乱暴をはたらいたスサノオを下界に追放した後、
高天原では、アマテラスが子のオシホホミを下界に降臨させることになる。
オシホホミを下界の葦原の中つ国に降りさせるに先立ち、
とりあえず出雲を征服しようとした高天原では、
オオクニヌシのもとへ数度にわたり使者を送るが失敗に終わり、
いよいよ出雲に対しての本命の降伏要求のための使節が派遣される。
「古事記」ではアメノトリフネ(天鳥船)神とタケミカヅチ(建御雷)の二神、
「日本書紀」ではフツヌシ(経津主命)とタケミカヅチ(武甕槌)の二神となっているが、
この二人が「国譲り」の談判をすると、出雲の国の王のオオクニヌシは、
「息子のヤエコトシロヌシに尋ねてほしい」と答える。
コトシロヌシは「国譲り」を承諾し自殺する。
かくして出雲地方から日本海沿岸越後方面の土地は、
天孫の国(天照大神とその子孫が統治する国日本)に譲渡されることとなった。
「古事記」では
さらにもう1人の息子であるタケミナカタ(建御名方)の神がタケミカヅチに戦いを挑んだが、
「若葦を取るかのように」掴みひしがれ、投げ飛ばされてしまう。
そして、逃げ出したタケミナカタは科野の国の州羽(諏訪)の海(湖)まで追いつめられてしまう。
殺されそうになったタケミナカタは、
「恐し、我をな殺したまひそ。この地を除きては他(あだ)し処に行かじ。また、我が父大国主の神の命に違はじ。
八重事代主の言に違はじ。この葦原の中つ国は、天つ神の御子の命のまにまに献らむ」
と言って全面的に降伏した、という話になっている。
ただし、なぜか「日本書紀」にはこの話は載っておらず、
タケミナカタの名前は「日本書紀」にも「出雲国風土記」にも見あたらない。
「諏訪大明神絵詞」では
「古い時代に外部からタケミナカタの神が侵入して来た時に、
それを天竜川の河口で迎え撃ったのがモレヤ(洩矢)の神であったが、戦いに敗れた」
と記されている。
この神はミシャグチ神を祀っていた守矢氏の先祖神である。
さて以上が神話の中の話だが、
古代の信濃にはミシャグチ神に対する信仰があったが、これは樹木や笹、岩などに降りてくる精霊で、
バクテリアがつくるスズと呼ばれる鉄のかたまりを用いた原始製鉄に関わる神でもあった。
「延喜式」では諏訪大社を南方登美神社と表記しているが、
「トミ」とは蛇を指す語である。
出雲には土着の龍蛇信仰があり、鉄鉱石を含む岩を川に流し砂鉄を採取する「かんながし」の技術も持っていた。
龍は稲作の神であると同時に熔けた鉄の流れる様を模したものでもある。
八又の大蛇伝説にもみられるように、
出雲は太陽(アマテラス)信仰を持つヤマト族と龍神信仰を持つ土着の民族が衝突した場所ではないのだろうか。
出雲を逃れた一部の民が諏訪に至り新しい製鉄技術を導入したのであろう。
ミシャグチ神を祀っていた守矢氏は神長官として筆頭神主となり現在に続いている。
諏訪大明神は風雨神、農業神、鍛冶神そして軍神として知られ、
元寇の際の神風を吹かせたとされる数多くの神社・仏閣の中で、
「太平記」では諏訪の大蛇の形の五色の雲が一番にあげられた。 |