カルロ酢飯ゴーン・またの名を鬼洗車のウェ(略)

アメリカ(の愚かな部分)逝ってよし。Say NO to Stupid 「american justice」

readme japan


一応日記本隊はココということになってますが、この頃マンドクサで更新頻度が落ちてるのではてなダイアリーに短いニュースやらなにやらを書き込むページを作りました。漏れの近況や興味を知りたいという物好きな方はそちらをチェックしてくださいな。
 それと、この頃購入したモノ関係は関心空間の方にもちょこちょこ書いてる可能性がありますので暇な方なら。


古い日記(2003年5月までのもの)へ homeに戻る

11月12日

何を思ったか今更シューティングのページを更新しますた。
ということでこのページは更新履歴のようなものに使っていこうかと…
料理のページも久しぶりに更新したいなぁ。


9月7日

ども。日記を書いてもうpするのをしばしば忘れる漏れです(昨日も忘れた)。

えー、ずっと読みたかった養老氏の「バカの壁」やっと買いますた。養老氏の本といったらまだ「異見あり」(中公か何かに載ってた時評集)しか読んだことがないんですが「異見」がかなり面白かったので「バカの壁」とさらに「養老孟司の<逆さメガネ>」も買ってみますた。

んで、さらっと読んでみたんですが…四章くらいまでは面白かったです。特に四章の「本当は情報が不変で人間の方が流転している」(=現代では逆になってる)というあたりが面白くて、ここら辺は色々と考える材料がいっぱい転がってました。あと何なのかよく分からない「個性」を伸ばせなんて言うより社会適応能力など(本書では「人の気持ちが分かるようになれ」なんて書いてあるけどおそらく同じようなものだと思われ)の「共通理解」を促進させる能力を伸ばした方がいい、というのには同意です。個性というのは身体であってそういう意味では誰もが充分に個性的である、という点にもニヤリです。養老氏がよく言う「変わることは死ぬことだ」という話の意味も分かりましたし。

 でも何だか五章以降は漏れの集中力が切れたのかも知れないけど(←おい!)ちょっと失速気味に感じられますた。四章までは「おおおなるほどなーそういう捉え方もあるのなー」というふうに読めて面白いんですが、五章からはそういう部分が無くなってきて四章まで書いてきたことの応用編みたいになるしちょっと切れ味も悪くなっちゃうというか…

まあいずれにしても、いろいろ面白い考え方を補給できたなとは思います。結局バカの壁というものは「人間の共通理解を阻む思考様式や社会システムの欠陥」というものらしい、というのは分かりました。でもそのバカの壁を解消するための方策についてはちょっと弱いというか…でも社会科学系の人じゃないわけだし、「現実では物事の答えは一つにならない」らしいからこればっかしは致し方ないかも。ちなみに書名も帯に書いてあることも結構過激ですが、ちょっとところどころ極端な話にはなってるものの内容は過激というわけでもなくそれなりに筋の通った話になってます。

というわけで、ここからは「バ壁」メモ。さらっとしか読んでないし読んでて結構こんがらがったのでもう一度読んでみます。「バ壁」を読みたいと思ってるけどまだ読んでない人はもしかしたら読まない方がいいかもです…

一章

二章

三章

四章その1

でもこういうのってここに載せていいんだろうか…漏れが適度に本の内容を理解できたら消すかもです。


9月6日

ども。8月注に臨時収入が二度もあったはずなのに現在所持金1000円でバイトに逝くための交通費ももしかしたら危ない状態になっちゃってる漏れです。

さて。今日の更新は単に日記ページにreadmeのカウント用バナーをつけただけだったりします。まあはてなのおかげで日記本隊(ココ)の更新頻度は落ちる予定というか既に落ちてるのであんまし意味はないんですが。


9月3日

誰もが忘れかけていたあの言葉…

「じゃマール」

ということでこんばんは。9月からバイトのポジションが微妙に変わったり時給が上がったものの週5から週4になってしまったりといろんな意味で大変な漏れです。
 そういやARTIFACTさん経由(というか「関心空間は白金台で2ちゃんねるは歌舞伎町」という記事に対するコメント経由)でこんなスレを知ってしまいますた。
関心空間 8
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/esite/1061337382/

(本当は前々スレのURLだったけど一応9月1日現在稼働してるスレにしてみますた)
 えぇ…これまで関心空間、以下「関空」についてはキーワードを登録する各人より登録されるキーワードにしか注目してこなかったわけですが、なんというか…
 当スレで叩かれてる人のキーワードにコメントを書いたことはあるだろうし、他のキーワードに対するコメントで絡んだこともあるし、その人のキーワードをブックマークしてたこともあるような気がします。ただこのスレを知った直後に確認したらブックマークしたはずのキーワードが無くなってる(すなわちキーワードが無くなったかその人の登録自体が無くなってる…と思われる)んですね。
 でもいろいろそんな問題人物がいてもあんまし普通に関空を使ってる人にとって問題がない、というかそういう問題さえ知らないのは多分関心空間のシステムのせいでしょう。関心空間はキーワード同士のリンクがあっても人同士のリンクというのはないわけです。一応会員ブックマーク機能なんてのがあるけれどそれは他の閲覧者には表示されないし、やろうと思えば他の会員をキーワード化してリンクのように扱うことも出来るけれどわざわざんなことをやろうとする人はいないわけで。だからキーワードに対する関心というものはあるしそのキーワードを登録した人の趣味志向というものは大体分かるけれど、「そのキーワードを登録したのはどの人なのか?」とか「このコメントを書いたのは誰なのか?」という関心はあまりないわけです。というよりはどんな人からキーワードがリンクされるかとかどんな人がコメントを返してくれるかについては関係ない、というかあまり頓着しないんだと思います。
 もちろんリンク者やコメント者のプロフィールや登録されてるキーワードを参照することは出来ますが、漏れはそこまでしませんし多分ユーザの大体もリンクされたキーワードを参照するくらいで各人のプロフィールやどこでどんなコメントを返してるのかなんてあんまし見ないと思います。だから誰がどんな所行をしてきたかについては知ることもないし知るつもりもないはずです。
 だいいち大体の関空ユーザは、そんな熱心にキーワードを登録したり雨霰のようにありとあらゆるキーワードにコメントすることがないでしょう。漏れだって暇になったら関空に来て未読をぱらーっと流してってたまにコメントを書いたり何か面白いモノを見つけたらこらまたたまにキーワード化して…って感じですもん。関空のシステムも人との出会いよりもモノとの出会いがメインに据えられてる部分もあるし、掲示板的な部分を持っているとはいえ2ちゃんのような半リアルタイムなものというよりはwebページやblogのようなもんですし…
 関空ユーザの大体は「たまにキーワードを登録して何かいい反応が返ってきてくれればいい」というくらいでしょう。1アカウントあたりの最高キーワードに達したから新しい垢を取ろう(規約で不可能…なはず)と思う人や一日中関空に張り付いてるかのようにものすごい勢いでコメントを返したりある人に粘着したりという人はかなり少ないだろうし、いる時間が長いので多少目立つにしろそこまで関心を持たれることはないんですな。関心は誰が登録したか(ヒト)ではなくどんなキーワードが登録されたか(モノ)という部分に限定されます。つまり関心空間は(ある部分では)「無関心空間」であるということになるでしょう。
 そこら辺の特性が関空をそこそこのコミュニティに仕立て上げた原因でしょう。掲示板やチャットのように一歩間違うと非常にウザい事態になりかねない直接的なコミュニケーションでもなく、webページのようにある程度一方通行になってしまうメディアでもなく、かといってblogのように日々更新する必要があまり無く、自分の関心や趣味を適度に開示して(ちょっとアレな言葉遣いで言えば「ひけらかして」)適度なリアクションを得ることが出来るというところだからそれなりに人がいるんですね。そして、だからこそ注視すると尋常じゃないくらい暇を持て余してるように見えるごくごくごく一部の人間が目立つという(w。ただ関空スレの香具師らを見てても叩いてるというより揚げ足取りのような気がしないでも…まあヲチってこんなもんなんすかね。
 そういや漏れっていつの間にか関空のキーワード数が100超してるのな。近頃ものすごい勢いでキーワードを登録してるけど500まで逝くのはさすがにむりぽですな。

 えー、まあ御覧のようにこの日記ページはバイトやらなにやらのおかげで結構滞り気味になってしまいますて…でもけっこう書きたいことはイパーイあったりするんですね。そんでまあ、はてなダイアリーさんに垢をとってそちらに近況とか細かいニュース類を書けるようにしてみました。日記本隊としてこちらも平行して存続させておきますが、こっちはたまに長々と書きたくなったりちょっと詳しいことを書いてみたりヒマになったときに書くところにしておきます。だから更新頻度は恐らく(はてな>ここ)になると思われまそ。


8月31日

西村博之監督作品…
ネタ元=ARTIFACT-人工事実-さんの記事。本文ではそのことに触れられてないみたいですが…ちなみになんか知らんけど今日はずっとARTIFACTさんの記事をだらだら読んでました。

ということでこんばんにゃ。世陸を何となく見ながらサンドニパンドミを間違いそうになったり、何故スタジアムで頻繁に「スターウォーズのテーマ」や「007のテーマ」が流れてるのかそれで競技してる人は気にならないのか非常に気になってる漏れです。それにしても○○世界選手権を「世界○○」として放送するとこが増えましたね。世界陸上、世界水泳、世界フィギュア、そしてついには世界柔道ですか…そのうち囲碁世界選手権が世界囲碁になったりモトクロス世界選手権が世界モトクロスになったり(なんか灯台もと暗しみたいですな)バックギャモン世界選手権が世界バックギャモンに(ry

 そういえば、2時間サスペンスドラマに動物が絡んでくると必ず「○○(動物名)は見ていた!」とか「○○は知っていた!」とか「目撃者は○○!」とかになりますねぇ。
「犬は見ていた!」とか「猫が知っている!」
はよく見るんですが、
目撃者はスナネズミ!
とか
フェレットは見ていた!
とか
オオクワガタは知っていた!
とか
第一目撃者はヨウムだった!
とか
ハクビシンは見ていた!
とか
ベルツノガエルは犯人を知っている!
とかだったらなかなかイヤなものがありますね…

金曜日は8月最後の出勤日だったんで、一ヶ月働いたことに対するご褒美として白木屋で飲んできますた。本来はつぼ八に行く予定だったんですが12時近くに行ったら「もうオーダーストップなんですよ…」と言われまた白木屋ですよ。
 そしてその翌日2ちゃんアルバイト板で見つけたのがこのスレ。
居酒屋白木屋(株式会社モンテローザ)  Part 6
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/part/1053479409/

相当前からちらほら悪いというか黒い噂は聞いてたものの想像通りというのが想像を絶してますね(←どういう表現だよ)。しかし過去ログ関連スレ周辺情報入りのテンプレがレス番にして37くらいまで連なってるのは壮観です。この部分だけ読んでもかなり…

まあそんなわけでバイトも一ヶ月逝きましたよ。初めはあまりの激しさに一ヶ月持たないんじゃないかと思いましたが、なんとまあ火の六日間×2のおかげで体も精神も結構タフになっちゃったじゃないですか。でも3時間程度だし繁忙期も過ぎたんで体うんぬんとはあまり関係なく今は大分楽なんですが。ともあれ初めての仕事を一ヶ月も継続出来たというのは自分にとってはかなりの糧になったような気がします。
 というわけで、そろそろ新しい仕事を探してみたいと思います。おいおい仕事のすばらしさについて語ったばかりなのにそんなこと言ってんのかい!とツッコまれそうですが、今の仕事は時給こそそれなりですが時間が短いし今の仕事で時間を長くするのもキツいんで…ということで次はデスクワーク系にでも逝ってみたいです。

