飛行機を降りて、大都市を見て。
    皇居に着いて、歴史的建造物と皇居の森や庭園を見て。

    聖上に会うまでに皇居内を歩いている間に。

    控室、廊下、窓からの景色。

    障子を開ければ庭園の景色があると知っていて。

    聖上と客だけの空間が整えられている。

    豪華絢爛な引き算の勝利だなぁ。

    [ 2016/09/04 14:12 ] 名無しさん [ 編集 ]
  497. 黄金とかないから。
    [ 2016/09/04 14:17 ] 名無しさん [ 編集 ]
  498. 日本の精神的で清浄なミニマリズムは素晴らしい、また、アラブや欧州の豪奢で眩いばかりにエンターテインする拡大芸術も素晴らしい、東南アジア建築におけるゴールドをふんだんに用いながらも、全体の印象として瀟洒な装飾も素晴らしい、アフリカの原色は私たちの発想の外から情操を強烈に開闢させて感動を与える。
    これぞ多様性ですな
    [ 2016/09/04 14:20 ] 名無しさん [ 編集 ]
  499. この前の天皇陛下のお言葉www
    何を言いたいかさっぱり分からなかったんですけどwww
    [ 2016/09/04 14:23 ] 名無しさん [ 編集 ]
  500. これが一般家庭に目を移すとアメリカと日本が逆転することも多いんだろうな
    うさぎ小屋で広い空間を作るのは無理だから・・・
    [ 2016/09/04 14:23 ] 名無しさん [ 編集 ]
  501. アラブとかヨーロッパ諸国はなんかこう
    何百年か前のほうがインテリアが洗練されてる気がする
    [ 2016/09/04 14:26 ] 名無しさん [ 編集 ]
  502. 名無し
    舛添「外国から来た人に自慢するための絵画を・・・」
    [ 2016/09/04 14:28 ] 名無し [ 編集 ]
  503. ※494
    皇居って都内にあるから空気は汚いんじゃないかな・・・
    それとも空気清浄機をガンガンに回してるのかな
    そういえばこの部屋はエアコンも付いてないから一層現実感が薄れるのかも
    [ 2016/09/04 14:32 ] 名無しさん [ 編集 ]
  504. 皇居にも断捨離ブーム到来か
    陛下もときめかない物は捨てたのだろう
    [ 2016/09/04 14:32 ] 名無しさん [ 編集 ]
  505. 「ミニマリズム」という言葉は、ひとつの「芸術的な試み」を指すもので、「日本文化の特徴」を含むことが出来るほど大きな概念じゃないはずなんだよな。
    これは「ミニマリズム」から生まれた光景ではなく、「神道」にもつながる「日本文化」を背景とする光景だろ。
    そして、何にせよ、「違い」というものは、逆のサイドから見れば新鮮に見えるに決まってる。
    海外の評価は、結局、「こういうのもあったか」という驚きだろ。
    [ 2016/09/04 14:38 ] 名無しさん [ 編集 ]
  506. 畳だと映えたのに
    [ 2016/09/04 14:38 ] 名無しさん [ 編集 ]
  507. 和服っつってもいろいろあってな…いいたくなる米w

    それこそ平安の時代なら普段着でも
    現代においてはご成婚や即位の儀、宮中祭祀など
    皇族の装束姿っていまや神と相対する際の特別なお姿だからなぁ。
    人間に対する正装じゃないんだ
    [ 2016/09/04 14:41 ] 名無しさん [ 編集 ]
  508. いわゆる引き算の美学・東山文化だな。
    [ 2016/09/04 14:41 ] … [ 編集 ]
  509. 個人的には掃除するのが面倒だからミニマリズムが好き。
    [ 2016/09/04 14:41 ] い [ 編集 ]
  510. 終戦直後の日本人の生活は 別の意味でシンプルだったろーなぁ
    [ 2016/09/04 14:48 ] 名無しさん [ 編集 ]
  511. 副皇太子殿下の衣装のドレープがとても美しく映えるじゃん。
    ゲストを主役にするってこういうことだよ。
    [ 2016/09/04 14:48 ] 名無しさん [ 編集 ]
  512. 障子開けたら日本庭園とか見えるのかな?
    [ 2016/09/04 14:51 ] 名無しさん [ 編集 ]
  513. >500
    生前退位をやんわり否定。
    [ 2016/09/04 14:51 ] 名無しさん [ 編集 ]
  514. どんな美装も洗練された力ってあるんだろうね

    フランスの俗な疑問がイイw
    [ 2016/09/04 14:54 ] 名無しさん [ 編集 ]
  515. 実際何もない部屋は居心地がいい。
    [ 2016/09/04 14:54 ] … [ 編集 ]
  516. ※503
    潰してよかった
    [ 2016/09/04 14:56 ] 名無しさん [ 編集 ]
  517. 飾ってあるのが 花じゃなくて フィギュアだったりしたら
    安倍マリオに続く 快挙なのにな。
    [ 2016/09/04 14:58 ] 名無しさん [ 編集 ]
  518. これ使ってる素材は超高いぞ…
    拡大して上のほうをよく見るべし
    [ 2016/09/04 14:58 ] 名無しさん [ 編集 ]
  519. ■ …………黄金とかその他もろもろはどこにあるの……? +22 フランス

    黄金比があります。
    つまり、この部屋を目にするあなたの心こそが黄金にまさる玉なのです。
    [ 2016/09/04 14:58 ] 名無しさん [ 編集 ]
  520.   
    ギンギラのザ・アラブってのも好きだけどな
    [ 2016/09/04 15:01 ] 名無しさん [ 編集 ]
  521. 何にもない空間には、計り知れない荘厳な重力が見える。
    外国人にも理解できるのはうれしい限り。
    [ 2016/09/04 15:01 ] 名無しさん [ 編集 ]
  522. ※481
    ハートて。
    あれは猪の目透かしといって、古墳時代から使われている日本の最も古い伝統的装飾の一つなのですが……。
    [ 2016/09/04 15:05 ] 名無しさん [ 編集 ]
  523. ※494
    国賓を招く部屋に空調なかったら大変よw
    [ 2016/09/04 15:11 ] 名無しさん [ 編集 ]
  524. 524
    524です、安価ミス申し訳ない
    >>504です
    [ 2016/09/04 15:13 ] 名無しさん [ 編集 ]
  525. サウジの方は、なんというか何処を見ればいいのかわからなくなる。日本ははっきりしている、話し相手を見ればいいのだ。
    [ 2016/09/04 15:21 ] 名無しさん [ 編集 ]
  526. 天皇陛下だから似合うんで
    アラブの王様がやったら、貧相に見えたり経済が危ないのかななんて
    勘ぐられたりしちゃうかもよw
    [ 2016/09/04 15:22 ] 名無しさん [ 編集 ]
  527. 日本人は歩くコーランとか言うアラブ人がたまにいるけど
    じゃあコーラン要らなくね?
    [ 2016/09/04 15:22 ] 名無しさん [ 編集 ]
  528. この写真の部屋の何が凄いかって
    この部屋がどういう用途で、極端に言うとどういう目的の為だけに作られた部屋かってのが一目瞭然にわかる事
    余計なものはすべてそぎ落とされたシンプルな空間
    逆に言えば他の用途には適さないから、究極の贅沢である
    [ 2016/09/04 15:24 ] 名無しさん [ 編集 ]
  529. まぁ、あまり華美な装飾は下品にとられるからなぁ。
    秀吉みたいな成金趣味は貧乏人たちには有り難がられても、所謂教養人からは評価されない。
    [ 2016/09/04 15:29 ] 名無しの日本人 [ 編集 ]
  530. ohaaa
    この写真でアラブと日本は互いに補完できる部分が大きいことがわかる。
    [ 2016/09/04 15:30 ] DISCOVERJAPAN [ 編集 ]
  531. 宗教の戒律とは発祥の土地の自然環境や地政学に適したものになるだろうに
    なんで砂漠の宗教が高温多湿の島国に合うと思うんだ。
    豚食わないとかありえないから
    [ 2016/09/04 15:30 ] 名無しさん [ 編集 ]
  532. 障子をあけてくれー
    お庭が見たいよー
    [ 2016/09/04 15:33 ] 名無しさん [ 編集 ]
  533. でも俺は、ある程度ごちゃごちゃしていた方が落ち着く
    [ 2016/09/04 15:36 ] 名無しさん [ 編集 ]
  534. お気持ちのときの背後の大皿に
    焼き物クラスタ特定祭りが始まったみたいに
    この花瓶も特定されてるんだろうな
    [ 2016/09/04 15:43 ] 名無しさん [ 編集 ]
  535. まあ過剰に飾り立てて人を招くってのは
    伝統的な外交手法として牽制や威圧の意味合いもあるから
    こういうシンプルさは新鮮に写るのは分かる
    [ 2016/09/04 15:47 ] 名無しさん@Pmagazine [ 編集 ]
  536. どの国も個性があって良いと思うわ。
    [ 2016/09/04 15:49 ] 名無しさん [ 編集 ]
  537. 日本の持つ独特の美意識というものは無駄を省き、そこにある光を大切にしているように思える。
    [ 2016/09/04 15:51 ] 名無しさん [ 編集 ]
  538. 鴨居上の小屋束の様な飾りが煩い。
    半分で良いと思う。
    単なる個人的な感想だが。
    [ 2016/09/04 15:52 ] 名無しさん [ 編集 ]
  539. 皇族の長たる者があんな狭く殺風景な部屋に住んどるのか!?
    それも木と紙でできてるぞ なんと未開な文化よ
    [ 2016/09/04 15:55 ] 名無し [ 編集 ]
  540. 私も多少ゴチャゴチャと飾られてる方が好きだな
    ほどほどがいいわ
    [ 2016/09/04 15:58 ] 名無しさん [ 編集 ]
  541. こんな部屋に通されたら逆に緊張するだろうな、なんて思ったけど、副皇太子どのの心情は如何に。
    [ 2016/09/04 15:59 ] 名無しさん [ 編集 ]
  542. コンセント「そんなん言うならおまえら薪で火焚いてろうそく燈して暮らしいや」

    セキュリティ上の都合もあるだろうけどな。モノが多いとなんか仕込まれる(盗聴器・爆発物)リスクが上がるし。要人来ると街からゴミ箱がなくなるのと同じ。
    誰が責任取るの、じゃあみんな撤去しましょうこれでみんな安心だれも責任無し。ハンコたくさん押した書類はあれど、最終的に誰が責任持つのか不明確な日本式システム。
    [ 2016/09/04 16:05 ] 名無しさん [ 編集 ]
  543. 日本人だと安らぎを感じる部屋だけど外国人もそうなのかな
    [ 2016/09/04 16:14 ] 名無しさん [ 編集 ]
  544. この後窓の外の景色は披露されたのかしら
    どんななんだろ
    [ 2016/09/04 16:16 ] 名無しさん [ 編集 ]
  545. 親密度の違いかもだけど、比較写真の王族の方がリラックスしてみえるね。
    まあ、自分でもあの、余計な物が一切なく、
    自分との対話のみに集中させた空間に通されたら身が引き締まるな。
    内容の濃い話になりそうだけど、緊張はしそうだな。
    相手が優しく微笑みかけて、常に気遣かって下さる訳だし、
    親しみってより尊敬になりそうね。
    [ 2016/09/04 16:19 ] 名無しさん [ 編集 ]
  546. 美は細部に宿る
    [ 2016/09/04 16:21 ] 名無しさん [ 編集 ]
  547. 天皇や皇族が和服をお召しにならないのは、今の和服が元々は江戸時代の武家の普段着を簡素化したものだからだよ。明治初年にはまだ公武の弁えがあって、朝廷は政治を超越しているが、武家は軍事その他の政を司るという存在だという意識があった。そして名と体は一体であるから、朝廷という公の存在と政庁という武の存在は同じ服は着ないというのが当たり前だった。
    ところが洋服というのは元々外国のものだから、そんな区別を意識せずに済むし、公武合体(朝廷の権威と地方領主である大名の武力を合体して強力な中央集権を作ろうというイデオロギー)の趣旨からもその方が良かろうということで、公も臣民も同じ洋服を着用することになった。日本が外国の制度や文化を採り入れるときは常にそういう国内的事情もあったのである。
    [ 2016/09/04 16:23 ] 名無しさん [ 編集 ]
  548. 相手に対して「歴史」や「経済力」を虚構や虚飾によってあらわさなくとも、世界の国家が分かっているからな。
    (オッと世界が特アから離れていくw)

    [ 2016/09/04 16:29 ] 名無しさん [ 編集 ]
  549. 調度は季節の花だけで国旗さえない。あるのは対話に必要な椅子だけ。
    花は束より一輪でも良いくらいだが、やり過ぎかもな。
    ただ、壁の向こうは、何かあればSPが即飛び出す体制と専門医が待機してんだよな。
    [ 2016/09/04 16:32 ] 名無しさん [ 編集 ]
  550. お前ら おめでたいなあ
    昭和時代は立派な盆栽をかざったんだよ。それこそ数千万もするような。

    今はなにもないだろ(実費2000円でできるような生け花があるだけ) 全部売り飛ばしたんだ。
    天皇家はカネコマなんだよ。 もうなにもない。
    明治政府が国の威信をかけて集めた宝石でつくられた皇后のテイアラすらない。皇太子妃のティアラもない(こちらは国費でつくった)
    本来私物(実家の財力で作った)の高松宮妃秩父宮妃のテイアラもない。全部売り飛ばした。

    カネコマの真の理由はわからないけど、カネコマなのは事実だ。これはおぼえていてくれ。
    [ 2016/09/04 16:37 ] 名無しさん [ 編集 ]
  551. 穏やかな光に包まれて。ここにいる人は、みんな穏やかな気持ちになれそうだな。
    [ 2016/09/04 16:38 ] 名無しさん [ 編集 ]
  552. 何気にハートマークの椅子が可愛い
    [ 2016/09/04 16:45 ] 名無しさん [ 編集 ]
  553. 普通に見慣れた光景のような気がしますが、何も違和感は
    感じないですけど。
    [ 2016/09/04 16:53 ] 長政 [ 編集 ]
  554. イスラム圏の人もこうあるべきだっていうのは
    頭では分かっていてもなかなかできないんだろうな。
    [ 2016/09/04 17:01 ] 名無しさん [ 編集 ]
  555. 照明は大事だよねぇー!
    あれで青白い光の蛍光灯を選択してたら全く違う印象になるんだろうな。やさしい光色だからいいんだね。
    [ 2016/09/04 17:06 ] 名無しさん [ 編集 ]
  556. 確かに、普通にしか見えんけど、外人さんには珍しいのかな
    まあそれぞれお国柄があってよろしいかと
    [ 2016/09/04 17:11 ] 名無しさん [ 編集 ]
  557. 確かに明治帝は皇室の財産を国の発展の為にって国庫に納めてくれたよな。
    [ 2016/09/04 17:15 ] 名無しさん@Pmagazine [ 編集 ]
  558. アメリカとの対比画像面白いwww
    陛下との静謐で美しく暖かい空間と並べて見ると
    物置に押し込まれでもしたような雑然とした
    ものに見えてしまう
    [ 2016/09/04 17:17 ] 名無しさん [ 編集 ]
  559. 公務で和装をお召しにならないことや、晩餐会でフランス料理が出されること、これらは全て、海外のレベルに敢えて合わせてあげてるんだよ。

