イセキアヤコさんの
ジュエリーのお店
春の新作ジュエリーは
子うさぎをモチーフにしました。
4月2日(火)発売です。
気持ちをつなぐ、おくるバッグ。
ひきだしポーチ・姉をたいせつな人に
贈りませんか。あげる人ももらう人も
うれしくなるバッグを作りました。
レトルト登場!
「カレーの恩返しカレー」
食べたくなったらすぐに食べられる
「カレーの恩返し」のレトルトが登場!
第4回生活のたのしみ展で先行販売です。
ほぼ日のアースボール
どこにでも転がしておける地球儀です。
スマホをかざすと世界や地球の
さまざまな情報が飛び出してきます。
YAECAとつくった服
LDKWARE
早々の売り切れが多く、ごめんなさい。
完売品は6月初旬に再入荷予定です。
どうかいましばらくお待ちください。
ほぼ日手帳2019
spring(4月はじまり)
ほぼ日手帳の公式ページです。
手帳や文房具を販売しているほか、
さまざまな記事を読むことができます。
生活のたのしみ展
東京の玄関、丸の内で
「東京と世界」をテーマにした
生活のたのしみ展を開きます。
ひきだしポーチ・姉
ひきだしポーチ・姉に新柄が登場、
新たなラインナップで再販売します。
贈り物に最適なおくるバッグもぜひ!
大橋歩さんの服
hobonichi + aa.2019ss
大橋歩さんの「hobonichi + aa.」から、
まいにちのお出かけがうれしくなる、
カジュアルでかっこいい新作を販売中。
春のタンピコ。2019
フランスの人たちが"C'est magnifique!"
(素敵!)と言いそうな、たのしくて
かわいいタンピコの新作です。
うちの土鍋の宇宙。
土鍋とカレー皿。
伊賀・土楽とコラボした土鍋、全サイズ
入荷! 京都金網つじの蒸し網や
佐渡のわら鍋しきもあります。
ひきだしポーチ
ひきだしを、まるごと持ち歩く。
大小2サイズのひきだしポーチが
11種類のデザインで登場します!
幡野広志さんの写真集、
好評発売中。
写真家・幡野広志さんの写真集です。
キャリアを代表する三作品を収録。
ほぼ日ストアでの購入特典あります。
ほぼ日ブックス
糸井重里の小さいことばシリーズ、飯島奈美さんのレシピ集『LIFE』シリーズなど、ほぼ日の本はこちらです。
ドコノコグッズストア
犬と猫と人間が仲良くなるための
アプリ「ドコノコ」。犬猫用の
グッズや、人用の物も販売中。
NAOTの育てる靴
イタリアの上質な本革を使い、
職人が手作りするNAOTのサボ。
女性用と男性用をご用意しました。
Ponte de pie!の
靴下をおすそわけ
奈良のちいさな靴下工場がつくる
気持ちいい靴下。
冬の新作がそろいました。
によどヒノキウォーター
大人気!仁淀の源流域の
山のヒノキと水を使った
tretreの和のリネンウォーター。
CACUMA2018AW
渡邉良重さんの服
軽くて着心地の良い、
春先にもオススメな
大人のための日常着。
ほぼ日のふくろもの
毎日のサブバッグに。サブだけでなく
メインにも使えるいろいろな素材の
ふくろもの作りました!
鹿児島睦さんの
オーバルタオル。
陶芸作家でイラストレーターの
鹿児島睦さんといっしょに、ちょっと
おもしろいタオルをつくりました。
CACUMAの寝具
KIGIの渡邉良重さんとほぼ日がつくる、
洋服ブランド「CACUMA(カクマ)」
から、心地のいい寝具ができました。
三國万里子さんの
編みものキットのお店
新作のキットも、編みものがたのしく
なるグッズも増えました。
はじめてのかたも、ぜひどうぞ!
