JOME-TV日記


戻る

2月22日

本局移転です。ジオのこのページは支局として残します。
 とは言っても、移転するのはテレビ日記(日誌)だけ(しかも今までの分はこちらに残る)なんですが。
というわけで、この続きは新しいTV日誌にて。


2月17日

オリンピック前半戦が終わったということで、ここでオリンピック小特集。

オリンピック番組で流れるテーマソングを独断と偏見で斬る!
●NHK良い。始まるまでに番宣で散々聞かされたので正直心配だったが、ハウス調の別バージョンとそのインストが番組をささやかに盛り上げてるところが(・∀・)イイ! さすがNHK。
●日テレウザい。歌自体が悪いのではなく、番組中での使われ方が非常に鬱陶しい…曲のリズムがトークと微妙に合ってないような気がする。最大の問題点はバリエーションに乏しいということ(せめてトークのバックではインストを使うようにしてくれたら…)。
●TBS影薄すぎ。モー娘。が歌ってるらしいしオリンピック番組にもモー娘。メンバーが出てる(それに加えてキャラクターも飯田”ジョンソン”のデザインらし)が、シドニーの時に比べると圧倒的に地味。そりゃ馬鹿の一つ覚えみたいに繰り返したら飽きられるわ…
●フジ影薄い。番組で使ってんのかなぁ、と思ってしまうくらい。シドニーで何故か注目を集めてしまったということでhitomiらしいが、それもTBSと同じくワンパターン臭い(そういやhitomiつったら、フジのマラソン中継でも使われてたっけ)。
●テレ朝予想外に良い。始まるまでは地味だった上に漏れの嫌いな前田宣輝だったため不安だったが、始まってみるとハウス調のバージョンをバックに使ったりして盛り上がり感を出すなど好感触。まさか前田宣輝の声がハウスに合うとは…(歌い上げるところをいじって「アーアーパパパパパパパパパパパパ…」って感じにしてるところもワラタ)
●テレ東地味だが邪魔にならない。イコールテレ東のオリンピック番組自体が目立ってないということなんだが。勝又ナントカて言われてもASAYAN見てないやつには分からんだろうが。

スピードスケートの日本のユニフォーム、アレを見ると
「ウナギイヌ」
と言いたくなる衝動を禁じ得ない。それがたとえ大菅たんハァハァ…であってもだ、否っ、むしろ萌える…(*´Д`)ハァハァ…
それにしても、カナダのユニフォームは
「スパイダーマン」
か? 何であんなに毒々しいのかと問いたい、問い詰めたい、小一時間問い詰めたい。

オリンピックでインパクトのある固有名詞コ~ナ~~。
フニャディ(スピードスケート男子500mだかの選手)
ボス(スピードスケート男子1000mの銀メダリスト)
カイカン(スピードスケート男子。)
アホネン(ジャンプの選手。有名)
(男子モーグルの銅メダリスト。フランス。綴りは"gay")

某クイズ番組で、解答フリップに書かれた「イタリア人」という文字が
「例ア人」
に見えた…鬱だ死のう…
(ところで、いわゆるフリップ(解説・解答に使うパネル)ってNHKでは「パターン」と呼ばれているようで。もしかしたらフリップって商標か? それとも「フィリップ」(何処だかの家電会社)と混同するからか?)


2月14日

いやぁ、大変でした。学校の図書館から借りてきた「テレビタイトルデザイン」というたいそうな本(1971年当時のテレビ、特にTBS系の様子をうかがい知れる貴重な本)からテストパターンをスキャナーで取り込んで、切り出して、webページに仕立てて…
 ついでに、STVの社史から取り込んだ開局当時の番組表もUPしたぴょ~ん(←壊れてます)


2月13日

さて、今日の漂流教室。今回は全体的に何となく上っ滑りな感じがしたというか、空回りしているというか。浅海がピンチの時の会話とかが何か微妙に違う…ような気がしたのは漏れだけか? とにかく医学部志望(漏れはこいつを食欲メガネと混同してた)が目覚めた後に
首に聴診器を提げる→白衣を着る
というふうに変化してたのはうっかり笑いそうになった。
 それにしても大友がいつまでも曖昧なキャラクターなのは何でだ? メンバーの中では一番際立ってるのに未だにどういうキャラクターか分からない。本人曰わく「めちゃめちゃ前向き」らしいが…もしかしたらそれは「何もない人間」ということになるのか?

 思ったんだが、このドラマって漂流教室というよりエヴァな感じじゃないだろうか? 何となくエヴァっぽい匂いがする…
 というかこのドラマ、一応物語としては「日常から非日常へ(環境が移行したときに人間はどうなるか)」という形式をとっているが、実は「日常aから日常a'へ」の物語だったというのがこのドラマの本質であり、物語に意味を持たせている(原作のファンに良からぬ感情を植えつけている)のではないか。
 だから、空腹や飢餓、生命の危険という描写よりも彼らの日常(を保とうとする姿)が強調され、それでいてかつてあった日常性のかけらに涙する姿が時に表れるのだろう。展開が非常にユルいのも、いつまで経っても危機が訪れない(ように見える)のもこれで理解できる…かも。

 今回帰還した(がいきなり倒れた)放浪教師が「人間は恐ろしいモノに…」と言ってたのと、次回三崎たちが浅海の薬を探しに行くということから、もしかしたら原作に出てきたらしい化け物がこのドラマにも出てくるんじゃないかと期待したのだが、出てくるのは竜巻…この設定ってどこかで見たことがあるような。映画版?