    海外の人は和装の着付けもできなければ懐石料理の食べ方も知らないからね、彼らに恥をかかせないようにとの配慮から、わざわざ海外のレベルに合わせてあげてる。
    [ 2016/09/04 17:32 ] 名無しさん [ 編集 ]
  560. 天井高いよねw
    [ 2016/09/04 17:40 ] 名無しさん [ 編集 ]
  561. これは美しい。
    でも、空間だけのなせる雰囲気では無いよ。
    相手の王子の服装がとても部屋とマッチしている。
    王子の服装が普通の濃い色のスーツだったりしたらただのシンプルな会見になってると思う。
    [ 2016/09/04 17:55 ] 名無しさん [ 編集 ]
  562. 天皇陛下が和服お召しになるというと、
    直衣とかにならざるを得ないから、
    スーツ着用は妥当。
    [ 2016/09/04 17:57 ] 名無しさん [ 編集 ]
  563. アラブ王族は腐りきっているが、昔を忘れない為に
    年に何回かは砂漠でテント暮らしするとも聞いた事有る。
    本来のイスラムはシンプルだから共感を覚えただろ。
    [ 2016/09/04 18:19 ] 名無しのかめはめさん [ 編集 ]
  564. まるで金色の間だな
    黄金はいっさい使って無いだろうに

    個人的には
    間が持たねぇww、と泣きそうになるわw
    その人の人間力を見る最適な空間かもね
    [ 2016/09/04 18:20 ] 名無しさん [ 編集 ]
  565. そういや皇居の写真で、ごちゃごちゃ飾り立てた部屋って見た事無かったなぁ。こういうのって日本人の感覚だとわりと普通なことなので、外国から言われないと気付かんね。
    [ 2016/09/04 18:36 ]     [ 編集 ]
  566. コメ伸びすぎだろ
    お前らはミニマムじゃねえよ!!
    [ 2016/09/04 18:38 ]   [ 編集 ]
  567. ※325

    へえ、そんな話があるのか。
    どうなんだろうな?これを評価できるアラブ人は珍しいかもね。
    確かにまるで違うと衝撃を受けている人々が物凄く多くて話題と騒ぎになってるみたいだし。
    日本とアラブ諸国は地域も文化圏も別だしな。
    全く違うのは当然の話だけど。

    [ 2016/09/04 18:44 ] 名無しさん [ 編集 ]
  568. zoo
    >4 ※1さんの家の中はきっとゴミ屋敷だよ
    [ 2016/09/04 18:45 ] 名無しさん [ 編集 ]
  569. 俺はちょっと違う視点

    首都の一等地のど真ん中に、
    こういった贅沢な空間の使い方をすることこそ真の権力者の威厳
    [ 2016/09/04 18:47 ] 名無しさん [ 編集 ]
  570. ところが材質は高価なんだぞ
    と言ってる奴は、結局、価値の基準が値段。

    じゃあもし普通の材質でこれだったら、「みすぼらしい」
    と思ってることを自白してるようなもの。

    部屋に飾ってる絵を、絵そのものの良し悪しじゃなく
    「この絵は数百万円するんだぞ」
    と値段で自慢する成金おやじの下品さと同じ
    [ 2016/09/04 18:47 ] 名無しさん [ 編集 ]
  571. この部屋は、会見を写真撮影する前提でしつらえたのかなあ、とも思う。簡素な方が、陛下の御姿と会見する相手の様子がよく分かる。
    [ 2016/09/04 18:52 ] 名無しさん [ 編集 ]
  572. 物置で会談に草
    [ 2016/09/04 18:52 ] 名無しさん [ 編集 ]
  573. >>564
    それはリビアのカダフィ大佐。

    リビアは石油収入をけっこう国民に還元してたと言われるが
    結局、カダフィは●された。
    まあ欧米が煽った面もあるが。
    リビア空爆に、イギリス・フランスに混じって、しれっと
    イタリアが参加した。
    イタリア軍が戦後、国外で武力行使したのはこれが初。
    (アメリカは不参加)

    サウジの王宮は外国人傭兵部隊が守っているという。
    国民は信用できないから。
    [ 2016/09/04 18:54 ] 名無しさん [ 編集 ]
  574. ピンクフロイドwish you were hereのジャケ写を思い出した
    [ 2016/09/04 19:01 ] 名無しさん [ 編集 ]
  575. これが美しいと思ってくれるなんて、世界も捨てたもんじゃないね
    [ 2016/09/04 19:08 ] 名無しさん [ 編集 ]
  576. >空間の究極的なシンプルさに、多くの方が感銘を受けています。

    一応この部屋の壁も木も床も素材はどれも一流の物じゃないかな。
    ド派手に飾り立てずに最高の素材を最高の技術で繊細に上品な空間を作りだしてるんじゃないですかね。
    日の光も優しく照らし明るさのある空間での会見。
    終始穏やかな雰囲気に包まれてたんだな。
    [ 2016/09/04 19:10 ] 名無しさん [ 編集 ]
  577. 障子を開けたら美しい日本庭園が広がってるんかね。
    [ 2016/09/04 19:22 ] 名無しさん [ 編集 ]
  578. ※319
    なるほどー。きんきらゴテゴテにしないで美を表現するってのが、神の姿を用いないで神の栄光を表現する手法に構造的に似てるって事なのかな。で異文化の驚きとなんか分かるって感覚が共存出来たと思って見たり。
    [ 2016/09/04 19:28 ] 名無しさん [ 編集 ]
  579. 建築屋としては、無粋なコンセントがちょっと気になるなあ。
    [ 2016/09/04 19:40 ] 名無しさん [ 編集 ]
  580. shinpuru
    オリンピックもすごくシンプルにやるから理解してね!
    [ 2016/09/04 19:43 ] DISCOVERJAPAN [ 編集 ]
  581. 訪れた事なんてないので分からないが、サウジアラビアの王族の住む場所ってどんな感じなんだろうな。
    贅沢でかなり豪華絢爛って感じなのかな?
    [ 2016/09/04 19:44 ] 名無しさん [ 編集 ]
  582. ※571
    元スレのコメントが「質素だな」っていう意見が多いから
    「いや質素ではないんだよ」って返してるわけで

    「シンプルと質素は違う」っていうのがあんまり理解されてないなぁと
    [ 2016/09/04 19:53 ] 名無しさん [ 編集 ]
  583. ハンマド副皇太子殿下と天皇陛下の心のオーラが感じ取られる
    美しい空間だ
    アラブと日本の未来が描かれている。
    [ 2016/09/04 20:01 ] 名無しさん [ 編集 ]
  584. ミニマムを好むけど 金ピカゴテゴテを価値とする世界で育った
    だから何をどうすればいいのか分からない
    って人に凄い絵なんだろうな
    [ 2016/09/04 20:02 ] 名無しさん [ 編集 ]
  585. コンセントさんは装飾品じゃないじゃん
    実用性があるものがあって何が悪いねん

    むしろコンセントを隠さなかったところに美しさを感じる
    [ 2016/09/04 20:04 ] 名無しさん [ 編集 ]
  586. でも旅館や船室は和室より洋室の方が好き
    和室だと家にいるのとあんまり変わらなくてつまんない
    [ 2016/09/04 20:06 ] 名無しさん [ 編集 ]
  587. 文字通りひざを突き合わせて、の距離なのね
    ごくごく親しい身内に近い人としての歓待なのかな?
    [ 2016/09/04 20:10 ] 名無しさん [ 編集 ]
  588. そんなことよりWCの予選になるとつるむのは止めろよ土人共
    [ 2016/09/04 20:13 ] 名無しの日本人 [ 編集 ]
  589. あまりにも異質過ぎ、自分達と隔たり過ぎている、と感じざるを得なかったんだろうな。
    一方、それなりに豪奢な洋風装飾やら、西欧の歓待やらに慣れて来つつも、「それはそれ、これはこれだよね」と自国文化や風土、雰囲気を心底愛している日本人からすれば、彼らが何に驚いているのかさえ実は良く分からない。
    いっそのこと質素だ貧相だと馬鹿にしてくれれば対応しやすかったんだが。「分かり易いモノしか分からない奴らだ」とこちらも鼻で嗤えるし。しかしどうもこのコメントの数々を見ると、そうでないからなぁ。
    困惑だわ。
    [ 2016/09/04 20:18 ] 名無しさん [ 編集 ]
  590. ダディ「おお、マイ・サンよ。マイ・サンに日本の石油利権の全てを任せよう」

    俺「ダディ!そんなの無理だよ。何にもわからないもん」

    ダディ「HAHAHA!心配は無用だぞ、マイ・サンよ。秘書のサラだ。彼女に全て聞くがよい」

    サラ「はじめまして俺様。サラです、よろしく」

    俺「サラ…(☆∀☆)ウェーハッハッ」

    ああ、この人が俺の実のダディだったなら…
    [ 2016/09/04 20:20 ] 名無しさん [ 編集 ]
  591. 管理人のみ閲覧できます
    このコメントは管理人のみ閲覧できます
    [ 2016/09/04 20:22 ] - [ 編集 ]
  592. 日本のラブホテルを見ても同じことを言えるかな?
    [ 2016/09/04 20:34 ] 名無しさん [ 編集 ]
  593. 謙虚であることが日本人の美徳なのに
    外国人に日本を褒めさせて劣等感を隠そうとする日本人らしからぬ奴らが増えてきたけどね
    [ 2016/09/04 20:40 ] 名無しさん [ 編集 ]
  594. ↑お前がM男だから、そう感じるだけだろ(・_・)
    [ 2016/09/04 20:52 ] 名無しさん [ 編集 ]
  595. 初期の秀吉は高尚ぶらない素直さを武器にしてたんじゃないかなぁ。
    わしゃ派手なの大好きだぎゃ、生まれが卑しいでのHAHAHAHA!的に。
    それくらいの度量が無ければ嘘でも北は南部から南は島津まで従わないでしょ
    [ 2016/09/04 20:53 ] 名無しさん [ 編集 ]
  596. 自己主張が出来ないのに限って、謙虚とか自分を正当化(^^)
    [ 2016/09/04 20:55 ] 名無しさん [ 編集 ]
  597.                                             心か                      
    [ 2016/09/04 21:14 ] 名無しさん [ 編集 ]
  598. >ちなみに副皇太子殿下は、漫画やアニメの大ファンでいらっしゃるそうです。

    ワロタw
    業界に投資してくださってもいいのですよ
    [ 2016/09/04 21:14 ] 名無しさん [ 編集 ]
  599. 日本人の感覚では、これ以上ないゴージャスさですけど。

    ま、これは王室同士だからでしょう。
    米国のは政治家ででょうから、この演出は似合わない。
    [ 2016/09/04 21:23 ] 名無しさん [ 編集 ]
  600. 「御所 会見」でぐぐって見るといつもこのスタイルなのね
    人数によって椅子とテーブルの数が違うくらいで
    そういや見慣れてるわけだわ
    でも改めてこうして注目してみるとほんと素敵
    [ 2016/09/04 21:25 ] 名無しさん [ 編集 ]
  601.  
    ミニマリズムといわれればそうなのかなあ
    何か違う気もするんだけど
    [ 2016/09/04 21:35 ]   [ 編集 ]
  602. この小広間の他の写真

    ttp://www.kunaicho.go.jp/about/shisetsu/kokyo/img/07ph-05.jpg
    ttp://www.sankei.com/images/news/160315/lif1603150028-p2.jpg
    ttp://livedoor.blogimg.jp/remmikki/imgs/6/a/6aa5c3c7.jpg

    もちろん美しい部屋である事に変わりはないが
    サウジアラビアの副皇太子の衣装との相性が格別に良いのだろう
    [ 2016/09/04 21:36 ] 名無しさん [ 編集 ]
  603. 米国の画像は無人だったら「なんかゴチャゴチャ騒がしいバックだなぁ」程度だけど、「アメリカはいい国だ。何でも揃う」みたいな得意そうな手ぶりが笑えるw
    [ 2016/09/04 21:40 ] 名無しさん [ 編集 ]
  604.  
    ※446
    障子戸の開く向きを見ればわかると思うけど
    向かって左から景観が右側に広がるようになっている
    あれで障子がシンメトリーでは、むしろ調和がとれないよ。

    コンセントも、ありゃむしろ隠さんで済むように作ったあるな。

    [ 2016/09/04 21:40 ] 名無しさん [ 編集 ]
  605. なんで急に中国人?
    [ 2016/09/04 21:42 ] 名無しさん [ 編集 ]
  606. 木や障子の紙、砂壁など、あたたかみのある素材を使っていながら、デザインは直線グリッドのみのシンプルシャープというのが、いいんじゃないかなあ。
    緊張感とほっこりの共存という感じで。
    これを石とガラスで作ったら、ただの無機質モダンになってしまうと思う。
    [ 2016/09/04 21:42 ] 名無しさん [ 編集 ]
  607. ※551
    昭和天皇の相続税で持っていかれたんじゃね?
    と適当なことを言ってみる。
    [ 2016/09/04 21:45 ] 名無しさん [ 編集 ]
  608. え?どこに反応するところが?と思ったら、なるほど
    シンプルだけど、お金をかけてないってわけじゃないんだけどね
    そこはわかってんのかな
    [ 2016/09/04 21:51 ] 名無しさん [ 編集 ]
  609. 首相官邸もそうだけど威圧的な装飾を徹底してそぎ落として
    本当にシンプル。戦後日本のスタイルなんだろうなぁ。

    でも明治宮殿の正殿やら江戸城の大広間やら
    ああいう極彩色に彩られた豪壮な空間も日本の文化。
    [ 2016/09/04 21:56 ] 名無しさん [ 編集 ]
  610. 華美も美であり、清楚もまた美である

