→"途中で被害者が抵抗をした時点で被告人は行為をやめた"と認定されているようで、そこから"最初は同意していると思い込んでいた"(=故意はなかった)と判断されたようです。現実に合意があったと判断されたわけではないでしょう。
Tweet Engagement Stats
Stats are based upon replies and quotes of this tweet
Top Applications | % |
---|---|
| 37.5% |
| 25.0% |
| 25.0% |
| 12.5% |
Engagement Map
Quotes
Replies
Retweets
Replies and Quotes
→誤解なきように付け加えますと、ここで言いたいのは、無罪判決を批判してはならないとか、無関係な者は黙ってろ等というのではなく、批判するにしても、その対象を誤解して批判したのでは逆にマイナスだということです。判決文は未公表ですが、記事でも言ってないことを前提にするのはまずいでしょう
くコ:彡ホリシン殿もご本業だとまともで安心するわね くコ:彡キクヤマ君も見習えばいいのに
SNSの怖いところですね。
「よって合意の」以外の部分はあってるでしょ。一部を切り取ってデマという方がデマ。
記事自体が、中途半端だし、タイトルに至っては、ワザと誤解を生む表現にしてるとしか思えないですからねぇ。 ツイートする前に元記事ぐらい読みましょう‼︎って、私のこと😝
何かを批判するときには議論の前提となる部分ですね。