何か小ネタばっかりになっちゃいましたが、最後も小ネタで。今ちょうどNHK(のハイビジョンで…恐らく)で高知のよさこい祭りの番組をやってまして。よさこいというと言わずと知れた珍舞団が大音響下でダサい衣装に身を包み自意識過剰に踊りまくるDQN祭り北海道最大級のお祭り「YOSAKOIソーランフェスティバル」(以下YOSAKOI)の原型ですが、原型となったよさこい祭りはYOSAKOIと違ってかなりユルい雰囲気になってて結構驚きました。YOSAKOIが何となく動きがせせこましくて落ち着きがないだけというイメージなのに、ほぼ同じスタイルのよさこい祭りは何となく日舞っぽい緩やかさが感じられるのはなんでだろう?音楽がダサいのは同じなんですが(w)、衣装がそんなに奇抜でないのと気合いが入りすぎてないところが印象の違いとして出てるんでしょうか。一応あっちの方には「正調」があるからなんでしょうか。それとも歴史? よく分かんないけど、YOSAKOIソーランよりは安心してみられると思いますた。
 で、よさこい祭りの単なる劣化コピーであるYOSAKOIソーランのせいでおかげで、札幌だけでなく他の地方にもよさこい風の祭りが増えてるんだそうですな。でもやっぱりよさこい祭りのユルげな雰囲気はなくてみんなよさこい祭りの劣化コピーたるYOSAKOIソーランのそれまた粗製濫造コピーあるいはブートレグなせいなのか竹の子族みたいになっちゃってます。よさこい祭りも始まって50年くらいの歴史としてはそんなに深くもない祭りなんですが、でも始まって10年以下のよさこい風祭りよかかなり歴史があるせいかも知んないですな。
 つか、よさこいはガーナにまで輸出されてるんですか…しかも動きがあまりにもアフリカーンすぎてもはやよさこいではない別のモノになってるところがすごかったっす。でも札幌のYOSAKOIソラーンよりはかなりマ(ry


8月24日

何で「死の道」でも「デッドリーロード」でもなく「死のロード」なんだ?
なんでもないよぉーなことがぁーしあわせだぁったとおもぉーうー…

んまぁ、週末はずーっとうちにいますた。土曜日なんか寝っ転がりながら「暇だー暇だー」ばっかり逝ってましたし。
膝の痛みがほぼ無くなったところでまた明日から仕事ですよ。

 ということで、水面下でとあるプロジェクトが進行中でござい。でも期待しないでちょ。


8月21日

奇妙な夢を見た。
一つ目の夢にはASIMOが出てきた。集荷場で働いてるとASIMOが荷物として運ばれてきてビックリしてるとASIMOは自分で歩いて自分が仕分けられる場所まで行って自分でトラックの荷台に乗ってしまった。漏れはそれをデジカメでばしゃばしゃ撮っていた。

二つ目の夢にはジェットコースターが出てきた。集荷場で知り合ったらしい恋人のような人、そして彼女の弟と遊園地に行って、両親がいないせいであまり普段遊べない(ということになっていた)弟を楽しませようとしていた。ジェットコースターに乗ろうと乗り場で待ってると突然ジェットコースターが崩壊し始め、漏れは壊れはじめたジェットコースターの建物にぶんぶん振り回される。幸い自分はほぼ無傷だったがジェットコースターが崩壊したおかげで遊園地は混乱&デートは台無しで、彼女は泣き出してしまう。そしてデートのお代は全部漏れ持ちに。

三つ目の夢には隕石が出てきた。夕方なのに高校野球をやっていてそれをわいわい多くの人と見てると、夕日が沈んだ山の向こうから流れ星が弧を描いて(!)飛んできた。しかし気付いてみるとそれは流れ星というよりは隕石かミサイルのようなもので、山ほど飛んできてソレはかなり至近距離に落下して轟音と共に周りのものを破壊している。そんな中で何故か漏れたちは高校野球の優勝校の校歌を歌ったりマラソンをしたり…

しかし夢の中で彼女が出来るとは…現実(略

8月19日

光学機器に混じって…よ、ようかん!?
(ちなみにネットショップにはないけど同じく社員さん向けにせんべいも売ってるとか…)

ということでどうも。この頃仕事のことくらいしか話すことがない漏れです。
このごろ漏れは「流し」の方からコンベアーに流れてくるものを取る「取り」の方に回されてます。流しがあるていどの体力が必要なのに対して取りは集中力が必要になってくるような気がします。ということで話の続きはバイト話で…

しごとのおはなし(そのよん)
 さて、お盆が過ぎて荷物が少なくなってきたことで漏れも違うポジションで仕事をすることが多くなりますた。この前はクール室でTシャツ一枚という状態で手仕分けして体の芯まで冷えたり、コンベアーで流す方から流れてきたものを取る方に回されたりとお盆が終わってもいろいろ大変です。
 さて、その「取り」の作業について書いておきましょう。(漏れの時間に使う)ベルトコンベアー には二種類あって普通の荷物用と壊れ物用があることは既に書いてますが、流れていった荷物はどのように仕分けられるのか…まず普通用のコンベアーに乗ったものはわりと高速でコンベアー上を流れて行き、各荷物に貼ってある番号ごとに(多分番号シールについてるバーコードを読みとられて)コンベアー上の機械でバスコーンと仕分け場に弾かれます。じゃあこわれもの用のコンベアーに乗ったものはどう仕分けるのか?
 …答えは「人力」です。人間が目で見て人の力で仕分けるんです。各仕分け場には「取り」の人が必ず一人ついていて、流れてくるこわれものの番号を見て自分の付いてる仕分け場で仕分けるべき荷物を手でピックアップするというわけなんですな。
 漏れは先週末くらいにこの仕事に回されるようになりますた。確かに流し作業みたいに重たいものをガンガン持ち上げることがなくこわれものとして流れてくるわりと小さめ・軽めの荷物を取り上げるだけなので楽といえば楽なんですが、実際はそうでもなく結構大変だったりします。
 取り作業について具体的に書きますとこうなります。社員の人の「流しまぁぁぁぁぁす!」コールが聞こえたら各仕分け場の奥にあるローラーコンベアー(縦型のローラーがレールの上にたくさん付いたもの。以下ローラー)の前について荷物が流れてくるのを待ち、自分の取る番号の荷物がきたらそれをローラーに乗せてがーっと横に流していきます。ローラーの上には荷物がたまっていくのでそれを仕分け場の人たちが取っていってさらに細かい場所ごとに仕分ける…といった具合です。こわれもののコンベアーが流れる速度はあまり速くないものの、たまに自分の取る荷物が連続してやってきたり番号を目視できない状態で流れてきたりごちゃっとかたまってると大変になってきます。
 さらに大変なのが、自分がピックアップしてローラー上に置いておいた荷物がイパーイになてきたときです。ローラーは結構長くてそれなりに荷物を置いておくことは出来ますし余裕があったら荷物を重ねたりしてある程度スペースを確保することも出来るんですが、その長さもフルに生かすことができなかったりしますし荷物が一度に大量に来ると置く場所を考える余裕が無くなってきてしまうのであっちゅう間にローラー上がいっぱいになってしまいます。もうこうなると大変…
 というわけで、まあ絶対的に楽な仕事なんてないわけで…って当たり前ですよね。

 そういや前回「コンビ」の話でもしようかなんて書いてましたな。では簡単にコンビの話でも…
「コンビ」というのは前にも書いたような気がするけどキャスターの付いた大きな鉄のカゴというかオリというかそんな物体です。一応「カゴ台車」とでも言えばいいんでしょうが、とにかく仕事場では「コンビ」です。見た目としてはだいたいこんな感じですが、うちの集荷場で使われてるのはこれよりもずっと古くて重たそうなものがほとんどです。高さは大体2メートルくらいのけっこう大きいものがほとんどですが「チビコン」「小コン」と呼ばれる小ぶりのものもあります。またこれに似てるものとしては「クール箱」というクール便専用のデカい箱もあります。
 集荷場、いや多分各種物流関係のおしごとではコンビというものがなくてはならないものになっているようです。うちの集荷場でもやってくる荷物(クール物以外)は必ずコンビに入って運ばれてきて、運ばれてきたものはそのコンビから別のコンビに仕分けられ、コンビに入って別の場所へと運ばれていきます。漏れたちの仕事の半分はコンビからコンビへ荷物を移動させること、といってもいいかも知れません。
 じゃああと半分は? というとこれもコンビ絡みでコンビ自体の移動だったりします。営業所からやってきたコンビを仕分け場や別のプラットフォームに移動させたり、カラになったコンビ(通称カラコン)をカラコン置き場に移動させたりです。いずれにしてもココで仕事をしている以上コンビから逃れることは出来ないことになっちゃってます。
 コンビはかなり大きな物体です。荷物が入ってなくても多分かなりの重量だろうし、荷物が入るとさらに重みが増します。まあ下にキャスターが付いてるので力の弱い人でもそれなりに移動させることは出来るんですが、コントロールが大変だったり視界が狭まったりとなかなか大変です。しかもそれが老朽化したコンビだったら足が悪くて(=下のキャスターが思うように動いてくれなくて)さらに大変なことになります。
 コンビを移動させるときは原則的に自分を移動方向において引っ張って移動させることになります。コンビはデカいし、さらに時間が経過すると通路近くには大量のコンビが湧いてきます。だから移動する際には後ろを確認して、左右を確認して…とかなり慎重な操作が必要になってくるんですね。多分一番神経を使う作業はコンビ移動なのかも知れません。そして漏れはコンビ移動がかなり苦手です。コンビに衝突したことなら数知れず、危ない目にあって社員の方に「おいあぶねェって!」と注意されたことも何度もありますし、それなりに痛い目にあったことも…しかもコントロールもヘタだし。さらにコンビのコンビのフタを置いとく場所もしょっちゅう間違うし(笑い泣き)。
 先程も書いたように、うちの集荷場にあるコンビは大体が古くて重そうなものばっかりです。わりと新しいものは側面のガードが樹脂で出来ていたりはずしたフタを置いておく場所もあったりするんですけど、古いものは側面のガードが全て鉄製でまるでオリみたいになってますし、老朽化してるせいで(してなくても同じかも知れないけど)フタが開きにくかったり足が悪くなってたりガードの一部が壊れて他のコンビに引っかかったりして移動や取り扱いの際にひどい目にあったりします。それに対してチビコンは大体が足も軽くてあんまし老朽化してなかったりしてて(まあ例外もありますが)、チビコン移動のときにはちょっと嬉しくなってしまいます。チビコンが「素直で元気がよくて柔軟な子供」だとすれば、老朽化したコンビはさしづめ「ガンコで人の言うことを聴いてくれないヲッサン」て感じでしょうか。素直に動いてくれないコンビに当たるたびに「あぁ…こういう大人にはなりたくねぇな」とか思うのは漏れだけでしょうか?