朝起きたときちょうど清水が銀メダルを撮った後で、中継していたNHKが仮表彰終了後の清水にインタビューしてた。その時の一コマ。

レポーター: 清水選手、銀メダル獲得おめでとうございます!
清水:
レポーター: 銀メダル獲得、おめでとうございます
清水: え?金メダル?
レポーター 銀メダルです…
清水: 銀メダル…

何かすっげぇ緊張したよ…

もう某スレで話題になってるけれど、12日夜10時の「ジャングルTV」が終わったときに「NTT大阪」という表示のあるテストパターンが表示された。3~4秒のことで、焦ってしまったせいでデジカメの電源すら入れられなかった。目撃したのはこれ(しもすけさんのページにあるカラーバー・IDコーナーから)の文字部分が「NTT大阪」になったもの。札幌では見られない画面である(実家では見られるんだよな。冬に帰省したときは美保宇内でした)。

そんなことより聞いてくれよ。
今テレビでオリンピック関係の番組いっぱいやってるんですよ。オリンピック。
そしたら見たことのないものがいっぱい出てるんです。
●民放各局で流してる、最後に”CELEBRATE HUMANITY”と出るオリンピック自体のキャンペーン?CM
●各局共通のオリンピック番組OP映像(冒頭のCG)
●日テレの地味なテーマソング(?)
それはともかく、NHKのオリンピック番組のOP映像は何であんなに抽象的なのか問いたい、問い詰めたい、小一時間ばかり問い詰めたいと共にネタ切れ気味の漏れも問い詰めたい…


2月11日

NHKのOP、今日は日の丸の後に地方のID画面(http://homepage2.nifty.com/simosuke/gazousiryou/kitanosiryou.htmlの2番)ではなく違う画面が出た。先程のURLのページ(しもすけさんの「北のテレビ・ラジオ情報局」から)の2番ではなく3番の画面の総合テレビバージョンだった。


2月10日

暇なので漂流教室の評判でも聞こうとテレビドラマ板に行ったが、スレはパート19まで伸びているものの、評価は激しく芳しからず。「糞ドラマ」という評価がほとんどだった。漏れはカナーリ好きなのに…
 何となく糞ドラマと評価される原因はわかるんだよな。詰めが甘いし(特に三崎の父が娘の声を聞いてホテルの壁に栓抜きを埋めに逝くあたり)、原作と激しく違うらしいし、題材とドラマの雰囲気がミスマッチだし。そして一番の問題は、展開に乏しい上にユルいというところだろう。
 でも、漏れはそのユルさ故に好きなんだよな、実は。学園モノ的な何かありそな雰囲気とか、たまにとてつもなく寂しかったり泣きたくなるような瞬間が来たりとか。特に今回の冒頭の「ただいま」はかなり好きだった。
 どうも漏れは「普通の人が飽きてしまいそうなユルいドラマ」を好きになる傾向があるようだ(そもそもドラマ自体極度に見ないんだが)。前に見てたドラマは2~3年前にやってた「愛、ときどき嘘」というドラマで、子供好きの小児科医(萩原聖人)と大病院勤務の不妊症のカミさん(松雪)に萩原の腹違いの弟?(伊藤”マジックマッシュルーム”英明)が絡んでどうのこうのというものなんだが、これもウジウジだらだらと展開乏しくやっていた記憶がある。漏れの趣味って一体…

やってましたねー、「プライベートライアン」。
冷蔵庫の中がスッカラカンだったので近くのスーパーまで買い出しに行こうと思ったのに、冒頭の戦闘シーンに30分以上釘付けになってた(10時までしか開いてないのに何をさせるんだ…)。
 結局、冒頭の戦闘シーンと最後の戦闘シーンしか見なかった。しかも終わったと思ってチャンネルを変えたら、
ニュースで「イスラエルで乱射事件が…」
きな臭い映画見終わったばっかなのに何だかなぁ、と思いつつまたチャンネルを変えると、
映画情報番組で戦争映画の紹介「この映画、大半が凄惨な戦闘シーン…」
まだ戦争は終わらない…(←???)

今(2月11日午前1時現在)HBCで、「もんすけは眠らない」というローカルの特別番組やってる。ローカルの深夜番組の出演者やらモリマンやらが出て何かやってるが…
どうでもいいけど、この番組「眠らない」とか言いつつも午前3時までなんだよな。バリバリ眠ってるやん。つかいつもの深夜番組と全く変わらないような(挙げ句の果てに番組内でテレホンショップによく出てくる企画ものの80年代コンピCDまで売り出すし…)。
 ところでこの番組、FMノースウェーブのヒロ福地が出てる。ノースウェーブのDJってのはラジオだけでなく民放にもちょこちょこ出てたりするのだが、STVとHBCで出てるのを見たことはない。恐らくSTVとHBCはラジオもやってるからではないかと思ったのだが…HBCに出てるということは関係ないのか?


2月9日

今日の空耳。プリンスの「オーガズム」より
「菊」
(男女のセクースしてる様子→最後に何故か菊…)
個人的にむちゃくちゃワラタ。

STVで土曜深夜の「スターゲイト」(映画じゃなくてその続編のドラマシリーズね)を見ていると、午前2時12分頃に地震速報の表示が出てきた。でも10秒くらい経っても各地の震度が出てこず、消えた。何だったんだ?(;´Д`)
(でもその直後にきちんと表示された。もしかしたら大地震なんじゃないかと思ったがそうでもなかった。その時の字幕はニュース速報の時のような洗練されたものではなく、普通のテロップだった)

そんなことより聞いてくれよ。
今日、ソルトレイク五輪の開会式見ようと思ったんです。開会式。
そしたら、夜更かししたせいでめちゃくちゃ眠くなってきたんです。
気付いた時には昼の2時でした。
お前は夜更かしし放題の大学生そそんなにがっかりさせたいのかと問いたい、問い詰めたい、小一時間問い詰めたい。
ついでに漏れ自身にも問い(略)