    優劣ではない
    [ 2016/09/04 22:03 ] 名無しさん [ 編集 ]
  611. でも分かってもらえて良かったよね。もしかしたらだよ?「客を迎えるのになんだこの殺風景な部屋は」って思う文化もあるかもしれない。まぁそこらへんのリサーチは抜かりないだろうけど。
    [ 2016/09/04 22:04 ] 名無しさん [ 編集 ]
  612. ※593
    日本のラブホの経営者が日本人とは限らない。
    [ 2016/09/04 22:05 ] 名無しさん [ 編集 ]
  613. でも花瓶は国宝級とかだろ
    [ 2016/09/04 22:13 ] 名無しさん [ 編集 ]
  614. うーん…
    ここのコメ欄は絶賛の嵐だけど、何かなぁ…
    京都の迎賓館見た時も思ったけど、何か田舎の結婚式場みたいな印象
    コンセントと、あと新しく見えるせいか経年の重みというか、風格みたいのが足りない感じ
    お金かけて高級な材料使ってるから良し、ってのもなぁ…
    このコメも叩かれそうだけど
    [ 2016/09/04 22:14 ] 名無しさん [ 編集 ]
  615. 庶民的な感覚だとこっちのほうが緊張するな。サシ過ぎるw
    [ 2016/09/04 22:15 ] 名無しさん [ 編集 ]
  616. ゲストを迎えるというのは難しいものだな
    これ見よがしなエゴになってもいかんし、逆に媚びてもいかんし
    [ 2016/09/04 22:24 ] 名無しさん [ 編集 ]
  617. 幾らワビサビ言っても和室で正座させるわけにはいかないしな
    いいんじゃないの
    [ 2016/09/04 22:30 ] 名無しさん [ 編集 ]
  618. 2枚目の写真も、見る人が見れば「おお、あの椅子はっ」とかなるんだろうな。誰か解説してもらえないものか。
    それにしても一枚目のあるものがあるところにあって、余計なものがないのはうつくしい。
    [ 2016/09/04 22:33 ] 名無しさん [ 編集 ]
  619. 砂漠の国は地平線しかないからね。だから隙間を埋め尽くすデザインが好まれるのだろう。これも文化。
    [ 2016/09/04 22:35 ] 名無しさん [ 編集 ]
  620. 華美な装飾は相手を威圧する為なんだよ
    質素な佇まいは人間を裸にする
    [ 2016/09/04 22:37 ] 名無しの日本人 [ 編集 ]
  621. カメラマンの構図センスと、シャッターチャンスも良い

    いや、近寄らせてもらえなかっただけかも知らんがw
    [ 2016/09/04 22:38 ] 名無しさん [ 編集 ]
  622. 迎賓館の派手派手さって、やっぱ外国人向けだったんだなって感じた。
    御所は落ち着いてて、素敵。
    [ 2016/09/04 22:43 ] 名無しさん [ 編集 ]
  623. ※551
    金コマなのは皇室じゃなくて股子さんの実家でしょ。
    自分の金と他人様のお金の区別がつかないのは夫婦似たり寄ったりだけど。
    まぁ、確かに目ぼしい物は売り飛ばして何もないだろうね。

    ※608
    わかってるくせにwww
    [ 2016/09/04 22:53 ] 名無しさん [ 編集 ]
  624. これが日本的な合理性。
    [ 2016/09/04 22:55 ] 名無しさん [ 編集 ]
  625. 部屋の隅にあるコンセントがすべてをぶち壊している。
    0点。
    [ 2016/09/04 23:00 ] 名無しさん [ 編集 ]
  626. ほあーこういうところを観るのね
    [ 2016/09/04 23:08 ]   [ 編集 ]
  627. この壁や敷物、天井なんかをよく見ると凄まじい代物だったりするからなあ
    緊張しちゃうわ、こんなところ通されたら
    [ 2016/09/04 23:08 ] 名無しさん [ 編集 ]
  628. 親密な会談が終わった後に、障子を全開にして御庭の景色を楽しまれてたらいいね。
    [ 2016/09/04 23:11 ] 名無しさん [ 編集 ]
  629. ケレンを一切排除した場で貴人としての理想を体現されるような天皇陛下と一対一なんて圧倒されるだろうな。
    [ 2016/09/04 23:12 ] 名無しさん [ 編集 ]
  630. 日の丸も究極のミニマリズム
    日本国万歳
    [ 2016/09/04 23:15 ] 名無しさん [ 編集 ]
  631. この部屋を、畳に掘り炬燵にして
    障子開けて、外の景色見ながらお茶飲みたい
    [ 2016/09/04 23:16 ] 名無しさん [ 編集 ]
  632. 右側の壁のコンセントっぽいところに気が付いてしまったらそれ以降それが気になって仕方ない。
    それだけ他の部分がシンプルになってるってことだけど。
    [ 2016/09/04 23:44 ] 名無しさん [ 編集 ]
  633. 右奥のコンセントで携帯を充電したい
    [ 2016/09/04 23:59 ] 名無しさん [ 編集 ]
  634. ※100
    明治天皇が洋装を選択なさったから今上天皇も洋装でスーツなの。
    陛下がスーツなのに下っ端の議員が和装は不敬。
    内閣の就任式とか政府関連の式典でも男の基本はモーニング、タキシード、スーツなどの洋装。
    園遊会で和装をするヤツは単なる不勉強。
    [ 2016/09/05 00:04 ] 名無しさん [ 編集 ]
  635. 陛下がサウジお出ましになることはないんだけどね。
    人権問題と王室の正当性の問題で。まだイランのほうが行く確率高いよ。
    現体制とは違うが戦前から友好国だし。
    [ 2016/09/05 00:05 ] 名無しさん [ 編集 ]
  636. イギリスが今更何のようだ?
    [ 2016/09/05 00:06 ] 名無し [ 編集 ]
  637. 木の部屋っていいね
    [ 2016/09/05 00:07 ] 名無しさん [ 編集 ]
  638.  
    戦前の段階でブルーノ・タウトが桂離宮を絶賛してるからな。
    [ 2016/09/05 00:56 ] 名無しさん [ 編集 ]
  639. 砂漠の遊牧民族には最低限の持ち物で移動するという過酷な記憶がある。そのためこういう質素さを尊重する伝統がある。

    [ 2016/09/05 01:00 ] 名無しさん [ 編集 ]
  640. 金ぴかの部屋と、
    あの部屋と、
    同じぐらいお金がかかっている。

    そのことに気づく海外の人が増えてくれることを願う。
    [ 2016/09/05 01:02 ] 名無しさん [ 編集 ]
  641. おれも骨董品1個飾るのに
    古民家買おうかな
    あっ
    骨董品先に買わなければ
    [ 2016/09/05 01:24 ] 名無しさん [ 編集 ]
  642. テント持参してたカダフィが最強だったと思う。
    [ 2016/09/05 01:44 ] 名無しさん [ 編集 ]
  643. 汚れが目立つので維持費が糞高いと思うぞ?
    [ 2016/09/05 02:06 ] 名無しさん [ 編集 ]
  644. 迎賓館にご宿泊だろうから
    豪華絢爛さは十分伝わったろ
    [ 2016/09/05 02:07 ] 名無しさん [ 編集 ]
  645. アカは皇室は贅沢三昧って思い込まないと大義名分成り立たないもんな
    因みにアカの希望(笑)の中国は地方の族長一人一人に日本の皇室にかかる税金と同じぐらいの援助を行っている
    [ 2016/09/05 02:08 ] 名無しさん [ 編集 ]
  646. 昔から西欧より日本の方が清潔だからな
    フランス革命の頃のフランスは汚物まみれでルイ16世が汚物投げ捨て禁止令を出してる(それでも無くならなかった)
    因みに貴族や王族がトイレを「花を詰みに行く」って言ったのも宮殿にトイレが無くてノグソだったから
    [ 2016/09/05 02:15 ] 名無しさん [ 編集 ]
  647. 皇室だからできる技だよね。
    ゴテゴテは自身のなさが垣間見える。
    [ 2016/09/05 02:18 ] なな [ 編集 ]
  648. 「皇室は」質素だからね。
    食べ物なんかもシンプルだし、贅沢なんてほとんどしてないでしょ。
    [ 2016/09/05 02:55 ] po-popi [ 編集 ]
  649. ※576
    ≻これが美しいと思ってくれるなんて、世界も捨てたもんじゃないね

    ようやく日本人も糞ガイジン共も
    ネットで世界と繋がることでホントに価値あるものに気づき始めた
    [ 2016/09/05 03:54 ] 名無しさん [ 編集 ]
  650. 写真のアラブの方も全然卑下することないのにね
    装飾品でごっちゃな感じも文化としてありだと感じるし、全然悪い気しない
    [ 2016/09/05 04:00 ] 名無しさん [ 編集 ]
  651. 質素とは違うだろ
    シンプルだけどひとつひとつは最高級品だから
    [ 2016/09/05 04:19 ] 名無しさん [ 編集 ]
  652. >>【整(セイ)】って表現するンダヨ、[枯山水の庭園]と同じで、[整った静けさ]って意味ネ(笑)

    [瞬間]や[普遍性]って意味も有った様ナ?
    [ 2016/09/05 04:27 ] 咎さん [ 編集 ]
  653. なのにリモコンはなぜあんな風になっちゃうのか
    [ 2016/09/05 05:28 ] 名無しさん [ 編集 ]
  654. 内装はシンプルだがきっと健在は高価とか言っている奴が多いけど、
    案外そうでもなかったりしてな。まあ木材は無垢を使っていると思うが。
    [ 2016/09/05 06:12 ] 名無しさん@Pmagazine [ 編集 ]
  655. ※655
    他所の国の部屋だって柱や壁が一級品なのは当たり前なのにな
    海外は+装飾品な訳で
    [ 2016/09/05 07:24 ] 名無しさん [ 編集 ]
  656. いわゆる"和装"は、臣民の着る装束であって、天皇陛下御自身がお召しになるべき衣服ではない。
    校長先生が学ランで朝礼台に立ったら変だろう?

    でも天皇陛下の正当な正装たる束帯は、伝統的すぎて現代では非現実的なレベルで面倒くさすぎる。
    故に、平素の天皇陛下は、本邦における序列の外側に位置する、西欧の正装をお召しになるのだ。
    [ 2016/09/05 08:31 ] 名無しさん [ 編集 ]
  657. ミニマリズムなんかじゃないよ
    これは美だよ。
    日本と日本人が持つ美だよ。
    [ 2016/09/05 08:39 ] 名無しさん [ 編集 ]
  658. 殿下存在感あるなあ…
    [ 2016/09/05 08:43 ] 名無し [ 編集 ]
  659. 土地が狭くて嫌でも一部屋に詰め込まないといけない国としてはむしろ贅沢なスペース活用よな
    [ 2016/09/05 09:08 ] 名無しさん [ 編集 ]
  660. イスかわいーねえ。
    [ 2016/09/05 09:15 ] 名無しさん@ニュース2ch [ 編集 ]
  661. あの良さが外国人に分かるのかどうか疑問すぎて
    どうしても実は馬鹿にしてるんじゃないかと思ってしまうわ
    [ 2016/09/05 09:26 ] 名無しさん [ 編集 ]
  662. 日本のユニセフは「ユニセフ」だから!
    アグネス募金御殿とは対象の極致w
    [ 2016/09/05 09:50 ] 名無しさん [ 編集 ]
  663. 装飾品をゴチャゴチャ置くって行為は、その裏には
    「オレってこれだけのものを手に入れる力があるんだぜw」
    っていう虚栄心の表れでもあるんだよ。
    典型的な田舎の成金の発想。
    でっかい壷おいてみたり、剥製おいてみたり
    それによって自分を大きく見せたいということだよ。
    [ 2016/09/05 10:43 ] 名無しさん [ 編集 ]
  664. 空間を使うと言うのは日本的文化の発想だからね
    他国は空間にモノを埋めたがかる
    [ 2016/09/05 11:09 ] 名無しさん [ 編集 ]
  665. 異文化の表現に接して、それを「虚栄」とか「貧相」とか見下す態度こそが、文化的未成熟の現れ。
    異なる文化間に優劣を付けることに意味はない。
    この写真に対する「諸外国の反応」てのは、そういうことだろ。
    自文化には誇りを持ち、継承していくべきだけど、それは異文化と優劣を争うことじゃない。
    異文化に接したとき、その中に自文化に無い価値を見出すことは、自文化を豊かにすることにもつながる。
    [ 2016/09/05 11:19 ] 名無しさん [ 編集 ]
  666. ケリーさんの写真、そのまんま風刺画にできそう。

    今年、皇室所有の美術品が展示されて見たけど、空襲の中、人は焼け死んでも美術品は守られたんだなと複雑な気持ちで観た。
    今の天皇陛下は最も優れた人格者だと思うけどね。
    [ 2016/09/05 11:23 ] 名無し [ 編集 ]
  667. いい写真だなこれ。ごく純粋に。
    [ 2016/09/05 11:36 ] 名無しさん [ 編集 ]
  668. 日本以外じゃ貧相と感じる人も多いかな?と思ったが
    評判悪く内容で嬉しい
    [ 2016/09/05 11:37 ] 名無しさん [ 編集 ]
  669. あの華活けるのは度胸居るわ
    [ 2016/09/05 12:12 ] 名無しさん [ 編集 ]
  670. 質素なものと華美なもの、どちらが優れているというわけでもない
    日本にだって華美なものはあるし、今上陛下の意向もあるかもしれない
    個人的にはゴテゴテしたのは苦手なので、この写真は最高だけどね
    [ 2016/09/05 12:24 ] 名無しさん [ 編集 ]
  671. 要人と会談中に大地震がきて倒れた調度類で怪我させるわけにいかないだろうさ


    しかし美しい部屋だ
    [ 2016/09/05 12:25 ] 名無しさん [ 編集 ]
  672. 副王太子殿下の衣装と部屋の色調がマッチしてていいなあ
    アラブの民族衣装はシンプルな空間でこそ映えると思う
    もともと砂漠の民だもんね
    [ 2016/09/05 12:25 ] 名無しさん [ 編集 ]
  673. 二人が怖いくらい引き立つね
    [ 2016/09/05 12:30 ] 名無しさん [ 編集 ]
  674. 異文化に素直に感銘を受けて賞賛する瑞々しい感性と許容力
    コメントしてる海外の人達は素晴らしいな
    その美徳は今の日本では薄れつつある…
    [ 2016/09/05 12:45 ] 名無しさん [ 編集 ]
  675. TV草創期のヴァラエティー番組だな
    [ 2016/09/05 13:30 ] 名無しさん [ 編集 ]
  676. 異様な神々しさは陛下のオーラが加わっとるんじゃ
    [ 2016/09/05 13:33 ] 名無しさん@Pmagazine [ 編集 ]
  677. 無駄がなく、そして手抜きも一切ない空間では、無駄な動作や無駄な会話も許されない雰囲気が漂うと思う
    とんでもない緊張感だろう
    そこで見る天皇の笑顔は、
    [ 2016/09/05 13:40 ] 名無しさん [ 編集 ]
  678. アラブの黄金ギラッギラなのも好きだよ
    砂漠の王様って感じがして
    [ 2016/09/05 13:45 ] 名無しさん [ 編集 ]
  679. 日本の場合装飾よりも柱や木材・施行技術その建物の価値に重きをおいてるからね。
    見えないところほど高い。
    [ 2016/09/05 13:47 ] 名無しさん [ 編集 ]
  680. 畳ではないから純粋な和室ではないけど
    洋間の体裁と和室のシンプルさを上手く融合した
    国賓向けの部屋としては素晴らしいものだと思う
    [ 2016/09/05 13:50 ] 名無しさん [ 編集 ]
  681. アラビアは成金気質が強いから、お金持ちアピールをしたがるから飾りたがるだけだ。
    金が全てな国だから!海も人のものだぞ?警察も賄賂渡してが当たり前だし。
    飾り立てる事が中東では大国の証だからな?石油出るまでビンボーだったし、サウジは。天皇陛下も難民キャンプ行かれたことあるそうだ、サウジ人から聞いた事ある。かなり昔だが。
    相手とサシで話したいがわかる写真だな?
    [ 2016/09/05 14:15 ] 名無しさん [ 編集 ]
  682. 相手がどうであろうと変わらない
    人々の安寧を願う事以外何もない
    その願いにお応えしたいと思うばかり