 宅配便の集荷場、それはまさに「荷物の海」です。バイトの初日に集荷場を俯瞰したときにもそう思いましたし、今でも仕事を終わって集荷場全体を見てみてもそう思えてしまいます。広い敷地に荷物の詰まったたくさんのコンビが整然と並び、その中をぬうように人が動き、荷物が刻一刻とその位置や数を変えてゆく…
 そんな中で仕事をしてる漏れたちは、まさに荷物の海にまみれながらもがきそれをかき分けてゆく小さな一つの存在でしかないわけです。荷物の海が無くなることはありませんし、荷物の海が眠ることもまたないでしょう。


8月18日

ええどうも。昨日今日と休みだった上に親からお小遣いをもらったんで街まで逝ったり酒飲んだりして人より遅くて短いお盆を満喫してますたよ。

それにしても16日の映画版サンダーバード……最高!
いきなりゼロエックスの合体&発射シークエンスにやられまくりだったし(中央司令室とそのオッサンがナイス!)、フッドの痛そうな顔も拝めたし、ドラマとしてもテレビ版よりちょっと掘り下げてあったり、とにかくオープニングからそのスケールアップとセンスアップの具合はすごかったですね。
 特にすごい、というか面白かったのがアランの夢! ゼロエックスを見送った後一足早く帰ってきたせいでペネロープからナイトクラブに誘われなかったりしたんでふてくさって寝て見た夢が「ペネロープと二人っきりで宇宙空間にあるナイトクラブまで行くという夢」で、宇宙空間まで車で行ってみたり宇宙空間にあるナイトクラブなのにちゃんと駐車場があったりいきなりナイトクラブのシーンがミュージカルみたいになっちゃったりとかなりナイスですた。最終的には悪夢になってしまうんですが、まさか特撮映画であんなイカしたシーンが出てくるなんて思いもしませんですたよ。


8月13日

どうも。
今週もまたほぼ休みナシですよ。しかも来週から土日が休みなんですよ…
土日が休みだったらいいじゃん?とお思いの方もいらっしゃるでしょうが、できれば休みは分散して欲しかったような…例えば土日でなくて水土だったら三日逝って一日休んで二日逝って一日休んで…でかなりラクなような気がするんですが。しかも後半休みが増えるって逝っておいて実は休みが(週一から週二に)戻っただけじゃないですか…。
 そして今日。お盆前がピークだって逝ってたのに今日も忙しくてしかも何を思ったか人数が少なく…しかも仕事をやってて急かされるやら(「この後も仕事あるから8時までにやっといてよー」って言われたって手仕分けを二人でやっとんじゃい!)妙にダメ出しされるやらやっぱり20分くらい残業あるわで大変ですた。仕事をやってて初めてイヤになりましたよ。もうヤケクソだから、というか何に対して怒りをぶつければいいか分かんなかったので一生懸命荷物を流してました。くそぅ…お盆のバカ。

でも、そんなこと言ってても実はあんまりへこたれてないというか。楽しいというわけではないんですが毎日が充実してるような気がします。それは…ちょっと恥ずかしい話ですが自分が必要とされているからそんなふうに感じる、んじゃないかと思います。ハイ。

てな感じで、バイト話。

しごとのおはなし(そのさん)
 今日は先日書いた仕事の流れにある程度沿って、具体的な仕事について書いてみましょう。
●朝礼
朝礼です。漏れは午後7時からの勤務なんですがそれでも「朝礼」です。出勤したときの挨拶も「おはようございます」です。午後7時なのに。なにしろ集荷場は眠りません。漏れらが上がった後も朝まで仕事は続くんですから。というわけで漏れらと同じくらいの時間から仕事を始める(そして漏れらよりずっと長い時間働く)社員さんたちにとって午後7時は朝ということになります。
 朝礼はまず体操から始まります。体操はラジオ体操っぽい会社独自の体操で、初めて朝礼に出たときはそのことを何も知らされてなかったので結構迷いますた。で、体操が終わるとその日の連絡事項を伝えられ、それから各ポジションごとの朝礼。また朝礼は一時間後(8時からの人たちと合流するころ)にも行われます。
●流し
前回説明したとおりです。キツい作業です。
●手仕分け
コンベアに流せなかったもの(大きなものや特殊な形状のもの、かなり壊れやすいもの)を手で仕分けます。仕分けるべきものの入ったコンビ(キャスターの付いた荷物運搬用のカゴ)から番号の割り振られたコンビへ番号ごとに手で仕分けるわけです。この作業はややラクですが、荷物が少ないため全ての荷物を手仕分けするときはちょっとキツいです。場合によっては流しのあるときよりキツいかも…
●荷物の移動
営業所からやって来た荷物を所定の場所に移動します。集荷場には各営業所からやって来たトラックや違うところに発送するためのトラックが着くプラットフォームがあるんですが、そのプラットフォームにやってきた営業所発のトラックから荷物の満載されたコンビを降ろし、別の集荷場発のトラックに乗せるためのプラットフォームに運んだり、構内の別の仕分け場に持っていったりします。
 このときには普通のコンビだけではなくクール便用のクール箱もやってきます。普通のコンビは一人で十分運べる重さですが、クール箱はそれ自体が軽く200kgを超してしまうので原則的に二人で運ぶことになってます。クール箱には二つの平行する面に取っ手が付いており、二人で運ぶ際には互いの姿は全く見えなくなってしまいます。なおかつ二人が平行に移動することになってるので、クール箱を運ぶときにはまるで姿の見えない相手と壁越しにタンゴを踊ってるような気分になります。ときに相手に振り回されたりよろよろとテンポがつかめなくなったりいろいろ大変です。でもこの作業はそんなに大変なわけじゃなかったりします。なによりもあっつい構内からひんやりと冷えたクール室に入ることが出来るからです。まあちょっとクーラーの利きすぎではあるんですが(w
●次の時間のための荷物整理
仕事が終わりに近づいてくる(だいたい9時30分以降)と、次の時間の人たちが受け持つ荷物を整理してスムースに作業できるようにする作業が待ってます。これはあんまり大変な作業でもなく仕事後のクールダウン的な作業になってるような気がします(少なくとも漏れらの時間の人たちにとっては)。

 さて。作業を円滑に、というかより快適に作業を進めるためには個人個人の工夫というものが一応必要になってきます。漏れも最初の頃はかなり苦労したのでいろいろ作業や作業後のために工夫らしきものをするようにしてます。
・ヘルメットにタオルを仕込む
これは仕事場ではどんな人もやってる常識のようなものになってまして、ヘルメットの下にタオルやバンダナを巻いてない人はあんましいないと思われます。「超」がつくほどの汗っかきの漏れはもちろんタオルを欠かすことなど絶対に出来ません。大体の人はタオルを頭に巻いて後頭部で縛るというスタイルになってますが、漏れは悲しいかな頭がデカいので巻いても収まりが悪かったりします。なのでタオルを二つ折りにしてヘルメットに入れた上でヘルメットをかぶったり、タオルを織らずにヘルメットに入れてかぶり、収まらず後ろに伸びた分をシャツの下に入れて背中の汗を吸い取る用に使ったりしてます。しかしそれでも流れ落ちるくらい汗をかいてしまうのがさらに悲しいです。
・水分対策
初勤務のときは想像を超えたキツさに口の中がカラッカラになってしまいますた。というわけで水分補給にも一応気をつかってます。まず出勤して仕事が始まるまでに500ml入りの水筒に入った水を飲み干して仕事に備え、さらに小さなスプレー容器に入れた水を構内に持っていって仕事中にのどが渇いてきたら陰に隠れてシュッシュッと軽く喉を湿らせるようにしてます。そして上がったら軽く凍らせてタオルを巻いた1.5Lのペットボトル(仕事が終わるくらいにちょうど溶けていい温度になってる)から水をグイグイ飲んでおきます。これで水分補給はほぼ十分です。
・インソール
初勤務のときに作業靴を支給された(というか購入した)んですが、それがえらい中底のカタい靴で3時間も立ちっぱなし歩きっぱなしで作業してるとかなり足が疲れ…いやそんなもんじゃないくらいになりました。なので1400円あまりの高いインソール(ソルボスーパーライト)やかかと用の緩衝剤を導入したらその足の痛みがかなり軽減されました。とはいえやっぱり足は疲れるんですがね…
・ニンニク
100円ショップでニンニクのサプリメントを見つけたので、疲労緩和を期待して一日一回ちょっと多めに摂取してます。効果の実感とかそういうものはあまりないんですがとりあえず。お金があったら対疲労用ビタミン剤を買ってるんですが、お金がないので…

次回は「コンビ」の話でもしてみようかな…


8月7日

やっと仕事に慣れてきますた。これまでキツかった作業がちょっと楽になってきて上がったときの疲れも大分減ってきたんですよ。そんでふと腕を見たら腕の筋肉がすごい増えててビクーリですよ。

で、明日(というかこれを書いてる時点で今日になってもた…)働けば次の日は休みです。キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!!!  でもそれがあけるとまた5~6日ほど休みナシのヨカソ…いや初めは休みの表が「今週いっぱい休み少な目だけど来週の頭には休みあげるよー」な配置だったんですがその後表が変更されて「今週も来週も休み少な目で逝くよー(月の後半には休みが増えるから頑張ってNE!)」な配置になっててショックですた。やっと火の七日間六日間が終わったというのに来週も火の七日間六日間パート2かよ! でも仕事に大分慣れてきたので思ったよりショックが少なかったりして。休みがないわけじゃないし。
 こういう仕事をきちんとやりきれたらどんな仕事も出来そうな気がするのは漏れだけでしょうか…

ということで、仕事ネタをば。

しごとのおはなし(そのに)
 さて前回は「流し作業のキツさ」について書くとか言っちゃいましたがその前に装備&一日の流れについて書きましょう。

 作業をする上で最低限必要なのは安全靴とゴム軍手とヘルメット、あとは動きやすくスネから下をカバーできる服装です。安全靴は初回に給料天引きで購入できる(約2500円。自分で違う店で購入してもいいらしい)しヘルメットも支給されるので自分で用意する必要があるのはゴム軍手だけです。あとかなり汗をかく人は…というかそうでなくてもヘルメットの下にタオルを巻く必要があるかも知れません。漏れはもちろん汗かきなのでヘルメットタオル必須です。
 ゴム軍手(と漏れは呼んでますが正式名称は分からんです)とは手のひら側全面にゴムのコーティングが施されてる軍手で、手のひら側にぽつぽつとゴムが付いてる軍手とは違います。かなり違います。見た目も違いますが威力は全然違います。手のひらが全面ゴムなので大きな荷物を持っても全然滑らないし、小さい荷物ならグイッと片手で持てるようになってしまいます。宅配便の仕分け作業でなくても重い荷物を扱うときには必須と言えるかもしれません。それほど強力な摩擦係数を持つブツでございます。一家に一組いかがっすか~?