CX系での五輪女子モーグル中継で、ちょうどタミ・ブラッドリー(カナダ)が滑った(そして転倒した…)が滑り終わった後から実況の声が聞こえなくなった。会場の声援だけが聞こえ、時々「ハァハァ」という吐息(変な吐息ぢゃないぞ)とか「片耳だけ聞こえてます…」とかという「何かやってるぞ~」な雰囲気の音がしばらく流れた。
 その後CM入りしたが、CMから戻ったらいきなり誰か滑ってる途中でびっくりしたり(それは別におかしくないかも知れないが…)。
 ちなみに里谷が銅メダルをとったので、4時45分までの中継は延長された。

朝にやってるテレビショッピングを何気なく見ていたら、二つの局で出演者と品物以外同じもの(テレビ特選街)をやっていた。スタジオでの大げさな商品の紹介が終わった後のテロップによる価格・解説が二つともほぼ同じでびっくりしていたら…
 二つのうち片方でやってた「BMベッド」が他の局でも紹介されている。まさかと思ってみていると、今度は三つの局で同じ時間に「アブトロニック」の紹介を同じVTRで…
そう。その時間三つの局(HBC、HTB、TVh)で出演者と品物が微妙に違う「テレビ特選街」をやっていたのだ。これはさすがにワロタ。三つの局パッパッパッって変えたら「お電話は次の番号へ!」って同じ番号出してんだもの。まあ二局同時間帯というのはよくあるんだけど、三局同時間帯ちうのは初めてだぁ。しかもよりによってアブトロニック…
 ところで、アブトロニックって効果あんのか

CBCの壁紙は「PCのディスプレイを直接デジカメに撮る」という大層面倒臭い方法で作らざるを得なかったが、伝説のテレビOP/EDコレクションからまた壁紙を作るにあたって、rm(ram)ファイルから直接静止画を切り出すツールを探してみたが…AVIやquicktime用のものはあってもrmとかのはなかなか見つからないし、あってもお金を払う必要があったりする。
 ここで思いついたのは、rmを静止画を切り出せるようなファイル形式に変換して切り出す、ということだった。一応××なAVIファイルから…な画像を切り出すのにソフトを落としてあったので、rmをAVIに変える方法を探した。
 なんとまあすぐ見つかったじゃないですか。TINRAというソフトで、こいつとGUI化ソフトがあればAVI化は楽勝! ということで、早速落として変換してみました。いろいろcodecを使ってできるらしかったがよく分からないので無圧縮にして、待つこと22分…
 変換が終わるまでの間飯を炊いてゆるりと待ち、出来上がったのを切り出しソフトに突っ込んでみた…。すると、突っ込んだAVIファイルの情報を示す欄には、
「AVIファイルではありません」
ガ━━━(゚Д゚;)━━ン!
変換ボタンを押しても
「変換できません」
ガ━━━(゚Д゚;)━━ン! ガ━━━(゚Д゚;)━━ン!
もしかしたらと思って再生させようとしても
再生するためのcodecが見つかりませんでした
ガ━━━(゚Д゚;)━━ン! ガ━━━(゚Д゚;)━━ン! ガ━━━(゚Д゚;)━━ン! (゚д゚)ウマー?
…それもそうかも知れません。だってできたファイルが2ギガ以上もあるんですもの。
 仕方なく、適当なcodecを使ってまた22分(いや、圧縮する時間も含めればそれより10分くらい余計にかかってるかも)待ちました。合計50分近く待った甲斐あって、変換も切り出しも壁紙制作も上手くいって見事に壁紙が出来上がりました。
 元ファイルを提供してくださった方、それをテレビ番組板のスレに貼って知らせてくださった方、そのファイルをダウンロードする方法を教えて下さった方、素晴らしい変換ソフトと切り出しソフトを作ってくださった方、全ての人にこの壁紙を捧げたいと思います(結局は無断で作ってるんだけど…)


2月8日

そんなことより聞いてくれよ。
TVh(TV系)の金曜深夜に「まる音(おと)deluxe」というロック番組があるんだけどよ、
それの司会(というかプロデューサーとかもやってる。イベント会社社長らし)のロッキー和田という奴の衣装が何か凄いんです。
いい歳こいて若めなTシャツに短パン(しかもヒステリックグラマーあたりっぽい)です。冬なのに。
そしていっつもそんなヘンな衣装です。番組や本人の性格はともかく、衣装だけはひでぇおめでてーな。
40過ぎらしき男がアレな短パンTシャツ着てるのを見て俺たちにどうしろっつーのかと問いたい、問い詰めたい、小一時間問い詰めたい。

今日もUHBのフィラー無し…(つ´Д`)

もしもの時のために、海外鯖の垢とりました。でもまだ登録完了のおすぃらせが来ない…


2月5日(というか6日…)

