
設計 施工 アローダイナミクス
最高部高さ 56,41m
最大落差 54,18m
最高時速 114,4km
コース全長 1523,53m
最大傾斜角度60度
安全装置 逆U字ラップバー
定員 6人乗り6両編成36人
総工費 30億円
乗車時間 2分25秒
最大プラスG 3,7G
料金 1000円
周回数 1週
乗車制限 120cm以上(7歳未満要付き添い)
オープン 1994年3月5日

アロー製ハイパーコースター。この規模になると必然的に実力も付いて来るもんですがこのタイプはどうも好き嫌いがはっきり出るみたいです。ちなみに自分は好きな方ですが、デスペラードとかは魅力感じないですね~。とりあえず最後尾でのファースト、セカンドは素晴らしいです。
では先頭でのファーストは・・・ハハハ。浮かねぇや。って思ったら連続キャメルバックではポッコンポッコン。なかなか楽しいというwww
しかし、最後尾での連続キャメルバックはというと浮かないっつーか、上下に動いてるだけです。最初燃え上がって後で力尽きるタイプですね。まぁ要するに乗り比べろってことです。
で、悪名高いループゾーンなんですが、もう何も言えないですね。スチールドラゴンのはおおらか過ぎてあんまり好きじゃないんですがこれは明らかに無理すぎだろー。ほぼ0kmまで減速するブレーキもひどい。スチールドラゴンはブレーキのおかげで綺麗な0Gになるようコントロールしてるようですがこれは遅くなりすぎだよー。
まとめると、凄く楽しいコースターでありながらつまんないパートとの差がありすぎて、一発屋的な感じになってる。サンダードルフィンもそうかもですが、ファーストのために!連キャメのために!とあらかじめターゲットを絞っておくとすんなり受け入れられるのかもしれません。あとは前後の乗り比べもしっかりね。中間には乗って無いんですが両方の特性を生かせてるのか両方中途半端なのか気になるところです。

時期:夏の午後
天候:晴天
車両:最後尾>先頭
体制:中盤のループにはご注意