 で、一日の作業の流れは…

てな感じです。漏れは夜7時から10時までの3時間ほどやってるんですが、3時間の中で3回(大体各時間の頭に)流しの作業がやってきますその流し作業が非常にキツくて…
 「流し」とは簡単に言うと行き先がごっちゃになってコンビに入ってる荷物をベルトコンベアーに載せて仕分ける作業、というのは前回も何となしに書いたとおりですがココでさらに詳しい解説を。ベルトコンベアーはその先にある仕分け場に繋がっていて、荷物に貼り付けてある行き先ごとの番号とコードによって7つほどある仕分け場に分けられていきます。またベルトコンベアーは二種類(本当は3種類くらいあるけど漏れの時間には2種類しか使わない)あってそれぞれが普通の荷物用とこわれもの用に使われてます。
 漏れはそのコンベアーの上流でやってきた荷物を文字通り「流す」わけですが、流す際には「コレは普通用とこわれもの用どちらに流すべきか」とか「これは流していいのか」とかを判断しつつやらなくてはならないんです。例えば壊れ物ラベルの貼ってあるものや紙袋入り、バッグ(キャスターの付いてないもの)、メロンなどの果物、包装してあるものはこわれもの用に流し、それ以外のものを普通用に流すことになってたり、指定された番号以外のものやゴルフバッグ、すいかなどの壊れやすい果物、極端に大きいもの、ビン、形の特殊なものは(たといこわれもの用でも)流しちゃいけなかったりするといったことになってましてこれが結構分かりにくかったりします。一応ベテランのバイトさんや社員の方に聞けば分かるもののそれでも判断が付かないモノもいろいろあったりするので、ある程度の緊張感を持ってやらなくちゃならないんです。
 でもやっぱり一番キツいのは体力の方ですね。手仕分けの場合は荷物をコンビから持ってく→番号を見て歩いて所定のコンビまで運ぶ→所定のコンビにつめるといった動作を一つの荷物につき10秒くらいでやってけばいいわけですが、流し作業は荷物を持つ→番号や入ってるモノ、外装を見て流すべきかどこに流すか判断する→コンベアーに流す→そしてまた荷物を持つという動作を10秒で何回も繰り返さなきゃなんないんです。しかもコンベアーの配置が手前に普通用奥にこわれもの用でこわれものは普通用を飛び越して流す。しかもそれぞれ動く方向が逆というちょっとまんどくさい作りになってるんですよ。こわれものを流すときは体を普通用越しにグイッと(普通用で流れてくる荷物に気をつけながら)伸ばしてコンベアに乗ったらまた体を反対側に戻して…なんて動作になるんですね。というわけで上半身はかなり忙しくなってきますし、低いところにある荷物を取ることも多いので腰とかヒザとかの下半身もキツいです。
 どんな荷物が入ってるか分からないところもキツさの原因になってるかも知れません。荷物入りのコンビはコンベア上流の後ろに固まって置いてあって、取り出すときは必ず端っこから取り出すことになってるので荷物はほとんど選べないという状態です。軽い荷物ばっかりだったり流さなくてもいいものばっかりだったらいいんですが、たまたまメロンのぎっしりつまったコンビだったり流せないモノや流せるかどうか微妙な物体がごちゃっと入ってるコンビだったり小さいくせにやたら重たい物体(紙とかカタログとか)がギッシリのコンビだったり長方形の箱をむやみやたらに縦に積み重ねてあって流しにくい荷物タプーリのコンビだったりするとイヤになります。しかも中元シーズンなせいなのか小一時間問い詰めたくなるほどメロンが多いです。二玉入りや四玉入りの箱一つならまだいいんですが、四玉入りの箱が二つか三つくらいビニールヒモでまとめてあったりするとウキーなります。マジで。しかも荷物にこじゃれたキャッチフレーズなんて書いてあると何故かやる気を無くしてしまいます(メロン関係の人たちスマソ!)。三日目くらいには余りにメロンが多いんで発狂しそうになりましたよ。
 なんか集荷場に「心を込めて届けます」的なキャッチフレーズがかかってるんですが、流し作業をしてると一人一人の思いのこもった…あるいは漏れたちが心を込めて送り出すべき荷物はワラワラとやってきて漏れたちを同化しようとするちっさいボーグキューブみたいにしか思えなくなります。それくらい量が多いし作業量もすごいです。終わったらもう口がカラッカラですよ。

つかここまで書いたら面が割れそうな気が…まあいいや。オフ会にも出てるし(←いやそれでいいのか?それでいいのか?!)


8月5日

エッ!?スペースシャトルファーベットじゃなくてスペースシャトルファーベッ「トン」だったの?…と思ったらファーベットなの?どっちなの?!?!

 というわけでこんばんは、ニュースで猪瀬直樹を見てキムジョンイルと間違いそうになった漏れです。
 えー仕事を始めてから五日(中に休みを挟んでるから実質的には四日)ですがやっぱし仕事はキツいです。慣れたしそれなりに体力も付いてきましたがキツいものはキツいです。基本的に休憩時間ナシで三時間立ちっぱなしなのと安全靴の中底部分がやたらカタいので足の疲れが一番ヤパイです。今日はハイテクな中敷きを導入したんでそんなでもなかったんですがやっぱりキツいです。
 仕事のことについてはいろいろ書きたいんですが一気に書くと疲れるので毎日ちょっとずつチョロチョロと書いてきます。

しごとのおはなし(そのいち)
んーこういうモノを書くことがいいことなのかどうか分かりませんが、このごろ書くこともほとんどないし書きながら仕事内容の整理も出来るしとりあえず書くことにします。内部告発でもないしね…○○○さんの関係者さんは安心してもいいと思います…多分。
 漏れの今やってる仕事は宅配便の集荷場の仕分けで、持ち場は「投入口」近辺ということになってます。いろんなとこから預かり営業所というところに集められた荷物がさらに集められるところが集荷場(本当は別の通称がついてるけどとりあえず「集荷場」としておきます)で(確か)、集荷場に集められた荷物は行き先とかによって仕分けられて違う集荷場に行ったり営業所に行ったりする…らしいです。
 そんで漏れは集荷場にやってきた荷物を条件に応じて分けていく仕事の一端をになってるわけです。さて漏れのやってる仕事を具体的に書くと…

  1. ベルトコンベアーで荷物を流す(通称「流し」)
  2. ベルトコンベアーで流せない荷物を手で仕分けする(通称「手仕分け」)
  3. クール便用運搬容器の移動
  4. 荷物の入ったコンビ(荷物運搬用のキャスターつき台車のようなもの。ボックスとも言われるらしい)の移動とか空になったコンビの移動とか

てな感じになります。仕事の優先順位としては
クール箱の移動(来たら)>流し(流すモノがあるとき)>手仕分け>その他
となります。クールの箱が来ると全員かり出されてクールボックスをクール室(クール便の荷物を仕分けする部屋)に運び、それがなくてコンベアーに流せるモノがあったら荷物を流し、それがなければ手仕分けする荷物(ゴルフバッグなどの大きなモノやスイカなどの割れやすいモノ、お得意様らしき企業からの要求により厳重な取り扱いを要するもの)を仕分けし、手が空いてたら運ばれてきた荷物入りコンビを運んだりする…という感じです。あとは(多分漏れの時間だけだと思うけど)上がる時間近くに特定の番号の入った荷物(コンビ)をそこいらから持ってきて整理したり空コンビを空コンビ置き場に移動させたり…とまあこんな感じです。

ちなみに漏れが感じたキツさの順番で並べるとこんなかも…
(楽)空コンビ運び>クール箱運び>荷物入りコンビ運び>手仕分け>>>>>>>>>>〔超えられない壁〕>>>>>>>>>>流し(キツ)

というわけで次回は「流し作業のキツさ」にでも書いてみようかと…


8月3日

どうも。タトゥーの新曲のサビがどうしても「どしてらべなー!どしてらべなー!」に聞こえてしまう漏れです。実はまたサイトのタイトル変えてみたのですよ。例によって特に意味はありません。バビロンでクイーンですよ。

 で、去る8月イッピ(←こういう風にいうとクロウトっぽいですな)から働き始めましたよ。なんかいきなりお中元シーズンにぶつかってるのでいきなり大変(多分そうでなくても大変だと思うけど)ですた。当日は書類を書いたり多少レクチャーを受けたりした後に始めたんだけど初めて入った集荷場はまるで荷物の海で、さらに作業し始めるとホントに荷物の海におぼれてもがいてるみたいになってしまいますた。時々来るクール便用のボックスなんてまるでボーグキューブみたいにわらわらやってくるし、忙しくなってくるとマジでおぼれかけるし…なんか肉体的にも精神的にもいっぱいいっぱいになりながら3時間働ききりました。終わったときにはつゆだく、じゃなく汗だくで口の中は既にカラカラとかそういう問題じゃないくらい乾いてましたが、何とか…でも終わった後はさすがに体が解放されたような感じがしてえらい気持ちよかったです。社員の人は「いきなり辛くてやめてく人も多いけど慣れれば大丈夫」なんて言われたけど漏れは大丈夫なんだろか? まあ、とにかくやってみます。


7月31日

ガッテン!

 ということでこんばんにゃ。
今日は街まで逝っていろいろ偵察してきたんですが…疲れた!むちゃくちゃ疲れた!しかもいろんな機材をいじくったおかげで何度も死んだし(詳しくは音楽関係の日記で)。もう足がワ”リワ”リです。
 つか明日からおつとめなのに…明日からなんですよ、バイト。はたして疲れはとれるのか?そしてきちんと一日おつとめできるのか?
 …ということで寝ます。おやしみ。


7月28日

 だんだん週間化(あるいはそれ以上)化する日記ページですが、ぼちぼちやりますか。
んで、まず報告です。バイト決まりますた!宅配便集配センターの仕分け作業でしかも2ヶ月の短期だったりしますが、何といってもやっと働けるのでこれでオールオッケー万々歳です。引き続き長期間働けるところも探しておきますが、とりあえず。

というわけで、この一週間(かそれ以上前)にあったこととか思ったことを箇条書きで。

●やっと決まったバイトの面接…申し込んで履歴書も持って緊張しつつ面接に逝ったら、書類をいくつか書かされて説明を聞いてそれで終わりですた。って全然面接じゃないやんけー!何だか採用されることを前提にしたような話になってたし!

●そのちょっと後に受けたコールセンターの面接&説明も何となく採用を前提にしたような話になってて面接も勤務時間なんかの確認だけで終わったんだけど見事に翌日落ちたやんけー!早っ!まあその前にバイトが決まってたんで履歴書類もかなりテキトーに書いてたんでそのせいでしょう。

●で、前述の面接に逝く途中に大学のとき同じゼミだった人に偶然遭遇しますた。公務員目指して専門学校で頑張ってるみたいです。がんがれ。

●何だかこの頃どこかから正体不明の小バエがちらほら湧いてきてちょっと怖いです。出所はどこなんだ?!とりあえず殺虫剤を買ってきて出てきてるのを目撃したらシュッてやっつけてますがそれでもまたどっかから湧いてきてます。ゴミ類もほとんど処理したからゴミではないハズなんだけど…そういや去年のこの時期に生ゴミを玄関に放置してたら凄い勢いでハエが湧いてて卒倒しそうになったんだよなぁ。

●PCのインターフェイス類をテーブル置きにしたことで肘をついて寝っ転がった状態でPCを操作することが増えたんですが、そのせいなのかこのごろずーっと左手の小指&人差し指薬指がしびれっぱなしです。調べたら肘部管症候群とかいう病気特有の症状らしいんですが…病院逝った方がいいかなぁ。なにやら侵攻進行すると小指中指が変形して思うように動かなくなってしまわれるらしいからキーボード打ちにとっては致命的です。そういやこの病気って柏原崇のかかってたのとおんなじだったような…と思って調べてみたら全然違ってました(「頚肩腕症候群」なんだそうだ)。なんだせっかく「漏れ柏原崇と同じ病気なんだ」って自慢できると思ったのに。
 ってそれでいいのか?それでいいのか!