〈O2〉BETTER THAN ONE
メンズワッフルが再入荷しています。
シャツの上に着ても、ニットの中でも。
これからの季節にも活躍しそうです。
あたためるもののお店。
おなかをあたためてくれるハラマキや、
下半身を冷えから守るけいとのぱんつ。
冬の新作、第二弾も販売しています。
atelier shimuraのストール。2018
このストールのためにつくられた糸を
植物染料で染め、丁寧に手織り。
アトリエシムラの新作ストールです。
スソさんのベレー帽と
真鍮のアクセサリー
PROOF OF GUILDの真鍮のピンと
ヘアアクセサリーをどうぞ。
ベレー帽は完売しました。
ほぼ日のジャムのお店。
たくさんの試作のもと作った、
おいしいジャムを販売しています。
自分用にも、贈り物にも。
ほぼ日のにほん茶
「うすくれない」は完売しました。
ただいま焙じ茶と玄米茶を販売中です。
香ばしく、おいしいですよ。
きほんの
スピーカーキット
『ダカフェ日記』森友治さんと開発した
じぶんで作れる本格的なスピーカー。
素敵な音が、自宅に響きますよ。
すばらしき
うめ酢の世界。
梅干し好きの飯島奈美さんによる
「紀州の、うめ酢」はこちらです。
毎日使えるおいしい調味料ですよ。
やさしいタオル
販売中
2003年からつづく「ほぼ日」の
ロングセラー「やさしいタオル」に、
あたらしいデザインがそろいました。
糸井重里が毎日書くエッセイのようなもの今日のダーリン
・解説とか批評とかっていう前に、
映画見た帰りに道でともだちとばったり会ったとして、
どんなこと言うんだろうと考えたんだけど、
まずは「ダンボ、よーかったーーー!」である。
続けてダメ押しのつもりで、
「ティム・バートンで、ダンボなんだから、
おもしろいに決まってると思っていたんだけど、
ほら、そういう場合ちょっと心配じゃない。
これでハズレたらどうしようみたいなさ。
そういうことって、あり得るしね…」とか言うよな。
親しいともだちだったら、そこらへんで
「よかったんだ、ダンボ」と確かめるように言うだろう。
「もう、しょっちゅう泣くのよ。
ダンボが飛ぶだけで泣けちゃうんだよ。
おれも飛びたいんだろうね、あんなふうに。
何度も飛ぶから、その数だけ泣いたよ。
そんで、その都度、飛ぶに至る理由があるからね、
そこらへんで涙の分量にちがいが出るかもしれない」
ともだちは、もう観る気になってるかな、ここらで。
でも、さらに訊くんだろうね。
「実写なの、ダンボ?」
アニメだと思ってるかもしれないしね。
「実写と3Dアニメの合成かな。
なにせほれ、ティム・バートンだから美術はすごいぞ。
世界でいちばん<現世の地獄感>を表現できる監督だよ。
そこに耳のでかい子象が飛ぶんだから、たまらんち!
「登場人物が全員、不自由を抱えているんだよね。
それは悪役、敵役もそうなんだよ。
そういうものの象徴みたいにかわいいダンボがいてさ、
どうぶつだから、あんまりさ、
人間みたいな煮詰めた感情を持ってないんだよ。
その薄めてもほんものみたいな感情の表現が、
すっごうくいいんだよね、んで、飛ぶんだよ」
ぼくは、わやわやしたへんなおじさんになってる。
「他にも観たい映画はあるんだよ、この時期。
だけど、ぼくはダンボから観てよかったと思っている。
もうね、ダンボが飛ぶだけで、キミが幸せになれるぞ!
ダンボのこと、うちのこみたいな気持ちで観ちゃうよ」
今日も、「ほぼ日」に来てくれてありがとうございます。
ひさしぶりに映画館に行って、ほんとにゴキゲンになった。
今日のメニュー
モグラの先生、
クジラの先生。
なぜ川田先生はモグラの専門家に?
モグラに目は「進化の結果、退化した」。
きょうもおもしろいです。ぜひ。
白いシャツを
めぐる旅。2019
ハンド ルーム ウィメンズを紹介!
ファッションディレクターの板倉直子
さんがかかわっているブランドです。
ほぼちきゅう博2019
ほんじつ31日まで!