漂流教室。襲撃者もカコイかったしポイントではあったけれど大したもんじゃなかったなー。竜巻旋風脚(?)をやらかしたり浅海を負傷させたりしたかと思ったらコギャル衆にいとも簡単にボコられて捕らえられたり…でも足の悪い娘とあんなになるとは思わなんだ。メガネっ娘がもはや彼らの言語体系を理解してたのにはワラタ(やるんじゃないかとは思っていたがまさか本当に…でも後から予告編チェックすると、あの言葉って日本語と韓国語と中国語が混ざってるだけらしいのね。いわゆるピジンジャパニーズ〔ピジンコリアン、ピジンチャイニーズでも多分よし…でも「ピジン」ってそんな意味じゃないかも…〕みたいになってるらしい。でも中国語と韓国語を知ってるメガネっ娘は(・∀・)スゲエ!)。
 今後のポイントになるのは足の悪い娘とメガネっ娘になるかも。でも食欲メガネも何か化けそうな気が。正直言うと浅海や三崎がどうなるかより、先程書いたような脇のキャラクターの展開が気になる。メインの展開が読めないというより展開するかどうか自体が怪しいドラマだけによけい気になる。
 そういえば、前回の予告で三崎が襲われるっぽそうなシーンがあったが本編の中にそんなシーンはあったっけ? 漏れは余裕で最初の2分を見逃して慌てて録画開始した ので分からんのだが…多分そこか。
 ちなみに、今日のEDはいつもと(あるいは少なくとも前回とは)ちょっと違っていた。いつもはEDに入ると同時に、主題歌が歌に入る直前の「チャーンチャーンチャンチャン」という部分から始まるが、今回は最後に浅見が「ただいま」と言って画面から消えた直後から主題歌がイントロらしき部分から始まり、「チャーンチャーンチャンチャン」に入るはるか前からEDが始まっている。EDの終わりはちょうど主題歌のサビの途中にかかったあたり。
 何でこんな細かいことを記述しているのか自分でもいまいち分からんけど。

ついでなので、漂流教室のOPとEDについて分析してみる。
 OPは青みがかった「波打ち際」の映像(静止画を連続させたもの)に二人の手が重なりあったりしている感じである。漏れが気になるのは「重なり合う手」より「波打ち際」。
 海は生き伸びる際に最も必要になる「水」の象徴でもあり、即ち「命」を表すともとれる。そして、常にさざめいて留まることを知らない水は、常に揺れ動く「今」と重なる…
 というふうに勿体ぶった分析もできるが、漏れとしてはむしろラストあたりに本当に「海」が出てくるんじゃないかと思うんだが。OPの波打ち際を見ていても、漂流先の荒涼とした光景に相対するようには見えない。むしろ同じくらい荒涼としたものに見える。だから、ラストあたりにいきなり荒野が海に変わってるとか、食料も尽きて食料のあるところを探索するために学校を脱出し、息も絶え絶えで行き着いたところが海だったとか、そんな展開があったりしてなんて考えちゃったりして。原作読んでないから分かんないけど。
 EDは本編と対照的な明るい主題歌に、8mmフィルムか何かで撮った登場人物たちの日常(+その回のシーンいくつか)。普通に見ていると不安で深刻な本編の後に訪れる清涼剤的な(しかもうっすら泣ける)映像にしか見えないが、意外と物語のキーになってたり意味深だったりしないだろうか…
ということでガリガリと書いてみたが、書いた後に日記として載せるにはどうも分量がありすぎるのに気付いた。
 ということで、その文章は別ページに移してみた。かなり長いし訳が分からないので余裕があれば読んでください。
しっかし、漂流教室のEDごときに一晩かけるとはおめでてーな。俺は何でこんな事をしたのかと問い(略)

そんなことより聞いてくれよ。
今日「漂流教室」のwebページに行ったんです、漂流教室。
そしたらなんかflashがめちゃくちゃいっぱいで重かったんですよ(いや、そんなに多くなかったかも。画像なら多いが)
もうね、ギリギリの性能でWinXP入れてる漏れのPCをいじめる気かと。ADSLなのに200kbpsそこそこしか出てない不幸な俺を絶望させる気かと。
しかもflashで作った学校周辺のmapなんてかっちょいいけどクリックさせる回数ばかり多くてほとんど項目ねーよ!ヽ(`Д´)ノ
(なんか毎週見られるものが増えてゆくみたい。放送後微妙に更新されてたので。現時点だとflashでとある教室のパノラマ写真のようなものが見られる。でもまだいじれるポイントは少ない。)
とにかく、人物相関図でポップアップしてくる窪塚洋介の写真写りがなんで微妙なのかと問いたい、問い詰めたい、小一時間問い詰めたい。

んでもってその相関図なんだが、今日ヤツと駆け落ちした足の悪い娘が載ってない。もしかしたら今日いなくなったので相関図から外されたか? 相関図の中でどういう位置づけになってたのか知りたかったのでちょっと残念。ちょっと詳しくないし、全員の顔が出てこないので未だにメンバー全員の顔と名前が一致し無いどころか覚えられない漏れにとってはちょと辛かった。面白いんだけど。

そんなことより聞いてくれよ。
今日NHKのwebページに行ったんです。NHK。
それで番組表のページに行ったら、なんと午前3時以降の映像散歩(フィラー)の番組名まで載ってるんです。
お前はそんな細かいことまで載せて楽しいのかと問いたい、問い詰めたい、小一時間問い詰めたい。
(NHKのフィラーは個人的に好きなので嬉しいけど)

そんなことより聞いてくれよ。
NHKのフィラーの「季節(春、初夏、晩夏…)の○○」シリーズ、BGMを途中で唐突に途切れさすな。
もう馬鹿かと。放送事故かと。
そんなに深夜に寂しくディスプレイに向かうネットワーカーをびっくりさせたいのかと問いたい、問い詰めたい、小一時間問い詰めたい(自嘲)。

トヨタから出ているbBというヘンな車がヘンなCMをやっているが、そのヘンなCMの端っこにBGMを作ったアーティストとしていっつもクレジットされてるアーティストがいる。「Wiggle」という人たち(なんだか「人」なんだかわからなかったが)らしいのだが、どうもいまいちよくわからないので調べてみた。
 ここが彼らのwebページ。リーダーが日系人の4人グループらしく、今までアルバム一枚、マキシ一枚、ミニアルバム(bBのサントラ!)一枚を出しているらしい。それ以外はよくわからないが、彼らのページの上位にあるページ(http://www.unsound.com/)がリーダーの運営するページだったり、アルバムにケン・イシイが絡んでたり(またケン・イシイのアルバムに彼が絡んでたり)と、何か凄い人のようである。
 ちなみにそのwebページでは過去に発売された作品が視聴できるようになっているが、改めて聞いてみると摩訶不思議なCMと比べてそんなにヘンじゃないかも、といった感じ。
(ケン・イシイという名前が出てきたところで余談。去年か一昨年にちょっと話題になった「π」というヘンな映画のエンドロールに、音響効果か何かで「Ken Ishii」という名前がクレジットされてたけど、アレはケン・イシイのことなんだろうか?)