●この頃夏のせいか食欲が落ちてきてるのでカレーを作ってもりもり食ってます。って何かいきなり矛盾してますが。鶏の胸肉(またか!)&トマトジュースでなかなかおいしいのが出来るのをハッケソして2~3日の間もりもり食い、それでも足りなくて再びカレーを作って喰ってます。鶏肉はジッパーバッグに入れて親の仇かと思うくらいヴァシヴァシ叩いて弱火で焼いて、煮込むときにトマトジュースを加えてコクを増強するとんまいです。さらに二回目は勢いでルーを自作してしまいますた。実は自作ルーというやつが意外に簡単で、温めた油にほぼ同量の小麦粉を入れて弱火でいい色になるまで火を通して最後にカレー粉を入れて出来上がりです。そうして出来たルーを使うと市販のルーより強力なとろみが付いてビックリです。多分いろんなエキスの入ってる市販のルーの方がうまいんでしょうが、自作すると安上がりではありますな。

●2chを回ってて思うこと。
hiroyuki44って何者なんだよ。hiroyuki43なんてのもいる(ある)し。多分コレを見たことがある2ちゃんねらーのうち多分100人以上は一瞬でも「hiroyuki44死ね」とか思ったことがあるに1000ウォン。って100円かよ!(確かウォンは¥の10分の1くらい)。
あと2ch方面の事件関係のスレに誘導しようとするコピペもよく見るけど多分効果が無いどころかURLをクリクする気さえ失せるからやめれ。と漏れが逝ったところで何ら抑止効果はないし抑止することに意味があるのかどうかは分からないわけだが。

●そういえば「タマネギで血液がサラサラになる」という話は「イヌやネコなどの動物にタマネギを食べさせちゃダメ」という理屈と同じなんじゃないだろうか?
 つまりタマネギで血液サラサラ=軽い溶血性貧血なのではないかと…小さい動物だと少量で重篤な溶血性貧血を起こすけど人間の場合は致死量(?)が大きいので少ないと逆に血栓予防程度の効果になるとかそんな感じかもですね。

ハウス食品て三菱のグループだったノカー…と思ったらちょっと違うみたい(要するに三菱商事と取引してる企業のリストらしい。ハウスは三菱商事と合同で香港にレストランを出してるとか)。
 しかしハウスのwebページには製品情報なんてものはないのか…

んまあ、こんなとこですな。
ちなみに働き初めは来月からなんでその間にある程度体を動かしておかないと…


7月21日

えー、この一週間ほどまるで生きた屍のように過ごしておりますた。朝から夜まで寝っぱなしで、起きてるときはPCに向かって当てもなく音づくりやら音楽づくりやらをやったりしてますた。なんか体の調子までおかしくなってるのか知らんけど昨日かその前くらいから左手の小指あたりがしびれっぱなしです。何なんでしょうか。
 それにしても8月までに仕事を見つけないと…8月を過ぎて仕事がなかったら敗色濃厚です。そしたら実家に逃げ帰らざるを得なくなること間違いなし。実家に帰ってもいいけど帰りたくない。帰りたくなーい。

そういえば新しいコーナーを作ってたのを忘れてました。接写サムライで早漏。

100円ショップで買った和風クッションのフチ

5N5N5N5N5N5N5N…と読めなくもないです。
ちなみにこれは100円ショップで買った和風クッションのフチです。何の模様なんだろか?!


7月11日

それのアフガニの皮の矢はしようがなく母屋正面の柱に勇ましいように責める
母屋正面の柱は勇ましい でたらめだ永遠に食器
むだにお願いしてしようがなく粉の件を配置する
夫はしようがなく粉の兵だ
乳の件は兵の手の中中で凶悪な仁から仄の
奈白奈の玉に飛びかかる
雲の疑念か?
母屋正面の柱は勇ましいか?
戊の市の戊はしようがなくまねる
田の瓦は戊の市の戊をまねてしようがなくまねる
しようがなく群れがアフガニを担当してしようがなく雌であることに交際することを失う
ぱんという石夫申永遠に人民の縁起がよい
真心をする反対の仄の方丹は互いに30仁愛の心があるそれの伉は互いに沈む5人の中空氏の正午中で朱色だ
生体工学のしようがなく亥に飛びかかる

…いきなりデムパ文のようなものが出てきてビクーリしましたか?
じつはコレ、エキサイトの中国語翻訳でいろんな日本語文を中→日(日→中ではない)させたものなんです。日→中でなく中→日でやるとなぜかコレ…何故でしょう?
「しようがなく」が多いのもナゾです。


7月10日

 今日は夕方から履歴書を出しに逝ったんですが、結構強い雨が降ってて困りますた。しかも傘がない。ガ━━(゚Д゚;)━━ン! 雨に濡れながら近くの100円ショップまで走って傘を買ったのはいいものの、用事を終えて家路についたところで猛烈な雨風に襲われて100円ショップの傘は哀れにもブッ壊れてしまいますた。100円ショップの傘が弱すぎたのか雨風が強すぎたのか…

 そう。ちょうど1年前も同じような天気でした。確かその時も傘が無くて、ひどい雨で、動物病院にびしょ濡れになりながら行ったのを覚えてます。あの時生け垣の中でびしょ濡れになりながら鳴いてた黒い毛のかたまりも、今は立派な…というかちょっと立派すぎるくらいのネコさんになってます。
というわけで、らっきーを拾ってからちょうど1年になりますた。らっきーのことに関してはらっきー部屋でもうちょっと書きたいと思います。

 さて次は新コーナー。構想二週間…だけど写真を処理するのがマンドクセで開始がノビノビになってますた。その名も「接写サムライで早漏候」。どんなコーナーかというとまあ単にデジカメの接写(マクロ)でいろんなものを「寄って」撮るだけなんですが。

サイエンスダイエット・ネコ用ドライフード「メンテナンス」

第一弾…サイエンスダイエットの「メンテナンス」のネコです。何となくらっきーに似てるような気がして撮ってみたんですがどうでしょ?

最後に、今だからこそ読んで欲しい文章を一つ。山形浩生氏が97年に書いた文章(「山形道場」wired版97年10月)です。近頃犯人が捕まった「あの事件」に関してはやっぱりいろいろ思うことはあるのだけれど、結局のところ言いたいことというか感じてることはだいたい上記リンク先の文章に含まれてると思います。まあそのほかにもいろいろあるけれど…


7月7日

約一ヶ月ぶり…じゃなかった一週間ぶりでございます。んんまぁいろいろあって忙しくもないのに(何のために作ってるかよく分からないACID使いで)忙しくて更新できませんですた。ネコページの方はもっと更新できてないですが。近いうちにそちらも更新しますぜ、もちろん。

 しかしダメですねぇ…しばらく更新しないとおっくうになって写真の処理なんか全然できなくなっちゃうですね。でもマンドクセと思いつつ写真入りで更新です。

コーヒープレス

 コムサ系の雑貨屋さんでコーヒープレスが400円と安かったので買っちまいますた。いままでうちで飲むコーヒーは全部インスタントだったんですが、今度からは豆があれば自分で淹れて飲もうかと思いまして…
 で、近くのデパートの地下でコーヒープレス用に豆を挽いてもらって(「コーヒープレス用に」って挽いてもらったんだけどちゃんとそれ用にしてくれるか微妙に不安ですた…)うちに帰ってきてから淹れてみたんですが…初めての自分で淹れたコーヒーは薄かったです。豆の量が少なかったようで。でも二回目は計量スプーンで量って淹れたんで比較的間違ってなかったです…多分。コーヒーの味に関してはかなりヲンチなんですが、インスタント(しかも安いやつ)よりオイスィことははっきりと分かりますた。何というか、飲んだらすぐさま体中の穴という穴からコーヒーの香りが出てくるみたいな感じです。ミルクと砂糖入れてもおいしかったし…
 コーヒープレスは前述のとおりカナーリ安いやつ(相場は1500円くらい)なんですが、フツーのコーヒープレスに付いてるはずのモノが付いてなかったです。目盛りが。いや、別に付いてなくてもいいものだけど無いと困るものではあります。だから一回目はほぼ目分量でお湯を入れてしまったんですね。だから薄くなったと。でも二回目に計量カップで量って入れてみると意外な事実が!
コーヒープレスの外枠の上端。この線までお湯を入れると二杯分であることが後に判明した
 実は外枠の上端(写真参照)がコーヒー二杯分のお湯の量を示してることが判明しますた。一杯分入れるのはマンドクサそうだけど、まあコーヒー飲むときはだいたい2杯くらい逝っちゃうんでいいでしょう。。

ついでに初めてコーヒープレスでコーヒーを淹れるときに参考にしたサイトをご紹介します。
カフェガイド 「COFFEE SHOP」 : http://www.jade.dti.ne.jp/~hasitatu/coffee01.html
 コーヒーショップ・喫茶店の紹介サイトなんですがコーヒーの淹れ方も紹介されててなかなかグーです。コーヒープレスでの淹れ方はココを見ながらやりましたよ。コーヒープレス、説明書すら付いてなかったし…
 ついでにスタバの公式サイトも。Product Information(商品情報)にある「コーヒーをいれる」という項目は参考になりますた。

 …そういえば土曜日にらっきー絡みでいろいろ大変なことがありますたよ。また家庭内行方不明が発生しますた。マンドクサなんで詳しいことは明日以降書きたいと思いますが、水道の元栓の入ってるカベの穴に侵入して約24時間まともに出てこなくって…今はちゃんと出てきて大丈夫なんですが飼い主は激しく気苦労ぶっこいてしまったわけです。ハイ。


6月25日

アマエモナー。

ということでまず告知。今日(6月28日午前1時くらいから)ねとらじさんでラジオやります。午前1時くらいになったらねとらじさんのトップページに逝って漏れの名前をクリクしてください。そしたら多分聴けるかと…
 あと、明日も同じくらいの時間帯&同じとこからラジオやると思うんで忘れてなくてかつ暇だったらどうぞ。

 今日は水漏れの検査があって不動産屋さんと工事をやる人が来て部屋をひとしきり診ていきますた。もちろん漏れはペット不可の部屋でネコさんと共に暮らしてるのでいろいろ片付けたり掃除したりで大変でしたが、工事もなかったしどうやら知られなかったみたいで一応ホッとしてます。無論後ろめたさは相当あります。不動産屋さん隠れてネコ飼ってて本当に申し訳ないです。早く仕事見つけてペット可の部屋に引っ越しますです。でも悲しいかなもう部屋の柱にはキズが…他の部分に人間がつけてしまったキズもあったりしますが(泣。
 で、水回りの診断結果は要補修工事ということでちょうど来週カベを壊す必要があるほどの大規模な工事が行われるとのことで…今日の検査自体は30分もしないで終わっちゃいますた。そのあと風呂場に退避させてたネコトイレを洗って戻し、しまったキャットタワーを戻すのがめんどくさくなったので段ボールハウスを拡張させて…
 そういや水浸し事件以来部屋がぐっちゃぐちゃだな…ゴミ袋が部屋にたくさんあるし、設備の配置が変化しまくらちよこです。でも疲れまくりでそこまで元気が出ないです。ハイ。

そういえば、サッカー・コンフェデ杯でカメルーンの選手の方が一名ピッチで倒れて命を落とされましたね。漏れもその光景を偶然見てました。倒れて気道確保とかをやってるのを見て「ひょっとしたら…でも」と思ってたんですが、その後の試合中継で亡くなられたのを知ってビックリしました。
 思わず思い出したのが、高校の頃に起こったある悲劇のことでした。
漏れの逝ってた高校では秋頃にハーフマラソン程度の距離を走ったり歩いたりするマラソン大会のようなものが開かれていたんですが、漏れが一年のとき10位くらいだった人がゴール直後に倒れて病院に運ばれそのまま亡くなってしまったということがあったんです。あと高校二年の頃には同級生で部活中にクモ膜下出血で倒れて亡くなった人もいたし…


6月24日

キンテート苗穂タンゴ。
元ネタ…単語、じゃなかったタンゴでおなじみアストル・ピアソラのやってた「キンテート・ヌエボ・タンゴ」。

久方ぶり(といっても4日ぶりくらい)の奥山コーシンです。じゃなくて更新です。漏れです。
さて先週末、大変な事件が起こってしまいますて…
 先週の金曜日、洗濯機を回して買い物に行き、お金が無くて何も買えずに、というか発泡酒を買ってしまったのでお金が無くなってしまい帰ってきたら…カーペットが激しく濡れてる。雨が降ってるから雨漏りかと思ったけど天井は濡れてなし(っつか三階建ての一階の部屋なのでそれはない。もっとも上の階で水回りのトラブルがあったらあり得るが…)。頭の中をクエスチョンマークでいっぱいにしながら歩き回って見つけたモノは、洗濯機用排水口からはずれた洗濯機の排水パイプですた。そういえば同居中の黒くてけむくじゃらのヒト(ヒトじゃなくてネコ科だけど推定一歳)にはどうしたわけか一時期洗濯機の排水パイプを抜いて遊ぶクセがあって、しつこくしつけたおかげで最近はやってなかったんですが…
 つまり、