    [ 2016/09/05 14:31 ] 名無しさん [ 編集 ]
  683. 日本で部屋をゴテゴテ飾るのは成金だけだからな
    本物は公私にわたってシンプルだけど良い物を使う
    それだけ
    [ 2016/09/05 14:33 ] 名無しさん [ 編集 ]
  684. あくまで主役は人だからな
    それに天皇を天皇たらしめてるのは金や力ではない
    他所の国の権力者とは違う
    [ 2016/09/05 14:49 ] 名無しさん [ 編集 ]
  685. 忍者が隠れられないようにシンプルにしてあるんだと言ったら、本気で信じこむ外人いそうw
    [ 2016/09/05 14:58 ] 名無しさん [ 編集 ]
  686. サウジ人は何をしに来日したのかな?
    サウジは中東でのテロ対策で、アメリカに資金援助しまくってたから、金がないんだろう。それで日本に援助を要求しに来たんだろう。
    サッカーのW杯予選でのカタール人審判の不正ぶりを見るに、アラブ人とは余り付き合いたくないものだ。
    [ 2016/09/05 15:21 ] 名無しさん [ 編集 ]
  687. サウジね。 311の直後、困ってる日本の足元を見て原油価格吊り上げたよな。
    [ 2016/09/05 15:51 ] 名無しさん [ 編集 ]
  688. シンプルだけどあの和室1室で多分高級億ションが何部屋か買えるだけかかってるよ
    サウジはバーレル単価50~60ドル程度に引き上げたいっぽいけど、あの国がシェア奪還の為の出荷量調整に絶対反対っぽいから足並み揃わず現状維持なんじゃないかな
    [ 2016/09/05 16:28 ] 名無しさん [ 編集 ]
  689. 最高級の木材に最高級の加工がされ、この部屋何も無いようで実は億の金がかかってると思う
    [ 2016/09/05 16:33 ] 名無しさん [ 編集 ]
  690. ほとんどの日本人はゴチャゴチャと物に囲まれた生活してるけどな
    [ 2016/09/05 16:36 ] 名無しさん [ 編集 ]
  691. 花瓶の生け花を活けた人
    緊張したやろなぁ…
    やっぱ宮内庁生け花課の職員かなぁ。
    それとも池坊とかに外注したんかなぁ。
    [ 2016/09/05 18:34 ] 名無しさん [ 編集 ]
  692. シンプルで一見質素に見えるかもしれないけど、滅茶苦茶金かかってると思う。
    そういう隠れた贅を好む文化なんだろうね。
    [ 2016/09/05 19:33 ] 名無しさん [ 編集 ]
  693. ミニマニストの生活に密着した番組で見た家は殺風景で寒々しく感じたけど、こちらは印象が全然ちがうな
    無駄なものを省くからこそ、地の美しさが問われるんだな
    [ 2016/09/05 19:42 ] 名無しさん [ 編集 ]
  694. この部屋って幾つかの意味で物凄く豪勢なんだけど
    アラブ諸国の人はその辺は気付いているかなー
    [ 2016/09/05 20:17 ] 名無しさん [ 編集 ]
  695. おれは白いご飯が大好きだ
    [ 2016/09/05 20:25 ] 名無しさん [ 編集 ]
  696. おれはセブンイレブンの秋鮭おにぎりが大好きだ
    [ 2016/09/05 20:57 ] 名無しさん [ 編集 ]
  697. 欧米のゴテゴテした宮殿に相応する
    普遍的な、豪華なほうの「和」のスタイルも
    国会議事堂・御休所や二条城二の丸大広間に現存。
    豪華、シンプル。結局、どっちもいける口の日本…
    [ 2016/09/05 20:58 ] 名無しさん [ 編集 ]
  698. ■ 無駄が排除されてるのは、実用上の理由もあるんだよ……。
      飾りとかに邪魔されず、会話に集中することが出来る。 +6 パレスチナ

    このパレスチナ人は分かってる。
    [ 2016/09/05 21:07 ] 名無しさん [ 編集 ]
  699. デコってる海外より、実は日本の方が内装全てにお金がかかって
    いるという下品だけど真実

    でも天皇陛下がそこに座っているだけで、漂う上品さ
    他国には申し訳ないけど・・・見たことがない

    [ 2016/09/05 21:26 ] 名無し [ 編集 ]
  700. 皇居の新宮殿も含めてこの手の日本建築って
    知識がないと地味だとか何もないって思うけど
    実は木材がとんでもない高級品だったり
    玄人が見ると金掛かってるなってわかるんだよ

    材木って高級材になると同じ質量の金なんかより全然高いし
    実はすごい金掛かってるけど素人が見るとわからない
    つまり玄人好み
    [ 2016/09/05 21:35 ] 名無しさん@ニュース2ch [ 編集 ]
  701. >日本の方が内装全てにお金がかかっている

    具体的に幾らくらいかかってるの?
    [ 2016/09/05 21:36 ] 名無しさん [ 編集 ]
  702. これでも花瓶作ったの誰とか、花生けたの誰とか
    特定班が本気出したらとんでもない人が関わってそうなんだが
    [ 2016/09/05 23:35 ] 名無しさん [ 編集 ]
  703. 昭和天皇のサンドイッチの話を思い出すな。
    折りに積めた時に切れ目が分からないほどの切り口でなければ駄目だ、と先輩に叱咤されたという料理番の話。ただのジャムサンドだったのだが、ただのジャムサンドではない。パンの切り口を些かも損ねず切りワケる技量がそこで披露されている。最高の贅沢とはこう言うものかと思ったという話ね。
    陛下はそこまでお求めにはならないだろうが、職人にそうさせてしまう人徳を天皇たる人々は備えておられるのだろうな。

    [ 2016/09/05 23:40 ] 名無しさん [ 編集 ]
  704. 静寂の美はなかなか理解されないと思っていたが、結構色んな国から絶賛されてんだな。
    ワイの部屋もこんくらいシンプルになればな・・・。
    [ 2016/09/06 00:27 ] 名無しさん [ 編集 ]
  705. ポイントは絶妙な採光と黄色の空間だと思う。
    [ 2016/09/06 00:45 ] 名無しさん [ 編集 ]
  706. 美術品を日本では伝統だと普段はしまっていおいて季節やたまに取り出して少量を楽しむものだけど、海外だとコレクション全部を壁に飾るからな
    [ 2016/09/06 00:57 ] 名無しさん [ 編集 ]
  707. ここでは触れられてないけど、この部屋のシンプルさには素材を活かす目的もあると思う。
    やはり香りって日本的な安らぎには重要な要素だから(青畳の香りとか)写真だけじゃ木材の香りが伝わらないのがもどかしい。
    日本に来ることがあったら清潔感とあわせて香りも楽しんでもらいたいね。
    [ 2016/09/06 05:18 ] 名無しさん [ 編集 ]
  708. 一番の花はその場にいる客人になる様に考えられているのでは?
    もしかして素材は中凡かもしれない?
    でも模様がない分、汚れとか目立つんだよね?
    素材って砂目が入ったりした方が汚れが誤魔化せるから安いんだよ。
    だから無垢程高度で誤魔化しが効かない分高度な技術が必要なはず。
    やはり素材もそういう誤魔化しの無い素材かも知れない。
    見た目では分からない奴かも。


    [ 2016/09/06 06:11 ]    [ 編集 ]
  709. しかし、陛下を石油王のクソガキなんぞに謁見させなくても…
    [ 2016/09/06 06:54 ] 名無しさん [ 編集 ]
  710. アラビアは外がシンプルで過酷だから室内は豪華にしないとあまりにも寂しいだろ
    [ 2016/09/06 06:55 ] 名無しさん [ 編集 ]
  711. 和室のシンプルな美は日本文化として素晴らしい。でもインテリア雑誌とかで一般家庭を見ると洋室でも壁に何も飾ってなくて妙に殺風景な部屋が多い。壁も真っ白なだけでつまらない。私は在米でこっちのインテリアを見るのも好きだけど、こっちの人は壁に色を塗ったり柄物の壁紙を貼ったり、絵や写真を飾って美しくデコレーションするのが上手い。色も全体的に塗るんじゃなくて、アクセント的に一面だけダークグレーにしてアートっぽい写真を飾ったりとか、なかなか日本の家では見られないセンスの良い家も多い。

    ちなみにインテリア雑誌の写真見ると日本は家具以外モノがなくて生活感がない。いかにも写真用に全部片付けましたってな部屋。そのままじゃ生活できない。欧米だとお洒落な生活雑貨などを置いて程よい生活感を出す。現在の日本の家はものが溢れすぎてミニマルな生活なんて現実的じゃないのに、生活感のあるお洒落な部屋の例が雑誌とかにも載ってないからただただゴチャゴチャした雑然とした家になってしまう。
    [ 2016/09/06 08:10 ] 名無しさん [ 編集 ]
  712. 京都御所。あの竿竹を掛けただけで越えられそうな塀の中で、幾多の動乱の中を千年も過ごされた。つまり、富と力ではなく権威のみで今日にあられる。他国の王族・皇帝・独裁者のごとく、莫大な富と力を誇示し、反抗をためらわせる必要がない。その皇室の権威も国民との間に尊敬と愛情の関係があればこその話じゃろうて。
    [ 2016/09/06 08:52 ] 日出ずる国の酔っ払い [ 編集 ]
  713. 国旗すらないのか…
    「"simple" is "best"」っていうのは本当なんだね。
    いやぁ非常に美しい
    [ 2016/09/06 09:23 ] 名無しさん [ 編集 ]
  714. これは宮内庁良い仕事してるね、できれば花瓶の花を生け花か盆栽にしていたら完璧。
    [ 2016/09/06 09:24 ] 名無しさん@Pmagazine [ 編集 ]
  715. 文化の違いであって別に良い悪いは無いだろ
    華美な装飾が施された部屋に客人を招くというのも歓迎する気持ちの表れだろうな
    [ 2016/09/06 09:54 ] 名無しさん [ 編集 ]
  716. パッと見シンプルだけど、置いてあるものは超高級品ってのは最近あったな。
    陛下のお言葉が放映された時、後ろに飾ってあった皿と石が
    解析集団によって「人間国宝の大皿と瀬田の虎石」である事が判って一部で騒然となったとかw
    [ 2016/09/06 10:48 ] 名無しさん [ 編集 ]
  717. 天皇のあり方として他国と比べると、自己顕示とは対極にあることが表現されていると見てとれる。シンプルで質素(実は凄いお金かかっているが)に見せることを美徳とし、おもてなしの心を客人に伝える手法としてのしつらえがここにある。花や椅子、見えてはないが口にするものなど、この時の為に準備された物や事を際立たせ、細かな心遣いまでも客人に感じてもらえたことでしょう。
    [ 2016/09/06 11:44 ] 名無しさん [ 編集 ]
  718. 日本を強調するならカーペットじゃなくて畳だろう
    [ 2016/09/06 11:52 ] 名無しさん [ 編集 ]
  719. よーく見ると、右の壁の隅っこにコンセントがあるのが何だかなぁw
    壁に埋め込んで使わない時にはカバーをかけるとか出来そうなもんだが、
    まあ写真にとって宣伝すること自体が目的の部屋じゃないから仕方ないか
    [ 2016/09/06 12:47 ] 名無しさん [ 編集 ]
  720. やっぱり壁には高価な絵画を…  
                     舛添
    [ 2016/09/06 13:32 ] 名無しさん [ 編集 ]
  721. 思った以上にきちんと日本の価値観を「受信」しているコメントが多かったな。

    尤も、太陽神の末裔という設定を持つ天皇陛下は、いらっしゃるだけでイスラムの教義とは反する存在の方ではあるのだが。
    [ 2016/09/06 13:33 ] ばとめんばー [ 編集 ]
  722. 賓客をもてなすのに相応しい部屋だと思う
    ムハンマド副皇太子殿下、及びサウジアラビアの人が喜んでくれたのなら一日本国民として嬉しいが
    [ 2016/09/06 15:20 ] 名無しさん [ 編集 ]
  723. 「無駄を省く」みたいな、表面的で非生産的な方向に意識が行っちゃってるコメントが多いのな。
    こういうのは「空間で魅せる」という創造的な手法なんだが……やはり海外には伝わり難いのかねえ。
    [ 2016/09/06 15:39 ] 名無しさん [ 編集 ]
  724. 花瓶に生けてる花がどうして草花っぽい感じなんだろうと疑問だったけど、後ろに庭が控えてるのね。
    その導入だと思えばなるほどって感じがする。
    [ 2016/09/06 16:00 ] 名無しさん [ 編集 ]
  725. これだけ洗練されたシンプルな部屋へ通されると
    自分が身に着けた物→鎧を外され、裸にされ、相手に何もかも見透かされそうな気がする
    つまり相手に対しても同じ事で相手だけをシンプルに見やすい
    [ 2016/09/06 16:18 ] 名無しさん [ 編集 ]
  726.  
    みすぼらしいと紙一重なんだけどな
    [ 2016/09/06 16:20 ] 名無しさん [ 編集 ]
  727. 天皇の非政治性、無色透明性という事情も関係しそうだ
    [ 2016/09/06 17:26 ] 名無しさん [ 編集 ]
  728. ≻≻20
    ほんとソレ
    [ 2016/09/06 17:33 ] 名無しさん [ 編集 ]
  729.                                 
                  余白の美              
                                    
    [ 2016/09/06 17:37 ] 名無しさん [ 編集 ]
  730. 障子からの光ってこんなにきれいだったんだ・・・
    [ 2016/09/06 18:06 ] 名無しさん@ニュース2ch [ 編集 ]
  731. それぞれの歴史があって文化や風習が違うんだからどれが良いとか悪いとかではないのになぁ
    [ 2016/09/06 18:52 ] 名無しさん [ 編集 ]
  732. ※727
    この画像見てみすぼらしいと感じるのは、そいつの心がみすぼらしいだけだよ
    貧しい家の出だと、そいつが金持ちになっても心が貧しいままってのはよくあることだ
    [ 2016/09/06 18:58 ] 名無しさん [ 編集 ]
  733. この部屋を掃除する仕事がしたい
    [ 2016/09/06 19:01 ] 名無しさん [ 編集 ]
  734. このコメント数がすごい!
    それにしても庭がみたいわ。
    [ 2016/09/06 19:07 ] 名無しさん [ 編集 ]
  735. シンプルに見えるけど、職人の匠の極致の技で作られたきめ細やかな部屋なのを外国人には理解できないんだろうな…
    見栄や虚栄心の塊の西洋文化には.......
    [ 2016/09/06 19:28 ] タイトル [ 編集 ]
  736. 権力者が贅を尽くすのは、隣国に対してのメッセージの意味が強い
    これだけ贅沢できるほど豊かで強い国だから攻めるなよという