愛らしい『ちきゅうちゃん。』の
原画を見られるのはほんじつが最後!
鉱物や化石もぜひ見ていってくださいね。
イセキアヤコさんの
ジュエリーのお店
春の新作ジュエリーは
子うさぎをモチーフにしました。
4月2日(火)発売です。
〈丸の内〉ほぼ日手帳
ミーティングキャラバン
4月19日、21日に生活のたのしみ展で
開催する「ほぼ日手帳」イベントへの
参加者を募集中。限定ワッペンも販売!
気持ちをつなぐ、おくるバッグ。
ひきだしポーチ・姉をたいせつな人に
贈りませんか。あげる人ももらう人も
うれしくなるバッグを作りました。
weeksdays
さき織りバッグ
さき織りで作られているバッグ。
坂元佳子さん手作りのアイテムです。
詳細を、紹介します。
TOBICHI東京
「ほぼちきゅう博」、最終日。
近所を歩けば桜が満開ですよ。
4月はじまりの手帳も、こちらで。
レトルト登場!
「カレーの恩返しカレー」
食べたくなったらすぐに食べられる
「カレーの恩返し」のレトルトが登場!
第4回生活のたのしみ展で先行販売です。
ほぼ日の学校「ダーウィンの贈りものI」予告
ほぼ日の学校講座第4弾は
「ダーウィンの贈りもの I 」。
まもなく募集がはじまります!
Luv.ROCCO
暗闇の俳優。展
病身の演劇プロデューサーが
這いつくばるようにして撮った、
愛猫ロッコの写真展です。
イタリアンマンマの
直伝レシピ
イタリア在住の主婦木戸愛さんが、
ご近所のマンマたちに教わった
イタリアの家庭料理のレシピを紹介。
ほぼ日のアースボール
どこにでも転がしておける地球儀です。
スマホをかざすと世界や地球の
さまざまな情報が飛び出してきます。
YAECAとつくった服
LDKWARE
早々の売り切れが多く、ごめんなさい。
完売品は6月初旬に再入荷予定です。
どうかいましばらくお待ちください。
ライフ・イズ・
マジック
ちょっとどっきり、のち、うふふ。
な小石さんのエッセイ。
春の一日に、のんびりどうぞ。
小林秀雄、
あはれといふこと。
茶摘みバスツアー(無料)の
券を拾った先生とその弟子。
参加してみると‥‥。
ほぼ日手帳2019
spring(4月はじまり)
ほぼ日手帳の公式ページです。
手帳や文房具を販売しているほか、
さまざまな記事を読むことができます。
料理人と土鍋
いろいろなジャンルの料理人のかたに、
家庭で再現できる土楽の土鍋を使った
料理を教えていただくシリーズです。
生活のたのしみ展
東京の玄関、丸の内で
「東京と世界」をテーマにした
生活のたのしみ展を開きます。
TOBICHI京都
関西方面のみなさま、
日曜日に、TOBICHIはいかが?
京都の寿ビルでお待ちしています!
ひきだしポーチ・姉
ひきだしポーチ・姉に新柄が登場、
新たなラインナップで再販売します。
贈り物に最適なおくるバッグもぜひ!
大橋歩さんの服
hobonichi + aa.2019ss
大橋歩さんの「hobonichi + aa.」から、
まいにちのお出かけがうれしくなる、
カジュアルでかっこいい新作を販売中。
春のタンピコ。2019
フランスの人たちが"C'est magnifique!"
(素敵!)と言いそうな、たのしくて
かわいいタンピコの新作です。
ほぼ日の学校
オンライン・クラス!
ほぼ日の学校の講義が
オンラインで!
すきな時に、すきな場所で。
A VERY MERRY EVERY DAY
to you 2019
日めくり雑貨カレンダーと連動した
不定期連載のコンテンツです。
さてさて、きょうはどんな日?
福田利之の
ホーム&ロック
今月の壁紙も、ほんとにかわいい。
エッセイも毎回面白い福田さんです。
ナイスなTシャツの告知、見逃さずに!