黒い毛のヒト洗濯機のホースで遊ぶ

ホースが排水口から抜ける

知らずに漏れ洗濯機運転

洗い

すすぎ

脱水

この間出た排水すべて部屋に流出

帰宅

カーペットを踏みしめた瞬間足の裏に伝わるイヤな湿り気…

いや、湿り気とかという問題じゃないくらいの水分

キタ━━━━━(´Д`)━━━━━………

…大変でした。PCや家電製品は壊れてないようなのでPCからフクタソ氏の掲示板にカキコして気を落ち着けつつ、そこから帰ってきたアドバイス(あっこさんありがとうございました…)に従って水分を吸収させ、次の日は一日中ベランダの戸を開けつつ乾燥につとめ、当たり散らしてしまったおかげで萎縮してしまった「黒い毛のヒト」ことらっきーに気を遣い、部屋に残るミョ~ンな匂いに微妙な気持ちを抱きつつ今日に至るわけです。今後は排水口にパイプが刺さってるかどうか確認してから選択することにしましょう。あと出かけるときに洗濯機を回すのも恐いな…

 そういえば、6月22日にみんなで電気を消してロウソクを灯して過ごしてみようという面白いイベントがあったみたいですね(参照:100万人のキャァーンドォールナーイツ!←ちと違う)。ロウソクは諸事情があって買えなかったけど電気は消してみますた。件の事件で部屋乾燥中につきベランダの戸を開けっ放しにしてたので涼しい空気が入ってきて、さらに明かりがないせいなのかいつもよりちょっと涼しげな感じがしてなかなか良かったです。
 ロウソクがなかったんでとりあえずテレビだけはつけておいてあとの電気はほとんど消してたんですが、ションベンがしたくなってトイレに立ってバストイレのスイッチを入れようとしたら電球が切れてしまい、便所だけは強制的に「でんきを消してスローなトイレ」になってしまいますた。うぅ。
 うーん、なかなかいいんじゃないんですかねー、こういうの。いや、たかが明かりを消したくらいでどのくらい電気の消費が押さえられるのかとか野外イベントでライトアップ等の電気を消すのはいいけどライブ用の拡声器とかはどうなるんだ?とかいまいち「スロー○○」というのが個人的に好きになれないとかいろいろあるけれど、全国各地でだれかが一斉に同じことをやってるという感じは2ちゃんとかのオフ会企画みたいでなかなかイイですね。コレって一ヶ月に一回やっても面白いかも知んないなぁ。
 …ということで今現在、部屋の電気をおおかた消して(台所は調理中なのでつけてある)100円ショップの芳香ロウソクつけてこのページを書いてます。ロウソクのあかりはいいねぇ。ロウソクのあかりは心を潤してくれる。リリンの(略

ロウソクのあかり
くらいと ふへいを いうよりも
すすんで あかりを つけましょう
…違うか。

ときたところで今日はこのくらいで。
あと、酒が入るとラジオやっちゃいますんで掲示板のラジオスレをチェックしといて時々聞いてくださいな…


6月20日

天災と山口美江は忘れた頃にやってくる。
あと、鈴木紗里奈も。

ということでどうも。夏でも鍋焼きスパな漏れです。
なんだかんだで今週はアレでしたね。なんか無職のくせに忙しかったです。
忙しかった理由は実は音楽活動…というかラジオ用の音楽づくりアーンドそれを配布する準備です。
配布?…まあ何というか、拙い音楽(音楽と呼べるかどうかも疑わしいですが)だけど妙に苦労して作って自分だけで使うというのもアレだしいろいろな都合もあるんでMuzieという非メジャーアーティスト用ページに登録してみますた。2ch方面の人なんかやってたりしてるし結構有名なとこです。
ということで漏れのアーティストページです。
http://www.muzie.co.jp/cgi-bin/artist.cgi?id=a013624
MUZIEの漏れのページへ
まだ一曲しかないですが。
 ちなみにNLXというのは漏れのアーティストネーム(何かこっ恥ずかしいなぁ)です。なんでNLXなのかはとりあえず考えないでください。とりあえずヴォイジャーの食堂の人と聴いてわかる人にはわかるのではないかと…

Muzie…懐かしいな。まだ「マイメロディー」だった頃に結構ここでいろんな人のMP3落としてたんだよな。非メジャーな人たちの音楽というのもなかなかよろしいですぞ。ちなみに漏れのお勧めは ST.RAW氏です。

ということで、週の半分くらいを音楽づくりに費やしてたような気がします。前に作った音楽にいろいろ手を加えたり夜も眠らずに音楽を作ったりでかなりすごいことになってますた。こんなに長いことACID(win用のオーディオシーケンサーね)に向かってたことなんてねえよ! 姉さん事件です!(←???)

しばらく「動物のお医者さん」について書いてなかったな…用語集ページの寸評も何回かくらいから全然書いてねえや。清原がいなくなる回、原作は就職でいってしまうのがドラマは留学。原作通りなのに設定を変えるだけですごく予想外だ。
 で、来週が最終回ですか。やっぱり最終回はチョビが藻岩山で遭難する話なのね。多分これも概ね原作通りの展開&結末だろうけど次週予告のハムテル役の絶叫に期待というか何というか。このドラマじゃキャラクターのせいなのか演技がいまいち冷淡すぎたけど、この人の出てた映画の予告編みたいなやつをちょっと見たときにはなかなか良かったんだよな…


6月16日

大脱出モノのお約束:規定の時間を過ぎても脱出しない。そして出演者一同パニックに陥り絶望的な空気が漂ってきたところで別の場所から現れる罠。

 どうも。今日は運勢がいいらしかったので外までルルルッと飛び出そうとしたらちょっとした部屋の模様替えとかで何となくタイミングを失ってしまった漏れです。

 近頃イスが壊れて軽くバランスボールみたいな事態になってたんで、机のそばに以前使ってたテーブルを置いてそこに机の上にあったPCのディスプレイやらマウスやらのインターフェイス類を下に降ろして床に座ってPCを扱えるようにしました。机の上に置いてたときは机が狭くてディスプレイをちょっとムリっぽい角度で置いてたのでちょっと辛い体勢でディスプレイに向かってたんですが、テーブル置きにしてあまりムリのない姿勢で扱える(ディスプレイとキーボードが体の真っ正面にある)ようになりますた。起きたらすぐPCに向かえるしわざわざ立ってイスに腰掛けなくてもいいからラクです。やろうと思えば寝ながらでも出来るし(w。でも運動不足になりそ…

 金もないのにこんなものを買ってしまいますた…

タイムスリップグリコ外箱

タイムスリップグリコの新しいバージョン(6月現在北海道・東北地方で販売中…のはず。それ以外の地方でも買えるとこがあるらしい)です。なんとまあドーナツ盤ソクーリな懐メロ入り8cmCD入りというとこがナイスですな。CD自体がドーナツ盤のデザインを模してるだけでなく、ジャケットなんかもちゃんと再現してあってソソります。CDにはA面の歌しか入ってないけど…

タイムスリップグリコ(中身)

ちなみに入ってたのはアン・ルイスの「六本木心中」ですた。ジャケットももちろん当時の再現だったりします。
 で、一応これはチョコレートのオマケではあるんですが、肝心のチョコレートはアーモンドチョコ二つのみ…プラモとかの入ってるお菓子って大抵そんな感じだからまあいいんですが、前までのシリーズはグリコのオマケって形式だったから何か微妙にアレですな。

 久方ぶりに料理ネタです。今日は写真に残してあるものをちょこちょことご紹介しますか。

ナンもどき(しょっぱい作)

薄力粉を使ってナンもどきを作ってみますた。この前教育テレビで見たナンの作り方(イーストを使わないタイプ)をうろ覚えしてたんでやってみたんですが…何を思ったかうどんを作る要領で塩をタプーリ入れてしまったので恐ろしくしょっぱい代物になってしまいますた。これは失敗作、ならぬしょっぱい作ですな。恐らくこれは今まで食べてきたものの中で一番しょっぱいかもです…

ナンもどき(ほぼ成功作)

こちらはほぼ成功作で、水(200gに対して120~30ccくらい)で練った薄力粉を寝かせて焼いたものです。微妙に膨らんでますがナン、いや何の作用で膨らんだのか…

ベビースター焼き(仮)

小麦粉と砕いたベビースターラーメンを混ぜたモノを水で練って焼いてみますた。AllAboutの「料理のABC」カテゴリ(またか!)で小麦粉とコーンフレークを混ぜたモノを使った料理が紹介されてたのでそれに触発されてベビースターラメーンを使ってみました。本当は上記のページで紹介されてたモノを作ろうと思ったんですがめんどくさかったので単に混ぜたのを焼いてみただけにしてみましたが、なかなかおいしかったです。

 さて。いきなりですが、あなたが無人島にたった一冊本を持っていくとしたらどんな本を持っていくでしょうか?
 …本当にいきなりですが、何となく「もし無人島に一つ○○を持っていくとしたら」話を思い出したので、ここで無人島に持っていきたい本10冊でも書いてみようと思います。

  1. アシモフの雑学コレクション(アイザック・アシモフ)
  2. オルタカルチャー日本版
  3. 英和辞典
  4. 悪趣味百科(ジェーン&マイケル・スターン)
  5. それがぼくには楽しかったから(リーナス・トーバルズ)
  6. それが答えだ(宮台真司)
  7. M2(宮台真司・宮崎哲弥)
  8. 動物のお医者さん全12巻、Heaven?の刊行済のもののうち一冊(佐々木倫子)
  9. 風の歌を聴け(村上春樹)
  10. 進化と人間行動(長谷川寿一・長谷川眞理子)

多分探せば「これは!」と思うものがまだゴロゴロ出てくると思われますが(実際出てきた…手塚治虫の「人間ども集まれ」とか吉田戦車の「はまり道」とか)、まああまり出しすぎてもアレですからやめときましょう。そもそもこれ一冊というのに10冊も出すのもヘンですが…
 いちおう上記の10冊は好きな本ではあるんですが、好きな本ベスト10というわけでもないです。基準としては好きな以外に暇つぶしになることを考えてみました。ということで事典形式のものとか網羅的なものが入ってます。
 上から一つずつ解説。アシモフの雑学コレクションはその名の通り雑学を列挙した本で漏れも暇を持て余してるときによく読んでます。各カテゴリーごとに箇条書きみたいにただただずらっと豆知識のようなものが並んでるだけで、なおかつ出版されたのも漏れが生まれた頃くらいなので微妙に古い記述があったりするんですが、でも雑学がひたすら網羅されてる様はなかなか凄いし、何よりも暇つぶしにナイスすぎる感じです。ちなみに漏れが好きなのは最後当たりにいっぱい出てくる「人が死ぬ話」ですね。牡蠣の殻で切り刻まれて殺される古代ギリシャの女性哲学者とか、一万五千人の捕虜の目を潰して敵国に返してやり敵国の国王をショック死させた東ローマの皇帝とか、親類を処刑するときに大きなつぼに入れて太い棒で叩きつぶしたタイの王(王族の血を地面にたらしてはならなかったため)とか、そういう残酷なことをさらっと書いてしまうところがナイスです(ちなみに訳者はショートショートで有名な星新一氏)。
 オルタカルチャー日本版は漏れが高校くらいのとき(確か90年代後半)に出た日本のポップカルチャー周辺に関する本で、アメリカかどこかで出版された同名の本にならって事典のような形式で日本の非メインカルチャーに関してまとめたものです。一つ一つの項目がきちんと「読める」記事になってて全体的に読み応えがあるし、何よりも事典形式になってて網羅的になってるのもナイスです。雑学コレクションと同じく情報が大分古くなってしまった感もありますが、まだまだ読めます。
 英和辞典。実は密かに好きです。なぜでしょう…
 悪趣味百科はその名の通りアメリカで悪趣味とかキッチュなものとしてとらえられている物事をこれまた事典形式でまとめたもの。これもまた原書が80年代に書かれたもの(訳書が出されたのはもっと後)でちょっと古くはなってしまうんですが、各項目の記事が「やれやれ、まったく」といった感じの文体で書かれてて本気で悪趣味そうで笑ってしまいます。
 だんだん書くのが辛くなってきました…続きは明日でよろしゅうございますか?