先日北海道で流れる「史上最低のCM」の話をしたが、それに匹敵するほどの(しかも天然で?)クソCMを見たので報告する。
 いわゆる日本レソタカーのCM何だが、レンタカーのCMなのにいきなり場面設定がバー、しかもウブそうな男と意味もなくナイスバデーな女である。しかも会話がこれだ…

女:ねえ、レンタカーの予約してくれない?
男:ええ? 今からですかぁ?
女:アイがあれば大丈夫、ア・イ・が(注・アイ=iモード)
男:アイ…

 うわぁ。iモードのiを「愛」とかけるとは何というヲヤヂ臭さ。それ以上にナイスバデーの女がバーで誘ってる風、というところがヲヤヂ的腐臭プンプン。
 オヤジギャグ、イイ女、わかりやすい…が、絶対に有り得ないシチュエーション、これでヲヤヂ心をゲットだぜ!(目撃したのがテレ東だから)という意図が見えるような…

NHK総合のフィラーが4時58分頃富士山に切り替わることについて先日書いたが、どうやら平日の場合はフィラーの終わりからIDまでの30秒くらい、富士山の映像が差し込まれるようになってるらしい。音楽は鳥のさえずりから始まるさわやかなイージーリスニング調(もしかしたら教育テレビの日の丸の前に流れる森の映像と同じ音楽かも知れない)。
 ちなみに総合で富士山の映像が流れている間、教育テレビでは昨日と同じ猫の映像が流れていた。こういう構成になったのはいつからだろうか? 前はフィラーが終わるとIDが出て、それからOPが始まっていた様な気がするのだが…やはり(24時間化のおかげで)それだけOP/EDの必要性が薄まったということだろうか。


2月4日

NHK総合がメンテで休止していたため教育のフィラーをずっと見ていたのだが、4時58、9分くらいにいきなり猫が遊んでいる映像に切り替わり、それがだいたい30秒くらい続いてからOPが始まった(森の映像→日の丸→ID)。
 猫の映像はこんな感じ。

そういえば総合テレビなんかでも、同じような形式で子犬が戯れてる映像が番組の間に差し込まれることがある。下の方にテロップで「次は○○○です」とか「NHKはあなたの受信料で…」とか出しながら。
(正月にNHKスペシャル、特に「人体」や「銀河宇宙オデッセイ」などの科学ものの再放送を一気にやる時とかによく出てきていたのでよく覚えてる。このごろは「ミッドナイトチャンネル」でやる場合が多くなったから正月に一気に再放送することもなくなったが…もう一度見たいな、「銀河宇宙オデッセイ」。そうあの番組は半分くらいドラマ形式で、どのドラマ部分に「ハムの人」で有名な別所哲也ば出てたりしてたはず。ドラマ部分の宇宙船が「クライシス2050」の「ヘリオス」をそのまんま使いまわしてて、同じく「クライシス2050」に出ていた別所もそんな繋がりで出ていたんだと思う…な、長くなってしまった!)

そんなことより聞いてくれよ。
 去年の年末にやったタモリ倶楽部の空耳アワースペシャルの中に、気になる映像があったんです、気になる映像。
 終盤の「オフィスシリーズ」で流れた「住民票、誰んだぁ~ 俺だぁ!」(トゥー・ミー/ジョン・ゾーン)の映像の中で、上司らしき者が玄関から入ってオフィスの中を通る時に、突如として変なモノが画像の中に入ってくる。

これがその場面。もうわかると思うが、こいつ…

こいつは一体何なんだ? 何故に「握りこぶし」のオブジェなんだ?
なんでそんなものが平然と映り込んでいるのかと問いたい、問い詰めたい、小一時間問い詰めたい。


2月3日

昨日のUHBのフィラー「地球の詩」だが、最後で番組名が見られたのでなんか知らんけど撮ってみた。

まんま「地球の詩」だった。だから何だと言われても困るけれど。
どうでもいいネタなので、おまけにUHBのテロップのみEDその5
…コレ何枚集めてんだ、漏れ。

2月3日深夜(2月4日の午前1時頃)にNHKを見たら、メンテナンスのためかピー音をバックにカラーバーが表示されていた。しかも表示されていたのがNHKでは普段余り表示されないタイプのカラーバーだった。ちょっくらうp。

 NHKは上段に7色のバー、中段に上段と同色で配置の違う細いバー、下段に暗い色と白を配置した3段構えのカラーバー(こんなの、あるいは中段が無く下段の面積の増えた2段構え)を使うことが多いようで、7色のバーのみのものはやはり珍しいようだ。この頃はカラーバー自体が珍しくなりつつあるけれど。