    島国日本の有史以来続く天皇家にあっては、そういった保身の見栄は必要ないのだ
    [ 2016/09/06 20:00 ] 名無しさん [ 編集 ]
  737. >天皇陛下にはキモノを着ていただきたかった! (フランス)

    そういえば陛下の着物姿って見たこと無いね?
    一万円札は福沢諭吉だな
    そういうことなんだろうか
    どういうことだよw
    [ 2016/09/06 20:26 ] 名無しさん [ 編集 ]
  738. こうやって見ると和室って美しいね
    家にあるから当たり前になってたけど。
    [ 2016/09/06 20:45 ] 名無しさん [ 編集 ]
  739. シンプルさは究極の洗練である。 レオナルド・ダ・ヴィンチ
    [ 2016/09/06 20:50 ] 名無しさん [ 編集 ]
  740. 西洋由来のイスがあるのに完全に和風の部屋。
    日本って外国文化を取り込んで自国文化にする天才だよね。
    [ 2016/09/06 21:09 ] 名無しさん [ 編集 ]
  741. 日本らしくて良いが、庭ぐらい見えても良かったんじゃないか?
    [ 2016/09/06 21:12 ] 名無しさん [ 編集 ]
  742. 着物は庶民の正装だから皇族は着ない
    最近の女性皇族は元々庶民だから着ることもあるが
    天皇の正装は安倍晴明みたいな奴で紋付袴みたいなやつじゃない
    そもそも本来の日本の伝統服はヤマトタケルみたいな白い服だったしな
    [ 2016/09/06 21:14 ] 名無しさん [ 編集 ]
  743. 大阪人なんかはアラブ的な部屋の方が好きそうだな
    [ 2016/09/06 21:41 ] 名無しさん [ 編集 ]
  744. 空間美と調和って感じだろうか
    見た瞬間、陛下と王子の存在感が強調される空間でしょ
    障子を通して柔らかい日差しが、穏やかで良いわ
    和だわ
    [ 2016/09/06 21:47 ] 名無しさん [ 編集 ]
  745. でも上の写真の方が二人ともくつろいで楽しそうではある。
    昔アメリカの大統領が天皇に接見した後、疲れた神経を
    チャールストンを踊りまくって癒したという話を思い出した。
    [ 2016/09/06 21:54 ] 名無しさん [ 編集 ]
  746. コンセント批判がおおすぎw 笑える。
    [ 2016/09/07 02:08 ] お [ 編集 ]
  747. 頼むから街並みもシンプルな和風にしてくれよ
    景観と感情は密接に関係している
    [ 2016/09/07 02:19 ] 名無し [ 編集 ]
  748. 伊勢神宮に繋がる静謐な空間。陛下が着物をお召しにならないのは、紋付袴は武家の装束だから。天皇陛下は儀式の折に衣冠束帯をお召しになる。
    [ 2016/09/07 08:23 ] 名無しさん [ 編集 ]
  749. >744
    お前完全に関西人を馬鹿にしてるな、アホ。
    [ 2016/09/07 09:03 ] 名無しさん [ 編集 ]
  750. そして大事な話が終わったら二人で障子を開けて
    庭園を見ながら談笑する。

    まで見えた。
    [ 2016/09/07 09:39 ] 名無しさん [ 編集 ]
  751. 絵や料理、音楽、ファッションも同じ。
    ゴチャゴチャ詰め込みまくるのは未熟な子供。
    何事も極めると引き算でシンプルになる。シンプルな故に難しい。
    [ 2016/09/07 10:12 ] 名無しさん [ 編集 ]
  752. 日本国にあるすべての文化伝統芸能に携わる人々の終着地は、天皇陛下に認められるところにある。
    それは日本国の最高の栄誉・名誉であり日本古来の慣習である。
    [ 2016/09/07 12:42 ] 名無しさん [ 編集 ]
  753. 日本のご皇室の正装が燕尾服とローブデコルテってのが
    もの凄い違和感
    なぜ着物じゃないのか
    これも負の遺産なのか
    [ 2016/09/07 12:47 ] 名無しさん [ 編集 ]
  754. あるのか分からんけど障子開けて庭園が広がってたらギャップでまた感動しそう
    [ 2016/09/07 12:53 ] 名無しさん [ 編集 ]
  755. 確かにごちゃごちゃした感じってノイズっぽいよね。

    この部屋はシンプルで清潔感があって、柔らかい光が空間を満たして和やかな空気を醸している。

    調度品置きまくってもいい感じの空間を作れるとは思うけどこういう感性は日本ならではだと思う。
    [ 2016/09/07 13:06 ] 政経ch@名無しさん [ 編集 ]
  756. 「畳が良い」って意見もあるけど
    靴で上がるんだから絨毯で正解だろうね。
    [ 2016/09/07 14:10 ] 名無しさん [ 編集 ]
  757. 金がー
    とか
    質素だけど最高級のがー
    とか
    言う人はこの部屋のよさを何もわかってない


    何を感じようが自由だが
    この部屋からは「ただあなたのお話を聞きたい」という思いを感じる
    [ 2016/09/07 15:13 ] 名無しさん [ 編集 ]
  758. 首相官邸での会談はこんなシンプルじゃない、外国とたいして変わらんだろ
    [ 2016/09/07 15:27 ] 名無しさん [ 編集 ]
  759. シンプルな部屋を迎賓用にするというのは実は大変
    床に傷一つ、塵ひとつあっても目立ってしまう
    [ 2016/09/07 15:36 ] 名無しさん [ 編集 ]
  760. ※754
    相手の方に合わせると陛下の服は着物ではなく文官束帯(ひな人形参照)になる。着物ではない。
    [ 2016/09/07 16:00 ] 名無しさん [ 編集 ]
  761. シンプルだけどすごくいい部屋なのが一目でわかるってすごいな
    色味や光が計算されてるのが素人にもわかる
    いつも花に意味持たせてるけどこの花にはどんな意味があるのだろう
    [ 2016/09/07 17:02 ] 名無しさん [ 編集 ]
  762. しかし距離が近いな
    大事な客なのか?
    [ 2016/09/07 20:11 ] 名無しさん [ 編集 ]
  763. アラブの大金持ちの成金王族と、金も権力も無い日本の象徴天皇を比較するなよ。
    ゴテゴテと豪華絢爛な建物と装飾でドヤ顔したいのは発展途上国だけだよ。
    需給を無視した意味の無い超高層建築物を建てたりとかなw
    [ 2016/09/07 20:20 ] 名無しさん [ 編集 ]
  764. 淡いブラウン・ベージュ系の配色が良いね。
    どんな服装にも合い、人物を際立たせて温かみも有る。
    主役は人物というコンセプトが窺える。良いセンスだ。
    [ 2016/09/07 20:46 ] 名無しさん [ 編集 ]
  765. 日本人は疲れてるんだよ。いろいろとね。
    だから虚飾はいらないんだ。戯れ言も、うそも、べんちゃらも。
    あ、といえば、うん。これだけでいい。
    [ 2016/09/07 22:08 ] まさかと [ 編集 ]
  766. ※744
    もともとは関西で培われた文化なんですけどね、侘び寂びってw
    [ 2016/09/07 22:19 ] 名無しさん [ 編集 ]
  767. 文化
    美意識、味覚、音楽などの感性系は文化そのものである。
    ヨーロッパでは年寄りが派手な色を好む。
    これは色彩感覚が鈍感な証拠だ。

    感性は文化なので、教育、環境、食生活などで変わる。
    肉食中心だと、わびさびは理解しづらい。
    [ 2016/09/07 23:14 ] 正解 [ 編集 ]
  768. 陛下がここで着物を着られると強引に日本文化を押し付けてるような気がするから、世界常識的なスーツのお召し物で間違いないと思うんだけど。お客様はお好きな物をお召しになられてどうぞどうぞだろうけれども。
    [ 2016/09/08 01:34 ] 名無しさん [ 編集 ]
  769. 神道の核の「清き赤き心」を宿した空間だと思う
    [ 2016/09/08 04:12 ] 名無しさん [ 編集 ]
  770. 日本人は昔から金ピカ嫌うんだよ。権力者は特に。下品だって
    秀吉みたいな出自が卑しくて権威付けが必要な人間は光物に頼るうちに好きになってしまうみたいだけどね
    金ぴかぎらぎらは日本では成金の象徴。下品で卑しい銭ゲバの証
    [ 2016/09/08 13:04 ]   [ 編集 ]
  771. >古い歴史を持つ日本の皇族がスーツを着用し、

    天皇は皇族ではない。
    [ 2016/09/08 14:13 ] 名無しさん [ 編集 ]
  772. シンプルだからこそ目立つ欠点ってのも有るが
    この部屋は美しいな。
    手入れが行き届いてる
    [ 2016/09/08 14:39 ] 名無しさん@ニュース2ch [ 編集 ]
  773. ああいうカーペットこそ少しでも乱れがあったら駄目なもんだよな
    だから高級
    [ 2016/09/08 15:25 ] 名無しさん [ 編集 ]
  774. 感心してくれるのは嬉しいけど、多分誤解されてる事があると思うんだよね

    シンプル=質素じゃないって事分かってもらえてるのかなと

    君たちの言うアラブの会談写真よりも
    下手したら下の会見写真の部屋の方がお金がかかってるって事を伝えたい

    あの部屋の材・床に敷かれた敷物一つとっても最高級品ばっかりだから。あの1部屋に何億かかってるか分かってるのかと。

    キンキラキン=高い
    っていう価値観じゃないだけだよ
    [ 2016/09/08 15:34 ] 名無しさん [ 編集 ]
  775. 陛下の衣装はあえてシックにしてあくまでも
    お客様を引き立てる部屋になってるのがすごい
    [ 2016/09/08 15:53 ] 名無しさん [ 編集 ]
  776. 部屋の障子を全て開けて
    「周りに、話を盗み聞き人はいませんよ
     あなたを害する人もいませんよ」って位シンプルが良いな!
    [ 2016/09/08 16:41 ] k [ 編集 ]
  777. 華美なもてなし文化もミニマルなもてなし文化もどっちもあり
    それが統一化されたらつまらない

    しかし良い画像だね
    空間と光の取り入れ方のバランスが良い
    [ 2016/09/08 16:52 ] 名無しさん [ 編集 ]
  778. これがごく普通なんだけど(*^^*)
    [ 2016/09/08 19:26 ] 名無しさん [ 編集 ]
  779. これが日本的に見えるんだね
    床はカーペットだし、天皇は洋服を着て椅子に座っているというのに
    [ 2016/09/08 20:17 ] 名無しさん [ 編集 ]
  780. 私には、これは明治維新以来の日本の混乱の継続にしか見えない
    東京生まれ東京育ちの私はなぜか東京の景観が大嫌いであった
    いや、そんなものじゃ物足りない
    心理的に耐え難いものを感じていた
    なぜだが知らないが、汚い
    つまり、毎日が汚い風景に囲まれているという思いしかなかった
    そしてますます汚くなりつつある
    日本語以外の言語が表示板に示され意味の分からない言葉を
    毎日見させられる苦痛
    それが東京だった
    [ 2016/09/08 20:24 ] 名無しさん [ 編集 ]
  781. ※624
    >金コマなのは皇室じゃなくて股子さんの実家でしょ。
    >自分の金と他人様のお金の区別がつかないのは夫婦似たり寄ったりだけど。
    >まぁ、確かに目ぼしい物は売り飛ばして何もないだろうね。

    自分もそう思ったけど。
    皇室がカネコマになっているのが本当なら、例のヤフオク…
    実家の借金返済のためにあの夫婦が売り飛ばした皇室の御宝を買い戻したものもあるそうだから、それでカネコマになってしまったかと想像した。
    皇室の御宝は大抵国の財産だから、勝手に売っちゃダメでしょうね。
    両陛下はお怒り、嘆かれたことでしょう。
    [ 2016/09/08 21:16 ] 通りすがりの名無し [ 編集 ]
  782. 外国の要人が日本のエンペラーと対面するといって
    この部屋に通されたらビビるだろうなー。
    完全に作戦勝ちw
    [ 2016/09/08 21:57 ] 名無しさん [ 編集 ]
  783. ミニマリズムとか言われても正直えっ... てなるよな
    [ 2016/09/08 23:03 ] 名無し [ 編集 ]
  784. なんと言うかシンプルの極致だから
    ハッタリとか虚勢とか権威とか全てはぎ取られてしまう空間だわな。

    ケリーの写真は虚勢とハッタリと権威だけが浮き上がり
    何年も掃除してない中華料理屋の換気扇みたいなもんだ。
    [ 2016/09/09 00:31 ] 名無しさん [ 編集 ]
  785. あの中央に置かれている花にメッセージが込められています。
    [ 2016/09/09 04:03 ] 通りすがり [ 編集 ]
  786. ※780
    空間の美が日本的って意味でしょ
    [ 2016/09/09 09:47 ] 名無しさん [ 編集 ]
  787. そんな事言ってアルハンブラやトプカプのようなクラシックなイスラムの宮殿って豪華だけど調和が取れててすっごく素敵じゃないか
    『隣の芝は青い』だなと思ってたが

    比較画像の部屋は確かに酷い

    隙間恐怖症かってぐらい装飾品を詰め込み過ぎだな
    [ 2016/09/09 10:52 ] 名無しさん@Pmagazine [ 編集 ]
  788. いやー余白の美というか 感銘を受けた

    派手な飾り付けも場合によっては虚飾になるし、シンプルな美も場合によっては貧相になる。
    文化とか価値観はそんなもんでしょ。そこにどんな気持ちがこもってるかを大事にしたいね。
    [ 2016/09/09 15:24 ] 名無しさん [ 編集 ]
  789. 絹と木と紙
    落ち着くわ
    [ 2016/09/09 16:06 ] 日本人 [ 編集 ]
  790. フェルマー「ここに記すには余白が狭すぎる」
    [ 2016/09/09 16:11 ] 名無しさん [ 編集 ]
  791. 並べた写真にワロタwww豪華なのが下品に見えるwwwww
    [ 2016/09/09 18:58 ] 名無しさん [ 編集 ]
  792. 「実はこの空間に忍者が5人ほど隠れているんだ」って言ったら外国人10人中8人は信じそうだなw
    [ 2016/09/09 20:18 ] 名無しさん [ 編集 ]
  793. 障子から差し込む光がちょうどいいな
    [ 2016/09/09 20:49 ] 名無しさん@Pmagazine [ 編集 ]
  794. 日本だって二条城とかかなり装飾が華美で豪華な文化も昔からちゃんとあるけどね…でもこの無駄の削ぎ落された内装は却って印象的でいいですな。そこにある曲線は人と花だけ。なんというか着飾ってきた人間ほど精神的に丸裸にされちゃいそうだな。
    [ 2016/09/09 23:19 ] あ [ 編集 ]
  795. つーかムスリムってものすごい見栄っ張りだよね
    ドバイなんて見た目だけで上下水道のインフラすらないからな
    [ 2016/09/10 00:33 ]   [ 編集 ]
  796. 白いコンセントが目立たなければもっと美しいね。