最後に一言。今日のスーパーテレビ(SMAPが出たヤツ)のオープニング、明らかに冗談過ぎるだろ(w。よく再現したなぁと感心する前にかなりの勢いで突っ込みましたよ。というか、偽ニュースのキャスターが露木さんだったりスマスマの前の時間帯にぶつけてくるあたりが一番冗談が過ぎますって日テレさん。いくらフジが気に入らないとは逝ってもそれは…

久々に今日の点取り占い。

ミスターオクレとまちがえられる

ちなみに「お帰りなさい小野田さん」というのはMr.オクレの唯一の芸なんだそうです。


6月14日

昨日のラジオはけっこうキツかったです。途中で飛んでしまうわ酒の周りが妙にはやいわで…でも楽しかったです。聴いてくださった皆様ありがとうございました。

ということで、掲示板始動しますた。何かあったら書いてください。
 ラジオの放送予定(ねとらじでやる場合)は掲示板のラジオスレに書いときます。週末にやることが多いので金曜とか土曜にチェックすると放送直前に何か書いてあるかも知れません。
 んじゃ今日はそんなとこで…


6月13日

鬱なwebサーバ。
(ネタ元=スラド)

 ということでこんばんは。カルロ酢飯ゴーン、またの名を鬼洗車、その本性は20代無職な漏れです。

 さて。いきなりですがネットラジオやります。これまでも隠れてコソーリとやってたんですが、今回はおおっぴらにやっちまいます。音楽はあまりかけられないのでトーク(&多分時々らっきーの声)でお送りしたいと思います。
 放送日時は6月14日午前(深夜)1時です。場所は「ねとらじ」さんです。多分1時頃になったらねとらじさんのtopページの放送中リストに「カルロ酢飯ゴーン」とか「鬼洗車」とかという文字が出てくると思うんでそこをクリックすると聞けます(多分windowsでwinampが入ってる人とかは)。聴けない人は聴き方の解説が書いてある(一番上の「聴く」のところ)のでそこを参照してください。聴けなくても別に損は無いと思いますので聴けなかったら「聴けなかったよヽ(`Д´)ノウワアアアアアアン!」とか言って諦めてもオッケーです。多分。
 一応うp板にも告知を書いておきましたが、感想などは(ほぼこのために設置したと逝ってもいい)特設掲示板までおながいします。本当はiswebのcgiは余所から使っちゃダメなんだけど、あいだに1ページ噛ませて何とか使えるようにしますた。何せ掲示板レンタルの登録が間に合わなかったんで…←この掲示板は消しますた。せっかくレンタル掲示板が使えるようになったんで…
 とか言いつつ間に合いますた。くそぉ…待たせやがってJBBS。特設掲示板よりもJBBSの掲示板の方が使い勝手がいいのでこっちにおながいします。
 ということで、午前1時ねとらじでお待ちしてます。ただ本人今日はあんまし体調が良くないのでどうなるかは…

というわけで、唐突なお知らせ申し訳ないです。次回があるとしたらもっと早く告知しときますです。

6月11日

ガメラ4キタ━━━━━(゚∀゚;)━━━━━?

買い物しようと外に出てみたら風の匂いがもうすっかり夏なんでビクーリした漏れです。
勢いあまって扇風機も出してみたり。

 さて。gooのトップページを開いたらニュースのヘッドラインのとこに

ロンブー亮の結婚発表に激怒

って書いてあったんで、んー誰が激怒してんのかなー、相方なのか関係者なのか舅姑なのかどこの馬の骨だかよく分からない放送評論家なのか…と思って開いてみたんですが…
…あれ? 激怒してるの誰よ?
どこにも誰がどんな風に怒ってるのか書いてない。一応ニュースのタイトル(先程のヘッドライン文とは違う)にも「何様のつもり」って書いてあるんだけど、「何様のつもり」だって誰が怒ったのか全然書いてないんですねー。記事の中でそれらしいところはあるんですが、以下に抜き出してみますと…

こうした発表方法について所属事務所の吉本興業は「本人の希望」と話したが、いかがなものか。

「いかがなものか」って誰が言ったり思ったりしたのよ?! それは記者自身のボヤキじゃないのかね?! 記者の名前も載ってないのにいきなり「いかがなものか」とか「何様のつもり」ってのもヘンですな。普通「何様のつもり」とか言うんだったら「何様のつもり」って思ってる主体、例えば関係者とかのコメントを入れなきゃ何が何だかわかんないでしょーが。記事自体は報道陣も入れないニセ記者会見でいきなり発表する=芸能記者に突っ込ませてくれないとは何事ぞってことを言いたかったんだろうけど、それなら芸能記者のコメントを入れるなり記者の名前を入れるなり(それはムリか)しなきゃ。そもそも芸人なんだから変わった方法で発表することもあり得るんだし、発表の仕方にそんなに問題があったとも思えないし、こんなことはちっとも激怒したり何様のつもりとか思うようなことじゃないし。何だかなぁ。

そんなことよりMPEG周り(ってのもヘンだな)にトラブルが…サンダーバードをPCに録画しておいたのをちょっとずつMPEGに縁故してたんだけど、どうも縁故したファイルを再生しようとするとWMPが起動してから再生が始まるまでが異常なまでに遅い…再生は一応ちゃんと出来るのに。しかもプレイヤが悪いというよりファイル自体がおかしい(コンテクストメニューを表示させようとすると同じく長いこと待たされる)んじゃないかと思われる挙動が…TMPGを入れ直してもデフラグやチェックディスクを実行しても同じ。この現象は一体何なんでしょうか。今日も明日もキャプチャする予定があるのにそれが縁故できないとなると…


6月10日

 どうも。「入梅」を「いりうめ」と読んでしまう漏れです。
ちなみに一般的には北海道に梅雨はないと言われてますが、それらしきものは一応あるような気がします。「蝦夷梅雨」(えぞつゆ)って言葉もありましね。

いきなりだけどクドリャフカ#450すげー! 360度自由に回転可能という文字を見たときには訳の分からない笑いが沸いてきたけど、やってみるとロックオンサイトだけが回転する#200系よりも直観的でわかりやすいです。相変わらず難しいけど。あとベンチマーク時代よりちょっと重くなってて時々引っかかったりv-syncオンだと音楽がついていけなくなったりします。まあいいや。できない訳じゃないし。

 さて。しばらく更新してなかったので鳥はむのことを書いてなかったですな。
鳥はむ候補生四号は理想的な鳥はむになってくれますた。できたスープも(゚д゚)ウマー。

鳥はむ化した候補生四号

鳥はむスレを参考にして、塩抜きして加熱処理した後スープにつけたまま冷蔵庫で一晩寝かせますた。するとほんのりピンク色のハムができました。食感もちゃんとハムで、酒のつまみに食べ、そして小麦粉を練って焼いたナンのようなモノにはさんで食べて一日で食いきってしまいますた。

鳥はむを薄力粉で作ったナンもどきに巻いて食べる

 しかも今回は加熱処理過程でできたスープ(いわゆるゴールデンスープ)がちょうどいい塩加減になったんでスープでご飯を炊いてたら…これが絶品なんですわ、奥さん。天然のコンソメみたいな味でやさしい旨味がたまんなかったです。やっと満足いくスープができますたよ。ちなみにこれまでのスープはみんな全然しょっぱくなくてショボンヌですた。

今回の課題と次回以降試してみたいことは…

 それと、これまで2回くらい挑んでた電子レンジプリン、やっと成功しました。

電子レンジで作ったプリン

これまでは加熱用の容器にギリギリ入るくらいの大きさの器を使ってたんですが、それが敗因かと考えて100円ショップから小鉢を買ってきて使いますた。そして加熱時に使うお湯を湯沸かし器の最高温度のものから、一度沸かしてある程度冷ましたやかんのお湯にしてみました。やっぱりこしてないので表面に溶きそこなった白身が浮いてますが、食感はプリンでした。惜しいのは若干スが入ってたことくらいです。

もいっちょ料理ネタで。
スーパー逝ったら豆腐と納豆が安かったので、買ってきた豆腐と納豆、それと小麦粉少々と卵を混ぜて焼いてみますた。

豆腐と納豆のパンケーキのようなもの

イメージとしては豆腐ハンバーグみたいなモノが出来れば…と思ってたんですが、出来たのはなにやらお好み焼きのようなパンケーキのような物体ですた。でもけっこうおいしかったっす。豆腐と納豆の作用なのかほわんほわん、ちょっと食べにくかったけどそこそこ(゚д゚)ウマー。もうちょっとアレンジすればかなりイけるかもです。

それと、料理のページ更新しますた。謎の物体、爆誕…

というわけで、ひさびさに今日の点取り占い。

いいからはたらけ

いいからはたらけ
働きたいです。ハイ。


6月9日

モーリタニアとボーニモリヤは似ている。
(ボーニモリヤ=函館のデパート)

スマソ。このところ更新する気力が…アヘアヘアヘアヘアヘアヘ。
とりあえず料理のページだけはちょっと気合い入れて更新してみたり。


6月4日

気付いたらアレだ、サイトが出来てから1周年だ。でも出来てからというか登録してからしばらく休眠状態だったからなぁ(サイトが始動したのが確からっきーを拾った後だから)。

というわけでこんばんは。まだ部屋の明るさ33%減の漏れです。ちなみにキレたのは100円ショップから買ってきた蛍光灯です。ダメじゃん…とか言いつつまた100円ショップから調達してくるつもりですが。

なんか知らんけど枕草子の「にくきもの」を思い出したので、漏れ風「にくきもの」を…

にくきもの。

…飽きてきました。

つかY'z Dock(WinXP用ランチャーソフト)カッケー!

ランチャーソフト「Y'z Dock」導入時のスクリーン
スクリーンショット。画面左端に出してます。
壁紙については何も言うまい(w

窓の杜の紹介記事では明言してないけどMacOSXみたい(確か)でカッケー。しかもランチャーを開いてないときはあんましメモリーを使ってないというとこもポイント高いですね。今漏れはOrchisってランチャーソフトも使ってるんですが、便利なんだけどメニューを開いてない状態でも結構メモリーを使ってたりするんですよね。で、当然Orchisも続けて使いつつ、こっちも何か気に入ったので普段使うモノをY'zに突っ込んでみました。操作が結構シンプルで使い勝手もなかなかよろしいかと思います。

 ところで漏れのPSP6が文字入力の部分において激しく不調なんですが。文字サイズを大きくするとすぐに「この操作を完了するためのメモリが不足しています」(出た!「完了できない」節!)とか出て何も言わずに強制終了します。文字サイズを小さくしてから拡大すると別に何も言わなかったりするのは何かの罠ですか?
 PSP8のうpグレードはがきも来てるしそろそろバージョンをあげたいのは山々なんでですが…出来ない理由については触れるまい(w。

 AllAboutで知った「電子レンジでプリンを作る」を漏れもやってみますた。使うのは卵と牛乳と砂糖くらいなんで簡単ではあるんですが、プリンを作るのにちょうどいい容器が見つからなかったんで蒸し用に使う容器に入るサイズの小さなどんぶりに入れてみますた。

どんぶりに出来たプリン

 出来ますた。上に白いのが浮いてるのは出来た卵液をこしてないからです。実はどんぶりには二人分の材料が入ってて、レシピ通りの加熱時間では固まりませんですた。加熱時間を二倍強にしたら一応表面が固まりましたが、下の方が生ですた…
 今度は手頃な容器を二つ用意してやってみます。そしたら多分何とかなるかと思います。ちなみにプリンのちゃんと固まった部分は(゚д゚)ウマーですた。バニラエッセンスとかは入ってなかったからちょっと茶碗蒸しっぽかったですが。