昨日の日記でフジ・FNN・FNSがそれぞれ独自ドメインのサイトを持っていることについて書いてみたが、他のキー局(とその系列)はどうなのかについて調べてみた。
 JNN=TBS系はTBSのページの下(http://www.tbs.co.jp/jnn/)にあった。
 ANN=テレ朝系もテレ朝のページの下(http://www.tv-asahi.co.jp/ann/news/web/)。
 TXN=テレ東系はなし。
 …しかし、NNN=日テレ系にはNNN24(http://www.nnn24.com/)がある。
 深夜のサイマル放送でおなじみNNN24のみのサイトかと思いきや、日テレの各ニュース番組のページへリンクが貼ってある。でも行き先はみんな日テレのページ(http://www.ntv.co.jp/)の下にある…NNNのページなのかNNN24のページなのか。

「テレビ中毒」さんにできた新コーナー「メディアヒストリー」を読んで、ABC(朝日放送)がもともとJNN(TBS系)で、NETテレビ(教育局)から総合局のテレビ朝日になった後にANN(テレ朝系)へネットチェンジした、ということを初めて知る。そのエピソードを読んでいると、テレビ局がネットワーク化し、新聞社とテレビ局の系列が対応するようになったのは意外と最近のことだったのかと驚かされる(それでも30年くらい前の事なんだが…もちろん漏れは生まれてません)。
 ちなみに、FNSが正式に発足したのは1969年、FNSのシンボルマークが制定されたのは1973年(同じ頃にNETテレビと東京12チャンネルが株式会社化し教育局から総合局になっている)、ABCがネットチェンジしたのが1975年。
 ついでに言うと、北海道で2番目に新しいテレビ局であるUHBが開局したのは1972年。それまではSTVが日テレとクロスネットしていた(FNSの沿革にも、幹線ネットワークのうち一局として札幌テレビの名が挙げられている。)

普段は絶対見ないEZ!TVを何気なしに見ていたら、金鳥「どんと」のCMが。村上ショージが白い全身タイツの「どんとマン」に扮しているだけなのだが、どんとマンキーックと言いながらブッこけて「大丈夫ですかー」と話しかけられたところで、
「痛くなぁい、ボクCGだから
と言ってしまうところで微妙にワロタ。
 金鳥「どんと」といえば、「ちゃっぷいちゃっぷーい、どんとっぽっちぃー」で有名(か?)だが、漏れの記憶の中では「ワッカラナイネー、ドント、イルカ?」が一番鮮明な様な気がする。

そんなことよりちょっと聞いてくれよ。
 misiaの「果てなく続くストーリー」は確かにいい歌だが、夜更かしな漏れは深夜のNHKでたんまり聞きすぎて既に食傷気味だ。どうしてくれるNHK(つかそれは漏れのせいぢゃん)。
 それにフジテレビのソルトレーク五輪のメインキャスターは何故に藤木直人。いくらこの時期のドラマに出ているとはいえ唐突すぎないか?(TBS世界陸上の織田裕二はなんだかんだ言いつつ定着してしまったのでOK)。
 あと、ドラゴンアッシュの新曲。既にあのメロディ、「J-phoneの写メール」のテーマとしてしっかり焼き付いてしまったぞ。スーパーの有線で聞いても、イントロからサビに入るときに頭の中で勝手に「写メール」のCMが始まってしまう。どうにかしてくれ。
 3つまとめて問いたい、問い詰めたい、小一時間問い詰めたい。


2月2日

木曜の深夜(金曜日の朝)、UHBが午前4時半近くまでやっていたので、もしかしたらフィラーが…と思ったのでweb版TVガイドをチェックすると、「ニューヨーク直送便」のあとに「ミニ番組」という表示があった。もしかしたらフィラーに似たようなものがあるのではないかとデジカメを構えていたが…
前のと同じでした(テロップのみED)。
くそぉ…
 ついでだからおまけ。テロップのみEDその3カラーバー

NHKをフィラーが終了する午前5時近くまで見ていたら、4時58分頃に右隅のNHKロゴが消え、富士山の短い映像(恐らくフィラーの「富士山シリーズ」からのものと思われ)をつなぎ合わせたものが30秒くらい流れ 、日の丸・IDが出た。恐らく教育テレビの「森の映像→日の丸→ID」の流れに準じたものと思われる。珍しそうなので画像を出してみる。

右隅にNHKのロゴは出ていないことから、フィラーの一部ではないのがわかる。
ちなみにフィラーの時の表示はこう。

ちなみに翌日(金曜深夜)は日の丸→IDで、このような映像は差し挟まれなかった。翌日が平日の場合のパターンなのだろうか?

2月2日深夜、というかちょーど今(2月3日午前4時18分現在)UHBでフィラーが放送されている。例の如くラテ欄では「地球の詩」だが、内容は先週の「函館から室蘭までの空撮」ではない。なぜかサイパンで、これまた空撮をふんだんに織り交ぜながら(空撮のみではない)、J-POPをバックに太平洋戦争の史跡や断崖絶壁や南国風景が展開されている。
なんかNHKみたいだ。むしろ映像のまとめ方はNHKより上手い。

そんなことより聞いてくれよ。
昔フジ系のマークとしてよくテレビに出てた丸い波模様のマーク、昔のもので今はないかと思ったら今でも現役でフジ系列(FNS・フジネットワーク)のマークなんだと(ちなみにそのマークは1973年から使われてきてるんだと)。
昔はあれだけ出ていたのにいつからこんなに露出が少なくなり地味になってしまったのかと問いたい、問い詰めたい、小一時間問い詰めたい。
それにしてもフジはあれだな、フジテレビのページ(http://www.fujitv.co.jp/)FNN(http://www.fnn-news.com/)のページフジネットワーク(http://www.fuji-network.com/)のページと3つも(独自ドメインの)webページを揃えてんのか。おめでてーな。