    でもそんなことに金と気を使うのも虚飾なんだろうなぁ。
    [ 2016/09/10 01:39 ] 名無しさん [ 編集 ]
  797. この空間には貴方と私しかいない。
    私は貴方と話をする為に此処に居る。
    って言われている感じがする。
    [ 2016/09/10 03:20 ] 名無しさん [ 編集 ]
  798. えぇ香りしとるんやろうなぁ…
    [ 2016/09/10 04:17 ] 名無しさん [ 編集 ]
  799. 日本は「デカイ、高い、ハデ」な物で権威を示すって段階を
    室町時代くらいに通り過ぎてて
    逆に野暮とか成金趣味と感じるようになってるんだよね。



    [ 2016/09/10 05:33 ] 名無しさん [ 編集 ]
  800. 背景に目移りするものが無いから会談の印象が強くなるという点で
    余計なものが存在しないこのシンプルさは凄く良い
    [ 2016/09/10 13:40 ] 名無しさん [ 編集 ]
  801. 部屋の雰囲気が、王太子殿下のお召し物に合っているのもすごい。
    アラブの衣装、意外にもシンプルな空間でも映えるんだなあ。
    [ 2016/09/10 15:29 ] 名無しさん [ 編集 ]
  802. 明治の宮殿はもっと洋風だったけど
    焼けちゃったからね
    [ 2016/09/10 17:50 ] 名無しさん [ 編集 ]
  803. 盗聴器とか隠しカメラとか仕掛けにくくしてるだけじゃないか?
    [ 2016/09/10 18:58 ] 名無しさん [ 編集 ]
  804. 王たる器に必要なものは、金銀財宝でも、戦勝でも、神通力でもない。
    他者を尊重する心こそ、まことの王者の証。
    その心にこそ多くの人が従う。
    仕えられることは仕えること、仕えることは仕えられることなり。
    [ 2016/09/10 23:19 ] 名無しさん [ 編集 ]
  805. あの障子をあけたら素敵な日本庭園があるんだろうなぁ…。開けたとこも見てみたい…。
    [ 2016/09/11 00:46 ] 名無しさん [ 編集 ]
  806. 俺は、ゴテゴテ飾ってある部屋より、こういう部屋の方が落ち着くね。
    キンキラキンのベルサイユ宮殿なんて、どうもダメだね。
    質素な和室に炬燵。もう最高だね!

    [ 2016/09/11 01:15 ] 名無しさん [ 編集 ]
  807. 皇室ってほんと質素だよなあ・・・

    あふれる光や、木のいいにおい、都会の真ん中とは思えない静寂を
    贅沢に使ってる部屋なんだけどさ。
    [ 2016/09/11 01:20 ] 名無しさん [ 編集 ]
  808. こんな部屋があったとは
    ムハンマド副皇太子殿下:(何もない…この部屋は一体…)
    [ 2016/09/11 08:19 ] 名無しさん [ 編集 ]
  809. ※786
    たしか集金兵との会談では「黄色いバラ」でしたね。
    [ 2016/09/11 08:21 ] 名無しさん [ 編集 ]
  810. ああいうシンプルさを実現するにはすごく収納が必要だし
    そもそもシンプル部屋を一室キープするってすごく余裕がないとできないよな
    しかも皇居って2階建てくらいのお宅だから
    貧乏人感覚だと、え?2階建て??;ってビビる
    歌舞伎座みてーに高層ビルにしちまえば上の空間がお得に使えそうなのになー
    とか思っちまうw
    [ 2016/09/11 08:33 ] 名無しさん [ 編集 ]
  811. 皇室ってかなり昔から質素だったんじゃないの。そりゃあ身分制度のあった時代の水呑み百姓や職人たちとくらべちゃなんだけど、そもそも律令制度は奈良時代にくずれちゃってるし、荘園からのあがりで藤原家などを代表する貴族たちがウハウハできた時代も鎌倉時代以降は、領地の上りは武士たちが取っていたわけだろう。当時皇室はどうやって経済生活を行っていたんだろうねえ。戦国時代をすぎて、各地方が「独立国家」のような体制になっても、もちろん皇室への敬意と遠慮はあったにしても、中国の皇帝やヨーロッパの絶対王政の王たちのような「国富をほしいままにする」なんてふるまいはできなかったはずなんだよね。だからいまだに特亜の左翼人たちは西欧のフランス革命を代表とするような「王権による国民の経済生活の抑圧問題」が日本にも存在したと誤解しているところがあるんじゃないか。日本の王権を中国皇帝やフランスのルイ16世と同値とみなし、マルクスの史的唯物論にそって「天皇制打破」なんてスローガンを掲げた。だけど日本の王権史は西欧の王権史ともシナのそれともまったく異質だよね。天皇家がウハウハだった時代は(歴史の授業で天皇家の宝といって教えられるのは正倉院のものくらいだし、たったあのくいらいの品ぞろえだとしたらやっぱり古代だってシナやヨーロッパの王の経済力に比べればまったく微々たるものだったと思うね)はるか古代のかなたへ消え去って、世界の諸国家の「王権の経済史」と比較した場合、日本の王権の経済はシナやヨーロッパと比べて、まことに質素だったと言わざるをえないんじゃないか。そして武士の時代にすでに「政治に口をはさまない天皇の立ち位置」というものはできあがっていて(一種の日本版マグナカルタ、しかも英国のように契約文書化もされていない)、21世紀の現在「武家政権の統治」に口を出さなかったように「国民の統治」にも天皇は口を出さない。あの昭和天皇だって、帝国憲法上は元首とされていても、武家政権以来の「皇室の伝統をずっと保守してきた」んだよ。
    [ 2016/09/11 08:58 ] 名無しさん [ 編集 ]
  812. 単に日本にきて
    皇族がいろんなものをはぎ取られただけだろ

    これは達磨に手足がないのと同じだ

    何を良いと感じるのか?
    少なくとも便利ではないわな。ガハハハハ
    [ 2016/09/11 09:44 ] 名無しさん [ 編集 ]
  813. 貴族というのは
    この世のすべてに光が当たったことを表している

    天皇でもしかりだ
    天皇はうまく収められず、まったく貴族の体をなしていない
    [ 2016/09/11 09:45 ] 名無しさん [ 編集 ]
  814. 何もあらわさないミニマリズムでは

    貴族たる所以にならない

    率直に欧米に追剥にあったと考えるのが妥当。
    [ 2016/09/11 09:46 ] 名無しさん [ 編集 ]
  815. これをどっかがパクろうとしたら
    牢屋みたいになる不思議
    [ 2016/09/11 10:25 ] 名無しさん [ 編集 ]
  816. まぁ、みやび代表ですわな
    どんなに適当な目で見ても、空間自体に結界のような清廉さや、手間暇かかった高級感を感じる
    チープさのかけらは、コンセントのみw
    [ 2016/09/11 11:24 ] 名無しさん [ 編集 ]
  817. なんでこの副皇太子程度が椅子に座ってんの?
    跪けよ
    [ 2016/09/11 12:41 ] 名無しさん [ 編集 ]
  818. 首相官邸ではこんな感じ、それでも外国よりはシンプルそうだけど
    ttp://sp.hazardlab.jp/contents/post_info/9/6/3/9639/150408hyoukei03.jpg
    [ 2016/09/11 14:27 ] 名無しさん [ 編集 ]
  819. 清廉な中にも温かみの感じられる空間だと思う。
    あと、ここで副皇太子殿下に不敬を働くカス共に告ぐ。
    お前の妄言は、日本自身を侮辱するものと知れ。
    [ 2016/09/11 19:43 ] 名無しさん [ 編集 ]
  820. 皇室が揺るぎない存在だからこういう美の形を出す余裕がある
    小国がこれをやったら同じようには映らないだろうね
    [ 2016/09/11 20:45 ] 名無しさん [ 編集 ]
  821. その国の文化と配慮と礼儀という”見た目と形”の違いだと思うぜ。
    UAEはUAEとしての接し方が有る。

    まぁ、中には非常識で無礼な迎え方しか出来ない国もあるが。
    [ 2016/09/12 13:20 ] 芸ニューの名無し [ 編集 ]
  822. シンプルって構成のセンスや素材の質がダイレクトに表れるからね
    シンプルで格式のある空間を視覚だけで訴えるには洗練された技術が必要だ
    [ 2016/09/12 15:45 ] 芸ニューの名無し [ 編集 ]
  823. 日本人からしたら、あの天井の高さといい客間としては普通に豪華なんだよな
    外人にボロクソに言われてるけど良いのかよ?w
    [ 2016/09/13 05:15 ] 名無しさん [ 編集 ]
  824. 引いた画で撮ってるのは上手だなと思う
    [ 2016/09/13 11:25 ] 名無しさん [ 編集 ]
  825. 正直よく知りもしない外人と話をするならアラブのごちゃごちゃ感あるほうが話しやすいな。日本みたいな部屋に通されたら緊張で身動きとれんわ
    [ 2016/09/13 15:34 ] 名無しさん@ニュース2ch [ 編集 ]
  826. 俺が通訳だったら緊張して心臓止まる
    [ 2016/09/13 19:37 ] 名無しさん [ 編集 ]
  827. 良質な木材と建具を使って職人仕事で作られた室内はかなり贅沢な作りなんだよな。

    お城の本丸御殿なんかも襖なんかは絢爛豪華だけど、部屋は同じような感じだった、名古屋城本丸御殿がこんな感じだった。
    [ 2016/09/13 22:05 ] 名無しさん [ 編集 ]
  828. 日光東照宮って
    [ 2016/09/13 22:46 ] 名無しさん [ 編集 ]
  829. きっと木の良い香りがするお部屋なんだろうなあ
    [ 2016/09/13 23:13 ] 名無しさん [ 編集 ]
  830. この部屋も市井のおじさんが主人で座っていたらどう感じるだろうか? 客人も皇居の広大な緑の中の一郭にある佇まいで、主人が日本民族の尊敬の頂点にあられる人だからこその空気を感じ取る。ワシもこの程度の部屋ならこしらえられるが、ワシがその部屋で外国人を迎えたら彼らは「このおじさん調度品の一つも買えんのかあ!」と思うだろうよ。
    [ 2016/09/14 09:20 ] 日出ずる国の酔っ払い [ 編集 ]
  831. イスラムと神道が・・・じゃなくって
    部屋のインテリアのはなしかw
    [ 2016/09/14 12:03 ] 名無しさん [ 編集 ]
  832. 豪奢な会談室もあるわけだが
    ここをチョイスしたのはなんでだろう。
    [ 2016/09/14 12:51 ] ななし [ 編集 ]
  833. 外国にも侘び寂びがわかる人もいるんだな
    [ 2016/09/14 19:34 ] 名無しさん [ 編集 ]
  834. 中華のごてごてしたデザインも油を使いすぎる料理も日本に入ればすっきりシンプルになる。国民性とセンスの違いは実に大きい!
    [ 2016/09/14 20:15 ] DISCOVERJAPAN [ 編集 ]
  835. 普段の居室や内輪の懇談ではいいけど、
    外国の賓客をもてなす空間としては失格どころか失礼だよ
    外交上、客の格に見合った場所でもてなすのは最低限のルール
    [ 2016/09/14 20:29 ] 名無しさん [ 編集 ]
  836. この部屋に来るまでに南溜か北溜の壮麗な様子を見て
    さらに陛下とご一緒に長い回廊を歩いて来られた訳だから
    この王子様も皇居宮殿のスケール感はしっかり味わわれていると思う。
    [ 2016/09/14 20:54 ] 名無しさん [ 編集 ]
  837. シンプルと言ってもそれが美しさに直結するのは難しい
    [ 2016/09/15 16:03 ] 名無しさん [ 編集 ]
  838. あくまで主役は人であるという意味合いを感じたね。

    >>836

    だったら尚更これで十分だろ。ランク的にはアラブの王でも首長に近いからな。金持ちだが。
    俺は天皇と会談できただけでも感謝すべきだと副皇太子に思うね。
    [ 2016/09/15 20:34 ]     [ 編集 ]
  839. 日本人的に選ぶと、やっぱり日本の方が好き。
    海外の人にも しょぼい、何もない、狭い、だけじゃなく好意的に受け入れてもらえたようでよかった。
    [ 2016/09/15 20:58 ] 名無しさん@Pmagazine [ 編集 ]
  840. 名無し
    せめて右下奥のコンセントは隠す仕様にしてほしかった。
    変なところに生活臭だすなって・・・
    [ 2016/09/16 13:50 ] 名無しさん [ 編集 ]
  841. サウジはイスラム原理主義のベドウィンが1930年代に建国し、アメリカの軍事力とオイルマネーで急成長した成金の国。
    アメリカと経済的には強い同盟で結ばれているが宗教的にはほぼ真逆の立場(宗教戦争におけるアメリカのユダヤ加担への報復としてのオイルショック等)

    中東の国や歴史を混同してる人がいるみたいだけど
    かつてのペルシャ帝国の末裔で、価値観や文化的に日本人に近く
    礼節を重んずる中東の親日国はサウジではなくイラン。
    [ 2016/09/16 23:41 ] 名無しさん [ 編集 ]
  842. 油をありがとう、サウジ
    [ 2016/09/17 16:34 ] 名無しさん@Pmagazine [ 編集 ]
  843. すごくいい記事なのに最後の一行に全部持っていかれた
    [ 2016/09/17 22:54 ] 名無しさん [ 編集 ]
  844. ※61
    否…サウジアラビアは王室ではないね。
    「室」とは言えないよ。ましてや王朝でもない。
    [ 2016/09/18 00:49 ] 名無しさん [ 編集 ]
  845.  

