なんでまた特別業務のユーティリティー局を聞くのかと疑問に思う方もおられるかと思いますが聞いてみると実に面白いのです!この放送を知ったのはBCLをやっていた中学生の頃だったと記憶しています。国内中波DXに限界を感じていた時何かの記事にQSLが載っていて興味を持ちました。普通の中波ラジオでは受信できないのですが、幸いゼネカバラジオだったので早速挑戦することにしました。しかし中波ラジオの送信出力は低くて1KW(親局)なのに対してたった50Wしか無いので聞こえるのだろうか?と疑問に思いました。付属アンテナだと論外で外部アンテナを使いました。短波用の逆Lにカップラーの組み合わせで微かに聞こえてきました。地元AM局の混信が激しいので日曜の深夜が良かったと思います。今でも多古鼻のベリレター(いつのかは分からない)を所有しています。 多古鼻局のベリレター ハムを始めてからはすっかり受信しなくなりましたが、昨年1.9MのANTを調整した時そういえばすぐ下の周波数だったなぁと思い出し、良く聞こえたので嬉しくなりました。その時は受信しただけでしたが、最近ローカルの福田さんもこれにはまっているらしく、つられて再び全局受信を目標に挑戦することにしました。 目次 船舶気象通報局とは何か? どのようにすれば聞こえるのか? 各局の放送時間表 受信報告書を送ってQSLをもらおう! 各局の住所一覧 QSLギャラリー+おまけ 各局の音声ファイル(WAV) 海上保安庁関係のリンク 1670.5K CFM記念? 入道崎灯台訪問記 音声ファイルの無断転載と無断使用は厳禁です。実際に受信してレポートを送りましょう! 少しずつ更新しますm(_ _)m |