冨永みーなさん、休業の理由は「出産」だったそうな。

Pal-wave Aizuさん、移転先の鯖が見つかったそうです。ヨカタ。


1月31日

そんなことより聞いてくれよ。
今日どさんこワイドの旅コーナーに出てきた網走の民宿の主人、名物タラバガニの酒蒸しを作るときに着てたTシャツが
「KANI」
お前は狙ってたのかと問いたい、問い詰めたい、小一時間問い詰めたい。


1月30日

「漂流教室」、先が読めない、というか物語の方向性がわからないなぁ。何か次週では何者かの襲撃を受けるようだが。
 関谷とかいう食料独り占めストーカー女、テスト盗み組二人にまた閉じこめられてるし…なんか最後には彼女に関わった人間全員閉じこめられそうな気が(テスト盗み組、柔道部他)。  やっと「MASH」の謎が明かされた。「マッシュルームカット」のマッシュだったとは。
 そういえばこのドラマ、誰が音楽を作っているのかわからない。エンドロールにも「オリジナルサウンドトラック」としか表示されないし、何故かそこかしこに「シュリ」のものと思われる音楽が混ざっている(前々回で関谷が放火したときや、今回のプールサイドでの関谷登場シーンで流れたドラムンベース調の音楽。「キコーン」という効果音が特徴)。でもOPテーマとかはオリジナルっぽそうだし…
 余談だが、やっぱりエンドロールの美術協力に出てくる「アートネイチャー」は窪塚洋介のかつらなんだろうか。

そんなことより聞いてくれよ。
バーチャファイター4のCM(団地に垂れ幕)って、なんか2ちゃんっぽくないか?
やっぱり2ちゃんって井戸端会議の延長線上にあるのだろうかと俺は問いたい、問い詰めたい、小一時間問い詰めたいけぇのぉ、ボルケーノ。


1月29日

北海道には「史上最低のCM」が存在する。
恐らく北海道人の80%以上はこのCMを「うわっ!くだらん!」と思っているだろうし、北海道以外の人が見ても多くの人が絶望的な気分になること間違いなし。それほどに(いい意味で)最低なのだ。
 それは某食べ放題レストランのCMで、こんな風に構成されている。


男が洋食(えび)にかぶりつきながら「よーしょくん、なんつって」
各種中華料理の皿が出てきて「うまいっちゅ~か~
次は寿司が出てきて「イカにも、タコにも」
焼肉が出てきて「ニクいね~このォ~」
バイキングレストランでそんなことを言いながら「クックックック…」と一人笑いしている男の後ろ姿

…ギャグのセンスといい、最後に男の一人笑いを映すところといい、また男の声のイカにもタコにもヲヤヂな感じ(しかも微妙に声を潜めている!)といい、ダメすぎ。作った側としてはこのだめさ加減が狙いなんだろうが。

今日(というか30日だけど)のNHK深夜は、田中外相らの更迭でちょっとイレギュラーな構成になったようだ。午前4時から4時30分までは通常の「映像散歩」(富士山・冬)だったが、4時30分にニュースに入り、総理の会見や各関係者へのインタビューを放送。そして4時58分くらいに何故かスタジオから気象情報、IDもなくすぐに5時のニュースに入った。
 しかしなぜ最後に気象情報?

こんなものを見つけてしまった。
onちゃんスクリーンセーバー(恐らく非公認?)…


1月28日

NHK放送休止の告知がなんとか撮れたのでうp。

札幌なので放送休止の地域には入っていないけれど(でも時間帯は違うが入ってたような気も)、何か凄く怖かった…
おまけ。こちらは教育の「考える人」。

月曜日深夜にやってる「(新型)テレビ」、何か気になる…番組の内容は別にどうってことないんだが、OPやコーナー間に出てくる映像が気になる。「あ~あ~あ~~~」という声、ゲストとのトークコーナーにはいる前の「ライライライライララララララ~イ…」という歌、トーク中の「な”~!」というSE、「テレビマン」三村の登場タイミング(?)、そしてEDの「なーなーはーなーみーてーも~」…
気になるのは漏れだけだろうか?
 そういえばこの番組、映像センス的に似たような番組があったような…と思ったら、ビートたけしの出てた一連の番組が近いような。数年前にゴールデンにたけしとヒロミがやってた番組とか。

そういえば、この頃「光合金の水道凍結CM」を見ない。
「光合金の水道凍結CM」とは、北海道の冬の時期、特に水道凍結(水道管の中の水が気温低下で凍る現象。水が出なくなったり水道管が破損する)が増える1~2月頃には頻繁に放送されるCMである。透明感のあるオルゴール調の音楽をバックに氷の森を映し出すという何とも美しい(そして怖い)CMなのだが、この冬はまだ一度もこのCMを見ていない。
 そのかわりに流れているのが、○○工務店(名前失念)とかいうところがやっている何のヒネリもないCMだったりする。細かいところまで覚えていないが、というか覚える必要もないが、こんな感じ。
子供が冬空の下歩いているアニメーション(ナレーションが付く)のあと、西高東低の天気図が出てきて、お天気キャスターが「今夜は冷え込みます、水道凍結に…○○工務店です」と言って終わり。
 こんなCMがあのCMの代わりだったら漏れは悲しいぞ…

ちなみに、その「光合金の水道凍結CM」をUPされている方がいたのでここで紹介する。
duckadooさんのAD Strage
http://urawa.cool.ne.jp/duckadoo/

そんなことより聞いてくれよ。
「ピンパパ」の「アーティストお宝フリーマーケット」(タイトル失念)に出てくるセインカミュはテンション高すぎないか?
ヲマエ、変なクスリはやってないだろうなと俺は問いたい、問い詰めたい、小一時間問い詰めたい。


