高機動格闘戦ゾイド『ジェノランサー』


機体解説
次期主力戦闘ゾイドとして開発されたジェノザウラーは本体そのものの優秀性と共に高い拡張性も併せ持っていた。本機体はそのうちの試作機の一つであり、高速機動と格闘戦に特化された装備を施されている。
頭部に備えているのは『高周波ブレード』であり、近接戦闘では一撃必殺の斬撃兵装である。これとともに近接戦闘の要となるのが腕部の『Eフィールド・ジェネレーティング・クロー』で、これは攻撃と共に敵ゾイドの格闘戦用兵装(エネルギーブレード、クラッシャーホーン等)を掌部に発生させるピンポイントEシールドで受け止める役割もはたす攻防一体の兵装である。
一方で高速機動を可能とするのが、背部の大出力スラスター(ターボジェットエンジン)であり尾部に並ぶ『フレキシブルスラスターバインダー』である。前者は莫大な推進力を発生させ、機体の跳躍や短時間の超低空飛行さえ可能とする。後者は尻尾の柔軟な可動と連動して姿勢制御と急激な機体のベクトル変換を可能にしている。
このように近接戦闘に特化した本機体は優秀なスペックを実現したが、操縦性や生産性の低下といった欠点も抱えてしまい、正式採用には至らなかった。しかしながらその機体コンセプトは後に開発され少数のエースのみに譲与されたカスタム機『ジェノブレイカー』に取り入れられている。  

製作記事
この作品は私が最初に本格的改造をほどこしたもので、初投稿作品でもあります。HP立ち上げを記念して(?)若干の改修と写真のリテイク(これは以前の写真が酷かったため)をほどこしました。ついでに名前も変わったりしてますが(笑)。
ジェノブレイカーとコンセプト(ブースターによる高機動、格闘戦メイン)がかぶってますが、これを作製した当時はまさかあんなに早くバリエーションが公式に発表されるとは思いもしなかったのでビックリしたと共に複雑な気分でした(笑)。   基本的にガンプラのパーツ等ででっち上げています。以下はメインの素材です。
頭部:グ○カスタムの剣等
腕部:ガン○ムアスクレプオスの爪、その他諸々。
脚部:市販のディティールUPパーツ等でデコレート
背部スラスター:Ex-Sガン○ムのブースターを少しいじったのみ。基部は大型ゾイド用改造セット(共和国)のパーツをもとに作成
尾部:もっとも手間がかかりました。丹念に切り欠き、ポリキャップ等で尾部パーツ内に可動機構を作成。スタビライザーはフィンファン○ルをもとに作成。
塗装、仕上げ:あとは細部のディティールUPを施してあります。塗装は成形色を生かしつつエッジや凹部を中心にクリアー系塗料でシャドーをエアブラシし、すみ入れしたのみです。付け足したパーツは当然全面塗装です。最後につや消しおよび半つやのトップコートをパーツごとに吹きわけ、質感を高めてあります。



戻る