    ス ー ツ 革 靴 ネ ク タ イ は

    い い 加 減 や め る べ き だ よ な ぁ



    そ れ が 本 当 の 意 味 で の 日 本 の 国 際 化 だ よ


     
    [ 2016/09/18 15:00 ] 名無しさん [ 編集 ]
  846. え。こういうことに衝撃を受けるんだ。
    そっちのほうが衝撃だわ。
    [ 2016/09/19 00:46 ] 名無しさん [ 編集 ]
  847. 障子とか、使ってる木とか、めちゃくちゃ良いやつなんだろうなぁ。
    そういやSNSで、日本人は余白に美しさを感じる的なことを読んだ気がする。
    [ 2016/09/19 00:54 ] 名無し [ 編集 ]
  848. シンプルながらも人に対する優しさがある部屋だね
    最近流行ってる物をまったく持たない系のミニマリスト()とはまた一線を画している感じ
    [ 2016/09/19 22:06 ]   [ 編集 ]
  849. >>836
    それは違う。
    陛下はいつもここで会見される。
    「客の格」ではないんだ。
    [ 2016/09/20 00:06 ] 名無しさん [ 編集 ]
  850. 日本は空間の美ってのを持ってるからね
    昔の絵を見ても一目瞭然隙間
    [ 2016/09/20 17:38 ] 名無しさん [ 編集 ]
  851. とてもシンプルだけど、飾られてる花にも意味があったりするから怖いんだよw
    [ 2016/09/21 00:32 ] 名無しさん [ 編集 ]
  852. 会談の部屋自体億近く掛かってるけど判る?
    [ 2016/09/21 14:47 ] 名無しさん [ 編集 ]
  853. たしかに美しいな
    ハッとさせられたわ
    [ 2016/09/21 15:40 ] 名無しさん [ 編集 ]
  854. 金銀財宝でゴテゴテ装飾するのは成り上がりだけ、本物の高貴とは内面から溢れ出てくるもの。
    ゴージャスとエレガントは全くの別物という事。
    [ 2016/09/21 18:07 ] 名無しさん [ 編集 ]
  855. 「膝を突き合わせて話す」という言葉がある
    この距離感と、踏ん反り返らない姿勢が大切
    [ 2016/09/21 19:42 ] 名無しさん [ 編集 ]
  856. あたたかみのある部屋で素晴らしいじゃないか
    ごちゃごちゃしてないのが、いい
    [ 2016/09/22 01:55 ] 名無しさん [ 編集 ]
  857. 王子はサンダル履きじゃないか!この無礼者めが!
    と言いたいところだが、あれは民族衣装に合わせた正装なんだろうね。
    あの服にスーツ用の革靴とかおかしいもんな。
    [ 2016/09/22 04:06 ] 名無しさん [ 編集 ]
  858. 茶道の茶室を連想したわ。
    何の装飾もない部屋に花を一飾り。
    自らを大きく見せることもなく、人間対人間の心を開いた話をする場。
    [ 2016/09/22 04:30 ] 名無しさん [ 編集 ]
  859. 皇族の着物ってお内裏様のアレでしょ
    そんなの着るの大変だと思うなあ。
    それにしても良い写真
    [ 2016/09/22 17:18 ] 名無しさん [ 編集 ]
  860. ガイ人は礼儀を知らないのかよ。天皇陛下の前では帽子を脱げ
    タコ助
    !! 。んで出来れば和室の畳の上で会って欲しい。電通の演出で無理だろうけど。御皇族が畳の上でお姿を顕されたのは悠仁親王殿下の "着袴の儀" の時くらい。「 "将棋盤の上に乗る..." という習わしが、なんだか怪しい習わしだとは思っている今日この頃 .... 。将棋と相撲は神聖且つ真剣な勝負の神事であるのだが。御皇室及び日本国は、千年スパンで国事・風習を捩じ曲げられている。
    [ 2016/09/22 17:21 ] 名無しさん [ 編集 ]
  861. ああいう部屋の方が話に集中できるもんな。
    客人をもてなすための最低限の物があって、あとは自分と相手だけ。
    [ 2016/09/22 18:18 ] 名無しさん [ 編集 ]
  862. ※861
    冗談で言っているんだと思うけど、あれはクーフィーヤと言ってアラブ人の正装でもあるんだよ。だから公式の場でかぶっていても失礼にならないらしいよ。
    [ 2016/09/23 14:57 ] 名無しさん [ 編集 ]
  863. たった一つの花瓶があるだけなのに、それが殺風景になりそうな部屋に最小限の彩を与えている
    出しゃばらずただそこにあるという美しさ
    [ 2016/09/24 00:07 ] 名無しさん [ 編集 ]
  864. この一葉は見過しがちだけどじわじわと染み入るね
    皇室外交にマイナスは許さんとゆう宮内庁の決意がみえる
    [ 2016/09/24 00:17 ] 名無しさん [ 編集 ]
  865. 壺が気になる・・・。お高いんでしょう?
    [ 2016/09/24 02:13 ] 名無しさん [ 編集 ]
  866. シンプルとかミニマリズムという言葉が出てくるまで、
    何を珍しがってるのか最初解らんかった。
    [ 2016/09/24 05:02 ] 名無しさん [ 編集 ]
  867. 茶道の世界でもいかに少ない花で世界観を作り出すかが重要

    足し算ではなく引き算であることが日本人らしくて凄くいい雰囲気
    [ 2016/09/24 10:22 ] 名無しさん [ 編集 ]
  868. ※861
    あれは将棋盤じゃなくて碁盤じゃないかな・・・。
    源氏物語にも出てきてると思うけど。
    調べてみれば意味がわかるよ。
    [ 2016/09/24 12:05 ] 名無しさん [ 編集 ]
  869. 碁盤は陰陽の象徴だっけ?

    しかしこの柔らかな雰囲気は極上の上品さだなあ
    [ 2016/09/24 13:58 ] 名無しさん [ 編集 ]
  870. 土人と土人
    お似合いだ笑
    [ 2016/09/25 23:08 ] 名無しさん [ 編集 ]
  871. シンプルだしあたたかみがある部屋だ
    [ 2016/09/26 00:18 ] 名無しさん [ 編集 ]
  872. これが日本だと思って来日すると
    ミニマリズムとはほど遠い街並みの汚さにがっかりだろうな
    [ 2016/09/26 11:29 ] 名無しさん [ 編集 ]
  873. 襖や障子を開ければ庭が背景の絵となり、部屋(窓枠)は額縁となる。
    [ 2016/09/26 17:50 ] 名無しさん [ 編集 ]
  874. 空間美 一つ一つがシンプルだが全て高級素材
    見た目ではわからないがおもてなしの心意気がすごい。
    [ 2016/09/26 20:53 ] 日本人 [ 編集 ]
  875. 障子を開けた絵が見たい
    猛烈に見たい
    [ 2016/09/29 11:55 ] 名無しさん [ 編集 ]
  876. おバカな外国人は日本を神格化するようになりそうだな。
    [ 2016/09/29 22:04 ] 名無しさん [ 編集 ]
  877. あんまり飾ると税金の無駄遣いだなんだとうるさい動物がいるだけです
    [ 2016/09/29 23:56 ] 名無しさん [ 編集 ]
  878. ※871
    土人にはこの写真の美しさが理解できなかった模様。原色マンセーのプリミティブな連中は哀れだねえ。
    [ 2016/09/30 09:31 ] 名無しさん [ 編集 ]
  879. 会談に装飾など必要ないからな。必要なのは持て成す心と態度だし。
    虚飾を誇り相手を威圧する必要など、迎える側からしたら下の下だし。
    これを褒められても日本としても当たり前なので、誇れないしね。
    [ 2016/09/30 11:49 ] 名無し@生駒ちゃんねる [ 編集 ]
  880. 一応、神様だから。王様とは違う。王様ってのは日本においては地方公務員が一応王様の地位にいる。
    イスラムでもメッカの中心地はシンプルなものなわけで、そこはあらわしようがないという感覚は、人類共通。
    で、なんで地方公務員がこの国で王様もしくは貴族かというと、だいたいどこの国でも一番威張ってる人が一番高さのある建物を作っているので。日本は地方公務員とJ企業が多い。
    [ 2016/09/30 12:30 ] 名無しさん [ 編集 ]
  881. 和のテイストの感じられる落ち着いた雰囲気って世界一だと思うわ

    [ 2016/10/01 21:25 ] 名無しさん [ 編集 ]
  882. 外人にはわからんかもしれないが、日本人なら大体わかる

    「うっわー・・・めっちゃ金かかってるやんこれ・・・」
    [ 2016/10/02 00:46 ] 名無しさん [ 編集 ]
  883. 漫画やアニメの大ファンなのはいいが、イスラム的にハラールなのだろうか?
    [ 2016/10/02 14:03 ] 名無しさん [ 編集 ]
  884. シンプルに見えるからってお金がかかってないわけではない。
    建具の装飾とか、使ってる木材とかね…
    職人の技とかもね。
    [ 2016/10/02 16:10 ] 名無しさん [ 編集 ]
  885. 見てて穏やか気持ちになる。
    清涼感が凄い。
    禅寺の枯山水に通じたものがある。
    [ 2016/10/02 21:08 ] 名無しさん [ 編集 ]
  886. 例えば神に出会ったとしよう
    そこは何もない空間で椅子とテーブルだけがある
    厳めしくも恐ろしくもないいたって普通の紳士が目の前にいるだけ
    そんな雰囲気
    [ 2016/10/03 14:07 ] ゆとりある名無し [ 編集 ]
  887. ※163
    だよなあ
    高い地位にある人がかしこまった場で「キモノ」なんか着るわけないもんね
    外人はともかく、日本語でコメしてる奴にも「キモノキモノ!」って言ってる奴がちらほらいるのはなんでなん
    つうか天皇陛下がこの場に着物姿で座ってるとこ想像してみりゃいいのに
    違和感くらい覚えるだろと
    [ 2016/10/04 01:22 ] 名無しさん [ 編集 ]

  888.  つ
      く
       し
        い
         
    [ 2016/10/06 21:43 ] 名無しさん [ 編集 ]
  889. 日本人だったらこの価値は解るけど、
    砂漠の国の人にも理解できるんだね。
    それだけ凄いということかな。
    そちらの方にびっくりした。
    [ 2016/10/09 00:30 ] 名無しさん [ 編集 ]
  890. 紙と木の文化と石の文化の違い、障子のあの白さの神々しさ、壁の木目の板模様・・・・素晴らしい。海外の人達も理解できるのが面白い。茶室の空間に似ている。サウジアラビアの要人の民族衣装と不思議にあっているのが素晴らしい。
    [ 2016/10/10 11:32 ] 名無しさん [ 編集 ]
  891. そういえば、皇室の人々の普段着って洋服のイメージしかない。和服だと却ってなんかヘンな感じだ。

    中曽根さんが和服でも問題ないが、陛下が和装だと儀式以外では浮いた感じになる。
    [ 2016/10/14 20:06 ]     [ 編集 ]
  892. 天皇は象徴だから威厳を見せるものは必要ないのさ
    [ 2016/10/15 12:16 ] 名無しさん [ 編集 ]
  893. この写真には一見「天皇陛下と皇太子殿下が会見をしている」という事実のみを強く抽出できる一方で、部屋に意識を向けると一つ一つがとても高級な物を使用している贅沢な空間であるという事実が浮かび上がる。
    また、調度品が少ない=盗聴や危害を加える物は存在しないという意味合いを含んだ相手への心的配慮も込められたとても意味のある空間。
    つまり、素晴らしさを理解できる人にはどこまでも奥深い部屋である。
    [ 2016/10/16 11:50 ] 名無しさん [ 編集 ]
  894. 空間全体が直線と平面で構成されているから
    人や植物のような立体の存在が強調される効果があるらしいよ
    日本建築を象徴する空間デザインなので皇室での迎賓・謁見室としてふさわしい
    [ 2016/10/20 11:36 ] 名無しさん [ 編集 ]
  895. 「民の竈」ですから。
    [ 2016/10/22 12:00 ] 名無しさん [ 編集 ]
  896. 外国人が好む、「過飾」も、ひとつの様式美だとは思うけどね。
    [ 2016/10/25 02:14 ] 名無しさん [ 編集 ]
  897. 「穏やか」「上品」とはこういうことだ
    [ 2016/10/25 09:31 ] 名無しさん [ 編集 ]
  898. >天皇陛下にはキモノを着ていただきたかった!

    陛下に着物とか
    神職の頂点におわす方ぜよ
    平民にしてどうすんのwwww
    [ 2016/10/26 23:53 ] 名無しさん [ 編集 ]
  899. お客様が主役だからこそ、余計な物は不要なんだろうな。
    そもそも陛下が海外の来賓との会見を、国威高揚や歴史、文化の宣伝に
    使うような事をなさる筈がない。
    [ 2016/11/09 08:50 ] 名無しさん [ 編集 ]
  900. あんまり自国を過剰に褒めたり褒められたりはむず痒くなるんだけど
    この写真は何故かちょっと感動で泣けた
    [ 2016/11/11 01:52 ] 名無しさん [ 編集 ]
  901. お迎えする、ただそのことのみに専念して用意された部屋。
    何もない、が、客人を迎える真心に満ちてゐる。
    「やあやあ、よく来た、ささ、入つてくれたまへ。何もないがご馳走もある」
    そんな曽ての人々の懐かしい声も聞こえてまいります。
    [ 2016/11/12 14:30 ] 名無しさん [ 編集 ]
  902. 天皇陛下が着物ではなくスーツだからまたいいんだ
    [ 2016/11/13 10:34 ] 名無しさん [ 編集 ]
  903. 名無し
    これが理解できず文句をつける民族がいるだろうなw
    [ 2016/11/13 17:45 ] 名無し [ 編集 ]
  904. 人物が背景に溶けずにはっきり映るから、良いよね。
    [ 2016/11/13 20:35 ] 名無しさん [ 編集 ]
  905. アラブ、、、支援して調子よくなったら暴力、侮辱、買収の仇返しがこれまた他のアジア同様
    [ 2016/11/16 01:12 ] 名無しさん [ 編集 ]
  906. 何もないように見えるが
    実は一つ一つが匠の技で作り上げられた、完璧な空間なんだよな
    だから凄く美しい
    [ 2016/11/16 02:42 ] 名無しさん [ 編集 ]
  907. 視界は遮るけど光は通す、
    障子って素晴らしい。
    [ 2016/11/16 10:16 ] 名無しさん [ 編集 ]
  908. 副皇太子殿下の装いが部屋に合っていることが驚きだわ
    [ 2016/11/21 16:35 ] 名無しさん [ 編集 ]
  909. 誇りに思います
    [ 2016/12/06 17:26 ] 名無しさん [ 編集 ]
  910. 日本のインテリアに関する叡智が結集されてんだろか。
    [ 2016/12/06 17:39 ] 名無しさん [ 編集 ]
  911. そういえば陛下が着物きてるところ見たこと無いな
    [ 2016/12/07 18:02 ] 名無しさん [ 編集 ]
  912. 障子の向こうの景色が気になる
    [ 2016/12/08 14:06 ] 名無しさん [ 編集 ]