1月27日

夜更かししていたら、UHBのフィラー(か?フィラーの後にコールサインが出てくるから違うのかも知れん)を見ることができたのでちょっと解説。

画像だけ見ると分からないが、函館から室蘭の白鳥大橋までのルートをヘリで小一時間ずーっと空撮するだけ、という強烈げなもの。

大沼公園に来て…

グッと迫って、

現在地はここ。

音楽はジプシーキングスがずーっと流れるだけ。す、凄い…
NHKでもこんな引きの強いフィラーは少ないかも。

おしゃ、まんべ。分かりにくいが雨上がりで虹が架かっている。

ゴールの白鳥大橋。そして…

テロップのみのED。ちょっと珍しいタイプである。
ちなみに終了したのは5時20分。開始は10分後である。

ちなみにこのUHBのフィラー、ラテ欄に出るときには「地球の詩」というタイトルで載っている。最近は「函館→室蘭」くらいしかやってないが、前は牧場のヤギをずーっと映しているだけとか、NHKチックに各地の名産や名所を訪れるものなんかがあったように記憶してるが…いかんせん放送されることがあまり無いのでよくわからない。ミステリアスな番組だ。

そういえば、先週の「なんでも鑑定団」と今日の「どうぶつ奇想天外」のナレーション(の片っぽ)が冨永みーなさんじゃなかった。恐らく代役と思われる人がナレーションをしていた(サザエさんのカツオ役もこの人だが、あらかじめ撮ってあったのか変わりなかった)。体調不良なのだろうか?
どうでもいいが、うちらの世代にとっては冨永みーな=泉野明…(;´Д`)

関係ねーけどちょっと聞いてくれよ。
冨永みーなは大橋巨泉事務所所属なんだと。
どうりで鑑定団に定期的に巨泉が…関係ねーって多分。

CMネタを二つ。
やっぱり「サッポロファインラガー」(発砲酒)のCMは「カンパイラガー」にしか聞こえない(ホントは「I'm fine lager」なんだが…)。
住友生命のライブワンのCMで聞こえる「アウッ!…アウッ!」というオットセイの雄叫びのような声が気になる。

先日pal-waveさんの閉鎖の知らせを書いたが、閉鎖ではなくアカウントを削除されただけらしい。だが復帰する見通しはまだ立っていないようである。

NHKを見ていたら、今日深夜の放送休止の告知が流れた。
急いでデジカメで撮ろうとしたら、「メモリーカードがありません」という表示が…メモリーカードがカードリーダーの中だった。
鬱だ放送休止しよう…


1月26日

相撲中継での一コマ。中継席で、アナウンサーと曙親方が優勝候補について解説しているとき、突然
へぁ~っ!!!
クシャミが…。しかもこれ一発で終わるかと思いきや一分ほどおいて再び「へぁ~っ!!!」。
大丈夫かNHK…つか、もうちょっとこらえろよ。

そんなことより聞いてくれよ。
戦闘竜はセントルイス出身だから「せんとりゅう」なんだと。


1月25日

常々テレビのことについて何か書いてみたいと思ってたので、テレビ関係の日記も始めてみた。
一番初めなので一応力を抜いてやってみる。

さて、漏れの住む札幌の中心部には大通公園という有名な公園(のようなもの)があり、その起点と思しきところには「札幌テレビ塔」という放送塔がある。大通公園に位置していることもあって、有名な観光スポットである。漏れも小学の時一度てっぺんの展望台まで上ったことがあるが、その時のことはもう忘れてしまった。あと、地下一階の立ち食い蕎麦屋が質・量ともに申し分なく…
 それはさておき、そのテレビ塔が2月20日から4月20日から改装のため閉鎖される。ということで、数日前、ローカルニュースでテレビ塔の改装についてのニュースがあり、いくつか面白い話を知ることができた。

テレビ塔の地下には映画館があった
 テレビ塔はオープンした当時、東京タワーみたいに当時のエンターテイメントを集約したような場所だった。その中には映画館もあったらしい。
テレビ塔にはプラネタリウムまであった
 何と、テレビ塔にはプラネタリウムまであったのだ。日本で3番目に作られたプラネタリウムということだったらしいが、テレビ塔建設から4ヶ月後にオープンしたものの僅か5年で閉鎖してしまった。今もプラネタリウムのドームは3階(ゲーセンらしきものと土産屋がある)の屋上に残っており、中にはテレビの送信設備が収められている(ちなみに、現在はほとんどの放送局がテレビ塔からではなく、手稲山山頂から送信している)。
テレビ塔のデジタル時計は午前0時10分に消える
 テレビ塔の中程には巨大なデジタル時計が貼り付いているが、その時計は午前0時10分になると消灯される。電力節減のためらしい。ちなみに再び点灯するのは午前5時。しかし何故にそんな中途半端な時間なのだろう?

 今のテレビ塔は赤い塗装(さび止めの色なんだそうな)がなされているが、改装に伴って塗装の色も変わってしまうらしい。話によると緑色なんてのが候補に挙がっているようだが…み、緑色だけはやめてくれないか…

そういえば、OP/EDファンの定番サイトだった「Pal-wave Aizu」さんが閉鎖されたようだ。各地のOP/EDに出会える貴重なサイトだった。このサイトを知ったのはついこの頃(というかOP/EDに萌えるようになったのもつい最近のことことなんだが)で、かなりお世話になった。まだ本当に閉鎖されたのかどうかはわからないが(垢デリという可能性も十分にある)…
 うちも垢デリられる可能性あるからなぁ。海外鯖にでも移転しようかな。

金曜ロードショー「ツイスター」の提供に、「ツイスター」(KFCのチキンとレタスを巻いたパンのようなもの)。ワロタ


戻る