By using this site, you agree to our use of cookies for performance, functionality and advertising. Learn more
→"途中で被害者が抵抗をした時点で被告人は行為をやめた"と認定されているようで、そこから"最初は同意していると思い込んでいた"(=故意はなかった)と判断されたようです。現実に合意があったと判断されたわけではないでしょう。
@ShinHori1 | 10,392 followers
Replying to @ShinHori1
→判決を批判するのがダメとは思いませんし、判決の本文自体は現時点で公表されていませんが、記事の内容とも違う誤解を書いてしまうと、本来論じるべき内容とは違う話が拡散してしまいます。

Tweet Engagement Stats

Stats are based upon replies and quotes of this tweet

Engagement Map

Quotes
Replies
Retweets
See engagement by location
Register to start a free trial
Showing sample heatmap data
Trendsmap

Replies and Quotes

Total of 8 replies and 0 quotes found
→誤解なきように付け加えますと、ここで言いたいのは、無罪判決を批判してはならないとか、無関係な者は黙ってろ等というのではなく、批判するにしても、その対象を誤解して批判したのでは逆にマイナスだということです。判決文は未公表ですが、記事でも言ってないことを前提にするのはまずいでしょう
 
くコ:彡ホリシン殿もご本業だとまともで安心するわね くコ:彡キクヤマ君も見習えばいいのに
 
デマが広がるのは悪いですが、どっちにしろ12歳の女の子は嘘をついたとされて守られなかった。 25歳女性は暴行をされてレイプされたのに法に守られなかったという事実は変わらないんですね。
 
 
「よって合意の」以外の部分はあってるでしょ。一部を切り取ってデマという方がデマ。
 
記事自体が、中途半端だし、タイトルに至っては、ワザと誤解を生む表現にしてるとしか思えないですからねぇ。 ツイートする前に元記事ぐらい読みましょう‼︎って、私のこと😝
 
何かを批判するときには議論の前提となる部分ですね。
 
すみません。12歳の子の件「そもそも性行為があったと認定されなかった」とした記事が見つけられなかったのですが、確定なのでしょうか?「父親との性行為」が判決で否定された、と受け取っていたので……。
 

Retweeters

344 retweeters not shown
Get Full Access Now
Login via Twitter to start your free trial now

Don't have a Twitter account? You can also register via Facebook or Instagram

Existing users can login

Our trial allows access to only the 8 hour timeframe for this page.

A Trendsmap Plus subscription provides full access to all available timeframes

Signup Now