  913.  紙と木なんだけど、洗練されてるのが伝わるわ
    [ 2016/12/15 18:52 ] 名無しさん [ 編集 ]
  914. ※912
    今で言う着物は元々武家階級の衣装だからね
    公家階級の頂点である陛下が武家の衣装を纏うのは好ましくないのかも
    もちろん儀式では衣冠束帯を纏われているので和装をされることは多いけど
    一般的な感覚ではあれを着物とは感じないから着てる印象がないね
    [ 2016/12/22 10:45 ] 名無しさん [ 編集 ]
  915. 自然光を最大限活用するために装飾が最低限に抑えられている
    [ 2016/12/22 23:08 ] 名無しさん [ 編集 ]
  916. ほんとにいい写真

    でも指摘されなかったら見過ごしてたかも
    [ 2016/12/23 01:07 ] 名無しさん [ 編集 ]
  917. 非常に美しいと思うし日本の誇りに思えるけど
    外国のゴテゴテした装飾もそれはそれでいいじゃないか
    イスラム諸国が日本の美をまねる必要はない
    [ 2016/12/25 09:25 ] 名無しさん [ 編集 ]
  918.  
    逆に言うとこれじゃ遊びが無い空間だから
    会話でつまずくと緊張マックスになるのでは
    ネタ振りの糸口が見つからなくて
    [ 2016/12/28 05:20 ] 名無しさん [ 編集 ]
  919. ぜひ、渋谷や新宿の美しいビルの立ち並、洗練された広告の看板たちを見てほしいね。
    [ 2016/12/29 22:01 ] 名無しさん [ 編集 ]
  920. 日本のこの良さが外国人にわかるとは、それなのに日本の左翼ときたら・・・
    しね左翼
    [ 2016/12/30 18:18 ] 名無し [ 編集 ]
  921. 美しい。人自体が映える部屋だね。
    [ 2017/01/07 01:42 ] 名無しさん [ 編集 ]
  922. 高価な調度品があるとそれらに対して壊しちゃいけないと緊張感を持つけど
    日本のこういった空間の作りは、空間そのものを壊しちゃいけないモノとして緊張感を持つようになるんだと
    で、そこに身を置くことは人を思慮深くするんだってなんかで聞いたな
    [ 2017/01/11 13:09 ] 名無しさん [ 編集 ]
  923. 畳にして寝っ転がったら気持ち良さそうな空間だな。
    [ 2017/02/12 02:59 ] 名無しさん [ 編集 ]
  924. 私はケリーさんが座ってる椅子が好みだなぁ

    空間的に、何もない方が緊張しそう
    [ 2017/02/12 05:41 ] 名無しさん [ 編集 ]
  925. うーん
    そんなに良いものに見えるんだ・・・

    もっと和風でいかにも「日本」と言う落ち着きがありつつ、贅を尽くした部屋がいいと思うのだが・・・

    全体像が見えないから何とも言えないが、ただシンプルすぎてなんともなぁ・・・
    京都的な空間で海外の要人をもてなしてほしいな。
    [ 2017/02/13 01:57 ] 名無しさん [ 編集 ]
  926. 総檜に京都の手漉き和紙。
    多分、サラリーマンの私には建てれない日本屈指の素材で作った
    超高級な究極のシンプルイズベスとな空間。

    江戸時代から続くこれぞおもてなしの空間。
    [ 2017/02/13 12:12 ] 名無しさん [ 編集 ]
  927. 棺桶
    西欧の棺桶はまあ重厚。日本の棺桶は清純な白木の箱。昔日本で死んだイギリス人を、白木の箱で送り返したら、激怒されたという・・
    [ 2017/02/22 15:20 ] 名無しさん [ 編集 ]
  928. あれ演出の一つなんだよね。
    シンプルな空間に花瓶に活けられた花。
    そして障子を開けると空間を切り取ったように現れる日本庭園。
    [ 2017/02/25 15:54 ] 名無しさん [ 編集 ]
  929. あのインテリアを実現するのにいくらかかるか
    よく見るほどゾワっとするよ
    [ 2017/02/28 17:11 ] 名無しさん [ 編集 ]
  930. あの活けられている花をもっと近くで見てみたい
    コンセントが無粋なのが残念

    そして見回すと不細工な自分の部屋
    明日は帰宅後に掃除する!
    [ 2017/02/28 20:47 ] 名無しさん [ 編集 ]
  931. 美しさにはいろんな形があるよ
    豪華なのも美しい
    無駄がないのも美しい
    [ 2017/03/12 05:43 ]   [ 編集 ]
  932. 日本の皇室がやるからこそ評価されてるという面もある。
    やろうと思えば自前で最高級の調度品を用意する金と技術があるのは世界中の人が知っているからこそ、あえてシンプルにしているということが理解される。
    [ 2017/03/20 23:52 ] 名無しさん [ 編集 ]
  933. 見てくれは単純だが、絨毯も壁も何もかも、素材は最高級品を使ってると思うよ。たぶん。
    [ 2017/04/03 22:49 ] 名無しさん@Pmagazine [ 編集 ]
  934. ミニマリズムは後からくっついてきたものだね
    心はおもてなしでまた飾り気のない心そのままだとつくづく思った

    [ 2017/06/09 02:50 ] 名無しさん [ 編集 ]
  935. ※426
    石油王 ミーツ 叶姉妹 IN 有明 に胸が高鳴ります
    [ 2017/06/11 15:32 ] 名無しさん [ 編集 ]
  936. ※934
    だから何?
    貧乏人の僻みって醜いんだけど?
    [ 2017/06/21 17:26 ] 名無しさん [ 編集 ]
  937. こういうシンプルさの原点って利休かね
    利休の茶室のシンプルさ詫びさびを思い起こすね
    [ 2017/06/27 10:34 ] 名無しさん [ 編集 ]
  938. 日本のこういうシンプルさはすべて敵から身を守るために戦国時代に築かれたもの。
    この部屋のどこから襲えると思う?
    [ 2017/07/31 15:32 ] 名無しさん [ 編集 ]
  939. イスラム文化って奴は偶像を廃した分幾何学模様には大いにこだわるからな。こういうシンプルさを評価できるアンテナは鋭敏な訳だ
    [ 2017/08/25 12:22 ] 名無しさん [ 編集 ]
  940. ※154
    当の雅子さんは、納采の儀で金色のお振袖をお召しでしたけどね・・・。
    なんと下品なと思いましたよ。
    [ 2017/08/30 00:08 ] 名無しさん [ 編集 ]
  941. 外からの光が障子を通って何と美しいことか。

    完全に純和風にしてしまわないほうが
    外国の方には落ち着くかも。


    [ 2017/08/31 10:54 ] 名無しさん [ 編集 ]
  942. 本物の強者が自らの強さを声高に叫ばないのと同じ
    客人とお話をするのに、どうだ俺は凄いだろ?と見せびらかす必要はない
    [ 2017/09/02 20:56 ] 名無しさん [ 編集 ]
  943. こういうのって日本がやるからハマるのであって、他国が真似しても滑稽になるんだろうなあ。
    [ 2017/09/03 20:57 ] 名無しさん [ 編集 ]
  944. 日本文化の本質はミニマリズムなんだろうけど、日本の街並みはどうしてこうゴチャゴチャしてるんだろうか?
    もう少し政府は景観を大事にして欲しい。
    [ 2017/09/04 00:48 ] 名無しさん [ 編集 ]
  945. でもあれね。
    調度品見てこれこれは素晴らしいですね。みたいななんとなくの話しにくいね。慣れてない人には軽い暴力かもしれない。
    会話においても陛下の心配りはおそらく素晴らしいのだろうけど。

    ミニマリズムとは他者に求めるものではありません自らの内に見出すものです(てきとう
    [ 2017/09/04 23:50 ] 名無しさん [ 編集 ]
  946. シンプルって実現するのは凄く難しい。
    それにしてもいい写真だ。
    カメラマンもいい腕をしてる。
    [ 2017/09/15 19:57 ] 名無し [ 編集 ]
  947. 別に日本文化はミニマリズムじゃない
    どちらかというと有るものは有れといった自然系
    [ 2017/09/16 10:53 ] 名無し [ 編集 ]
  948. インスタ映えLv99
    [ 2017/09/17 18:06 ] 名無しさん [ 編集 ]
  949. 障子から差し込む光が最高の演出だね
    [ 2017/09/22 09:30 ] 名無しさん [ 編集 ]
  950. 北欧なんかもシンプルマスターな印象がある
    [ 2017/09/27 13:31 ] 名無しさん@Pmagazine [ 編集 ]
  951. 盗聴器やカメラの心配や爆弾の心配しなくていいだろ?
    [ 2017/11/04 12:21 ] 名無しさん [ 編集 ]
  952. 部屋空間はシンメトリー基本だけど、一部アシンメトリー。
    空間の主役は、生け花と自然光。
    それよりも、人が主役になる様に空間設定。
    コーディネーター上手いな!(適当)
    [ 2017/11/04 23:01 ] 名無しさん [ 編集 ]
  953. このムハンマド副皇太子殿下が、祖父王の遺言で決められてた次期皇太子を逮捕して、正式な皇太子の座についたってんで、いまやサウジはえらいことになってるんだけどね。
    [ 2017/12/10 20:55 ] 名無しさん [ 編集 ]
  954. サウジアラビアは日本国との平和条約第二五条により連合国として有する『日本国との平和条約第二条b,c,e,f(台湾と澎湖諸島,南樺太と千島,南極,新南群島と西沙群島に対する日本の全ての権利,権源及び請求権の放棄)の利益を受ける権利』を放棄して、第二一条により朝鮮に与えた同権利の剥奪に同意して下さい。
    [ 2018/04/20 01:45 ] 名無しさん [ 編集 ]
  955. シンプルだからこそ美しく魅せるための努力はかなりあると思う。金がかかってない様に見えて金がかかってる。
    [ 2018/06/25 08:11 ] 名無しさん [ 編集 ]
  956. 一つ、難癖をつけるとしたら右下のコンセントの差込口
    あれがちょっとこの芸術性の足を引っ張ってるわw
    [ 2018/08/31 09:36 ] 名無しさん [ 編集 ]
  957. このシンプルな空間に無茶苦茶手間とお金がかかってるなんて言えない。

    あと、着物って天皇陛下にとっては正装じゃないから改まった場所じゃ着ないよ。と教えたい。
    [ 2018/11/29 17:27 ] 名無しさん [ 編集 ]
  958. 比較写真の方は、日本人からしたら倉庫で話し合いしてるような感覚だよなぁw
    [ 2019/02/19 03:24 ] 名無しさん [ 編集 ]
  959. もっかい観に来たw
    やっぱいい写真やね!
    [ 2019/02/19 10:02 ] 名無しさん [ 編集 ]
  960. シンプルに見えても調度品は一級品ばかりですよ
    そこまでわかってれば大したもんだよ外国人
    [ 2019/02/21 10:17 ] 名無しさん [ 編集 ]
  961. でもあれ、梁一本でめちゃめちゃ高いやろ
    それ分からんでミニマリズムとかどや顔すんのやめれ
    [ 2019/03/19 17:42 ] 名無しさん [ 編集 ]
コメントの投稿







太字の文が入ります。 斜体の文が入ります。 下線の文が入ります。 打ち消しの文が入ります。 色付きの文が入ります。 絵文字を挿入します。 




管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

スポンサード リンク
検索フォーム
人気の記事(PC)
人気ページランキング
-ページ-
PR
1海外「日本語すげーなw」 日本語にしか存在しない表現に外国人が大盛り上がり147962
2海外「日本人は失われた10支族だから」 日本に反ユダヤ主義が存在しない事がユダヤ社会で話題に127243
3海外「日本はどうなってるんだ!」 日本の特殊性を示した1枚の写真が海外で大きな話題に121368
4海外「民度の差が大きすぎる」 日本で警察に検挙された台湾人女性の主張が大反響120286
5海外「これが日本の凄さなんだよ」 日本の元首相の現在の生活ぶりにベトナム人が衝撃119010
6海外「韓国に未来はないな」 天皇陛下に謝罪を求める韓国にシンガポールから怒りの声109268
7海外「日本は科学と神話が共存してるのか」 天皇陛下が行なった儀式にアラブ社会が衝撃107031
8海外「日本は警告してたのに…」 英労働者が議会前に集結し日本語でホンダに呼びかけ105649
9海外「これはひどいw」 中国のSF超大作が日本映画のパクリじゃないかと話題に97744
10海外「韓国が嫌いになってきた!」 『戦犯企業ステッカー』義務付けの動きに呆れの声が殺到91697
11海外「日本を裏切るのか!」 日本より中国を選んだフィリピン政府に怒りの声が殺到90212
12海外「世界の要人が日本に集結するのか」 新天皇『即位礼正殿の儀』に195カ国の要人を招待へ84534
13海外「また日本人がやったぞ!」 日本人が製作したレゴ作品の完成度が異次元だと話題に84079
14海外「日本は神に愛されている」 春の日本が美しすぎると世界中から絶賛の声82409
15海外「こんな国は日本だけだ!」 日本大使館所長が取った行動にカンボジア人が涙81425
16海外「日本よ、どうか変わらないで」 日本社会の平和な雰囲気が素晴らしいと話題に81328
17海外「日本には感謝しかない」 80年前に日本がタイに輸出した潜水艦に驚きと感動の声77630
18海外「日本の質を超えてくるとは…」 イタリアのお祭りに登場した日本の巨大ロボが物凄い76771
19中国「さすが民主主義国家だ!」 両陛下と中国人観光客の会話に中国から感動の声75903
20海外「日本は真の兄弟国だ!」 東日本大震災直後に来日した男性の体験談に台湾人が涙73246
21海外「なんて高潔な民族なんだ」 運転手刺殺 遺族の救済に動く日本人にカンボジアから感動の声70774
22海外「これが国民性の違いだよ」 なぜ世界で日本だけCDが売れ続けているのだろうか?70276
23海外「俺は日本を支持するぞ!」 国際人権団体が日本を批判も外国人からは日本支持の声69037
24海外「日本人とは民度が違うから…」 日本が全面支援 インドネシア初の地下鉄でマナーが大問題に66623
25海外「日本は全く悪くない」 『外国人団体客お断り』の日本のお寺に海外から理解の声65954
26海外「反日勢力に謝る必要はない」 ハリポタの俳優が旭日旗騒動で謝罪に追い込まれる事態に62105
27海外「日本は島国だから」 なぜ日本では銃乱射事件が絶対に起きないのだろうか?60279
28米国「日本よ、すまんな」 『日本は最大の同盟国ではなくなった』との報道に非難の声58717
29海外「もちろん日本です」 日本の最難関大学の卒業式が自由すぎると話題に48937
30海外「日本人は誇りに思うべきだ」 終戦後も1人戦い続けた日本兵に世界から称賛の嵐44173
PR休職中だけど在宅で30万稼いでます♪
Edit LastUpdate:04/01 01:59
-ACR WEB-
スポンサード リンク
ランダム記事
カレンダー
02 | 2019/03 | 04
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:






ブログパーツ アクセスランキング