2日目の鳥はむ候補生四号です。

塩漬け2日目の鳥はむ候補生四号

締まってます。つか写真見てもあんましわかんないか…

ということで最後に今日の点取り占い。

おつりが百円おおかった

おつりが百円おおかった
そういえばこのごろそういう事態にめぐりあってないなぁ…


6月3日

昨日のweb日記の話で思い出したけど、「連邦」の上のニュースフレームに時々5年くらい前の古いニュースとか窓のの記事とかが貼られてたりするのはいかがなものか。アレに引っかかると誰が見てるわけでもないのに激しく恥ずかしくなります。それと、同じニュースをしつこく繰り返し貼るヤシは逝ってもいいですよ。

 ということでこんばんは。最近耳の後ろが痛くて「もしかしたらおたふく風邪じゃ…」と疑ってみてる漏れです。おたふくかぜは大人になってからかかるとかなりキツいらしいからちょっと警戒してみるとか言ってみるものの今の漏れはパンツ一丁です。今日はあったかいというより暑かったからねー。

 そういや昨日はweb日記話を書いてたから忘れてたけど、100円ショップで面白いモノを買ったのでちょっとそれについて書いてみます。

100円ショップで売ってたteckdeck

ミニチュアのスケボー、「teckdeck」です。ほんの一時期流行ってたらしいんですがダイソーで出会えるとは…
 こういうところにあるのを見ると売れなかったのか捌けなかったのかそれともニセモノなのかとか勘繰ってしまいますが、それはさておきコレはなかなか面白いブツです。どこがっていうとなんかえらい細かいんですよね。ミニチュア具合がただものじゃないです。一応パッケージには「モノホンのホイール!モノホンのメカニズム!モノホンのグラフィック!」みたいなことが英語で書かれてたりするんですが、スケボーの機構が全くわからなくても「いー仕事してますねー」と口走ってしまうほどです。
 だって、部品が鬼のように小さいんですもの。ほら。

teckdeckのパーツ

…いまいちわかんないですかね。えーボードの大きさは人差し指大で、ナットが3ミリくらい、ドライバーやレンチが人差し指の先から第一関節くらいまでの長さです。ナットやビスなんぞ落としてしまうとどこに落としたのかわからなくなるような小ささの代物なんですな。
 でも、ミニチュアとしてよくできてるにしても、遊び方が全くわかりません。本物のスケボーと同じテクニックが使えるらしいんですけど無論スケボーに乗ったことのない人間にはわかんないです。多分スケボー経験のある人とかでも難しそうな雰囲気です。実際のスケボーに乗って高度に操れる人でも乗って体重掛けたり飛んだりするのとは全然勝手が違いそうです。多分「トップクラスのDJがビー○マニアのスクラッチのみモードをやってもあんましうまくできない」みたいな感じになるんではないかと思われ。
 でも、漏れ何か知らんけど気に入りますたよ。モノとして面白くていじってると妙に楽しくなってきます。表面(スケボーで足を乗っける方)がザラザラしてるんでヤスリとかに使えそうだし…
 ちなみにダイソーではこれのスノボ版も出てますた。スノボ版の方が簡単そうだけど簡単すぎるんじゃないのか?!

 あと、スーパーで見つけた何故かちょっと感動したパン。

オムレツ風ぱん

名前が「オムレツ風ぱん」で、本当にオムレツみたいな形でケチャップまでかかってます。すげー。ケチャップが波状にかかってるよー。しかも中身もちゃんと玉子だし。よくお菓子とかで「オムレット」とかいうやつがあるけどそっちとは多分違うんですね。

そういえば昨日鳥はむ候補生四号の写真を貼り忘れたような…いや別に貼らなくてもいいんだけど。
今日の鳥はむ候補生四号とともにうpします。

塩漬け開始時の鳥はむ候補生四号塩漬け開始時

塩漬けから約1日経過した鳥はむ候補生四号塩漬けから約1日経過

あう…ホワイトバランスが…
結構締まった感じになってます。今回はかなり期待が持てますぞ。

というわけで今日の点取り占い。

便所からなぞの手がでてくるぞ

便所からなぞの手がでてくるぞ
くーるーきっとくるー(w。
つかバカ殿にこういうのがあったような…たとえ無くてもありそうだ。

…追記。
あまりに恐いので触れずにいたというか忘れようとしてたんだけど、各種画像掲示板で猛威を振るってる「蓮画像」、各所で(物理的にも精神的にも)甚大な被害が出てますが漏れも昨日見てものすごい衝撃を受けますた。一晩経っても「蓮」という字を見ただけで全身鳥肌が立って卒倒しそうになったり、思い出すとのたうち回りそうになるくらいの恐怖で心がいっぱいになったりします。webで画像を見たことがもとでトラウマが出来るなんてことはこれが初めてですよまったく…


6月2日

こんばんは。蛍光灯がチカチカしちゃってて激しく気になってる漏れです。ええい外しちまえ!
…外しますた。部屋の明るさ33%減…鬱。

 そういえばこのごろ風野春樹さん(リンク先は日記)のblog(ブログ=ウェブログ=アッチ風の個人ニュースサイトとかみたいなの)に関する言及が気になってます。しっかりとは読んでないんですが漏れも概ね同意というか共感できるところが多いと思います。特にReadme!に関する記述にはニヤリですた。
 でも漏れもちゃっかりblogを使ってたりするんで…というわけでもありませんが「blog、いいじゃない」って感じですね。
 それは漏れがそんなにblogもweb日記も熱心に読まないからかもしれませんし、「裏ニュース」(今の「連邦」)とかCNP界隈の個人ニュースサイトをよく参照してたからかも知れません。

 ただ、時々個人的にとあるジャンルのぁゃιぃ海外サイトを回るときに各種ニュースサイトがblogみたいな形式になってるのを見てるとなんとなく微妙に肌に合わない感じがすることはあります。単に素っ気なく情報がずらーっと並んでるだけだったり(そういうとこがいっぱいある。しかも取り上げる情報が同じなので違うサイトがほぼ同じ内容を列挙してたりする)、そうかと思うとやたらに暑苦しい書き方をしてたり、なんかサイトの作りがむやみやたらに機能的だったりすると何となく「あぁ、違うな…」という感覚になりますね。やっぱり。日本におけるblogの使われ方もアッチとは違ってそうだし…
 というわけで書いては消し書いては消ししてると何を書きたいのか分からなくなってきてしまいますた。一応blogに関する記事を読んでると日本のweb日記と大した変わらないところもあったりするんですが、やっぱり何となく違うというか…blogが開けた宇宙でありwebを通じて自分というものを発信する「自己表現」に主体が置かれているとすると、web日記は閉じた宇宙でありwebを通じて自分に他の何かを取り込んでゆく「自己確認」に主体が置かれているような気がします。

 そういえば、今日ダイエーに逝ったとき果物コーナーに黒光りするアメリカンチェリーがたくさん並んでました。それを見て「サクランボってこんなに黒かったっけ…」って思って通り過ぎつつ昔食べた赤いサクランボを探すと、アメリカンチェリーの端っこの方にちょこっとだけ国産のきれいなサクランボがあって何となく安心しますた。漏れ自身黒光りするサクランボのブチンブチンした食感はかなり好きなんですが、やっぱり赤いサクランボを見るとホッとします。こういう気持ちって風野さんがblogとかweb日記方面に感じるものと同じなのかも知れないなんて思ったり思わなかったりです。

 ちなみに、weblogが何故か「blog」と略されてしまうことに対する違和感には激しく同意です。なんで略されるのが「ウェ」なんだよ(笑)。
 せっかくだから俺は赤漏れの日記もタイトルを「カルロ酢飯ゴーン(またの名を鬼洗車)のウェ(略)」にしてみますた。よってヘンなページタイトルシリーズはコレでしゅーりょー。

 さて。また鳥はむ漬け込み始めますた。今度は砂糖の代わりにマーマレードを使い、胸肉に横から切り目を入れて薄くしてみますた。マーマレードにすると鶏肉にいろんなものをスリスリした後の手の匂いがオレンジの爽やかな匂いになりますね。肉の匂いも取れるみたいだし。でも気がかりなのは鳥はむ本体でなく鳥はむに加熱するときに出来るゴールデンスープだったりします。これまで三回やって全部スープがしょっぱくない…鍋が大きすぎる(なにせ唯一フタの付いてる鍋なんで)からだろうか。

 マーマレードで思い出したけど、昔うちの母さんはマーマレードとマスタードを間違ってました。マーマレードをパンに塗りたいと思って手を出したら「あんたそれ辛いからやめといたら?」とか言われたことあります。その時の漏れの表情は( ゚Д゚)ハァ…って感じですた。

 さて、最後に点取り占い。

オムライスでもたべますか

オムライスでもたべますか
漏れが生涯で一番おいしいと思った食べ物は、初めて母さんが作ってくれたオムライスです。


5月31日

この面白い地名は、なんと日本にあるのです。たぶん。

 というわけでこんばんは。本日は雨天なり。漏れです。日記ページが何かすっきりしてしまってますが、6月の時点でこれまでの日記は古い日記(あんのっころぉ~はぁ~ハァッ!じゃないですよ)のページに移動させますた。でも6月をメドにっつっても5月31日の日記はこっちにあったりしますが。要するに間違えたというわけでして…

 さて。今日昼寝してたらものすごくイヤな夢をみますた。何かの団体か企業が出ていった後の建物に潜入したら、何か良からぬ実験に使ってたっぽい動物が大量に置き去りにされてて腐ってたりゾンビ化したイヌがたくさん(白黒ハチ割れのネコさんも出てきたけど何故か元気だった)…で、それを救出するみたいな夢をみてしまいますた。何かバイオハザードみたいですな。
 悪夢を見るたびに思うけど一体何の象徴なんですかね。漏れは別に夢占いとか夢分析とかは特に信じてない方なんですが、それにしても気になります。

 さてさて今日は鳥はむ候補生三号の完成日…

塩抜き直前の鳥はむ候補生三号

塩抜き前。塩抜きするのに出してみたら結構締まった感触で期待しますた。100円ショップに成形用のたこ糸を買ってくる間約2時間(もちろん買い物自体にはそんなにかかってないけど)塩抜きです。本当は1時間くらいでいいんだけど今回もしょっぱかった前回と同じくらい塩をふったので長時間やってみますた。

成形された鳥はむ候補生三号

 成形には結構苦労しました。今回は二枚でやったんですが、その二枚をまとめるのにまず苦労、そしてたこ糸で縛って形を作るのにまた苦労でした。二枚をまとめたというより二枚をつなげたみたいな感じになってしまいますた。

で、完成した鳥はむは…

完成した鳥はむ三号の断面

む、ほんのほんのりピンク色…でも前回とあんまり変わんないかなぁ。
このときはまだ冷めてなかったんで良く分かんなかったんですが、ちょっと冷やして切ってみると食感はよく締まったハムの歯触りですた。ただ…今回はしょっぱく無さすぎた! 塩抜きしすぎますた。それに成形が上手くいかなくて切り分けるときに結構ばらんばらんになってしまいますた。一枚ずつ形成したほうが良かったかな…

 んで、次なる鳥はむ候補生は…まだ準備してません。いや胸肉がまだ二枚冷凍されてるんで解凍すればすぐにでも準備できるんですが、とりあえず今回作った分を食いきるまでは(すぐでしょうが)セーブしとこうかと…

というわけで今日の点取り占い。

いたくないから大丈夫だよ

いたくないから大丈夫だよ
でも何で怖がってるんでしょうか。
この絵は偶然にもよく描けたような…


Say NO to Stupid american justice


古い日記(2003年5月までのもの)へ homeに戻る