うちの土鍋の宇宙。
土鍋とカレー皿。
伊賀・土楽とコラボした土鍋、全サイズ
入荷! 京都金網つじの蒸し網や
佐渡のわら鍋しきもあります。
ひきだしポーチ
ひきだしを、まるごと持ち歩く。
大小2サイズのひきだしポーチが
11種類のデザインで登場します!
幡野広志さんの写真集、
好評発売中。
写真家・幡野広志さんの写真集です。
キャリアを代表する三作品を収録。
ほぼ日ストアでの購入特典あります。
ほぼ日の塾 発表の広場
自由にコンテンツを
ほぼ日の塾実践編第5期生の課題発表。
最後は自由にコンテンツをつくります。
それぞれ思い悩み、取り組んだことは。
気仙沼のほぼ日
気仙沼に遊びにいこう!
この港町のたのしさを、お届けします。
漫画「沼のハナヨメ」もこのページに。
ここ1週間のほぼ日を見る コンテンツ一覧を見る
白いシャツを
めぐる旅。2019
ハンド ルーム ウィメンズを紹介!
ファッションディレクターの板倉直子
さんがかかわっているブランドです。
ほぼちきゅう博2019
ほんじつ31日まで!
愛らしい『ちきゅうちゃん。』の
原画を見られるのはほんじつが最後!
鉱物や化石もぜひ見ていってくださいね。
〈丸の内〉ほぼ日手帳
ミーティングキャラバン
4月19日、21日に生活のたのしみ展で
開催する「ほぼ日手帳」イベントへの
参加者を募集中。限定ワッペンも販売!
TOBICHI東京
「ほぼちきゅう博」、最終日。
近所を歩けば桜が満開ですよ。
4月はじまりの手帳も、こちらで。
ほぼ日の学校「ダーウィンの贈りものI」予告
ほぼ日の学校講座第4弾は
「ダーウィンの贈りもの I 」。
まもなく募集がはじまります!
Luv.ROCCO
暗闇の俳優。展
病身の演劇プロデューサーが
這いつくばるようにして撮った、
愛猫ロッコの写真展です。
イタリアンマンマの
直伝レシピ
イタリア在住の主婦木戸愛さんが、
ご近所のマンマたちに教わった
イタリアの家庭料理のレシピを紹介。
ライフ・イズ・
マジック
ちょっとどっきり、のち、うふふ。
な小石さんのエッセイ。
春の一日に、のんびりどうぞ。
小林秀雄、
あはれといふこと。
茶摘みバスツアー(無料)の
券を拾った先生とその弟子。
参加してみると‥‥。
料理人と土鍋
いろいろなジャンルの料理人のかたに、
家庭で再現できる土楽の土鍋を使った
料理を教えていただくシリーズです。
TOBICHI京都
関西方面のみなさま、
日曜日に、TOBICHIはいかが?
京都の寿ビルでお待ちしています!
ほぼ日の学校
オンライン・クラス!
ほぼ日の学校の講義が
オンラインで!
すきな時に、すきな場所で。
A VERY MERRY EVERY DAY
to you 2019
日めくり雑貨カレンダーと連動した
不定期連載のコンテンツです。
さてさて、きょうはどんな日?
福田利之の
ホーム&ロック
今月の壁紙も、ほんとにかわいい。
エッセイも毎回面白い福田さんです。
ナイスなTシャツの告知、見逃さずに!
イセキアヤコさんの
ジュエリー雑記帖
ロンドン在住のイセキさんの
ジュエリー・エッセイです。
今回のテーマは「うさぎ」。
ほぼ日の塾 発表の広場
自由にコンテンツを
ほぼ日の塾実践編第5期生の課題発表。
最後は自由にコンテンツをつくります。
それぞれ思い悩み、取り組んだことは。
気仙沼のほぼ日
気仙沼に遊びにいこう!
この港町のたのしさを、お届けします。
漫画「沼のハナヨメ」もこのページに。
なぜ学ぶのか、
何を学ぶのか。
ベトナムを研究して46年、
坪井善明教授にインタビュー。
学びとは、教えるとは何か。